« 天王寺動物園で動物撮影 | トップページ | ゴジラ対ひっぱりだこ飯 »

初春文楽公演

19011100001

第1部の

「二人禿(ににんかむろ)」

「伽羅先代萩(めいぼくせんだいはぎ)」
 竹の間の段
 御殿の段
政岡忠義の段

「壺坂観音霊験記(つぼさかかんのんれいげんき)」
 土佐町松原の段
 沢市内より山の段

を見てきました。

19011100002r 19011100004r

19011100003r 19011100005r

劇場入り口には門松、ロビーには鏡餅とにらみ鯛(レプリカ)、
舞台上には、にらみ鯛と干支が書かれた大凧、そして、出語り床にも注連縄と鏡餅。
着物姿のお客さんも多く、お正月らしい華やかな雰囲気でした。

演目は、お正月らしいような、そうでもないような…(笑)。

「二人禿(ににんかむろ)」は、ふたりの禿ちゃんが
お仕事の愚痴を言いながら、羽根突きや手まり遊びをするというもの。

同じかしらに、同じ振り袖姿のふたりだけど、
同じ振り付けで踊っていても、動きの雰囲気がかなり違っていて、
全くのユニゾンにはならない(役としての個性なのか、人形遣いさんの個性なのか?)ところも、
なんか可愛らしかったです。

「伽羅先代萩(めいぼくせんだいはぎ)」は、
お家騒動で、幼君の身代わりになって乳兄弟がなぶり殺されてしまうお話(…でいいのか?)。

茶道具でごはんを炊く、乳母政岡の手際の良さに見とれ、
幼い鶴喜代(つるきよ)君と、乳母兄弟の千松の、けなげさと子供らしい可愛らしさに涙しました。

「壺坂観音霊験記(つぼさかかんのんれいげんき)」は、
昨年のウオーキングで、壺阪寺や土佐町にあるお里・沢市のお墓がある新樂寺の近くを歩いたものの、
どんな話か全く知らなかったので、見てみたいなーと思っていたもの。

座頭沢市とその妻お里の、お互いを大事に思う故の想いのすれ違いと、
壺阪寺の観音様に一途にお願いしてるといいことあるよ、みたいな話(たぶん)。

お里のお裁縫の手際よさに見とれ、
沢市が崖から身投げするシーン(人形遣いさん達の手から離れて、空中にダイブ!)で息を呑み、
観音様出現からラストまでは、ふわんとした気持ちで見ることができました。
沢市の存在感が薄い気がしたけど、こんなもん?

*-*-*

ウオーキングで通ったときの壺阪寺と、お里・沢市のお墓。

1804080067r

壺坂寺は前を通っただけで、お参りはしてないので、また機会を作って行ってみようかな。

1804080071r 1804080072

« 天王寺動物園で動物撮影 | トップページ | ゴジラ対ひっぱりだこ飯 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 初春文楽公演:

« 天王寺動物園で動物撮影 | トップページ | ゴジラ対ひっぱりだこ飯 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

勝手にブックマーク


無料ブログはココログ