« 近鉄ハイキング酒蔵みてある記 久保本家酒造「初霞」 | トップページ | 第10回 京都ツーデーウオーク1日目 »

Osaka Metroぶらりウォーク 鉄道車庫をめぐる

Osaka Metroの「2018年度 大阪・まち・再発見 ぶらりウォーク」の第7回「鉄道車庫をめぐる」に参加してきました。

1902230001r

主催は、昨年4月に大阪市営地下鉄から民営化したOsaka Metro(大阪市高速電気軌道)で、
(「大阪メトロ」だと思っていたら、『「大阪メトロ」「大阪 地下鉄」ではなく「Osaka Metro」と覚えてください!』だそうです
申し込み不要、参加費無料。

コースは、『大阪のまちで「え!?こんなところがあったの?」と思うような場所を選定しました。』ということで、
今回は、吹田市~摂津市~大阪市東淀川区を歩いて、Osaka Metro、阪急電鉄、JR東海の鉄道車庫めぐり。

Osaka Metroの東吹田検車場では、ぶらりウォークの参加者限定で、
普段は開放していない検車場内を特別に公開! というのが、参加の決め手になりました(笑)。

Osaka Metro

スタートは、御堂筋線・江坂駅のすぐ近くにある江坂公園

1902230002r 1902230004r

1902230003r 1902230005

9:30~10:00の集合時間内に、コースマップと東吹田検車場の入場証を受け取り、順次スタートとなります。
Osaka Metro主催のウォーキングは、今回が初参加でしたが、
かなりの人数が並んでいて(並び始めてから受付まで10分くらいかかった)、びっくりでした。

1902230 1902230006r

1902230008r 1902230009

入場証をなくさないように大事にしまって、地図を片手にいざスタート。
歩く距離は、約13kmとのこと。

市街地を歩くので、コースがわかりにくかったらどうしようとちょっぴり心配でしたが、
地図も矢印も、とても見やすく、わかりやすく、安心して歩くことができました

阪急吹田駅

1902230010r

駅前には、吹田の三名水のひとつ「垂水(たるみ)の滝」を詠んだと伝わる万葉集の歌
「石ばしる垂水の上のさわらびの 萌え出づる春になりにけるかも」 志貴皇子(巻八-1418)
が刻まれた碑があったりも。

(あ、「吹田」は、「ふきた」ではなく「すいた」です。吹奏楽の吹。念のため

泉殿宮(いづどのぐう)

1902230012r 1902230014r

五穀の神、宇迦之御魂大神(ウガノミタマノオオカミ)を祀る神社。

1902230013

こちらにある「泉殿霊泉」も、吹田三名水のひとつ。

明治22(1889)年には、ミュンヘンで「ビール醸造に最適」と評価され、
吹田にビール工場が建設されるきっかけにもなった名水だそうですが、
現在は、水脈が移ってしまい、湧水はしていないとのことで、残念。

アサヒビール吹田工場を見ながら、てくてく。

1902230017r

片山神社

1902230018r 1902230019r

このあたりは、大和時代から平安時代にかけて、土器や瓦が作られていた場所ということで、
祀られているのは、陶芸の祖神でもある素戔嗚尊(スサノオノミコト)。

1902230020r

鳥居の向こうに見えるのは、アサヒビール吹田工場のタンク。
鳥居を奉納しているのも、アサヒビールとその関連会社ですね。

JR吹田駅南口には、鉄道の車輪のモニュメント。

1902230021r

そして、この日のメインイベント(?) Osaka Metro東吹田検車場

1902230022

都心の線内に用地を確保することが困難だったため、
阪急京都線正雀駅と相川駅間に、本線と隣接するかたちで開設されたという検車場。

車両は、相互乗り入れをしている阪急電鉄の正雀工場で台車を装備して、鉄路で搬入し、
車体と台車の分離、台車の分解、組立、空気制御部品の脱着などの車両整備を行っているそう。

1902230024r 1902230025r 

車両を下からのぞき込めたり、

1902230026 1902230028

1902230029 1902230027r

いろんな部品を間近に見られて、ウキウキワクワク

1902230031

ワタシ的には、外された座席シートが積み重ねられているところや、

1902230033 1902230034r

パンタグラフ用とかパイプジョイント用とか高荷重用とかのいろんな種類のグリスがあるのも、萌えポイントでした(笑)。

*-*-*

洗車体験の行列にも並んでみましたよー。
洗車される車両は、今宮戎・堀川戎にちなんだ内装の66系。

1902230038r 1902230035r 

1902230036 1902230037

扉には「えびす鯛」、床には「鯛」と「釣り竿」、座席には「梅」と、おめでたい柄づくし。

19022300000 →→ 190223000000→→ 1902230000

洗車は、10分間の走行中に、ほんの一瞬(10秒くらい)水がかかるだけで、ブラシで擦られたりすることも無く、
車内でも「え、これだけ?」の声が聞こえるほどあっけなかったけど、
なかなかできない体験ができて、楽しかったです。
って、この写真で伝わるかどうか…

他にも、「急行 嵐山」とか「特急 北千里」とか「準急 動物園前」とか、
普段ではありえないらしい行き先を表示してくれる車両もあったりと、サービス満点。
とても楽しく見学できました。感謝

1902230040r

充実の内容に、もう、ここでゴールでいいやって気がしちゃったけど、
コースはまだ半分以上残っているので、がんばって歩きます

阪急・正雀(しょうじゃく)駅を通り過ぎ、

1902230041 1902230042r

阪急電鉄正雀工場

1902230043r 1902230044r

1902230045r

中には入れないので、柵の外から見るだけ~。
マルーン色の車両が、たくさん並んでました。

ここは住所も「阪急正雀」です(って、以前にもネタにしてましたね

府道142号正雀停車場線を、JRの電車を見ながら、てくてく。

1902230047r 2019_02250128

味舌天満宮(ましたてんまんぐう)

1902230048r 1902230049r

織田信長の弟・長益(ながます)の五男で、味舌(現在の正雀3丁目付近)で生まれた
織田大和守尚長(おだやまとのかみひさなが)が、寛永12年に造営した神社だそう。

1902230050 1902230052

天神さまには、やっぱり牛と梅。

大阪モノレール摂津駅入り口?と大阪モノレールの車両

1902230055 1902230058r

摂津市役所の前には、摂津市マスコットキャラクター「セッピィ」の像。

1902230057r

摂津市のサイトに載っているイラストは、シュッとしてクールな感じだけど、
像の方は、まるっこくて可愛い雰囲気ですね。

摂津市のマスコットキャラクター「セッピィ」を活用してみませんか?/摂津市

JR大阪貨物ターミナル駅

1902230059r

新幹線鳥飼車両基地

1902230061rr 1902230062

1902230063 1902230064

JR東海の車両基地。
ここも中には入れないので、柵の外から見るだけ~。

別府公園

1902230065

「別府」の読みは、「ぺっぷ」ではなく「べふ」だそう。

ゴールはOsaka Metro今里筋線の井高野駅。

1902230066r 1902230067

1902230068r

この日の参加者は1,713名だったそう。

GPSのログはこんな感じでした↓

Map

歩く距離もほどよく、人も適度にバラけて歩きやすく、レアな場所も見られて、楽しいウォーキングでした。
おもしろそうなコースがあったら、また参加しようっと。

« 近鉄ハイキング酒蔵みてある記 久保本家酒造「初霞」 | トップページ | 第10回 京都ツーデーウオーク1日目 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Osaka Metroぶらりウォーク 鉄道車庫をめぐる:

« 近鉄ハイキング酒蔵みてある記 久保本家酒造「初霞」 | トップページ | 第10回 京都ツーデーウオーク1日目 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

勝手にブックマーク


無料ブログはココログ