第10回 京都ツーデーウオーク1日目
3/2~3に開催された「第10回京都ツーデーウオーク」に参加してきました。
参加費は、事前申し込みで1,800円。
参加記念品は、今年も帽子でした。むむむ(^^;
*-*-*-*
メイン会場は、梅小路公園。
梅の花も開花中。
1日目は仁和寺・洛西コースで、距離は30、20、10の3つ。
私は20kmコースをチョイスです。
*-*-*-*
9:00 2021年に関西で行われるワールドマスターズゲームズの大会マスコット「スフラ」くんや、
京都銭湯組合の「ゆっポくん」、下京区のシモンちゃんなどに見送られて、スタート。
*-*-*-*
9:20 本願寺の唐門(日暮門)は、38年ぶりの修復工事中。
屋根の葺替や漆塗、彩色や金具の修理で、修復が終わるのは2022年の3月だそう。
*-*-*-*
*-*-*-*
9:25 西本願寺
境内のすこーんと広く気持ちの良い雰囲気に、思わず深呼吸。
*-*-*-*
10:20 京都アスニー(チェックポイント)
*-*-*-*
小腹がすいたので、アスニー近くのおまんじゅうやさんで、ちょこっと買い食い。
広田商店さん。
(「都饅頭」がお店の名前かと思ってたけど、そうではなかった(^^;)
さくらもち130円。程よい甘さの春の味。おいしゅうございました。
*-*-*-*
11:00 妙心寺
*-*-*-*
11:15 御室駅
このあたり、前回歩いた時とはちょっとルートが違っているようで、
仁和寺に向かってまっすぐ歩いていくのがイイ感じ。
*-*-*-*
11:45 東映太秦映画村
一般用の入り口は全く風情がありませんが、団体用の入り口は大手門風になっていて、中もちらっと覗けます。
歩友さん達とワイワイ言いながらうろうろしていたら、
スタッフさんが「お写真撮りましょうか?」と声をかけて、シャッターを押してくれました。
ご親切に感謝です。
映画村は、ずいぶん前に入ったきりなので、また機会を作って行きたいな。
*-*-*-*
12:05 蛇塚古墳
7世紀頃に築造された京都府下最大の横穴式石室。
棺を安置する玄室の幅は、奈良の石舞台古墳より大きいそう。
中に入ると、包まれるような心地良さと開放感があって、またまた思わず深呼吸。
それにしても、こんな大きな石、どこからどうやって運んだんでしょうねえ。
*-*-*-*
12:30 桂川の河川敷へ。
道路脇に置かれていた単管バリケードは、お着物姿。
一人一人、ちゃんと柄も違うなど、芸が細かいところが、さすが京都。
*-*-*-*
12:30 西京極総合運動公園(チェックポイント)
*-*-*-*
13:50 東寺
講堂では、3/26~6/2に東京国立博物館で開催される特別展「国宝 東寺-空海と仏像曼荼羅」に向けて、
仏像の搬出作業中でした。
公式サイトでは、タイムプラス動画で仏像の搬出作業の様子が見られます。
博物館では、立体曼荼羅がどんな風に展示されるのか、楽しみですね。
*-*-*-*
……と、ここで、歩友さんから情報をもらい、ちょっとコースを外れて、お昼ごはん。
◆うどん・丼物 殿田
いただいたのは、親子丼750円。
ふんわりとした鶏肉とたまごに、やさしいお出汁の味で、とてもおいしかったです。
他にも、中華そばとはたぬきうどん(あんかけ)とか、気になるメニューがいろいろあったので、
また機会があったら行ってみたいなー。
*-*-*-*
14:50 ゴール\(^O^)/
GPSのログはこんな感じ↓
IVVの認定距離は22kmでした。
ゴール後の抽選会では、タオルが当たりました。わーい。
ってところで1日目はおしまい。「第10回京都ツーデーウオーク 2日目」につづく→☆
« Osaka Metroぶらりウォーク 鉄道車庫をめぐる | トップページ | 第10回京都ツーデーウオーク2日目 »
« Osaka Metroぶらりウォーク 鉄道車庫をめぐる | トップページ | 第10回京都ツーデーウオーク2日目 »
コメント