第10回京都ツーデーウオーク2日目
☆☆☆「第10回京都ツーデーウオーク1日目」からの続き☆☆☆
2日目は残念ながらお天気がいまいちっぽい予報。
まあ、20kmをチョイスしたのは、お天気とはあまり関係ないですが。
⏰8:00 スタート
⏰9:20 京都御苑
梅林の見頃には、まだちょっと早いかな。
「御所の小道」には自転車。
⏰9:40 相国寺
⏰10:00 ちょっと
寄り道して下鴨神社へ
今日、3月3日は、雛流しが行われるというので、それを見学するのが目的です。
流すのはこちらのおひなさまのよう。けっこういいお値段ですね(@_@)
「本日お流ししただいても結構です」って、買ってすぐ流しちゃう人なんて、いるのかしら?(^^;
そして御手洗川のまわりは、雛流しを待つ人でいっぱい。
ひなを流す時間は、まだまだ先のようなので、雰囲気だけ味わって、おいとましました。
⏰10:40 哲学の道
信号待ちで見えたお店が気になったので、おやつ。
◆甘美茶屋 金閣寺店
いただいたのは、チーズ湯葉天400円。
湯葉で包まれたチーズ入りの練り物を揚げたもの、です。
想像通りのお味とおいしさでした。
歩友さんが食べていた、はもカツもおいしそうでしたよ。
⏰11:15 大豊神社(チェックポイント)
狛ねずみちゃん達は、今年も椿の花でおめかししてました❤キュート
岡崎公園に置かれた市電では、結婚式の前撮りをしていたりも。
こちらも、ピンクの打ち掛けがキュートでした。
末永くお幸せに~❤
⏰12:00 知恩院
⏰12:05 円山公園
⏰12:15 高台寺公園(チェックポイント)
石塀小路ではスタッフさんが剥がれた矢貼りを張り直し中。
雨の中、ありがとうございます~。
⏰12:25 清水寺から茶わん坂へ。
⏰12:50 三十三間堂
3月3日は「春桃会(もものほうえ)」で無料公開だそう。
境内では、雛うどんやおすしなどが売られていたので、ここでお昼ごはん。
おあげさんにしいたけ煮と菱餅色のかまぼこが入った雛うどんは500円。
甘いおあげさんに、お出汁がきいたおうどん、とてもおいしかったです。
他にも、瀬戸内寂聴さんの説法が行われていたり、この日限定の「桃のお守り」が授与されていたり。
三十三間堂にいらっしゃる千体千手観音さま達の仏名帳(ぶつみょうちょう。どの場所に何という名前の仏さまがいらっしゃるかが書かれている)もいただいたので、次は場所とお名前を見比べながら、一体一体じっくり拝観してみたいと思います。
(6月追記:6/3放送の「NHK 歴史秘話ヒストリア 三十三間堂国宝大移動 よみがえる平安の祈り」を見て、
昨年夏に、観音二十八部衆像や風神雷神像を移動していたと知りました。気づかなかったー)
◇歴史秘話ヒストリア
⏰13:45 ゴールまであと2キロ
⏰12:55 京都タワーを見上げながら信号待ち。
⏰14:10 ゴール\(^O^)/
GPSのログはこんな感じ↓
IVVの認定距離は22kmでした。
参加者は、1日目が2,592人、2日目が2,804人の、のべ5,396人だったそう。
スタッフさん、一緒に歩いて下さった方々、ありがとうございました~・
*-*-*-*-*
ゴール後は、昨日、コース途中で見かけて気になっていたお店へ。
◆七条ふたば
七条通にある和菓子屋さん。
出町柳にある「ふたば」さんから暖簾分けしたお店だそうです。
購入したのは、豆餅1個160円と、桃の節句の日限定というよもぎだんご1個170円。
それと1つだけ残っていたさくら餅1個170円。
豆餅は、出町ふたばさんのより、豆やお餅がしっかりしてる感じ。
塩加減も絶妙で、これはこれでアリのおいしさでした。
よもぎだんごもとてもおいしかったので、また来年買いに行きたいなー。
« 第10回 京都ツーデーウオーク1日目 | トップページ | 東京国立博物館「国宝 東寺-空海と立体曼荼羅」展 »
コメント