« 第17回大和路まほろば2dayウオーク 1日目 | トップページ | 第8回きのくに海南歩っとウオーク1日目 »

第17回大和路まほろばツーデーウオーク2日目

☆☆☆「第17回大和路まほろぱ2dayウオーク1日目」からの続き☆☆☆

2日目も30kmコースをチョイス。
ペットボトルのお水1本をもらって、⏰8:30 スタートです。

表参道から橿原神宮へ。
 190421001r 190421002rr
この日は、神武祭の奉納剣道大会があるということで、 境内のあちこちで剣道の稽古をしていました。

⏰8:45 近鉄畝傍御陵前駅
190421003r
駅の地下道を通ります。

レンゲ畑の中には、本薬師寺の塔の跡が。
190421005r

斜め前方に見えるのは、大和三山の天香具山。
190421006r

⏰9:15 万葉の歌碑がたくさんある「万葉の森」を通り抜け、
190421007 190421008

⏰9:45 安倍文殊院
190421009r 190421010r

190421013 190421014

境内にある西古墳は、飛鳥時代に造立されたもので、天井板は15㎡の一枚岩。
奥には願掛け不動さんが祀られていました。

境内の花壇は、上から見ると干支の絵馬に見えるように植えられているそう。
190421015r
体力温存のため、今回は絵馬を見に行くのは断念。
超速&体力に余裕ありの歩友さんから後で画像を見せてもらうことにして、先に進みました(^^;

⏰10:10 近鉄・JR桜井駅(チェックポイント)
190421016r  190421017r
ここから「山の辺の道」を進みます。

「仏教伝来の地」の碑があったり、
190421018 

190421019r 190421020
「海柘榴市(つばいち)」と呼ばれた、七世紀代の大規模な市(いち)の跡があったり。

「金屋の石仏(かなやのせきぶつ)」は、粘板岩に浮き彫りにされたお釈迦さまと弥勒さま。
190421022r 190421023r
平安時代後期~鎌倉時代に作られたもので、使われている石材は、石棺の蓋という説もあるとか(@_@)
もともとは平等寺にあったもので、廃仏毀釈での破壊を逃れるために、村人がここに移したそう。

インスタ映えしそうな「山の辺の道」をてくてく。
190421024r 

金屋の石仏があったという「平等寺」は、聖徳太子が建立したというお寺。
190421025r  190421026r

  1904210r  190421027r
関ヶ原の戦いに敗れた島津義弘がかくまわれていたというお寺でもあるそうです。
明治の廃仏毀釈で一度崩壊したけれど、昭和52年に復興したそう。

大神神社の参道脇には、ニョロニョロのような「銀竜草(ぎんりょうそう)」が。
190421029r  19042100
ギンリョウソウは、光合成を行わず、落ち葉などから栄養を得て成長する腐生植物。
低山の山麓で自生するのは珍しいんだそう。

大神神社 今年もギンリョウソウ(銀竜草)が顔を出しました!(2019/04/25)

⏰10:40 大神神社 (おおみわじんじゃ)
190421030r  190421033r
三輪山がご神体なので、拝殿があるだけで、本殿は無いそう。

境内にある杉は、木の祠から大物主大神の化身とされる白い巳(み)さん=蛇が出入りするという「巳の神杉」。
190421032  190421031
機の前には、お酒や卵がいっぱいお供えされてましたよ。
(そして「木に生卵をぶつけないで下さい」という注意書きも。
お供えする物をぶつけるというのは、相手が蛇さんでも失礼だと思うんだけど、なぜ投げようと思うのか、謎(^^;)

*-*-*-*

白壁の通りや、これまたインスタ映えしそうな木漏れ日の美しい道をてくてく。
190421037r 190421038

大神神社の摂社の桧原神社(ひばらじんじゃ)は、
皇居に祀っていた天照大神の神霊を、第十代崇神天皇が豊鍬入姫命(とよすきいりひめのみや)に託して祀った
「元伊勢」伝承の地だそう。
190421040 190421041r
鳥居の向こうには二上山(って、この写真じゃ、わからないけど)

*-*-*-*

山の辺の道には、無人販売所もたくさん。
190421035 190421036 190421044r
玉ねぎにうまい菜(ふだん草)に、八朔、不知火(デコポン)、はるみ、夏みかんなどの柑橘類。
今回は1袋6個入り100円の傷あり不知火を買っただけだけど、次はもっと大きなリュックで来て、たくさん買うぞー!

*-*-*-*

歩友さんにフォトジェニックポイントを教えてもらい、
190421045r

古墳をいくつか通り過ぎて、
 190421046 190421047r

⏰11:45 天理市トレイルセンター(チェックポイント)
 あ、写真が一枚も無い😞

*-*-*-*

黒塚古墳
190421051

*-*-*-*

「縁結び 赤糸の小道」は、活玉依姫(かつたまよひめ)と大物主(おおものぬし)が一本の糸で結ばれていたという
古事記の「赤糸伝説」を体感できる4kmのコースだそう。
190421055 190421056r
この看板周辺の道を見た限りでは、あまりに普通&見るところがなさすぎで、
こんなところをデートコースに選んだら、結ばれていた赤い糸も切れちゃいそうなんだけど、大丈夫かしら?(^^;)

*-*-*-*

このあたりから、またまた疲れと暑さで、写真撮影が雑に(苦笑)。

⏰13:40 耳成山
190421058r

*-*-*-*-*

⏰13:55 藤原宮跡(チェックポイント)
190421059r  190421060r

190421062r
畝傍山、耳成山、天香具山の大和三山の中心に位置するパワースポット!
いい「気」をたくさん吸い込ませていただきましたよー。

*-*-*-*

⏰14:25 神武天皇陵
190421070r

*-*-*-*

⏰14:40 ゴール\(^O^)/
190421073r 190421074r

GPSのログはこんな感じ↓
Map_2 
IVVの認定距離は33kmでした。

*-*-*-*

ゴール後は、神武祭のフードマルシェで、遅めのお昼ごはん。

和Bistro・吟 ローストビーフ丼と吟農園の焼き野菜 焼きナスと奈良漬けソース 500円

190421076r 190421075r

柔らかいローストビーフと旨みのある焼き野菜に、奈良漬けソースがよく合って、とてもおいしかったです。
ローストビーフが見た目よりたっぷりあって満足(^ ^)

*-*-*-*-*

特設ステージでは、LUV K RAFT(ラヴクラフト)のサンシャインライブや
海上自衛隊舞鶴音楽隊のスペシャルライブを楽しみました。
190421077r  190421083r
パワフルな歌声とハーモニーで、観客をノリノリにさせていたラブクラフトと、
「紀元二千六百年」の行進曲から、ジブリのアニメソング、嵐メドレー、ジャズと幅広いレパートリーの海上自衛隊舞鶴音楽隊。
歩いた後での立ち見はちょっとツラかったけど、涼やかな風に吹かれて聴く音楽は、とても心地よかったです。

ステージ横には、妖怪書家・遙香さんの「令和」の書。
190421084r
「令和」が良い時代になりますように☆

« 第17回大和路まほろば2dayウオーク 1日目 | トップページ | 第8回きのくに海南歩っとウオーク1日目 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 第17回大和路まほろば2dayウオーク 1日目 | トップページ | 第8回きのくに海南歩っとウオーク1日目 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

勝手にブックマーク


無料ブログはココログ