« 第7回おごと温泉びわ湖パノラマウオーク1日目 | トップページ | 国技館焼き鳥 »

第7回おごと温泉びわ湖パノラマウオーク2日目

♨♨ 第7回おごと温泉びわ湖パノラマウオーク1日目からの続き ♨♨

2日目のコースは、30kmの「近江八景 日本遺産ロングコース」、20kmの「近江八景 日本遺産ミドルコース」、
15km&船利用の「守山満喫コース」、10kmでガイド付・団体歩行の「2020大河ドラマ主人公 明智光秀公ゆかりのコース」の4つ。
私は20kmコースをチョイスしました。

スタートは、JR大津駅。
190908001r
出発式では、JR大津駅の駅長さん?も挨拶をされていました。

⏰9:30 スタート

⏰9:40 滋賀県庁
190908002r 
本庁舎は、昭和14年5月に竣工した建物で、
設計は日比谷公会堂なども手がけた佐藤功一と建築装飾を得意とした國枝博。
国の登録有形文化材にも登録されているそうです。

⏰10:30 琵琶湖文化館からなぎさ公園へ
190908004r  190908005
なぎさ公園には、大津市出身の脚本家・花登筐(はなとこばこ 1928~1983)の碑が。
花登氏の人生訓だったという「泣くは人生 笑うは修業 勝つは根性」のことばが刻まれていました。

⏰9:55 大津警察水上派出所
190908006r
警察や消防局の船があるんですね。さすが淡海の国。

⏰9:55 第3チェックポイント
190908007r 190908008r
お水と飴もいただきました。
ここでもらった「塩とまと飴」(写真赤い袋のヤツ)が絶妙なお味で、ワタシ的に大ヒットでした。
この先どこかで見かけたら買うよ!

⏰10:00 三井寺力餅本家
190908010
ここで、おやつ休憩。

「三井寺力餅」は、武蔵坊弁慶が三井の晩鐘を比叡山までひきずった怪力にちなんでつくられたという大津名物。
190908011r 190908012
お茶とセットで430円。
力餅は、注文してから作ってくれるので、できたてほやほや。
やわらか~い小餅にきな粉がたっぷりなのは、ちょっと信玄餅に似てるかも。
甘くてとろーり&きな粉ぱふぱふ(笑)、ほっとするおいしさでした。

店内には、大津絵のギャラリーがあったりも。
またゆっくり立ち寄りたいです。

三井寺力餅本家

⏰10:20 京町一丁目南交差点
190908013 190908014
4両編成の電車が車と同じ道路を走ってるって、やっぱすごいよ!(@_@)

⏰10:30 長等神社
190908016 
天智天皇が大津京鎮護のため長等山の岩倉に須佐之男大神を祀ったのが始まりという神社で、
後に園城寺の鎮守社にもなったそう。

楼門は明治38年竣工。
室町時代の様式にのっとったもので、大津市指定文化財にもなっているそうです。

旧縣社 長等神社

⏰10:35 三尾神社(みおじんじゃ)
190908017r
応永33(1426)年に足利将軍が社殿を再興したものと伝えられる神社で、
明治9年(1876年)に現地へ移されたそう。
190908018r190908019
神紋は兎。灯籠や手水舎など、境内のあちこちに兎モチーフが。
卯年生れの人の守り神でもあるそうです。

⏰10:40 三井寺
190908020r
正式名称は長等山圓成寺(ながらさんおんじょうじ)。天台寺門宗の総本山。

三井寺(天台寺門宗総本山園城寺)

⏰10:45 大津市役所と大津市消防局
190908021 190908023r
市役所は、戦後の日本を代表する建築家、佐藤武夫(1899~1972)の設計。
消防局は、見学記念のパネルが大津絵風でキュート❤

⏰11:05 近江神宮
190908027 190908028r
大津宮の跡地に建てられた神社で、祀られているのは、飛鳥からこの地に都を遷した第38代天智天皇。
「かるたの殿堂」として有名だけど、天智天皇は日本で初めての時計である漏刻(水時計)を設置し、
「時間」というものを国民に伝えた人物であるということから、「時計の聖地」?でもあるようで、
境内には、古代火時計や、日時計があったりも。
190908029
銅球をつり下げた糸の下を線香が燃え進み、糸が焼き切れると銅球が落ちて下の銅鑼に当たり音が鳴るという古代火時計。

190908031190908032
矢橋式日時計は、見方の説明を読んでも、いまいち理解できなかったんだけど…
わからなかったのは暑さのせいってことにしておこう💦



近江神宮

⏰11:15 給水ポイント(近江神宮楼門階段下)

⏰11:30 京阪石山坂本線沿いをてくてく。
190908035rr
「響け!ユーフォニアム」のラッピング電車に遭遇。
がんばれ京アニ!

京阪電車×響け!ユーフォニアム

⏰12:26 日吉神社
190908036
この手前あたりで10kmコースの団体に紛れ込んでしまい、コースを見失って、ちょっとうろうろ。

⏰12:40 第4チェックポイント(西教寺駐車場) 給水ポイント
⏰12:45 西教寺
190908038r
聖徳太子が恩師である高麗の僧・慧聡のために創建されたと伝えられているお寺で、天台宗盛宗総本山。
明智光秀とその一族の菩提寺でもあるそうです。

西教寺の近くには、「足洗川」という名前の川が。
190908040
何かいわれがあるのかどうなのか??

⏰13:05 比叡2丁目交差点
190908042
あと2km!(暑さで思考能力低下)

⏰13:15 あと1km!
190908043

⏰13:25 ゴール\(^O^)/
190908044 19090800r

GPSのログはこんな感じ↓
Map_20190909190801
コースマップの距離は17.028km、IVVの認定距離は20kmでした。

それにしても、ヤバいくらいの暑さの2日間で、
異常気象の昨今、この時期に長距離ウオークをするのは、健康に良くないのではないか?と思ったりも。
涼しければ、もうちょっとゆっくり見学したりする気にもなるけど、
暑いと何もかもどうでも良くなって、ぼーっと歩いてる感じになっちゃって(私だけ?)、それも残念でした。

あ、でも、コースは歩きやすいし、ウオーキング後の温泉はホント、サイコー!です。
スタッフの方々、ご一緒していただいた方々、どうもありがとうございました!

*-*-*

ってことで、ゴール後は今日もふるまいのお酒と温泉♪
190908046r 190908049
「ミルクで水素」もいただきました♪

500円の日帰り温泉入浴券。この日は「暖灯館きくのや」さんへ。
190908050r  190908051
ペット連れ歓迎のお宿だそう。
温泉はとろんとした肌触りのお湯で、大浴場と露天風呂もほどよい大きさ。
暖灯館の名前通り、しっとり落ち着いた灯りの館内で、のんびりできました。

暖灯館きくのや

« 第7回おごと温泉びわ湖パノラマウオーク1日目 | トップページ | 国技館焼き鳥 »

コメント

今回は温泉レポですネ

いつもグルメウォークレポ楽しませて貰っています

三井屋力餅本家
3日後の11日(火)南隣りの小川酒店さんに立寄りました
連れは「力餅」と言っていたのですが、北隣のガリガリ君に入って御仕舞でした
それにしても暑かったですね

秋シーズン 神戸・加古川などを予定していますが
どこかでお会いできるでしょうか

2日目、やまちゃんに“CHIKIさんはスイーツ食べに寄り道してる”と聞いたので、まさか近江神宮でお会いするとは驚きました。いつ以来だったのかな…
しかし9月といえども、状況的には8月38、39日という感じの天気で、これはもはら何かの修行なんとちゃうの?と思ってしまい、全く調子がでない2日目でした。1日目、第3チェックポイントの手前で毎回やってるいつもは素通りする音楽イベントの出店で200円と良心的なかき氷を発見。“どのシロップにしましょ?”と聞いてくるお店の人に、“コーラを濃~く(コーク)かけといて!”と渾身のオヤジギャグをドヤ顔で言ってみたら、このクソ暑いのに何言うとんねんという表情で“あ、ハイ…”と軽~くスルー…うわ~っ、どうやらこの大会は歩きもしゃべりもアカン大会やったみたいです…

涼歩さん
ご覧いただきありがとうございます~。
9月に入っても、まだまだ暑いですね(>_<)
そして、暑いときは力餅よりガリガリ君が正解です(笑)。

おごとパノラマウオークではなくてイヤーラウンドコースを歩かれたのですか。
酒屋さんがステーションというのはおもしろいですね。
小川酒店さん、ググってみたら品揃えがステキ!
日本酒大好きなので、機会を作って行ってみたいと思います。

秋シーズン、神戸の参加は未定ですが、加古川には参加します。
またお会いできるのを楽しみにしています(^ ^)

マサさん>
2日間お疲れさまでした~。
マサさんがアカンかったおかげで、近江神宮でお会いすることができて、ラッキーでした。
コーラを濃ーくかけたかき氷、おいしそうですね。
お店の人はきっと、さっぶーい対応で心も体も冷やしてくれようとしていたんでしょう(笑)。
私も立ち寄れば良かったなー。

しかし、「8月38、39日」とは言い得て妙。
ホント、私はいったい何のために歩いているのか?と自問自答してしまう
修行のようなウオーキングでした(^^;
次のウオーキング大会は、快適な気候で歩きたいですね。

ではでは、またお会いできるのを楽しみにしています。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 第7回おごと温泉びわ湖パノラマウオーク1日目 | トップページ | 国技館焼き鳥 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

勝手にブックマーク


無料ブログはココログ