第2回聖徳太子の里ツーデーウオーク1日目
11/23~24に開催された「第2回聖徳太子の里ツーデーウオーク」に参加してきました。
2021年の聖徳太子1400年御遠忌(ごおんき=聖徳太子が亡くなってから1400年)に向けて開催されているイベントで、
主催の実行委員会の構成団体は、奈良県ウオーキング協会と、王寺町、斑鳩町、三郷町(今年は安堵町は入ってないのね)。
参加費は事前申し込みで1,500円。
会場は王寺町の第2貯留池。
王寺町には聖徳太子の愛犬「雪丸」ゆかりの地ということで、JR王寺駅前には、こんな看板?があったりも。
人間と話をしたり、お経を唱えたりすることができたという雪丸くん、犬種は何なんだろ?
参加記念品は、「以和為貴」の文字に、
主催三つの町の名所(王寺町の明神山山頂、斑鳩町の竜田川、三郷町の開運橋と信貴大橋)と
キャラクター(王寺町の雪丸、斑鳩町のパゴちゃん、三郷町のたつたひめ)のイラストが入った手ぬぐいでした。
コースは、30km、20km、10kmのみっつ。
私は20kmコースを歩きます。
⏰9:00 ペットボトルのお水をいただき、
雪丸くんとたつた姫に見送られて(たつたひめ、見切れちゃってゴメン💦)スタート 。
⏰9:50 信貴山ケーブル跡登山道
だらだらと続く登り坂に、暑さも加わって、かなりヨレヨレに💦
⏰10:15 朝護孫寺 仁王門
チェックポイント&串コンニャクのおもてなし。
アツアツで、味がよく染みていて、とてもおいしかったです。
紅葉もキレイでした。
写真は、今年もこんにゃくにピントが合わず💦
信貴山観光iセンター前の張り子の虎くんと開運橋。
⏰10:25 とっくり吊橋
思ってたより揺れました。足元も、恐怖心をあおる透け具合(笑)。
橋の上からの眺めはこんな感じ。
⏰11:00 龍田古道
曲がり口の矢貼りに、なんか違う名称(「聖徳太子ゆかりの地を巡る浪漫街道ツーデーウォーク~」みたいな?)が書かれていたのと、「私有地につき通行禁」の札に、前後を歩いていた人たちと「この道で合ってるんですかね?」と言いつつ先へ。
道迷い?とドキドキしすぎて、このあたりはほとんど写真を撮らず(笑)。
⏰11:40 龍田大社
風の神「龍田風神」を祀る神社。
社務所横の紅葉、きれいでした。
*-*-*
「右 神武天皇 左 天理地塲 道」(塲=場の異体字。天理地場とは天理教の聖域のことのようです)の石標の裏には「すぐ 大阪 さかい 道」の文字。
ここから大阪やさかいまでは、そこそこ遠いと思うんだけど、昔の人にとっては近かったのかなー?と思ったら、
「すぐ」は、「近い」ではなくて「まっすぐ」という意味だそう。
ことばって、ちょっとずつ変化してるんですねえ。
*-*-*-*
スーパーヤオヒコ美しが丘店の先で30kmコースと分岐。
手前の交差点からだと矢貼りがちょっと見えづらく、
地図を見ながら、あたりをキョロキョロ見回したり、こっちですかねー?と聞いたりしている人も😞
*-*-*-*
「ビアーズよしむら」さんでは、私設のおもてなしが。
おかきや飴をたくさんいただきました。ごちそうさま!
せっかくなので(?)、町観光協会と大阪府柏原市の「カタシモワインフード」が共同で開発したという達磨寺ワイン1,000円を購入。
ラベルは、達磨寺の住職が大願成就を祈願したものだそう。
ふるさと納税の返礼品にもなってるみたいです。
◇王寺町
*-*-*-*
⏰13:05 達磨寺(だるまじ)
聖徳太子と達磨大師の出会いの場所だそう。
こちらでは、お茶と絵入りお煎餅のおもてなしがありました。
境内は、聖徳太子の愛犬、雪丸の像や、
聖徳太子と達磨大師の問答石、
茶道具とともに爆死した(!)という説もある戦国武将・松永久秀のお墓があったりと、みどころいっぱい。
時間をつくって、またゆっくり拝観してみたいです。
◇片岡山 達磨寺
*-*-*-*
雪丸ロードをてくてく。
歩道には雪丸くんの足跡?
そして、町役場にも雪丸くん。
そういえば、誘導に立たれていた町の職員さんが着ていたオレンジ色のジャンパーも、雪丸のイラスト入りでした。
足型マークの中にOJIの文字が入ったロゴが可愛かったです。
*-*-*-*
⏰13:45 ゴール
完歩記念の缶バッジやおかきをいただきました。
GPSのログはこんな感じ↓
IVVの認定距離は22kmでした。
抽選では、バッグと雪丸ステッカーが当たりました\(^O^)/
バッグは、2016年の大和路まほろば2DAYウオークの記念品でもらったものと同じだけど(笑)、
重宝しているので、もうひとつ手に入ってうれしいです。
*-*-*-*
会場のテントでは、遅いお昼ごはんとして焼きそば300円と、
おみやげに、一福道の一福だんご6本入り500円を購入。
一福だんご、もちもちの食感で、きなこたっぷり。
甘さ控えめで、おいしかったです。
第2回聖徳太子の里ツーデーウオーク2日目につづく→-☆
« 第30回加古川ツーデーマーチ2日目 | トップページ | 第2回聖徳太子の里ツーデーウオーク2日目 »
30Kの時間にスタートし20K歩きました。吊橋は苦手なんで回避し池の周りをあるきました。ゴールされたころには歩友さんと駅前のモスバーガーで昼食中。お会いできず残念でした。
投稿: でこ | 2019.11.28 17:01
でこさん
コメントありがとうこざいます~。
時間差で同じコースを歩かれていたのですね。お会いできず残念でした。
とっくり吊り橋は、思っていたよりゆらゆらして、なかなかスリルがありました。
途中で立ち往生していた方もいたので、苦手な人用に回避ルートも表示したらいいかもですね。
投稿: CHIKI | 2019.11.29 20:29