« ひなたぼっこ@丹波篠山 | トップページ | ジャンボフェリーで小豆島へ カレーうどんおいしい(笑) »

茶すり山古墳

20211023120r

北近畿豊岡自動車道の山東PA付近を走っている時に、横の山の上にチラッと見える埴輪のようなもの。
なんだろう?と気になったので調べてみたら、古墳ということがわかったので、行ってみました。

202110231000r 20211025_1463

古墳の名前は「茶すり山古墳」。
詳しいことが明らかになったのは、北近畿自動車道の建設に伴う発掘調査によって、だそう。
北近畿自動車道で墳丘の一部が削られてるように見えるんだけど、
そういう経緯なら仕方ないのかなーなんて思ったり。
(いや、実際に削られてしまってるかどうかは知らないんだけど)

古墳時代中期の5世紀前半につくられた円墳で、直径約90メートル、高さ約18メートル。
円墳としては、近畿最大規模だそうです。

20211023103r

古墳の西麓には、無料で入館できる茶すり山古墳学習館があって、
茶すり山古墳の解説を映像やパネルで見ることができて、パンレットも入手できるので、おすすめ。


近畿最大級の円墳 茶すり山古墳 | 朝来市

茶すり山古墳 | 竹田城跡のあるまち|朝来市観光協会 

古墳は、埴輪列や埋葬施設が再現されていて、墳丘に上がることもできます。

20211023104r 20211025_1529r

斜面は、もともとは石で覆われていたという説明書きがあったけど、
見つかった当時のまま保存・整備されているという部分には
シートがかけられていたので、葺石(ふきいし)は見られず💧

20211023105r
20211023116r
埴輪列。円筒埴輪や朝顔型埴輪がずらーり。

墳頂は見晴らし最高。(って、この写真じゃ伝わらないわね💦)
20211023106r 20211023108r


埋葬施設も再現されていて、ガラス越しに見ることができました。
 20211023111r
20211023110r

20211023113r20211023112r
このあたりに人が葬られていたのね、と思うと、なんだかドキドキ。
埋蔵品は、道の駅但馬のまほろば近くにある
「朝来市埋蔵文化センター 古代あさご館」に展示されているそうなので、
そちらも行ってみなくてはっ!

埋蔵文化財センター、歴史資料館 | 朝来市

20211023115r20211023102r

私たちの他には誰もいなくて、のんびり散策&見学できました。
この日は、晴れてるかと思ったら雨が降る不安定なお天気だったので、
次はバッチリ晴れてる日に行きたいなー。

« ひなたぼっこ@丹波篠山 | トップページ | ジャンボフェリーで小豆島へ カレーうどんおいしい(笑) »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ひなたぼっこ@丹波篠山 | トップページ | ジャンボフェリーで小豆島へ カレーうどんおいしい(笑) »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

勝手にブックマーク


無料ブログはココログ