KANSAIウオーク2021 奈良(斑鳩町エリア)
KANSAIウオーク2021の奈良(斑鳩町エリア)
「聖徳太子が暮らした斑鳩の法隆寺・中宮寺・法輪寺・法起寺を巡るコース」
(コース名、長すぎじゃありませんか?(笑))を歩いてきました。
◆KANSAIウオーク2021
JR大和路線に乗って、スタート地点のJR王寺駅へ。
普通列車として運行されている201系は、昔、東京の山手線でお馴染みだった車両。
大阪環状線でも走っていたけど、
今は、おおさか東線と大和路線で走っているだけで、
それも2024年度までに運行終了になってしまうのだとか。
時の流れを感じますね💧
*-*-*-*
ウオーキングコースは約13.5km。
アプリの参考コースタイム?は162分となっているけど、
さてさてどうなりますか。
ってことで、今回もコース中の見どころとなっていた場所などの写真をざざっと。
*-*-*
◆龍田神社
法隆寺の建設地を探していた聖徳太子に「斑鳩の地こそが仏法興隆の地である」と告げて、
建設地をアドバイスした龍田大明神を祀った法隆寺の鎮守。
(かなりざっくりした説明ですw)
三郷町(さんごうちょう)にある龍田大社とごっちゃになるけど(私だけ?)、
こっちは新宮で、あっちが本宮らしい。
境内にはなぜか大きなソテツの木も。
◇龍田神社|奈良県観光[公式サイト] あをによし なら旅ネット
*-*-*
斑鳩町役場前にあったポストは、茶色。
一歩間違えると、手入れが行き届かなくて錆びてるんじゃ?って感じになっちゃいそうだけど、
景観に配慮した色なのかしらん?
*-*-*
◆藤ノ木古墳
6世紀後半に作られたと考えられる円墳。
崇峻(すしゅん)天皇陵と伝えられてきたそう。
古墳のすぐ近くの土地は、宅地整備されて分譲中。
調べてみたら、これっぽいような?
◇パークタウン斑鳩町西2丁目|パークコーポレーション
けっこう魅力的~💓と思ったら、やっぱり売れてますね。
*-*-*
◆法隆寺
推古天皇と聖徳太子が建立したとされるお寺だけど、
最初の法隆寺は創建から64年後に大火で全焼。
現在の法隆寺は天武天皇の時代に再建されたものと考えられているそう。
修学旅行生や観光旅行の団体さんはいたけど、平日ということもあってか、人は少なめ。
ゆっくりと写真が撮れてよかったです。
(有料の拝観は、時間がかかりそうなので、今回もパス💦
ウオーキングと観光の両立は難しいわー)
*-*-*
◆中宮寺
聖徳太子が、母の穴穂部間人(あなほべのはしひと)皇后を弔うため、
母の宮殿の跡に造ったと伝えられるお寺。
といっても、創建当時の中宮寺は、ここから400mくらい離れた場所にあったようですが。
国宝の菩薩半跏像にお目にかかりたかったので、600円納めて拝観。
すらっとして、とてもとても美しい菩薩様でした。
漆黒に光る今のお姿もステキだけど、
彩色が施され、装身具を身につけていたという製作当時のお姿も、
華やかでステキだったのでしょうねえ。
◇ 聖徳宗 中宮寺 公式ホームページ
*-*-*
◆斑鳩神社
平安時代の天慶年間(938~947年。え、短い!)に、
菅原氏の子孫である法隆寺別当の湛照僧都(たんしょうしょうず)が、
菅原道真を祀ったのがはじまりと伝えられる神社。
*-*-*
◆仏塚古墳
6世紀末に造られたと推定される方墳。
石室からは馬具や土器などの他、鎌倉時代から室町時代にかけての仏像なども出土していて、
「仏塚」という名称は、中世に仏堂として利用されたことに由来すると考えられているそう。
アプリの説明に「石室入り口はご覧になれません」とはあったけど、
手前の道に案内板も出してるんだし、もうちょっと整備してもいいと思うの💧
*-*-*
◆中宮寺宮墓地
門跡寺院だった中宮寺に入った歴代皇女・王女6人のお墓。
管理は宮内庁のようだけど、天皇陵などとくらべると、わりと無防備な感じ?
*-*-*
コース名にも入っている法輪寺と法起寺は、なぜか写真を撮っていなかったですよ💦
ひゃー。
法起寺は、2年前の聖徳太子の里ツーデーの時に拝観したけど、
法輪寺は、なかなかご縁が無いなー。
*-*-*
◆中宮寺跡史跡公園
中宮寺が元来あった場所。誰もいないグラウンドって感じ(笑)。
これだけの広さの場所に建つ宮殿、住んでみたいわー。
*-*-*
◆駒塚古墳と調子丸古墳
聖徳太子の愛馬「甲斐の黒駒」を葬ったと伝えられる駒塚古墳(写真左)と、
甲斐の黒駒の世話係だった調子丸の墓と伝わる調子丸古墳(写真右)。
平成に行われた調査では、駒塚古墳は4世紀前半の造営であることが明らかになったそう。
真実がわかると、ロマンは薄れてしまうのね💧
*-*-*
◆上宮(かみや)遺跡公園
飽波宮の跡と考えられる場所。
聖徳太子が妻と晩年を過ごした飽波葦垣宮(あくなみあしがきのみや)も、この付近にあったと考えられるそう。
*-*-*
◆成福(じょうふくじ)跡
飽波葦垣宮の跡地にあったお寺。
現在は廃寺になっているそうですが、
フェンスには「危険ですので境内への立ち入りをご遠慮ください 成福寺」と書かれた看板あり。
境内には入れないので、フェンスの上からちらっと撮影。
ググってたら、「成福寺の本尊の聖徳太子立像をX線で調べたら
内部に高さ約6.5センチの菩薩半跏像があった」という記事が。
ミニ菩薩半跏像、ちょっと欲しいかも💓
◇聖徳太子像の中にミニ菩薩 救世観音と同じポーズ | 共同通信
*-*-*
◆飽波(あくなみ)神社
聖徳太子が創建したと伝わる神社。
太子腰掛けの石に座る聖徳太子さん達も、お元気そうで何より。
*-*-*
ってなところで、法隆寺駅でゴール。
カメラの色温度の設定をミスって全体的に青っぽくなっちゃってますが、
ここのポストも茶色でした。
法隆寺駅構内にはこんな撮影スポットも。
パゴちゃん、せんとくん、また会おう!
*-*-*
GPSのログはこんな感じ↓
今回も、のんびり観光しつつだったので、かかった時間は4時間ほど。
聖徳太子ツーデーで通った場所も多かったけど、
ルートが違うと印象も変わって、なかなかおもしろかったです。
意図せず、聖徳太子ツーデーと同じ日にちになってしまったけど、
もうちょっと時期を変えて歩いてもよかったかも。
コメント