あーぶくたった
♪あーぶくたった、煮え立ったー♪のわらべ歌遊びがTwitterで話題に。
この遊びを知らない人もいるんですね。
リプ欄などでは、地域や世代によって、
遊び方にいろんなバージョンがあるのを知ることもできて、興味深かったです。
◆togetter「あーぶっくたった煮えたった」って実在する遊びなの?小説の創作だと思っていた人の元に大量の遊びました!報告集まる
ってことで、1970年代に埼玉県中央部在住の小学生だった私がやっていたバージョンのメモ書き。
腐って捨てられたあずきがお化けになるっていうのは少数派なのかしらん?
「あずきのお化けの音!」のセリフも、迫力を出したり、悲しそうにしたりと工夫の余地があって、
鬼ごっこより寸劇パートがとても楽しかった思い出(笑)。
*-*-*-*
①じゃんけんなどでオニ(あずき)、セリフを言う子ども、お母さん役を決める。
②オニは顔を手で覆ってしゃがみ、他の子はオニを囲んで円状に手をつなぐ。
(かごめかごめと同じ感じ)
③♪あーぶくたった-、煮え立った-、煮えたかどうだか食べてみよう♪
と歌いながら、手をつないだまま、オニの周りを回る。
④♪むしゃしむゃむしゃ♪ で、オニの頭をつついたり、髪の毛をつまんだりして、食べるマネをする。
⑤♪まだ煮えない♪
②~⑤を数回繰り返す。
⑥ ④の後に♪もう煮えた♪と歌う。
⑦「戸棚の中にしまいましょう」と言いながら、オニを戸棚(と想定している場所)まで抱きかかえて連れて行く。
⑧子ども役とお母さん役のコが寸劇っぽく
子ども「おかーさん、おなかすいたー」
おかあさん「戸棚の中に小豆があるから食べなさい」
子ども「(戸棚のオニを見に行き)もう腐ってるー」
おかあさん「じゃあ、捨ててしまいましょう」(と言って、オニをさらに遠くへ連れて行く)
⑨みんなでジェスチャーしながら
♪ごはんを食べて お風呂に入って 電気を消して♪
(その時々で、♪歯磨きをして とか ♪パジャマに着替えて などのアドリブあり)
♪寝ーましょ♪
両手を合わせて頬にあて(寝るジェスチャー)しゃがんで目をつむる
⑩オニ(みんなの近くに寄ってきて)「とんとんとん」
おかあさん&こども達「何の音?」
オニ「風の音」
おかあさん&子ども達「あー、よかった」
このやりとりを数回繰り返す。
(オニは、「風の音」の他、「雨の音」、「飛行機の音」などアドリブで)
⑪オニ「とんとんとん」
おかあさん&子ども達「何の音?」
オニ「あずきのお化けの音!!」
でおかあさん&子ども達は逃げ出し、鬼ごっこへ。
つかまったコが次のオニ(あずき)になる。
*-*-*-*
♪だーれかさんのうしろにへびがいる!♪ の「ことしのぼたん」も好きだったなあ。(←寸劇好きw)
コメント