« 白内障日記①白内障発覚 | トップページ | 白内障日記③入院時に持って行ったもの »

白内障日記②眼内レンズと度数決め

白内障日記①からのつづき】

白内障というのは、目の中でレンズの役割をしている水晶体が濁ってしまう現象で、
50歳を超えると誰にでも現れる症状なんだそう。

で、白内障の手術というのは、その濁った水晶体を取り去り、
残った水晶体の袋の中に、人工の眼内レンズを移植するというもの。

人工レンズは、人間の目のような自在なピント合わせができないので、
①ピントの合う位置が1カ所の「単焦点レンズ」にするか、
 ピントの合う位置が2カ所以上の「多焦点レンズ」にするか、と、
②ピントをどこに合わせるか、
を事前に決めなければなりません。

といっても、多焦点レンズは、保険適応外で、金銭的にかなりの負担になるので、
事前の選択肢から、ほぼ外れてはいましたが(^^;

さらに、知り合いから、
「家族が多焦点レンズを入れたけど、思うほどの見え方では無かったと言っている」
というのを聞いたのと、
お医者さまも「多焦点レンズは見え方に問題があることも多いので、あまりおすすめしない」
ということだったので、ここはサクッと単焦点レンズに決定です。

(保険適応の多焦点(低加入?)レンズもあったけど、私は乱視があるので使えなかった💧)

*-*-*

めっちゃ悩んだのは、ピントの位置。

単焦点レンズの場合、

①遠くにピントを合わせる→本や新聞などの近くを見るときは老眼鏡が必要
②近くにピントを合わせる→外出時や車の運転など、遠くを見るときは眼鏡が必要
③中間にピントを合わせる→遠くや近くをはっきり見たいときはそれぞれの眼鏡が必要

という感じになるそう。


私の周りでは、母や友人など、数人が白内障の手術を受けているんだけど、
みんな遠くにピントを合わせてるんで、他の場合がどんな感じなのかよくわからず。

ネットでもいろいろ調べまくったけど、人によって言ってることが違ったりするので、さらに混乱(苦笑)。

眼鏡なしで遠くが見えるのには憧れるけど、
私の場合、近くが見えないのもストレスになりそうなので
(遠くにピントを合わせた場合の写真とかを見ると、違和感があってウズウズする(^^;)、
やっぱり近くに合わせる方がいいかなーなんて考えながら診察へ。

お医者さまからも、
「もともとが近視なので、手元30㎝くらいに焦点を合わせるのがおすすめ」と言われて、
ピントの位置は近くに決定。

問題は、その距離。
手元30㎝焦点だと遠見視力が0.1くらいになっちゃうというので、
もう少し遠くもよく見える方がいいなーと思ったり。

家の中ではなるべく眼鏡なしで過ごしたいと言ったら、
テレビを見るとかなら焦点距離は1mくらいがいいと思うけど、
手元は見づらくなるかも、だそう。

活字中毒気味なので、手元の文字は眼鏡なしで読みたいけど、
私の普段の生活や仕事では、パソコン、書棚、料理、キーボード演奏の楽譜など、
40㎝~60㎝くらいの距離を見ることが多いし、
眼鏡(遠近両用では無い)をかけたまま見るスマホや本は、
老眼の影響で40㎝くらい離してることが多いし、などなど、うだうだ考えた結果、
「じゃあ50㎝狙いで」ということになりました。

30㎝と50㎝は、誤差の範囲と言えなくもないらしいけど、
あとは、お医者様の腕にお任せです。

とはいえ、こんな、よくイメージできないことを、最終的には自分で決めなきゃならないなんて大変~💦
診察が終わってからも、この選択でよかったのか、しばらく悩み続けちゃいましたよ(←優柔不断すぎ)。

ってなところで、入院編へ続く!→

« 白内障日記①白内障発覚 | トップページ | 白内障日記③入院時に持って行ったもの »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 白内障日記①白内障発覚 | トップページ | 白内障日記③入院時に持って行ったもの »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

勝手にブックマーク


無料ブログはココログ