« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »

白内障日記⑪遠近両用眼鏡作りました

これまでの日記↓

【白内障日記①白内障発覚】
【白内障日記②眼内レンズと度数決め】
【白内障日記③入院時に持って行ったもの】
【白内障日記④入院1日目(左目手術)】
【白内障日記⑤入院2日目(左目術後1日目)】
【白内障日記⑥入院3日目(右目手術・左目術後2日目)
【白内障日記⑦入院4日目(左目術後3日目・右目術後1日目)】
【白内障日記⑧入院5日目(左目術後4日目・右目術後2日目)退院日】
【白内障日記⑨シャンプーハット】
【白内障日記⑩術後1ヶ月】

*-*-*-*

術後1ヶ月過ぎて、視力も安定してきたので、外出用に遠近両用眼鏡を作りました。

伺ったのは眼鏡市場。
(こちらのスタッフさんに眼科受診をすすめられて、白内障がわかったんで、ホント、感謝してます)
こちらで作った眼鏡は、度数が変わっても、6ヶ月以内なら無料で交換してくれるとのことで、安心です。

眼鏡市場【公式】(メガネ・めがね・サングラス)

0001r_20220830113301

ノーズフリーは、長めにしたテンプルの先におもりを付けて重心を後ろに倒し、
鼻への負担を耳に分散したというフレーム。

まあ、私の場合は、今までは度が強くて、レンズが厚く重かったので、
それにくらべたら、どんなフレームでも、軽くてラク~と感じちゃうんだけど、
確かに、鼻への負担が少なく、下を向いてもズレにくくて、イイ感じです。

0003r_20220830123501
私が買ったNOF-105は、テンプルを短くした改良型ということで、
眼鏡ケースも普通サイズでOKでした。

nosefree|眼鏡市場(メガネ・めがね)
ストレスフリー遠近|レンズ|眼鏡市場(メガネ・めがね)

遠近両用にしたのは、スーパーや書店などで値札や本の中身を見る時に、
いちいち眼鏡を外すのが面倒だから。

眼鏡市場のストレスフリー遠近は、レンズの両面を使って歪みを補正しているので、
歪みが少なく、視野が広いんだそう。
追加料金ゼロなのもgoodです。

歪みが全くないというわけじゃないので、
スーパーで棚を見る時などに視線を横に動かすと、視界がぐにょーんとなったりはするけど、
そこは視線じゃなくて頭ごと横に動かすことで解決(笑)。

私は手元用の度数が軽め(+1.25)ということもあってか、
かけてすぐでも、それほど違和感無く使うことができました。

なにより、遠くから近くまでスムーズに見えるのは超快適♪

近視の度が弱くなったことで、フレームも選び放題になったことだし
(今までは厚いレンズが入るかどうかが判断基準だった)、
いろいろ作って、掛け替えを楽しんじゃおうかなー。

*-*-*

そして、さよならコンタクトレンズ&厚いレンズのメガネちゃん。
(薄型レンズを選んでも、フレームからレンズがはみ出しちゃってたのよー💧)
0005r_20220830124101 0006r_20220831142501
長い間お世話になりました~。

白内障日記⑩術後1ヶ月

これまでの日記↓

【白内障日記①白内障発覚】
【白内障日記②眼内レンズと度数決め】
【白内障日記③入院時に持って行ったもの】
【白内障日記④入院1日目(左目手術)】
【白内障日記⑤入院2日目(左目術後1日目)】
【白内障日記⑥入院3日目(右目手術・左目術後2日目)
【白内障日記⑦入院4日目(左目術後3日目・右目術後1日目)】
【白内障日記⑧入院5日目(左目術後4日目・右目術後2日目)退院日】
【白内障日記⑨シャンプーハット】

*-*-*-*

手術してから1ヶ月を過ぎ、
毎日点眼していた目薬も終了して、普段通りの生活になりました。

視力は手術直後よりちょっと下がって、右が0.3、左が0.2。
(矯正視力はどちらも1.5)
ピントは、狙っていた通りの-2D(約50㎝)に合っているそうですが、
自分の感覚でクリアに見える距離は、
右が30~40㎝くらい、左が40~60㎝くらいと、左右で少し差があります。

両目だと、クリアに見える距離は、手元30㎝くらいから、伸ばした手の少し先(60㎝)くらいまで。

なので、現在の生活は……、

スマホや読書、書類書きやペンシルパズルなどのデスクワーク、
裁縫(裸眼で針に糸が通せるよ!)、お料理などは、眼鏡なしで快適。
新聞の証券欄や商品の成分表示などの小さな文字も裸眼でくっきりです。

65㎝くらいの場所に置いてあるデスクトップパソコンは、
モニターの文字がほんの少しぼやける感じがするけど、
見づらいときは、姿勢をちょっと変えれば(前屈みになってモニターに近づくとか)、眼鏡なしでOK。
手元のキーボードの文字は、くっきり見えます。

1.5mくらい先のテレビは、ぼやけて見えるけど、人の表情などはわかるし、
大きめの字幕は読めるので、集中して見るとき以外は眼鏡なし。

ってことで、家の中で眼鏡をかけるのは、
掃除機をかけるとき(拭き掃除など手が届く範囲の作業は、眼鏡無しの方が快適)と、
テレビをしっかりみたい時(お気に入りのドラマとか)だけ。

外出は、通勤や近所のスーパーなど、行き慣れた場所へは眼鏡無し
(知り合いとすれ違っても気づかないリスク大だけど、知り合いは少ないので大丈夫(苦笑))。
遠くの看板などは、大きな字なら眼鏡無しでも読めるけど、
案内表示を見る必要があるような、知らない場所へ行く時は眼鏡をかけて、
……って感じです。

ペーパードライバーなので、車は助手席専門だけど、
カーナビ画面は眼鏡なし、あり、どちらでも見えます。
(眼鏡ありのほうが、くっきり度は上がる)

*-*-*-*

まあ、「見える」という感覚は、人それぞれで、
ぼやけた見え方をどこまで許容できるかってところもあると思うので、
あくまで「私の場合」ですが。

0.2と0.3の視力で外を歩くなんて、怖くてできないと言う人もいると思うけど、
私はもともと強度の近眼だったので、遠くがぼやけて見えることは、それほど気にならず。

今使ってる、遠くがとてもよく見える(1.2くらい?)仮眼鏡をかけて出かけると、
目に入る文字すべてを読みたくなってしまって、とても疲れるので、
近くにピントを合わせてよかったなーと思ったり。

それと、くいしんぼうの私は、
食事をする時に、眼鏡なしでテーブルの上のお料理がよく見えるのが、シアワセです~🍴
(向かい合っている食事相手の顔はぼやけるけど、そこは全く気にならない性格(笑))

それにしても、「見える」ということに関して、こんなに考えたのは初めてかも。
なにを見たいかというのは、生き方や性格にも関係してるんですねえ。

白内障日記⑪→

八幡屋磯五郎

長野を旅行してきたお友達からいただいたおみやげ。
八幡屋磯五郎の七味唐からし。

根元 八幡屋礒五郎

001_20220823162401

うちにあるのと色が違う~と思ったら、
2022年のイヤーモデル缶なんだそう。

イヤーモデル缶というのは、缶に描かれた善光寺本堂の絵柄を、
その年にふさわしいテーマに変えたもの。

今年は、7年に一度の「善光寺前立本尊御開帳」ということで、
中日庭儀大法要が描かれた「御開帳缶」だそうです。


003r_20220823162601 004r_20220823162601

家にある缶と並べてみると、こんな感じ↓

005r_20220823163001 006r_20220823163501
色柄違いの缶。毎年集めたら楽しいかも。

中身の七味唐からしは、香りと辛みのバランスがよく、間違いのないお味。
本店にはカフェもあるそうですよ。行ってみたいなー。

神戸いちじく

スーパーで、お手頃値段で売られていた「神戸いちじく」。

001r_20220822143601

「ええーっ、神戸にいちじくが採れるところなんてあるの~?
オシャレに見せるために、神戸とかつけてるだけなんじゃない?」
なーんて疑っちゃったけど、調べてみたら、
神戸市は兵庫県下で最大の生産量を誇るいちじくの栽培地でした。
(疑ってゴメン💦)

神戸市:神戸いちじくについて

神戸市の学校給食では、いちじくジャムを使ったこんなメニューもあるそうです。

【クックパッド】神戸いちじくジャムのポークソテー by 神戸市学校給食レシピ


皮までとろーりやわらかく、ねっとり甘くて、それでいてしつこくない、
おいしい神戸いちじく。
スムージーやパフェが食べられるフルーツスタンドや、
いちじく狩りができる農園もあるみたいなんで、
機会があったら行ってみたいなー。

セブンイレブンカレーフェス②

前回の記事で「(おいしかったので)他のフェス商品も食べてみなくては!」
と書いたセブンイレブンのカレーフェス。
公式サイトからはカレーフェスのページが無くなり、
どうやら終了の模様なので、食べてなかった商品を駆け込みでゲットしてきました。

今回買ったのは、
ルー・ド・メール監修の「特選スパイシービーフカレー」750円、
エリックサウス監修の「チキンビリヤニ国産米使用」620円、
そして、魯珈監修の「炭焼きチキンティッカ」460円。
(価格はすべて税別)

001r_20220822135701006r_20220822140301
スパイシービーフカレーは、甘さの後にほどよい辛さが来る、
正統派で上品で高級なカレーって感じ。

002r_20220822135701 005r_20220822140601
チキンビリヤニは、スパイシーで、ぱくぱく食べ進められるおいしさ。
具のピーマン、トマト、鶏肉もおいしく、いいアクセントになりました。

国産米じゃビリヤニじゃないという人もいるみたいだけど、
お店の人もいろいろ工夫されたみたいだし、
これはこれでおいしさが完成されてて、アリだと思うなー。

003r_20220822135701 007r_20220822140601
チキンティッカは、ちゃんと炭火焼き風味で、
下手なインド料理屋さんで買うより安いしおいしいんじゃない?って味。
これ1パックでビールがごくごくイケちゃいました。

*-*-*

前回と今回で食べた5種類、どれもおいしかったけど、
リピートするなら、
私はチキンビリヤニとチキンティッカ、(ろかプレートも捨てがたい……)、
家族はカシミールカレー一推しでした。

それにしても、最近のコンビニご飯はホント、レベルが高い。
さよならカレーフェス、そして、さよなら夏。
来夏もまた開催してくれるといいなー。
(そして、ちゃんとお店にも行こうっと)

EcoFlow RIVER Max 収納ケース

キャンプ用に購入したポータブル電源、EcoFlowのRIVER Max。

0001r_20220816135701

RIVER Maxポータブル電源|EcoFlow Japan 


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

EcoFlow ポータブル電源 大容量 RIVER Max 576Wh/160,...
価格:63800円(税込、送料無料) (2022/8/16時点)


 

車載用クーラーや、スマホ、デジカメの充電などなど、とても役立っているのですが、
長期で出かける時には、もうちょっと容量があると安心だよね、ってことで、
エクストラバッテリーも購入。

0002_20220816141401
0003_202208161414010004r_20220816141401


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

EcoFlow RIVER 専用エクストラバッテリー 288Wh ポータブル電源...
価格:24970円(税込、送料無料) (2022/8/16時点)


 

RIVER Max本体には、取っ手が付いているので、
そのままでも持ち運びしやすいのですが、
エクストラバッテリーも一緒に運びたいので収納ケースを物色。

純正品もあるけど、本体しか入らないサイズなんですよねー。
(RIVER Maxにエクストラバッテリーも、という人はあまりいないのかも)

で、試しに買ってみたら、思いのほか良かったのが、こちらのクーラーバック。

BUNDOK(バンドック) クーラーバック 20L  ベージュ
0005r_20220816141901 0006_20220816141901


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【送料無料】BUNDOK クーラーバッグ 20L/BD-749BE/クーラーバッ...
価格:2280円(税込、送料別) (2022/8/16時点)


 

BUNDOK | 株式会社カワセ
新潟県三条市にあるスポーツやアウトドア商品などを扱っている会社だそう。

で、このクーラーバックの底に、緩衝材ごとエクストラバッテリーを入れて、
0007r_202208161430010008r

補強のためにアクリル板(厚さ3㎜ 180×320)を乗せ(無くてもいいかも)、
0009_20220816143301

RIVER Maxをどん。
0010_20220816143601

蓋のメッシュ部分には、塩ビ板(厚さ3㎜ 200×300)を入れると、
持ち上げたときに形が崩れなくていい感じです。
0012 0013_20220816143801

縦幅は余裕があるので、隙間にはポーチに入れたコード類を。
0011

蓋を閉めたら高さもピッタリ。シンデレラフィット!✨
0014

シックな色合いで、クーラーバックっぽくないのもgood。
おすすめです。

セブンイレブンカレーフェス

最高気温30度超えがあたりまえの暑い暑い毎日。
こんなときは、手軽にガツンとインパクトのあるものが食べたい~ってことで、
セブンイレブンのカレーフェス商品を買ってきました。

カレーで夏を頑張る人を応援!カレーフェス!|セブンイレブン~近くて便利~


001r_20220815124301

カレーフェスの商品は数種類あるんだけど、
今回買ったのは、「魯珈監修ろかプレート」650円(税別)と、
「銀座デリー監修カシミールカレー」550円(税別) 。

*-*-*

「ろかプレート」は、東京・新大久保にある「本格カレーと魯肉飯のお店 魯珈 」の監修。

picy curry 魯珈 ~ろか~ (@spicycurryroka) / Twitter

20220815_6707
商品は平仮名で「ろか」なんですね。なんかかわいい。

ふたを開けると、ライスにカバーが。

002_20220815124401 

ルーとライスが混ざらないためのものなのかしら?
気遣い?こだわり?がすごいです。
で、カバーを取るとこんな感じ↓

003r_20220815125301
色合いがキレイ。

ライスの手前には、チキンカレーと半熟卵と、
赤い何かがまぶされた玉ねぎ(料理名がわからない💦)。
ライスの向こう側には台湾料理の魯肉(ルーロー)と高菜。

お店のTwitterを見たら、全部を混ぜていただくのがおすすめっぽかったので、
全部混ぜ混ぜ。
(見栄えはいまいちなので、混ぜた写真は無し)

カレーのスパイシーさ、魯肉の甘さ、半熟卵のまろやかさ、玉ねぎの辛さ、高菜の酸味が、
渾然一体となって、スプーンがするするススムおいしさでした。

辛いのがあまり得意じゃない私にとっては、ちょっと辛いけど大丈夫、な辛さ。
よくあるカレーとは違う独特の風味があるので、
スパイスカレーが苦手な家族は、あまり好みじゃないお味だったみたいです。

*-*-*

「カシミールカレー」は、1956年創業のインド・パキスタン料理のお店 銀座デリー監修。

カレーとインド・パキスタン料理専門店 デリー 

006r_20220815124601
容器には、「非常に辛いので辛さが苦手な方はご注意下さい」
「ソースがさらっとしているので注意してお召し上がり下さい」の表記あり。

ルーをライスにかけてみると、こんな感じ。
005r_20220815131701

コクとうま味があるので、口に入れた瞬間は「そんなに辛くないじゃん」と思うんだけど、
その後に、刺さるような辛さが襲ってきます。

辛いのが苦手な私は、一口食べて「おいしいけどギブアップ~」だったけど、
辛いのが好きな家族は、汗だくになりつつも完食。
「辛いけどおいしい! また食べたい」と言ってました。

*-*-*

それにしても、こんなの名店の味をコンビニでお手軽に買えちゃうなんて、
いい時代になったものです。
他のフェス商品も食べてみなくては!

大衆そば酒場しのぶ庵

新大阪駅構内、アルデ新大阪にある「大衆そば酒場 しのぶ庵」でちょい呑み。

しのぶ庵|アルデ新大阪|arde!

001_20220815113301

まずはビール480円と揚げそば250円。
(お値段はすべて税別)

002_20220815113801
ポリポリした食感とほどよい塩味で、ビールがすすむ~。

そして、日本酒4種飲みくらべ980円。
005_20220815113401
呉春、秋鹿、南方、篠峰と、バランスのいい組み合わせ。
日本酒、いろいろ揃ってて楽しい。

食べたかった河内鴨が品切れだったので、代わりに注文してみた刺身の箱盛り1,480円。
006r_20220815114901
豪華な見た目で映えるけど、味はまあまあ、かな。

それより、感動したのが、大根の天ぷら280円とぶり大根880円。
003r_20220815114801  004_20220815114901
大根は味しみしみ。ぶりはほろりと崩れて絶品でした!
茄子の味噌田楽380円も、日本酒によく合う~。
写真取り忘れたけど、肉豆腐もおいしかった-。

「そば酒場」なのに、〆にちょうどいいようなお蕎麦がないのが残念だったけど、
サクッと呑むのにいい感じのお店でした。

ぶり大根食べに、また行こうっと。

 

夏休み文楽特別公演

千秋楽の第2部「心中天網島」を見てきました。

0001r_20220808172001 0002_20220808172001

夏休み特別公演ということで、
展示室の展示には、狐やにわとりなどの動物の小道具も。

0004r_20220808172101 0005r_20220808172101

狐さん、何度見ても、こんがり焼けておいしそう~と思ってしまうわ。

第3部の演目「紅葉狩」は、ゲーム「刀剣乱舞」とコラボしているということで、
二階ロビーには、文楽人形の小烏丸さんがどどーんと。

0007_202208081721010010r_20220808172101

かぎ爪のついたつま先立ちの足が印象的。
鬘、手足、衣装、小道具など、どれもこの人形のために新たに製作されたものだそうです。
動いているところも見てみたいなあ。

パネルやスタンプもありました。

00090013

うちの刀剣男子たちは、このところ放置気味(地道な作業が苦手💦)。
こまめにメンテしてあげなくてはいけないよなあ。

*-*-*-*

心中天網島は初鑑賞。
みな悪い人では無いのに、登場人物それぞれの想いが重なった結果、
ひたひたと悲しい結末に向かってしまうお話。

おさんは、思い立ったら即行動しちゃう人なんでしょうね。
治兵衛のことが本当に大好きで、でも小春のことも不幸にはしたくなくて。
小春を身請けするためのお金を用立てるための着物を用意をしているときに、
治兵衛から「小春を身請けして家に入れた後、おまえはどうするのだ」と言われて、
ハッと自分の状況に気づき、「あっ、そうじゃ、はて何としよう」と、
嘆くシーンに泣けました。

でも、若いときに見てたら、また違う感想だったかも。
時間をおいて、また見てみたい演目でした。

*-*-*

終演後は、千秋楽ということで、大人の私もオリジナル保冷剤がいただけました♪

0014r 0015r

表と裏に描かれているのは、
第一部の演目「瓜子姫とあまんじゃく」と「鈴の音」の登場人物。

コンパクトでかわいい
ので、お弁当の保冷に使おうかな。

BELLOTA+(ベジョータ マス)でローストチキンランチ

新大阪の新なにわ大食堂にあるBELLOTA+さんでランチ。

ベジョータ マス - 新大阪駅のスペインバル

001r_20220802170401

いただいたのは、
『名物!!「元祖極上」ローストチキンランチ』850円(税込)。

ローストチキンどどーん!
写真にはちょっとしか写ってないけど、味噌汁も付いてます。

丸2日漬け込んで、1時間かけて焼き上げているというローストチキンは、
しっとりジューシーで、飽きのこないおいしさ。
パクチーとニンニクのソース(緑色の)も、
いいアクセントになっておいしかったです。

最初はフォークとナイフで食べてたけど、最後は手づかみでムシャムシャ(笑)。
紙おしぼりが厚手の不織布っぽいやつなので、手がベタベタになっても大丈夫。
満足、満腹のランチになりました♪

ごはんは無料で大盛りにもできるそう。
隣の席の男性が注文していた100円のサラダも、
びっくりするぼとのボリュームでしたよ。

« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

勝手にブックマーク


無料ブログはココログ