« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »

第31回天橋立ツーデーウオーク2日目

 ☀第31回天橋立ツーデーウオーク1日目からの続き☀

2日目のコースは、6kmの「天橋立散策コース」、
12kmの「天橋立松並木コース」、22kmの「阿蘇海一周コース」の3つ。

この日は、ゼッケンを見せると、
天橋立ビューランド、笠松公園、丹後郷土資料館が無料で入場できるというので、
ビューランドと笠松公園でのんびり遊べるように、
12kmコースを歩くことにしました。

*-*-*

スタートは、前日と同じく、9:00~9:15の間にバラバラと。

スタート時に思いがけず歩友さんにお会いでき
(みなさん、長い距離を歩かれるので、会えないと思っていた)、
途中までは、おしゃべりしながらのウオーキングだったので、
コース前半の写真はほとんどありません~💦

9:30 小天橋(チェックポイント)
09250001r

*-*-*

10:10 元伊勢 籠神社(もといせ このじんじゃ)  (チェックポイント)

09250002r_20220929191501 09250003r

天橋立の模様の飴をいただきました。

09250004r

境内裏の亀さんたちも、お元気そうで何より。

09250006r

*-*-*

10:20 笠松公園ケーブルカー・リフト乗り場

09250007r09250008r

ゼッケンを見せて、リフトに乗車。
約6分で笠松公園に到着です。

09250010r
かさぼう、お久しぶり!

こちらから見える天橋立は、
天に昇ってゆく龍のように見えることから「昇龍観(しょうりゅうかん)」と呼ばれるそう。

09250009r

公園内には、元伊勢籠神社の海の奥の宮である
冠島(かんむりじま)と沓島(くつじま)の遙拝所があったりも。

09250011r

冠島・沓島は、元伊勢籠神社の主祭神である彦火明命(ひこほあかりのみこと)と
后神の市杵嶋姫命(いちきしまひのみこと)が
降臨されたと伝えられている場所。

遠くに見える島に、神さまの時代を思い、
ソフトクリーム400円などいただきつつ、しばしのんびり。

09250012r

売店では、こんなおみやげも買ってみました。

◆「天橋立とソワカの香り」1,650円。

09250014r 09250015r

有名イラストレーターBUNBUNが描いた成相寺認定イメージキャラクター・成吉ソワカがデザインされた練り香水。

092500r

ソワカというので、お線香のような香りなのかな?と思ってたけど、
潮風を思わせる、アクアマリンの爽やかな香りでした。
持ち運びに便利で、少量つけるだけでよく香るので、
ウオーキング後に使うのにも、いいかも。

天橋立とソワカの香り ソワカの練り香水 | TANKAI SHOP

再びリフトに乗って、コースに戻ります。

09250016r

下りの眺め、サイコーでした。
無料で乗せてくれて、ありがとう!

*-*-*

天橋立の松並木を戻ります。

金樽いわしの話の案内板とか、磯清水とか、

09250017r 09250018r

09250019r 09250020r

岩見重太郎試切之石とか。

09250021r

今日も、お天気が良くて、海の色がキレイ。

*-*-*

11:50 そろそろお昼。

まだおなかが空かないという歩友さんとは、ここで別れ
(ここまでおつきあいありがとう~)、
智恩寺近くのこちらのお店でランチ。

◆Cafe du Pin(カフェ ドゥ パン)

09250022r

天橋立ワイナリーや、ちとせ茶屋などを経営する千歳グループのお店。
座席を決めてから、レジで注文し、
できあがったら取りに行くというセルフサービス方式でした。

いただいたのは、宮津バーガー認定、いわしのオイルサーディン使用という
サーディンバーガー」(ドリンクとセットで920円)。

09250023r

パンの間には、オイルサーディンがどどーん!

パンは、天橋立ワイナリー「ぶどう畑のパン屋」の米粉パンだそう。
もっちりした食感のパンに、ガーリックオイル入り梅肉ソースがかかったオイルサーディン、
紫蘇、オニオンの爽やかさがよく合って、おいしかったです。

09250025r

座席からは、天橋立の松並木や廻旋橋も見えて、まったりできました。

*-*-*

12:30 ちょっとだけコースをはずれて、天橋立ビューランドへ

09250026r Rimg0799r

こちらでは、チケット売り場の手前で「ツーデーウオーク参加の方ですか?」と声をかけられ、
「そうです!」と言ったら、「これを係員に見せて乗車して下さい」と、特別乗車券を渡されました。

モノレールとリフトが選べるので、リフトをチョイス。

09250027r

こちらからの眺めは、龍が降臨するかのように見えることから
「飛龍観(ひりゅうかん)」と名付けられているそう。


09250036rrr09250028r

光線の加減もあると思うけど、こちらからの方が立体的に見えますね。

園内には、ミニジェットコースターの遺構を歩いて天橋立を眺められる「飛龍観回廊 」や、

09250031r09250029r
09250030r
(↑飛龍観回廊の上から見た天橋立)

動物の顔がちょっとこわい(笑)メリーゴーランド、

09250034r 09250033r

パステルカラーの可愛らしい観覧車などもあって、いろいろ乗ってみたかったのですが、
下りのリフト乗り場が長蛇の列になってて、ゴール時間が心配だったので、今回はパス。

09250035r

次は時間制限なしで、ゆっくり遊びに来たいです。

09250039r

こちらの下りの景色もサイコー!
無料に感謝です。

*-*-*

13:30 廻旋橋、ぐるーんとなってました。

09250040r09250041r

*-*-*

14:00 ゴール\(^O^)/

09250042r 0000r

GPSのログは、こんな感じ↓

Map_20220930090601

IVVの認定距離は12kmでした。

参加人数は、1日目が434人、2日目が502人の、のべ936人だったそう。

1_20220930092101

天橋立が満喫できて、楽しい2日間でした。
次回は、もうちょっと予習をちゃんとして、臨みたいと思います。

スタッフの方々、ありがとうございました~。

*-*-*

会場のベンチに座って、MCさんのおしゃべりを聴きつつ、
22kmのアンカーさんの到着と、午後3時の会場終了を見届けて、
会場とはお別れ。

*-*-*

会場お隣の「宮津まごころ市」に寄って、お買い物。

竹中缶詰の燻製油漬けシリーズ。

0001r_20220930123001

前回、近畿マーチングリーグマスターウオーカーの記念品としていただき、
そのおいしさに大ファンになりました。
(特にホタルイカ!)

オイルサーディンは、大阪でもよく見かけるけど、
ホタルイカやかきはあまり見かけないので、まとめ買い。

そして、家に帰ってから、
オリーブオイル漬と綿実油漬の2種類があることに気づきました(^^;

0002r_20220930123801
左がオリーブオイル漬、右が綿実油漬。
パッケージの色が違うのに、気づかなかったなんて(苦笑)。

オリーブオイル漬の方が、さらっとした口当たり。
むむむ、オイル漬も奥が深いぞ。

竹中罐詰株式会社|天橋立オイルサーディン

*-*-*

宮津駅へ。

宮津駅前の富田屋(とんだや)さんを覗いたら、席が空いてたので、
ちょっと(かなり?)早いけど、晩ごはん。

09250050r

いただいたのは、前回と同じく、刺身定食1,100円。

09250051r 09250052r

たっぷりのお刺身、美味でした~。

*-*-*

宮津駅には、「艦これ」の駆逐艦・吹雪ちゃん。

09250053r

帰りは、高速バスで。
道路が渋滞していて、大阪到着は40分遅れ。
晩ごはん食べておいてよかったー、と思いました。

御台所セバル@西舞鶴

夕食は、まいづる海自カレーが食べられるお店へ。

「まいづる海自カレー」というのは、
舞鶴在籍の艦艇、部隊、学校のレシピを使い、指導を受けて調理、認定されたカレー。
今年は、舞鶴市内12のお店で、それぞれ違った種類のカレーが提供されているそうです。

公式HP - まいづる海自カレー

今回伺ったのは「御台所セバル」さん。

09250003

こちらのお店でいただけるのは、
護衛艦ひゅうがの「赤ワインで煮込んだビーフカレー」1,100円。
(メニュー名、違ってるかも)

ディナーは1ドリンクオーダー制ということなので、もちろん(?)生ビールを。
それと、唐揚げも注文。

09250004r_20221003165101 09250002

ビールは、サントリーマスターズドリーム。
きめの細かい泡とやさしいお味がgood。

唐揚げは揚げたてで、外はパリパリ、中はふんわり。
下味も絶妙で、ビールによく合うお味でした。

09250006r_20221003165101

カレーは辛さ控えめ。
お肉は柔らかく、ルーはまったりとコクがあって美味。
ポテトチップのパリパリとした食感が、いいアクセントになってたので、
家でも真似してみたくなりました。

他にもおいしそうなメニューがあったので、いろいろ頼みたかったけど、
ひとりだと、これでおなかいっぱい。むむむ、残念💧

でも、飲んだ後に海自カレーがいただけるなんてサイコーでした。
ごちそうさまー。

第31回天橋立ツーデーウオーク1日目

9/24~25に京都府宮津市で開催された
「第31回天橋立ツーデーウオーク」に参加してきました。

前回の参加は3年前。→2019.09.28 
第28回天橋立ツーデーウオーク1日目: ちきんばすけっとぶろぐ
その後、新型コロナが流行して、第29回と第30回は中止になっちゃったので、
今回の開催は、ホント、うれしいです。

09240001r

参加費は、事前申込だと、大人(18歳以上)1,500円。
参加記念品は、手ぬぐいでした。

09240002r 09240003r

今年は、天橋立が名勝に指定されてから100年、特別名勝に指定されてから70年の年なんだそう。
知恵の輪と松の組み合わせが、かっこいい~。

Rimg0786r

パンフレット類が入っていたクリアファイルも、
キリッとしたデザインでステキでした。

*-*-*

スタート&ゴール会場は島崎公園芝生広場。

ステージの隣にある、大きな赤と青の輪は「モニュメント海燕」。
1994年に市制施行40周年を記念して設置されたものだそうです。

09240004r 092400r

新型コロナ感染防止のため、会場入り口には検温場所が設置されていたりも。
密を避けるために、出発式もないので、
ステージは自由に上がって記念撮影OKな場所になってました。

*-*-*

1日目のコースは、6kmの「金引の滝コース」、14kmの「雪舟観コース」、
23kmの「栗田半島健脚コース」の3つ。

新型コロナが流行してからというもの、長距離を歩いてなくて、
体力的に自信がなかったので、
今回は、ゆっくりと観光とアフターウオークを楽しもうと思い、
14kmの「雪舟観コース」を歩くことにしました。

*-*-*

スタートは、9:00~9:30の間にバラバラと。

国道178号線をてくてく。
平行して走る京都丹後鉄道宮舞線には、丹後あおまつ号が。

09240006rr 09240007r

9:40 つつじヶ丘公民館(チェックポイント)

09240008r
09240009

このあたりは「つつじヶ丘団地」という宅地分譲地で、
1区画55坪~81坪、
価格は300万円台~600万円だそう。

宮津市では、移住・定住のサポートなどもしているみたいですね。

みやづ「つつじが丘団地」の宅地を分譲しています - 宮津市ホームページ (city.miyazu.kyoto.jp)

海の近くには住んだことがないので、どんな感じなんだろうな?なんて思いつつ、てくてく。

*-*-*

9:50 獅子崎(しいざき)
稲荷

09240011r  0924101

ここには、雪舟が国宝「天橋立図」に描いた風景が見られるという「雪舟観展望所」があったんですが、
予習不足のため、神社までは上がったのに、雪舟観展望所を見逃すという大失態(苦笑)。

09240012r

階段の上り下りで、足がふらふら~。

雪舟観は、次回の宿題とします~💦

*-*-*

宮津湾沿いに、潮風を感じながら、てくてく。

09240014r 09240016r

お天気が良くて、海の色がキレイ~。

*-*-*

10:45 府立海洋高校(チェックポイント)

09240017r 09240018r

ここに来るまでに、草ぼうぼうの歩道を歩いたので、服がひっつき草だらけに。
お茶と飴をいただきつつ、しばしの間、ひっつき草を取るのに集中(苦笑)。

*-*-*

11:10 撥雲洞(はつうんどう)トンネル

09240019r

栗田峠を通って、波路地区と上司地区を繋ぐトンネルで、
開通は明治19(1886)年、長さは126ⅿだそう。

09240021r 09240022r

扁額の「撥雲洞」の文字は、開通当時の京都府知事・北垣国道のものだそう。
(って、この写真じゃよく見えないけど)

トンネルの少し先には、栗田峠の開削工事を提唱した賣間九兵衛(うるまくへえ)の功績を讃える石碑があったりも。

09240023

トンネル工事の費用をまかなうため、家屋敷と家財を売却することになり、
村を離れざるを得なくなったという賣間氏。
いつの時代も、尊い人がいるものですね。

*-*-*

京都丹後鉄道宮舞線を走って行くのは、通称「しろまつ号」。

09240024rr Rimg0557r

踏切を渡って、来た道を折り返し。

11:50 ゴール\(^O^)/

GPSのログはこんな感じ。

Map_20220929135601
Rimg0785r

IVVの認定距離は、14kmでした。

*-*-*

ゴール後は、会場近くのお店でお昼ごはん。

◆いわし鮨 小銭

09240030r09240031r

店内は、カウンター6席だけ。
タイミング良くすんなり入れたけど、
食べ終えてお店の写真を撮った時には行列ができてました。

いただいたのは、地魚鮨7貫といわし鮨3貫の「おまかせにぎり」1,850円(税込)

09240032r
09240035 09240036r

いわしは、宮津湾で獲れた金樽いわし。
盛りつけと同じ位置に魚名を書いたメモを一緒に出してくれるので、
確認しながら食べることができて、楽しかったです。

魚それぞれに、違った味わいがあって、どれも美味。
今月は、台風が多くて魚が手に入らず、
営業できる日が少なかったそうなので、食べられてラッキーでした。

宮津に行くことがあったら、また食べに行きたいな-。

*-*-*-*

食事の後は、「もうひとつの京都周遊パス」を利用して、
「道の駅 海の京都宮津」から丹海バスに乗り、天橋立へ。

廻旋橋がぐるっと動くのを見たり、

0001r_20220929181401 0002r_20220929181401

知恩寺を拝観したり、

0003r_20220929181501 0005r_20220929181601

天橋立の砂浜で、楽しそうなカップル達を眺めたり(笑)、

0006r_20220929182001 0007r_20220929182101

のんびりした時間を過ごしました。

*-*-*

天橋立駅には、「
艦これ」のキャラクター、駆逐艦 秋月ちゃんのパネル。

09240040r

*-*-*

宮津駅のホームには、9月6日から運行開始の「海の京都トレイン」が停車してました♪

09240041rr

いつか乗らなきゃ。

京都丹後鉄道に「海の京都トレイン」登場|NHK 関西のニュース

海と山を結ぶ「海の京都トレイン」 京都丹後鉄道で6日運行開始(両丹日日新聞) - Yahoo!ニュース


*-*-*

天橋立ツーデーウオーク2日目に続く→

凡愚@西舞鶴でごはん

夕食は西舞鶴で。

居食屋 凡愚 Bongu

ファミレスっぽい外観で、ひとりでも入りやすそうだったので、チョイス。

まず、いただいたのは、舞鶴おでん。

09240004
大根140円 ちくわ140円 平天140円。

「舞鶴おでん」とは、
じゃこ(煮干し)出汁に、舞鶴の地魚を使った練り製品、
舞鶴特産の農産物などが入ったおでんのことだそう。

しっかりめの出汁に、ふわんとした練り物、お酒が進みました。

舞鶴おでん会 -HOME-

そして、お造りうなぎ飯御膳。 

09240001

地魚5品のお造りに、茶碗蒸し、うなぎ飯、お吸い物がセットで1,800円。

お造りは、切りが厚くて、脂がのっていて、めちゃうま。

09240002
09240003

うなぎ飯は、まあ、普通においしいって感じ(←失礼)だったけど、
いろいろなものをちょっとずつ食べらて、
お酒のアテにもなる、いいメニューでした。

由良川橋梁

天橋立ツーデーウオークに参加するため、西舞鶴に前泊。
せっかくなので、由良川橋梁を見に行ってきました。

*-*-*

まずは京都駅から「特急まいづる3号」で西舞鶴へ。

09231r09232r

車両は287系で、前4両が「特急はしだて」で、後ろ3両が「特急まいづる」。
特急まいづる、はしだては、今年3月から全車指定席で、自由席が無くなってたんですね。
知らなかったので、ちょっとびっくりでした。

*-*-*

西舞鶴駅で京都丹後鉄道に乗り換え。

と、その前に。
駅の窓口で「もうひとつの京都 周遊パス 海の京都エリア」というお得な乗車券を購入しました。

0001r_20220927134201 0002r_20220927134201

京都丹後鉄道の全区間普通列車・快速列車・特急列車自由席や、
丹後海陸交通の上限200円バスエリアの路線バスと天橋立~一の宮の観光船、
京都交通の路線バスが、1日2,200円、2日なら3,000円で乗り放題という周遊パス。

それだけでもかなりおトクなのに、
JR山陰本線の「京都・二条・亀岡~福知山・西舞鶴・東舞鶴」の区間を含む片道の普通乗車と特急券を窓口で提示すると、
1日乗車券は200円、2日乗車券は1,000円で買えちゃうというのだからオドロキです。

私が行った時点で、すでに1日券は売り切れてたけど、
もともと2日券を買うつもりだったので、問題なし。

まあ、西舞鶴から天橋立までの運賃は片道600円なので、
天橋立まで行くなら、2日券を買って1日だけしか使わなくても、オトクということになりますよね。

この乗車券は、京都府の「にぎわい回復支援事業」のひとつなんだそう。
ありがたく利用させていただきました。

1日券売り切れ「もうひとつの京都 周遊パス 海の京都エリア」 | 京都丹後鉄道(丹鉄/TANTETSU) (willer.co.jp)
(2022/09.27現在、1日券、2日券とも完売だそうです)

もうひとつの京都周遊パスが発売中!/京都府ホームページ (pref.kyoto.jp)

*-*-*-*

0003r_20220927140101

西舞鶴から宮舞線に乗車し、約20分で丹後由良駅に到着~。

0004r_20220927140701 20220927_7389

駅のホームにある鉄骨には
「建物財産票 諸舎6号 (上り手小荷物一時置き場) 昭和40年2月」の標示が。

0005r_20220927155601 0006r_20220927155601

国鉄時代のものなのかな?
どんな風に使われていたのかしらん。

*-*-*

まずは、駅から歩いて15分くらいのところにある撮影ポイントへ。

0011r
思ってたより橋が遠いぞ……(苦笑)。

石畳にも降りられるようですが、
この日は雨が降ったりやんだりで、川の水も多く、
石が滑りそうでキケンだったので、石畳には降りずに撮影。

で、撮れたのがこんな写真。

0015r_20220927142201
0013r

丹後あかまつ3号。
お天気がいまいちなので、空や川や列車の色が冴えず、残念。

で、そこからちょっと移動して、橋近くの撮影ポイントへ。

0021r

晴れ間も出てきて、川の水がイイ感じの色になってきました。
「丹後あかまつ4号」も写ってますが…、
ちっちゃすぎて、わかりませんね(苦笑)。

この場所では、主に人形(リカちゃんの妹ミキちゃん)の写真を撮影。
お人形が苦手でなければ、こちら↓もどうぞ~(強引な勧誘(笑))。

あのコを連れて旅に出よう 2022.09.23由良川橋梁

ってなところで、この日の撮影はここまで。
列車の本数が少ないので、2時間待って、通り過ぎる列車は6本。
撮影チャンスが少ないので、タイミングを合わせて、映える写真を撮るのが難しい~💧
お天気のいい日に、またチャレンジしてみたいです。

*-*-*

由良神社にお参りして、丹後由良駅に戻ります。

0022r

京都丹後鉄道は、舞鶴鎮守府開庁120年を記念した「艦隊これくしょん -艦これ-」とのコラボを実施してるそうで、
駅舎の中には、艦これに登場する由良ちゃんのポスターなどがいっぱい。

0008r_20220927144801 0007r_20220927144801
軽巡洋艦由良ちゃん。
って、「艦これ」のことはよく知らないんだけど。

駅舎内は、「アン・シャーリー」というカフェになっているので、
スペシャルソーダ500円(これも、艦これコラボの何からしい。ホント、知らなくてゴメン)をいただき、
翌日の朝食用に、ちくわパン360円と甘酒メロンパン250円を購入しました。

0009r 0010r_20220927144801

ちくわパンは、3年前に丹後あかまつ号に乗ったときに買って、おいしい!と思ったもの。
また食べられてシアワセ~。

甘酒メロンパンは、丹後由良にある蔵元ハクレイ酒造の酒粕を使っているそう。
ふんわり酒粕が香り、甘くて、しっとりしていて、コクがあって、
こちらもめちゃめちゃおいしかったです♪

*-*-*

「艦これ」、調べてみたら、
今年の11月から、アニメ「艦これ いつかあの海で」の放送が始まるんですね。
とりあえず、チェックチェック!

アニメ『「艦これ」いつかあの海で』公式サイト (kancolle-itsuumi.com)

ファミマソックス

大江千里サンもライブで履いていたファミリーマートの靴下。

ラインソックス コンビニホワイト |商品情報|ファミリーマート

キムタクやジャニーズのコ達も履いてる?ということで、巷で大流行なんだそう。
私も流れに乗って(だいぶ出遅れてるけど)買ってみました~。

と言っても、若いコ達のように白を履きこなす自信は無かったので、
数量限定の黒色をチョイス。
お値段は、税込429円。

001r_20220916134501

002_20220916135201

男女兼用サイズで、丈は、いつも履いてるクルーソックスよりちょい長め。
底面はパイル編みで、ふかふかの履き心地。
抗菌防臭加工もされているということなので、スポーツ時にも良さそうです。

まずは来週のウオーキングイベントで履いてみて、
良さそうなら他の色も買い足しちゃおうかなー。

納涼千里JAZZ天国BIRTHDAY BASH

大江千里氏の「納涼千里JAZZ天国フィナーレBIRTHDAY BASH」を見に、
関西学院大学(KWANSEI GAKUIN University)へ。

昨年はNYからの配信だったけど、今年はリアルライブなのがウレシイ!

  0004r_20220914130601
0003r_20220914130601

2018年の「Boys & Girls,again」のライブで行って以来、4年ぶりの関学。
上品で、どこか可愛らしくて…。こんなキャンパスで学んでみたかったなあ。

ライブ会場は、前回と同じく、関西学院会館のレセプションホール。

0001rr_20220914130501 0002r_20220914130501

前回と違うのは、チケットが電子チケットなこと。

0008rr

入り口でスマホ画面を提示すると、スタッフさんがなにやら操作をしてくれて、チェックイン完了。
便利だけど、これって、スマホを持ってない人はチケットが買えないってことよね。
新しい技術に乗り遅れたら、ライブにも行けなくなっちゃうのかーと、
おばちゃん、ちょっと危機感を感じちゃったわ。

と、まあ、それはさておき。

ライブは、ピアノソロで、ポップス時代の曲からジャズまで、全20曲
(そのうちのひとつはポップス時代の12曲のメドレー)。

力強く温かく厚みのあるピアノの響きに、ワクワクしたり切なくなったり。
ドキがムネムネしっぱなしの、とてもとてもシアワセな2時間でした。

0006r_20220914134501

レセプションホールは、床もステキだったので(組木?)、記念にパチリ(笑)。

グッズは、ポロシャツもトートもハンドタオルも売り切れだったので、
(グッズセットチケットを購入しなかった私が悪い💦)
8/20に行われた「納涼千里JAZZ天国 里山(白馬)物語」の手ぬぐいを購入。

0007r_20220914143201
白馬も行きたかったなー。

*-*-*

今回のライブは、ネット配信のチケットも販売されてたので
(当日はトラブルで配信できず残念でしたが)、
家に帰ってからアーカイブでも視聴。

0009_20220914135301

会場とはまた違ったアングルでじっくり見られてよき、でした。
ライブのカタチも、いろいろと変わっていきますね。

トリプル肉厚ビーフ

今日の晩ごはんは、サムライマックの炙り醤油風トリプル肉厚ビーフ♪

0001_20220914114701 0002r_20220914114901

通常メニューではビーフパティ2枚だけど、
夕方5時からはパティ3枚のトリプルも販売というので購入。

和風のソースが、ビーフ100%のパティとよく合っていて、うまうま~。
ポテトとコーラをセットにすると、総カロリーは1391kcalになるけど、
おいしければカロリーなんて問題なし!(笑)

ガッツリ食べるって楽しい~。
販売期間が2週間と短いのは残念だったけど、またいつか復活してくれるかな。

« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

勝手にブックマーク


無料ブログはココログ