« 2022年10月 | トップページ | 2022年12月 »

ワクチン接種4回目と阪神梅田店でごはん

新型コロナワクチン接種4回目。
今回もモデルナです。モモモモ。

(過去3回のブログ
1回目2021.0.03 ワクチン接種
2回目2021.08.03 ワクチン接種2回目 
3回目2021.03.22 ワクチン接種3回目 )

20221202_8500r

接種時の痛みは、まあ、普通の注射くらい?
4回目ともなると、痛みについては、あまり意識しなくなったかも。
待機時間も、何事も無く終了。
混雑もなく、受付から接種終了まで、とてもスムーズでした。
会場スタッフさんや医療従事者の方々に感謝です。

*-*-*

接種後の「お肉が食べたいよー!」な気持ちはコチラで解消。

グリルロン阪神店 牛肉ステーキセット1,500円

Dsc_0512  Dsc_0513

グリルロンは、梅田に2店舗あるけど、
今回行ったのは、阪神梅田本店地下2階の阪神バル横町グルメゾーンにあるお店。
阪神バル横町は「女性のおひとり様も歓迎」ということで、入りやすくてよかったです。

牛肉ステーキは、ステーキ150gに、サラダ・ライス・味噌汁がついて1,500円とリーズナブル。
お肉は赤身部位で、柔らかくてジューシー。
脂がちょっと苦手になってきたお年頃の私でも、最後まで、もりもりとおいしくいただけました。

阪神梅田店、4月のリニューアルオープン後、初訪問だったけど、
食品が充実していて、おもしろそうでした。
またゆっくり行ってみなきゃ。

*-*-*

夕食は、阪神梅田店の地下1階で買ったコレで。

◆たけだの穴子めし(小)1,404円

100r 102r_20221202090701

先日、姫路に行ったときに見かけて気になっていた、
中華麺に和風だしの「えきそば」で有名な、まねき食品のお弁当専門店。
阪神梅田店にも出店していたとは。

「たけだ」は、まねき食品の社長さんの名字なんですね。

まねき食品株式会社

穴子は、白焼きにした後、たれでさっと煮たもので、
ごはんは、兵庫県産米の「きぬむすめ」を使用。
上にかかっているごまは、西脇市産の「金播磨」、添付の山椒は、和歌山県産のぶどう山椒だそう。

漬け物の下にも、ちゃんと穴子が乗っているという、良心的な盛りつけ。
穴子の味がしっかりわかる、とてもおいしいお弁当でした。
次は大を食べようっと。

*-*-*

さて、接種後の経過。
問診時に
「モデルナ、2回目と3回目は濃度が半分になってたけど、
4回目は元に戻ったので、前回発熱したなら、今回も熱が出ると思いますよ」
と言われたので、覚悟はしてましたが、やはり……(苦笑)。

〔接種日〕
11:30 ワクチン接種 体温は36.2℃
12:00 昼食(ステーキ)食べる
14:30 接種箇所(左肩)が少し痛い他は変わりなし。
19:00 夕食(穴子めし)
20:00 ゾクゾクと悪寒がする。体温37.3℃ 左肩が痛くて上がらず
22:00 就寝

01:30 体温38.1℃ バファリン2錠服用 
02:30 体温37.8℃

〔接種翌日〕
06:00 体温36.5℃ 顔が火照る感じ
07:00 朝食 食欲は普通
11:00 体温37.1℃ 左肩と左脇、背中が痛い 頭痛も少し
12:30 体温38.1℃ バファリン2錠服用
    食事を作るのが億劫なので、布団の中でお菓子など食べつつだらだら過ごす
17:00 37.1℃
18:00 36.7℃ 左肩、左脇の痛みは相変わらず
19:00 36.6℃ 
20:00 夕食 食欲は普通

と、まあ、こんな感じでした。
発熱で体力の消耗著しく、接種翌日を棒に振ることになるのは相変わらず。

今後も継続的な接種が必要とか言われてるけど、
この副反応、なんとかならないのかしらねえ。

ゴム焼きそば

福知山@京都府に行ったので、前から気になっていたご当地グルメでランチ。

◆粉もの屋

001r_20221121145501

JR福知山駅北口のすぐ近くにあるお店。

気になってたメニューはコレ↓
002r_20221121145701003r_20221121151101

見た目と食感が輪ゴムのようなので、「ゴムそば」らしい。
いただいたのは、ゴム焼きそば650円。

広東式の麺を使っていて、茶色いのはソースの色ではなくて、もともとの麺の色なんだそう。

一度せいろで蒸した中華麺を水洗いし、さらに蒸すことで、
麺が化学反応を起こして茶色になり、ゴムのようなもっちりとした弾力が生まれるのだとか。

もちもちとした食感と、どこか懐かしさを感じる味付け。
トマト&バジルのソースもいいアクセントになって、
するすると食べられちゃうおいしさでした。

また行くことがあったら、次は大盛りにするよ。

第32回加古川ツーデーマーチ

前日とは打って変わって、どんより💧⤵なお天気ですが、
加古川ツーデーマーチの20kmコースに参加です。

コロナ禍の今年は、定員2,000名の事前申し込み制で、1日だけでの開催。
大会誌やコースマップ、参加記念品なども、事前に送られて来ました。

001r_20221116153901
今年の記念品はポップカラークーラーバッグ♪

*-*-*

新型コロナ感染防止のため、健康チェックシートの提出があったり、
時間差をつけたウエーブスタートだったり。
いろいろ大変だろうに、開催してくれたことに感謝です。

002r_20221116154101
受付後にいただいたヤクルト。
こんなにいっぱいなのは、なかなか見ることがないので、撮らせてもらいました(笑)。

*-*-*

9:20頃 スタート

9:40 ニッケパークタウン(チェックポイント)
003r_20221116154801

昭和レトロな雰囲気のニッケ社宅群
005r_20221116155101

9:55 春日神社
006r_20221116155201
銀杏の紅葉がきれい。

10:00 加古川河川敷へ。
007r_20221116155301
008r_20221116155401009r_20221116155401

この日は、たこあげまつりが開催されるということで、準備がすすめられていたけど、
無事たこあげはできたかしら?

河川敷の案内表示。ん?帰路??
011r

10:30 益田地区では、かかしさん達のお出迎えが。
012r 013r
014r 015r
ここのかかしさん達は、表情がとてもステキで、見てるとなんたがホッとして、ココロが温かくなります。
お会いできてうれしかったわー。雨の中、ありがとう~。

11:05 ウェルネスパーク(チェックポイント)
016r017r
018r

案内板には、「コンクリート、石の上は雨で滑ります。あしもとにご注意!!」という手書きの表示が付け足されていて、
誘導スタッフさんも、「滑るのでご注意下さい」と声がけしてくれてました。お心遣い感謝です。

11:20 平荘湖
019r 020r
湖と紅葉。雨の景色も、また良き。
(…と自分に言い聞かせつつ、てくてく(苦笑))。

ふたたび加古川へ。
021r
岸辺の黄色いのは、花かしら?

水管橋を渡ります。
022r023r
「帰路」の裏側。「分岐」??

誘導スタッフは、地元の消防団の方々ということで、傍らには消防車。
024r
大野町内会の消防車。
コンパクトな車体にきっちりホースが積まれてるところに、グッときました。

12:20 前日にも通った日岡神社と日岡御陵。
025r026r
雨の石段は、滑る滑る。

パンダさんのポーズがおちゃめな公園の遊具。
027r
そして、なぜこの並び?

12:40 日岡山公園チェックポイント
029
イケメン君達がドリンクを手に駆け寄ってきてくれるので、
ちょっとドキドキしちゃいました(笑)。
雨の中ありがとうね。

美乃利町内会の消防車。
030r
大野町内会のとは、型が同じような違うような?
図鑑で調べようかしら。

ってなところで、
13:20 ゴール\(^O^)/
031r032r
雨でくしゃくしゃになったコースマップも、
スタート時にスタンプをふたつ押されたのも、いい思い出になるわ(笑)。

GPSのログと参加者数はこんな感じ↓
Map_20221116162801033r

雨の中、おもてなしも無く、ひたすら前に進むだけの20kmが、こんなにツライなんて!(苦笑)
今まで、いかに「おもてなし」に、気力をもらっていたかがわかりました。
来年は、おもてなしも復活して、いいお天気の中、歩けますように。

*-*-*-*

ウオーキング後は、旅行支援クーポンを使って、遅めのお昼ごはん。

かごの屋 彩りちらし寿司と冬のおばんざいセット1,200円(税別)
034r
写真、ピンぼけだー。

旅行クーポンはありがたいけど、
期限が短いのと、使えるお店が少ないのは、どうかと思うわー。

*-*-*

夕食には、かつめしを持ち帰りで。

◆丸万本店 かつめし弁当870円
101r_20221116165001
じけまち商店街にあるうどん屋さん。
何度か買ってて、お気に入りのお店です。
持ち帰りのかつめしは、ぴっちり包んでくれるので、電車でも安心。
お店のおじいちゃんのやわらかな応対もステキです。

 103r_20221116165101
やわらかなとんかつと、どことなくスパイシーなコクのあるタレがよく合っていて、
するすると食べられちゃうおいしさ。
大盛りがあったらいいのになー。

酒饌亭 灘菊かっぱ亭

夜は姫路おでんと播州の地酒でちょい呑み。

酒饌亭 灘菊かっぱ亭

201r_20221116141101

姫路駅から歩いて5分くらい。
おみぞ筋にある灘菊酒造直営の居酒屋さん。
カウンターがあるので、ひとりでも入りやすかったです。

まずは、「季節の飲み比べ」840円と「ひねぽん」550円。

203r_20221116141501 202r_20221116142401

飲みくらべセットは、純米吟醸「MISA」、特別純米「初しぼり灘菊」、本醸造原酒「灘菊」の3種類。
それぞれ違うおいしさがあって、楽しめました。
初しぼりのフレッシュ感、めっちゃ好みでした。

「ひねぽん」というのは、卵を産まなくなった雌鶏の肉を炙ってポン酢で和えたもので、
播州の名物料理なんだそうです。

しっかりとした食感でうま味のある鶏肉とポン酢のさっぱりとした味わいがよく合っていて、
お酒にもピッタリのおいしさでした。

そして、おでんは、秋の味覚三種盛690円と、大串白おでん580円に、小玉ねぎ165円を。

204r_20221116142601 205r

姫路のおでんは、しょうが醤油でいただくのが特徴。
三種盛りの具は、大根とブリときのこ。
ブリはふわっふわ。しょうが醤油なので、煮魚のようでもあり、おいしかったです。

白おでんは酒粕入りのタレがたっぷりかかっていて、タレだけでもおつまみにできそう。
こちらも、とてもおいしゅうございました。

ひとりでサクッと呑むのに、おでんは最適ですね。ああ、シアワセ~。

姫路城

ウオーキングの後は、ちょっと足を伸ばして、姫路城へ。
加古川から姫路へは、JRの新快速で1駅10分。
(各駅に停まる快速に乗っても20分弱)

保存修理工事後の姫路城に行くのは初めて。
(2004年に行ったときのことはこちらに→
ホームページ時代の記事なので、写真が荒く、リンク切れも多数ですがご容赦を。
人形の写真なので苦手な方は要注意)

修理直後の白さは無くなってきたと聞いていたけど、
まだまだ真っ白でピカピカしてました。

0001_202211161344010002_20221116133101
0003_202211161344010004_20221116134401

今回は、人が多かった&あまり時間がなかったので、有料の入城はしなかったけど、
周囲を散策するだけでも、けっこう楽しめました。

大手前公園近くにあるイーグレひめじ5階の屋上展望台から見る姫路城も、
全体像がよくわかって興味深かったです。

0007r_20221116135001 0008_20221116135001

近いうちに再訪して、入城もしなきゃ。

楽しく歩こうワンツー!ワンツー!

加古川ウオーキング協会の特別例会「楽しく歩こうワンツー!ワンツー!」に参加してきました。

(この日撮った人形写真はコチラ→

例年なら2日間行われる「加古川ツーデーマーチ」が、コロナ禍のために1日だけの開催となったため、
加古川ウオーキング協会さんが「播磨路を2日間歩こう!」と企画してくれたもの。
参加は、加古川ツーデーマーチに参加申込済みの人限定&事前予約先着100名限定で、
参加費は500円でした。

*-*-*

集合場所に行く前に、まずは朝ごはん。

◆ニシカワパン加古川店

 0001r_20221116093901 0002r_20221116093901

「ニシカワパン」は、加古川に本社がある製パン会社で、
スーパー、コンビニなどでの販売の他、地域の学校給食のパンも製造しているそうです。

JR加古川駅の改札目の前にある加古川店は、イートイン席もあって便利。
いただいたのは、ミックスサンド408円と、アイスコーヒー100円。
(どちらも税込)
アイスコーヒーは、セルフで淹れるタイプでした。
(この後、歩くことを考えて、氷を少なめにしたので、見た目がショボくてゴメンです)

サンドイッチは、ふわふわのパンに具がたっぷり。
とてもおいしかったです。

*-*-*

さて、ウオーキング。
コースは、30kmと15kmのふたつ。
私は15kmコースを歩きました。

ツーデーマーチの時のような案内板や誘導はなく、
地図を見ながらの自由歩行。

00r_20221116093901


方向音痴なので、ちょっぴり不安でしたが、
いただいた地図には、別紙で分岐点の写真付き。
とてもわかりやすく、安心して歩くことができました。

8:30 ドリンクをいただいて、スタート。
0003r_20221116100601

9:00 新井緑道をてくてく。
0004r_20221116100701

9:10 日岡神社
0005r_20221116100801 0006r_20221116100801

9:20 日岡御陵(ひれ墓古墳)
0007r_20221116100901 
景行天皇の后、稲日大郎姫(いなびのおおいらつめ)のお墓といわれているそう。

林の中(宮内庁の管理地?)では、伐採木を燻蒸処理中。
0008_20221116100901
何に使うのかしらん?

日岡山公園には、日岡御陵の他に4基の古墳があって、日岡山古墳群と呼ばれるそう。
0010r_20221116101701
古墳を探しつつ公園を散策するのも楽しそう。

紅葉もキレイでした。
0009r_20221116102401

公園内のルートは、ちょっと難易度高くて、迷子になりかけましたが、
一緒になった30kmコースのスイーパーさんに助けていただきました~。
スイーパーさんからは、手作りのケーキもいただいて元気百倍。
ごちそうさまでした。

10:00 野口町水足
0011r_20221116102801
「みずたり」かと思ってたら、「みずあし」でした。
この地名には、こんな由来があるそうですよ↓

加古川市【かこがわプラス】 - 【知らなかった! 地名の由来】(3)水足

10:30 総合文化センター(チェックポイント)
30kmコースとは、ここで分かれます。

10:40 東加古川駅を通り抜け~
0012r_20221116103501

ため池上空に舞うたくさんの白い鳥。
0013r_20221116104001
♪ロート、ロート、ロート~♪と歌いたくなったり(←古い)。

11:25 円長寺公園(チェックポイント)
0014r_20221116104201 0015r_20221116104501
0016r
園内に保存されているのは、 1984(昭和59)年に廃線になった別府(べふ)鉄道で活躍していたキハ2号。
前に見たとき
より、きれいになってました。

別府鉄道の廃線跡は、「松風こみち」という歩行者自転車専用道路になっているので、
とても歩きやすいです。
0017r0019r
途中には、鉄橋が残っていたりも。

…ってなところで、
12:15 ゴール\(^O^)/

GPSのログはこんな感じ↓
Map_20221116112901

ゴールでいただいたおまんじゅうは、
あんこたっぷりで、とてもおいしかったです。
Rimg1122r
どこのお店のものなのか、聞いておけばよかったなー。

*-*-*-*

ゴール後は、加古川のご当地グルメ「かつめし」でお昼ごはん。

◆かつめし もんぶ
0025r
加古川駅から歩いて5分くらいのところにあるかつめし居酒屋さん。

いただいたのは、かつめし並1,000円。
0027r 0028r
内もも肉使用。
小麦粉から手作りしているというコクのあるタレが、とてもおいしかったです。
A4ロース肉を使った特上も気になるけど、かつめしに2,900円出すのは、かなりの勇気が必要だわ。

*-*-*-*

食事の後は、旧加古川図書館へ。
0024r

1935(昭和10)年に加古川町公会堂として竣工したもので、
設計は宮崎県庁舎や神戸の旧国立生糸検査所、旧大阪砲兵工廠化学分析場などもてがけた置塩章(おしおあきら)氏。

0020r 0021r_20221116111701

2階のアーチ窓はステンドグラスになっているそうだけど、外からではよくわかりませんでした。

0022r_202211161117010023r_20221116111701

建物の老朽化のため、図書館は昨年の秋に駅前に移転。
(そちらも行ってみたけど、駅のすぐ近くの商業施設に入っていて、
便利で
明るいステキな図書館でした。BGMが流れていたのも印象的。
同じフロアに書店があるので、管理が大変そうだなーとは思いましたが)

こちらの建物は、現在は書庫として使われているそうですが、今後については検討中だそう。
財政的に厳しい面はあると思うけど、歴史あるステキな建物は、きちんと残してもらえたらいいなー。

« 2022年10月 | トップページ | 2022年12月 »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

勝手にブックマーク


無料ブログはココログ