« 2022年12月 | トップページ | 2023年2月 »

海鮮せんべい但馬

北近畿豊岡自動車道の和田山I.Cを降りてすぐのところにあるお店。
近くを通るたびに気になってたんだけど、なかなか立ち寄る機会がなかったので、
カニ旅の帰りに、今度こそ!と立ち寄ってみました(笑)。

『海鮮せんべい但馬』

00r_20230212115401

店内には、いろんな味の海鮮せんべいがいっぱい。
全商品試食が出来るので、どんな味かを確かめてから買うことができます。

で、今回、いろいろと食べまくって、買ったのがコチラ。

0003r_20230212115901

いろんな味が楽しめる「但馬ミックス」に、人気上位だった「黒糖ピーナツ」、
0006r_20230212120101 0004r_20230212120101

家人の好みで、「海老ほまれ」と「わさび」、
0005_202302121201010008r_20230212120201

パンチが効いててインパクト大だった「にんにくフラワー」。
0007r_20230217170701 20230130_9738
甘えびせんべいとゆずせんべいは、サービスでいただきました。

それと、売り場の端の方でひっそりと売られていた「いかの姿焼き」も。
0002r_20230212120901

お値段は、どれも540円(税込)。

売り場の横では、無料でコーヒーが飲め、
180円でソフトクリームもいただけます。
009rr
アイスに刺さっているのは、紫いもせんべい。

海鮮せんべい但馬は、田口乳業のグループ会社だそう。
ソフトクリームも、量たっぷりで、美味でしたよ。

田口乳業株式会社

カタシマ養父本店でランチ

カニ旅帰りのランチは、お気に入りのカタシマさんへ。

(カタシマさんのことを書いた過去記事
2022.02.23 カタシマでランチ
2021.12.25 カタシマのケーキ
2020.02.14 丹後くろまつ号スイーツコース )

今回は養父本店に行ってみました。
                
KATASHIMA パティスリー&カフェ カタシマ

0001r_20230212124501

いただいたのは、フレンチグラタンランチ 1,400円(税込)。

0002r_20230212125701 0003_20230212125801
サラダ 、フォカッチャ2個に、コーヒーor紅茶が付きます。

カタシマさんのピクルス、おいしくて大好きなので、サラダに入っててうれしい。
フォカッチャはふんわり。グラタンは、マカロニとチーズたっぷり。
ほどよいボリュームの、おいしいランチでした。

一緒に行った家族は、ビーフシチューランチ1,550円 (税込)を。

0006_20230212130301
こちらもサラダ、フォカッチャ2個、コーヒーor紅茶付き。
お肉ゴロゴロ、さらっとしたソースでおいしかったそうです。

帰りには、もちろんケーキも購入。
0005r_20230212130401 0004r_20230212130501
「本日のケーキ」の種類が多くて、目移りしちゃいました~。
近くにあったら、毎日でもケーキを買いに行きたいわあ。

かに

今年のカニ旅行は、香住@兵庫県香美町にある「荒神の宿三宝」さんへ。

松葉がに 日本海 山陰・香住「荒神の宿 三宝(こうじんのやど さんぽう)」

00000

いただいたのは、「冬色♪コース(カニフルコース&カニ天ぷら&但馬牛塩釜焼)」23,650円。

食前酒、前菜3種、地魚お造り、
0001_20230202170801P1040481

カニ味噌、茶碗蒸し、
20230125_90520006_20230202170901 

カニ刺し、カニ宝楽焼、
 0004_202302021709010003_20230202170901 


茹でカニ、カニ天ぷら、
0002_202302021708010007_20230202170901

但馬牛香草塩釜焼、カニしゃぶしゃぶ。

0008_202302021709010005_20230202170901

最後は雑炊とデザート。(雑炊の写真、撮り忘れた)
0009_20230202170901

使われているカニはひとりにつき一枚半なので、
かにをめちゃめちゃ食べたーって感じにはならないけど、
とろけるようなカニ刺しに、ふっくら香ばしいほ宝楽焼き、
間違いないお味の茹でカニ、ふんわり甘い天ぷら、
ジューシーなしゃぶしゃぶと、いろんなおいしさが楽しめて良かったです。
活ガニじゃないからこそのおいしさがあるのも発見でした。
但馬牛の塩釜焼も、柔らかくて美味しかった-。

鍋は、カニすきで提供されることが多いけど、上手に食べられないので、あまり得意ではなくて…。
カニしゃぶは食べやすいので、これならもっとたくさん食べたい~と思いました。

っていうか、どこかのお宿で、鍋メニューなしのカニプラン、無いですかねえ。
かに刺し、茹でカニ、焼きガニ、かに天ぷらだけで
ひとりにつきカニ2.5枚使用!みたいなのがあったら、絶対行くんだけどなあ。

柳町@京都・福知山

福知山でのランチは、
竜王戦で藤井聡太竜王が2日目の勝負めしに選んだという親子丼を食べに、柳町へ。

0001_20230130134801 20230125_9034r

11月に福知山に行った時には、満席で入れなかったので、今回は事前に予約して挑みました。
この日も「本日満席となっております」の貼り紙が。

京都・福知山「柳町」-YANAGIMACHI-

ランチのメニューはこんな感じ。
20230125_9036r

いただいたのは、京地どりの親子丼1,200円に
単品の唐揚げ1個300円を追加。

0002r_20230130140101
0003r_20230130140101 0004_20230130140201

親子丼は、口の中でじゅわーっと広がるお出汁に、
炭火で焼かれた鶏肉の香ばしさと濃厚な卵のお味が、もう絶品!
このタイプ(鶏肉が炭火焼き)の親子丼は、初めて食べたかも。
鶏肉がたっぷり入っていて、ボリュームもありました。

唐揚げは、サクサクやわらか。
塩味強めなので、ビールやごはんによく合いそう。

予約で満席なのも納得のおいしさでした。

福知山城

福知山には何度も行ってるのに、福知山城には一度も行ったことがなかったので、
登城してみました。

0003r_20230130115201

明智光秀が1579(天正7)年頃にこの地に城を築いたことから始まるお城で、
現在の天守閣は、市民の寄附によって、1986(昭和61)年に再建整備されたものだそうです。

【公式】福知山城 明智光秀が築いた城

0r 000r
0001r_20230130115201

見る角度によって、だいぶイメージが変わります。
鯱瓦がピンピンしてて生きが良い感じなのがいいわー(笑)。

0005_202301301211010004r_20230130120701

五輪塔や宝篋印塔などの
転用石がごろごろ入った石垣や、
大きな「豊磐の井(とよいわのい)」など、興味深いものもたくさん。

天守閣は入館料330円。

Img_6316 100

望楼からの眺めもよかったけど、
展示品やシアターの映像も、わかりやすくて楽しめました。
(「我魂、丹波を翔る ~光秀の丹波攻略と福知山~」の光秀の各地への転戦っぷりは、
大変そうすぎて涙が出たよ💧)


0006r_20230130123001

館内には、歴史ゲーム『戦国無双』や歴史雑誌『歴史人』で武将イラストを描いている
諏訪原寛幸氏が書き下ろした「福知山城オリジナル明智光秀」さんが。
イケメン~💓

*-*-*

福知山城では、昨年11月に第35期 竜王戦が行われたということで、
期間限定で、特設対局室が展示されていました。

0007r_20230130123401 0008r_20230130124201

想像していたよりこじんまりとした空間でした。
この空間で、あれだけ集中できるってすごい。

P1080079r
竜王戦の「勝負めし」「おやつ」「ドリンク」候補が載ったメニューブックもあったので、
一部いただいてきました。
(内容は福知山市のホームページ↓で見られます)

竜王戦福知山城対局メニューブック完成!勝負めし・おやつ・ドリンク全30品-福知山市オフィシャルホームページ

おいしそうなものいっぱい。食べ歩いたら楽しそうです。

ファミリーストアさとう

旅先のご当地スーパー。
奥飛騨に泊まった翌日は「ファミリーストアさとう」へ。

ファミリーストアさとう

本社は岐阜県高山市。
地元の食材が揃っているので、
無印良品南乗鞍キャンプ場
や飛騨たかね野麦オートビレッジでキャンプする時のお買い物にも使ってます。

いつも買うのは、古川屋のあげづけに、うら田のめしどろぼ漬、
飛騨高山ラーメン(「さとうオリジナルの飛騨高山朝市ラーメン」「やよい」「甚五郎」、それぞれの良さがあるよ)、
牧成舎のヨーグルトなどですが、
今回は、買ったことのなかった、さとうオリジナルの飛騨牛カレー980円(税別)とお餅も購入。

0004r_20230113153801 0002r_20230113153901
カレーはまだ食べてないので、感想はのちほど。

お餅は、尾崎餅店の白餅330円と豆餅340円に、瀬木製餅店舗の杵つき草もち375円。
どちらのお店のお餅も、なめらかな食感でとてもおいしく、あっていう間に食べきりました。
冷凍保存用にもっと買っておけばよかったなー。

さとうもネットショップがあるので、あれこれお取り寄せしたい気持ちがふつふつと…。

ファミリーストアさとう 公式ショップ 飛騨高山のご当地食材をお取り寄せ

スーパーマーケットTSURUYA

旅先では地元のスーパーに立ち寄るのも楽しみのひとつ。
ってことで、長野県では、スーパーマーケットTSURUYAさんへ。

スーパーマーケット TSURUYA ツルヤ

長野県小諸市に本社があるスーパーTSURUYA。
素材にこだわったオリジナル商品もいっぱいあって、
見て回るだけでも楽しく、あれこれ買いたくなって困りました。

0001r_20230113143701
(夜に撮った写真なので暗くて良さが全く伝わらないぜ…💦)

今回、買ったのは、りんごバター289円、蔵づめみそ中甘199円、
くるみのたれ399円、デリシャスディップソース信州味噌マヨ風299円、
ドライフルーツ(ひとくちりんご、輪切りレモンドライ、清美オレンジドライ)各269円、
小魚みそくるみ299円。

11r15r
13r
12r14r10r

お値段も割とお手頃で、どれもおいしい~。
特に気に入ったのが、ツルヤ蔵づめ味噌信州味噌使用という「小魚味噌くるみ」。

小魚&アーモンドっていうのはよく見かけるけど、
くるみはあまり見かけないですよね。
甘辛味でカリッとした食感の小魚と、味噌味のくるみの組み合わせがとてもおいしくて、
あっという間に食べきってしまいました。

また行くことがあったら、5パックくらい買いだめたい!
っていうか、通販もあるみたいなので、お取り寄せしちゃおうかな~と画策中です。

ツルヤオンラインストア

ジビエカレー

帰路のランチは、養老SAのレストラン「寄路地」で。

養老SA(サービスエリア)下り | サービスエリア・お買物 | 高速道路・高速情報はNEXCO中日本

いただいたのは、岐阜県産の鹿肉を使っているというジビエカレー1,250円。

0001_20230105141201

辛味噌風味の鹿の挽肉がたっぷり。
カレーもスパイシーで、とてもおいしかったです。
ごはんやルーの量もたっぷりで、おなかいっぱいになりました。

家族が注文した牛タンカレー1,650円も、牛タンたっぷりでおいしそうでしたよ。

0002_20230105141701

サービスエリアのお食事も、進化してますねえ。

百姓座敷と源泉の宿 藤屋

元旦に蓼科から奥飛騨に移動して、新平湯温泉へ。
宿泊先はこちらのお宿。

奥飛騨温泉郷 新平湯温泉 百姓座敷と源泉の宿 旅館 藤屋【公式サイト】

0001_20230105131001

お風呂は湯量豊富な源泉掛け流し。

0200r 

お食事をいただく場所は、築百数十年という百姓座敷。

0011_20230105131301 0010_20230105131301

お料理は、山菜、イワナのお刺身、飛騨牛の朴葉焼き、ニジマスの包み焼き、クマ鍋etc.と、
地物を使ったおいしいものがたくさん。

20230103_8824 0004r_202301051313010005r_202301051313010003_202301051313010007r_202301051314010009r_20230105131401
とろけるようなイワナにの刺身と、柔らかくてジューシーな飛騨牛、絶品でした。
生ビールがあるのもうれしいところ。
 
お部屋も広くて清潔で、スタッフの方の距離感も絶妙。
とても居心地の良いお宿でした。

機会があったら、また泊まりたいなー。

« 2022年12月 | トップページ | 2023年2月 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

勝手にブックマーク


無料ブログはココログ