« こんとあき | トップページ | 台湾家庭料理「食習」 »

「幕末土佐の天才絵師 絵金」展

あべのハルカス美術館の
恐ろしいほど美しい 幕末土佐の天才絵師 絵金 」展へ。

0001_20230615141501

入館料は当日券大人1,600円。

*-*

幕末から明治初期にかけて数多くの芝居絵屏風などを残した絵師・金蔵。
以前、高知を旅行したときに、その名前をちらっと見かけ、
夏祭りでは屋外に飾られると聞いて、一度見てみたいなーと思ってました。

今回の展覧会は、高知県外では約50年ぶりの大規模展だそう。
絵金の芝居絵屏風は、神社や町内会、美術館などが数点ずつ所蔵しているため、
これだけたくさんの絵金の絵を、一度に見ることができるのは、貴重な機会なんだそう。

*-*-*

音声ガイドは、利用料650円で、
ナビゲーターは歌舞伎俳優の中村七之助氏。

0010_20230615142601

聞きやすく、歌舞伎俳優ならではの視点などもあって、
展示さらに楽しむことが出来ました。

*-*-*

第2章の展示室では、高知の夏祭りでの展示の様子が再現されていて、撮影もOK。

103_20230615145301

102r_20230615142901104_20230615145601

照明によって、昼と夜、両方の雰囲気が演出されているので、
見え方の違いも味わえて、楽しかったです。

0002_20230615145301
0004_20230615145401 0003_20230615145401

血みどろだったりするけど、それほど凄惨な感じがしない絵に、
文楽での殺人場面を思い出したりも。

実際に現地で見たら、どんな印象なんだろう?
高知の夏祭り、行ってみたくなりました。

*-*-*

ミュージアムショップでは、図録2,800円と、
絵金展オリジナルパッケージのミレービスケット486円を購入。

0005_20230615144201 0007_20230615144201

ミレービスケット、食べもののパッケージにこの図柄でいいの?という
ぶっ飛んだデザインに感動しましたよ(笑)。

0006_20230615144401 0009r_20230615144601

« こんとあき | トップページ | 台湾家庭料理「食習」 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« こんとあき | トップページ | 台湾家庭料理「食習」 »

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

勝手にブックマーク


無料ブログはココログ