« 2023年6月 | トップページ | 2023年8月 »

夏祭浪花鑑

ごはんの後は、文楽劇場へ。

0001_20230727154301

令和5年夏休み文楽特別公演 
第3部の「夏祭浪花鑑」(なつまつりなにわかがみ)を見てきました。

0002r_20230727154401

夏になると見たくなる演目。
見るのは今年で3回目です。
(前回→ちきんばすけっとぶろぐ2021.07.20
夏祭浪花鑑と高津宮

団七を遣うのは、先日人間国宝に認定された吉田玉男氏だったけど、
客席はあんまり埋まってませんでした。
みんな天神祭に行っちゃったのかなあ。それとも暑すぎるせい?

お芝居は、うーーん、浄瑠璃と人形の動きのタイミングが合ってないというか、
変な間ができてしまってるように感じたシーンが多かったんだけど、
私のとらえ方が悪いのかしらん。
別の日にもまた見てみたいです。

売店では、団七九郎兵衛をモチーフに、にじゆらとコラボした
はっぴ折手ぬぐい1,760円(税込)を購入。

0003r_20230727160101
隠れている部分は違う柄になっているのが洒落てます。
折り方の動画とリンクしたQRコードが付いてるのも、いまどきだなあと思いました。

香港軽食

天神祭をチラ見した後は、日本橋(にっぽんばし)に移動して、早めの夕食。

◆香港軽食

0001r_20230727142901 0002_20230727143101

香港軽食 - Facebook

お店はビルの2階。
店内では、香港の映画が流れてたり、ネオンがあったりと、香港っぽい雰囲気。
(って、香港には行ったことないけど)

メニュー
20230725_11912r  20230725_11913

焼き鴨、チャーシュー、ジンジャーチキン、
どれもおいしそうで迷ってたら、「3種類の組合せ1,100円」というのがあったので、それを。
あと、香港式ミルクティー500円もオーダーしました。

0004r_20230727144701 0005_20230727144701

お肉は、手前から、焼き鴨、チャーシュー、ジンジャーチキン。
タレは、赤いの(甘い梅ソース)は焼き鴨に、
黒いの(ショウガ醤油)はジンジャーチキンに付けていただきます。
お肉の下には、茹でキャベツ。

鴨肉は、香ばしくて、柔らかくて、ジューシー。
チャーシューは、ぼとよいかみ応えで、甘辛さが絶妙!
ジンジャーチキンは、とろっと柔らかいお肉に、すっきりとしたショウガ味のタレがよく合う~。
と、それぞれ違った味わいで、どれもとても美味でした。

ミルクティーもすっきりした甘さでおいしかったし、
他のメニューもいろいろ食べてみたくなりました。

また行こうっと。

天神祭

昼間にちょこっっとだけ見に行ってみました。

前に天神祭に行った時の記事などはコチラ↓
ちきんばすけっとぶろぐ2014.07.25天神祭
ちきんばすけっとぶろぐ2015.07.23天神祭・御迎え人形スタンプラリー

*-*-*

大阪天満宮。(裏門)

1001rr

JR大阪天満宮から大阪天満宮への道に立っていた警備の人が、
「参拝経路→」という札を持っていたので、その矢印に従って歩いていったら、
正門ではすでに陸渡御がスタートしていて、
「この先行き止まりで、こちらからは境内には入れません~!」というアナウンスが。

後ろからは人がどんどん来るけど、そこでじっとして陸渡御を見るには暑すぎたので、
催太鼓(もよおしだいこ)の音を聞いたあとは、
商店街を逆戻りして、裏門から境内に入りました。

参集殿の前には茅の輪。
1002r
なんでこんなところに置かれてるのかしらん??

準備中?の御錦蓋(おきんがい)や御鳳輦(ごほうれん)などを眺めて、
なんとなーくお祭りっぽい雰囲気を味わい、
1007 2002rr
 1008rr2001rr

しじみの藤棚と御迎え人形を見学。
1003 1006
1004r1005
今年展示されていたのは、
与勘平(よかんべえ)、佐々木高綱(実は真田幸村)、そして、胡蝶舞。

佐々木高綱さんと胡蝶舞さんは、前にもお会いしたことあり。
スタンプラリーのシートを持って行くのを忘れたので(持って行っても与勘平しか押せなかったけど)、
コンプリートまでは、まだまだ先が長そうです。

*-*-*

お参りをすませて、天神橋方面へ。
どこも人がいっぱいで、陸渡御は、人の頭越しにチラッとしか見えず💧

2003rr

暑さもヤバいくらいだったんで、
今回は、催太鼓(もよおしだいこ)や地車囃子(だんじりばやし)の音でお祭り気分を味わっただけで、
早々に退散しました。

次回は、もうちょっと戦略を練って行こうっと。

こじとん@鴻ノ池サービスエリア

帰り道、小腹が空いたので、
瀬戸中央自動車道の鴻ノ池サービスエリアのフードコートで早めの夕食。

01_20230724171901 04r

なんか豚汁がウリみたいなので、食べてみましたよ。
「児島豚汁」で「こじとん」。
アイドルの愛称みたいで、かわいいぜ。

鴻ノ池SA 攻めてます!! | トピックス | はしやすめ(本四道路)|JBハイウェイサービス

02r_20230724172201

とん汁定食は、とん汁にアジフライ、ごはんが付いて780円。

03r_20230724172301

岡山の備前味噌を使っているという豚汁は、
豚肉も野菜もたっぷり入っていて食べごたえあり。
倉敷の白神商店のものという寄せ生とうふも、なめらかでコクがあって、美味でした。

とうふの卸売なら倉敷の白神商店

が、ごはんと一緒に食べるなら、私は、もうちょっと味が濃い方が好みかなー。
(この日は暑くて汗をかいてたというのもあるけど)
豚肉も、ちょっとパサついていたので、
もう少しジューシーだと、もっといいのになーと思いました。

鴻ノ池サービスエリアは、下津井電鉄が運営してるんですね。
鉄道はなくなっちゃったけど、応援してるよー。

下津井電鉄レジャー事業・鴻ノ池サービスエリア | Okayama-shi Okayama|Facebook

お四国むすびとリープル

エースワン御座店で、昼食用に購入。

エースワン・エーマックス | 高知・愛媛・香川のスーパーマーケット

0001_20230721170201 0002_20230721170201

「お四国むすび」は、四国民放FM局4社とマルトモ㈱、旭食品㈱、デリカサラダボーイ㈱、が手がけた商品で、
四国4県の代表的な食材を使い、「お四国巡り万能つゆ」で味付けしているそう。

具?は、ひとつが、徳島の阿波尾鶏と高知のゆず果汁、
もうひとつが、香川のいりこと愛媛の伊予柑。
それぞれ違ったおいしさなので、飽きずに食べられて良かったです。

だしの味がとてもよかったので、
帰りにお四国巡り万能つゆを買おうと思ってたんだけど、
売ってるお店を見つけらませんでした。残念。

通販で買っちゃおうかなー。

お四国巡り万能つゆ(『太平洋編』 『瀬戸内編』)【四国FM4局・マルトモ共同開発】|愛媛の名物通販FMマルシェ

*-*-*

リープル(写真、見切れちゃってるけど)は、 高知のご当地ドリンクだそう。
さらっとした甘みの乳酸菌飲料。
お風呂上がりに飲むのにも良さそう。

リープル - ひまわり乳業株式会社 | 牛乳を飲んで健康な毎日

*-*-*

ひまわり乳業さんの製品は、リープルの他に、「ひまわりコーヒー」も買ってみました。

001r_20230724170001

やさしい甘さと、ほどよいほろ苦さに、まろやかな牛乳風味。
素直なお味の、なつかしいコーヒー牛乳って感じでした。
近所に売ってたら、買っちゃうのになー。

居酒屋 土佐@高知

絵金祭りを見た後は、高知に移動して、軽く一杯。

◆居酒屋土佐

0001_20230721163101

JR高知駅からすぐのところにある居酒屋さん。

0002r_20230721163501 0003r_20230721163501

突き出しは鰹の煮物。
甘しょっぱい味が鰹によく染みてて、うまうま~。
ビールにも合いました。

かつおの塩たたき1,500円とウツボの唐揚げ1,350円。

0004r_20230721163701 0005r_20230721163701
鰹もウツボも、もっちりふっくら。おいしい~。

それと、お店ののれんにも書かれてた玉子焼500円。
0006_20230721163901
だし巻きではなくて、玉子焼き。
あつあつふわふわで、懐かしいおいしさでした。

日本酒も呑んだけど、写真撮り忘れちゃった。

お会計では、なぜかバナナをいただきましたよ。

0007r_20230721164001

他にもおいしそうなメニューがいっぱいあったのに、
この日は、なんか疲れちゃってて、あんまり食べられなかったのが残念。

赤岡絵金祭り

夜は赤岡の絵金祭りへ。

0005_20230721084901

6月にハルカス美術館の絵金展を見て、
現地で見たらどんなだろと気になってたので、ワクワクです。

(あべのハルカス美術館の絵金展を見に行った時の事はコチラに↓
ちきんばすけっとぶろぐ2023.06.13「幕末土佐の天才絵師 絵金」展

*-*-*

土佐くろしお鉄道の ごめん・なはり線に乗って、あかおか駅へ。

3r

こめん・なはり線には、一駅に一つずつ、
やなせたかし氏が描いたオリジナルキャラクターがいるそうで、
列車の横には、そのキャラクター達がずらーっと描かれていました。

ごめん・なはり線オリジナルキャラクター|ゴトゴトweb

土佐くろしお鉄道株式会社 TOSA KUROSHIO Railway

で、おかおか駅のキャラクターは、「あかおかえきん」さん。

1_20230721085301 2_20230721085301
なかなかシブいですね。

*-*-*

お祭りの会場までは、駅から歩いて5分くらい。

まずは、お祭り期間だけ夜間開館している絵金蔵へ。

0004_20230721090601 5r

観覧料は大人520円。
興味深い展示がたくさんあったけど、
混雑していて、ゆっくり見られなかったので、
お祭りじゃないときに、また見に来て、じっくり見学したいです。

絵金蔵 公式ホームページ - Ekingura official Website

そして、絵金蔵では、クラウドファンディング実施中だそう。
修復って、とてもとてもお金がかかるんですね。
目標達成しますように。

土佐の天才絵師【絵金】幻の六曲一隻屏風を修復したい!|読売新聞クラウドファンディング idea market

*-*-*

絵金蔵の向かいには、芝居小屋の弁天座。

0002r_20230721091701

こちらでは、地元の人たちによる歌舞伎が上演されているそう。
今回は見学しなかったので、こちらも次回のお楽しみってことで。

*-*-*

会場の商店街。

0001r_20230721090501

日暮れとともに、商店の軒先に出される絵馬灯籠や屏風絵。

 0008_202307210922010007r_20230721092201
0013_20230721092201 0014_20230721092201
107_20230721092301 

身構える感じがなく、さらっと置かれているのが、なんかスゴイです。

暗くなるにしたがって、ろうそくの明かりに浮かび上がってくる芝居絵は、
とてもとても幻想的でした。

0015_202307210935010017
0020_202307210935010019_20230721093501
0018_20230721093501101r_20230721094301

と言っても。

ひっそりと静かなお祭りを想像してたら、そうでもなくて、
ステージでは、ライブやビンゴ大会やベリーダンスをやっていて、その音がガンガン響いていたり、
ビアガーデンや食べもの、射的の露店があって、かき氷を持った子ども達がはしゃいでいたりと、けっこう賑やか。
そのギャップも楽しいお祭りでした。

6r

*-*-*

土佐赤岡絵金祭り 公式ウェブサイト

芝居絵屏風が飾られる場所、当日のスケジュール、ごめん・なはり線の時刻表などが
PDFファイルになってるので、あらかじめスマホにダウンロードしておくと便利。

今回は、直前に急遽行くことを決めたため、
かなりリサーチ不足で、見逃したものも多かったので、
パンフレットなどをもっとちゃんと読み込んでから、また行きたいです。

三浦屋海産

居酒屋さんのおすすめ、もうひとつ。

株式会社 三浦屋海産 - 香南市観光協会

100rr

あかおか駅から歩いて3分くらい?のところにあるちりめんじゃこ屋さん。
じゃこは数種類あったけど、居酒屋の女将がいつも買っているという
「干してる硬めの方」を購入。一袋1,000円。

あと、佃煮みたいなの(横にちらっと写ってる茶色いヤツ)もおいしそうだったので、買ってみました。
そちらは1パック500円。
002r_20230720150801

じゃこは、塩味がキツくなくて、そのままつまんでおつまみにしても、ごはんに合わせても美味。
佃煮はほんのりショウガ風味で、お弁当の片隅にいれるのにピッタリのおいしさでした。

お店の横には、干されたちりめんが。

0002r_20230720150701

生のどろめや他の種類のちりめんも食べてみたいなー。

マスクメロンジュース@道の駅やす

昨日行った居酒屋さんで
「明日は赤岡の絵金祭りに行こうと思ってるんですよー」なんて話したら、
「そっち方面に行くなら」とオススメされたヤ・シィパークのメロンジュース。

株式会社ヤ・シィ|ヤ・シィパーク|道の駅やす

海辺のオアシス 道の駅やす | 四国の道の駅公式ポータルサイト

ヤ・シィパークは海水浴場などがある公園で、
メロンジュースのお店「ベジフルッタ」は、ヤ・シィパークに隣接した道の駅やすの農産物直販所「やすらぎ市」の中にありました。

Vege frutta | Konan-shi Kochi - Facebook

001_20230720134201
005r_20230720134901 002r_20230720135801

こちらで使ってるメロンは、「一果相伝メロン」というブランドのものだそう。

一つの果実で伝わる一果相伝: マスクメロン通販専門|《公式 》

メロンジュースは650円。
注文すると、ショーケースの中のメロンをミキサーに入れて、ジュースにしてくれます。

居酒屋さんで教えてもらったとおり、
「氷なし」にしてもらい、海辺に下りて(←これもオススメされた(笑))、
いただきます~。

006r_20230720135101

いや、もう、甘くて、とろとろで、メロンそのもの。
めちゃめちゃおいしかったです。

けっこういいお値段なので、
オススメされてなかったら飲むことはなかったかも。
出会いって大切ですね。

Cafe de LA・PAIX (カフェ・ド・ラペ)@高知

朝食はホテル近くの喫茶店で。

◆Cafe de LA・PAIX (カフェ・ド・ラペ)
0001r_20230720123701

おしゃれな外観と落ち着いた雰囲気の店内。

0003r_202307201237010002r_20230720124001

モーニングは3種類あって、どれもサラダ、フルーツ、ドリンク付きで750円。
朝7時半から午後2時半まで(モーニングなのに午後までやってるなんて、あら、びっくり!)食べられるそうです。

いただいたのは、Bセットのクロワッサンサンド。

0004r_20230720124401

サクサクのクロワッサンに、卵、レタス、キュウリ、トマトの具。
とてもおいしかったです。

家族は、Aセットのぶどうパンのトーストを普通のトーストに変更してもらってたけど、
同じお値段ならサンドの方がお得感があるような…?
(まあ、好みの問題だけど)
0005r_20230720125101

ミニグラタンやチキンバスケットなどのプラスワンメニューもあるので、
ランチに利用するのもよさそうです。

カフェ・ド・ラペ│食楽図鑑web

屋台安兵衛@高知

高知では飲んだ後の〆に餃子を食べるというので、こちらのお店へ。

高知名物屋台餃子「安兵衛~やすべえ~」

0001rr_20230719154901 0003rr_20230719155201

夜10時過ぎでも行列ができてましたが、回転は早かったです。

メニューは、屋台餃子、らーめん、おでんと飲み物だけ、の潔さ。
そして、ソフトドリンクは、店内にある自動販売機で買うという、ユニークなシステムでした。

0002r_20230719155101

いただいたのは、ビールと餃子。
餃子はパリパリの食感と、ほどよい野菜の甘みで、
飲んだ後でもするすると食べられる軽いお味。

 0004r_20230719155201

こちらも、高知で飲むことがあったら、また行きたいです。

お食事処あおき@高知

高知の夜は、お食事処あおきで、ちょっと(いや、ちょっとじゃないな(笑))一杯。

お食事処 あおき | 食・グルメ検索 | 高知県観光情報Webサイト「こうち旅ネット」

メニューは掲示されてるけど、お料理やお酒のチョイスは、ほぼ女将さんにおまかせ。
お料理はどれもおいしくて、大満足。
おすすめの観光場所もいろいろ教えてくれたりして、なんだかおばあちゃんのおうちで飲んでるよう。
楽しい時間が過ごせました。

0001r_20230719152201 
突き出し(2人前)。どれも、しみじみおいしい~。
居酒屋では野菜メニューを頼まなくなりがちなので、
煮物が多くてうれしかったです。

0002r_20230719152201
お刺身盛り合わせ。一切れが分厚い~。
温かいうちに食べて!という、できたてのかつおの塩たたき、絶品でした。

0003_20230719152201 0004r_20230719152201
うな丸たたきと四万十のりの天ぷら。
うなぎは、四万十川で生まれた稚魚を育てたものだそう。
すっきりしたポン酢?でいただくぷりっぷりのうなぎ。おいしゅうございました~。
下に敷かれた玉ねぎも美味。

0005_20230719152201 0006r_20230719152201
はちきん焼き。山芋たっぷりでふわっふわ。
お酒もいろいろ飲んだけど、「どくれ」は名前が強烈。

店内には、作家の有川ひろさんのサイン色紙があったりも。
100r_20230719152201

高知に行くことがあったら、また行きたいお店です。

久礼大正町市場と高知屋のところてん

香川県から高知県へ移動。

以前、観光列車に乗ったとき↓に
ちきんばすけっとぶろぐ2021.03.20週末乗り放題きっぷで列車旅(4)志国土佐時代の夜明けのものがたり
停車した土佐久礼駅へ。

104rr

あのときみたいに、久礼大正町市場が出張販売してたらいいなと思ったけど、
平日だったので「時代の夜明けのものがたり」は運行してませんでした。残念。

ってことで、駅から歩いて久礼大正市場へ。
途中の道には、レトロな看板が集まった一角があったり。

101r_20230719142301

久礼大正町市場

100r_20230719142501 103_20230719142501
立体的な看板がカッコイイ~。

今回は何も買わずに通り抜けただけになっちゃったので(おなかが空いてなかった)、
次は、ちゃんとおなかを空かせて行きたいと思います。

久礼大正町市場

*-*-*

お昼ごはんがわりに、高知屋さんのところてん220円。

【公式】ところてん | 高知屋 | 中土佐町久礼

0001r_20230719143301 0002r_20230719143301

高知のところてんは、鰹節やおじゃこのだしの醤油味のつゆで、おろししょうがを乗せていただくのだそう。
ところてんはぷりっぷりで、量もたっぷり。
おだしは、おいしい煮魚の煮汁をすっきりさせたようなお味。
ショウガの後口もさわやかで、軽いおひるごはんにピッタリのおいしさでした。

麺処 綿谷

お休みを取って福井に釣りに行く予定だったんだけど、
大雨で川が増水しているようなので、急遽予定変更。
四国に行ってきました。

ってことで、朝食は香川県でうどん。

麺処 綿谷 -めんどころ わたや- Official Homepage

001r_20230719131901 004rr

伺ったのは丸亀店。
朝8時半から営業しているので、朝ごはんにもバッチリです。

いただいたのは、牛肉ぶっかけ。
ひや(麺も汁も冷たい)の小(1玉)540円と、
しいたけの天ぷら130円。

002r_20230719132401
柔らかくて甘めの牛肉に、いりこの効いた出汁と、もちもちのうどん。
朝から元気が出るおいしさでした。

メニューに、小(1玉)、大(2玉)と書かれていたので小を注文したけど、
冷凍うどんだったら2玉はありそうな麺の量でビックリ。
牛肉ぶっかけは、ハーフサイズもあるみたいなので、
天ぷらも食べるなら、ハーフでもよかったかも(笑)。

しいたけの天ぷらは、生しいたけではなくて、
煮物のしいたけ(干し椎茸が甘く煮られたヤツ)の天ぷら。
何も付けずに食べてもおいしいので、いい味変になりました。

お店は朝からけっこう賑わっていて、大サイズを食べている人も多数。
香川の人、すごいわ。

*-*-*

讃岐うどん遍路 | 四国新聞

香川のうどん屋さんのことが知りたいなら、こちらが便利。
(情報、古いのもあるので、要注意ですが)

三方六メロン

スーパーの北海道フェアで見かけた夏限定の三方六メロン。

0001r_20230712123101

昔、北海道に行ったときに、小割バージョンを買って、とてもおいしかった記憶があるけど、
大きいサイズもあったのねーと思ったら、大きいサイズは今年発売されたばかりだったんですね。

三方六シリーズ|柳月 オンラインショップ - Ryugetsu

0002_20230712123301 0003r_20230712123301

しっとりした食感と濃厚なメロン風味は、小割と同じ。
たっぷり食べられてうれしいです(笑)。
見かけたらまた買おうっと。

タレックス

昨年、釣りの時用にと購入したタレックスの偏光サングラス。

偏光レンズ・偏光サングラスはTALEX(タレックス)

0001r_20230712105301 0002r_20230712105601

カラーは、イーズグリーン。

店舗には屋外に水槽もあって水中の見え方が実際に体験できるので、
いろんな色を試しまくって、納得して購入することができてよかったです。

クリップオンタイプなので、メガネに付けるとこんな感じ↓
0003_202307121054010004r_20230712105401
(右の画像は、跳ね上げたところ。
遠近両用メガネだと、跳ね上げた時に上の方が見づらくて視界がぼやけることがあるけど(レンズの場所によって度数が違うから)、
まあ許容範囲内かな。)
 
まぶしさは軽減されるのに、視界はめちゃめちゃクリアで、
あれ?今、サングラスつけてたっけ?と思わず確認してしまうほど。
釣り以外でも、とても重宝していました。

が、不注意で河原の石の上に落としてレンズとフレームに傷が……⚡
「やっちまったー💦」とへこんでいたのですが、
保証制度に半額交換というのがあったことを思いだしたので、お願いしてみました。

P1090613r
「お客様の不注意(過失)でレンズに損傷が生じた場合、
半額(レンズ2枚を1枚分価格)で交換します」だそう。
保証期間は、お買い上げ日より1年間。


で、1週間後にやってきたのがコチラ。
103r_20230712112001

新しい眼鏡クロスと袋がついていて、
ちょっとトクした気分(笑)。
フレームについてた小さな傷はそのままで、
よく帰ってきたねーと声をかけたくなりました。

これからは、大事に扱うよー。

*-*-*

タレックスの直営店は、
お隣にTAJIMA COFFEEというカフェがあって、
ドリンクチケットをいただいたので、ランチはそこで。

TAJIMA COFFEE | タレックス | 2012年大阪の田島で生まれたTAJIMA COFFEE

100_20230712114201

いただいたのは、TAJIMAナポリタン(ドリンク付)1,350円。
101_20230712114901
しっかりとした味のナポリタン。
ボリュームもあって、おいしかったです。

店内はとても落ち着く雰囲気。
ケーキもおいしそうだったし、また行きたいな。

The Journey

ユーミンのデビュー50周年を記念したアリーナツアーThe Journey」の大阪公演へ。
(たいしたこと書かないけど、ネタバレがイヤな人は読まないでね)

0002r_20230704095601 0003rr_20230704104801
会場は大阪城ホール。

チケットは、昨年発売の50周年ベストアルバム「ユーミン万歳!」の購入者特別先行予約でゲットしました。

Yumi Matsutoya Official Site 松任谷由実 オフィシャルサイト


スマホ必須の電子チケットで、
座席は公演当日の昼以降に表示されるシステムというので、当日は朝からドキドキ。

チケプラ カンタン便利な電子チケット

100r_20230704100601

で、表示された席番号がコレ。
10001rr
わおっ!!💓

*-*-*

ライブは、シルクドゥソレイユで、バックドラフト(ユニバの。もう無いけど)で、龍の子太郎(←ちょっと違う)。
セットもすごいし、アクターさんたちも、すごすぎでした!

客席には、こんなものも。
0004r_20230704102501
観客全員にペンライトを貸与、みたいな?
お金かかってるよね(下世話)。

無線制御で、曲に合わせて色が変わったり点滅したりする光の演出。
自分も演出の一部ということで、参加している気分が増しました。
客席を見わたすのも楽しかったです。

そして、ユーミンは、凜々しくて、美しくて、妖艶で、キュート。
50年間第一線で走ってる人は、やはりすごかった。

私は熱烈なファンというわけではないけど、
人生の折々にユーミンの曲が寄り添ってたということを改めて感じて、
ありがとう~と言いたくなりました。

*-*

アリーナの西ブロックは、ステージの正面ではないけど(正面は南ブロックになるのかな?)、
ユーミンが入退場する側なので、ライブのはじまりから最後の最後まで、しっかりと味わえた感じ。
武部さんのキーボードの手元もよく見えて、華麗な指遣いを楽しめました(鍵盤好き(笑))。

アリーナからは、海中から海賊船を見上げる感じだったので、
スタンド席からも見てみたくなりましたよ。

チケット購入、トライしてみようかなー。

*-*-*

グッズは、こちらを購入。

0006r_20230704104501

(左から)不織布バッグ300円、YUMING×ANNA SUIバンダナ(RED)2,000円、
ツアーTシャツ(ブラウン)3,500円。

アナスイのバンダナは、ユーミンがアンコールの時に着てた衣装と同じ柄。
ユーミンの衣装を見て、可愛い~と思って買ったけど、
一歩間違うと
おばちゃんっぽくなりそうな、難しい色合いかも?💦
ステキに着こなしてたユーミン、さすがです。

ANNA SUI が松任谷由実のアリーナツアーの全衣装をデザイン-アナ スイジャパン 公式ウェブストア

【アナ・スイ】がユーミンと記念すべきコラボを実現!「50th Anniversary 松任谷由実コンサートツアー The Journey」が遂にスタート|SPUR|2023.05.16

グッズ売り場、開演前は、かなりの行列ができていたけど、
終演後は行列も少なく、買いやすかったです。

0005rr_20230704104801

列がなくなり次第、販売終了とのことだったので、
退場に手間取ったり、のんびりしすぎたりしてると、
買いそびれちゃうかもですが。

*-*-*

そしてそして。
会場の販売ブースでCDやDVDを買うと、
会場限定特典として、「YUMINGオリジナルデータブック(2023年版)」か
「ユーミン万歳!オリジナル手提げ袋」のどちらかがもらえるというので、
1983年に発売されたCD「
VOYAGER」を購入しました。

0007r_20230704105301

VOYAGER」 は、車の免許を取った頃に買って、ドライブ中によく聞いていたアルバム。
(もちろん、カセットにダビングよw)
昔のアルバムは、LPでしか持ってなかったりするので、
購入のいい機会になりました。

データブックは、ユーミンのアルバムやシングル曲、提供楽曲やタイアップ曲がまとめられたもので、
こんなすばらしい冊子が無料でいただけちゃって、いいの?って感じの紙質とボリューム。

ユーミンのCDは、ジャケットを見ただけだと、
何の曲が入ってるのかがわかりづらいので、
全曲名があいうえお順に並べられた「All Songs Menu」は、
あの曲って、どのアルバムに入ってたっけ?って時に、めっちゃ便利です。

CDで持ってないアルバム、もっと買い直そうかなー。

« 2023年6月 | トップページ | 2023年8月 »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

勝手にブックマーク


無料ブログはココログ