« 2023年7月 | トップページ | 2023年9月 »

精養軒

「大阪くらしの今昔館」を見た後は、こちらのお店で遅めのランチ。

◆精養軒
001_20230829140701

天神橋筋6丁目駅から天五方面に歩いて3~4分くらいのところにある中華屋さん。
看板のレトロっぽい文字と描かれたブタさんが、いい味出してます。

精養軒 (セイヨウケン) - 天神橋筋六丁目/中華料理 | 食べログ

店内は広々ゆったり。
いただいたのは、スタミナセット1,500円。

002_20230829141301
チャーハン、牛肉スタミナ焼き、唐揚げ、海老マヨネーズに、スープのセット。

じんわりおいしいチャーハンに、ジューシーな牛肉、
カリカリサクサクの唐揚げ、ぷりっぷりの海老とシャキシャキ野菜の海老マヨ、
バラエティーに富んだお味で、どれもおいしくて、大満足。
他のメニューも食べてみたくなりました。

通しで営業しているのも便利。
次は夜に行って、ビールとともに楽しんじゃおうかな。

大阪くらしの今昔館

コメントで、
「今なら、天神祭のお迎え人形がたくさん展示されている」と教えていただいたので、
見に行ってきました~。

大阪市立住まいのミュージアム 大阪くらしの今昔館 - 大阪の歴史・文化を紹介する施設

001r_20230829112501

入館料は、常設展+企画展のセット券(一般)で800円。
館内は、フラッシュ、三脚、自撮り棒を使わなければ、撮影OKだそうです。

ミュージアムは、天神橋筋6丁目駅直結のビルの8F〜10Fの3フロア。
9Fは1830年代(江戸時代・天保年間)の大坂の町並みを実物大で再現した「大坂町三丁目」。

004_20230829112801
10Fの展望フロアからは、
桂米朝氏の解説を聞きながら、町並みを見下ろすことができます。

展示は季節によって変わるようで、今(4月中旬~9月上旬)は、夏祭りの飾り。

薬屋のお座敷には、お祭りのごちそうと屏風飾り。
006_20230829113601 007_20230829113601

建具屋や小間物屋、呉服屋、唐物屋などの店先には「造り物」。
008r_20230829113901 009_20230829113901
木魚で造られた布袋さんに、かんざしや刷毛で造られたにわとり、

010 011
箪笥や手鏡などの嫁入り道具一式で造られた獅子に、帯づくしの宝船。

発想と趣向に、へえ~!でした。
大阪天満宮では、しじみの殻で造られた藤棚を見たけど、他にも楽しい造り物がたくさんあったんですね。

そして、お迎え人形の「坂田公時」さん。
014r_20230829115701
ムチムチした感じが可愛い~(笑)。

町並みは、照明の演出で、夜の雰囲気も味わえます。
012r_20230829115201013r_20230829120401
江戸時代の町人気分で、花火(映像だけど)見物。

館内では、着物体験(洋服の上から羽織るタイプ。30分1,000円)もできるので、
大勢の外国の方が着物で撮影を楽しんでました。
私も次は着物で行こうかな-。

*-*

8Fは近代の大阪。

戦後の住宅難に対応するため、廃車になった木炭バスを転用した大阪市営城北バス住宅は、
昭和21(1946)年設置。
021
日よけを立てかけたり、車の横に小屋を建て増ししてたり。
ジオラマで見ると、キャンピングカーみたいでステキと思うけど、
実際に暮らすには、いろいろ不便もあったでしょうね。

1950年代に建設された古市中団地は、
当時の最先端の住まいだったそう。
022

昭和34(1959)年のガステーブルコンロは、
今でも通用しそうな、シンプルで可愛いデザイン。
023

映像展示の「住まい劇場 あの日あの家族の住み替え物語」は、
八千草薫さんのナレーション。
ひとりの女性の暮らしを通して、戦前、前後の住まいの変遷がわかる、いいお話でした。

*-*-*

企画展は「天神祭と都市の彩り」。(2023/7/8~9/3)

031r_20230829123401

入り口では、お迎え人形の羽柴秀吉さんがお出迎え。
30_20230829124101
順路の矢印のせいで、誘導案内をしてるようにも見えますね(笑)。

お迎え人形が乗っていた頃の船渡御の様子がわかる「夏祭船渡御図」
032r_20230829124101 20230825_12190

木の板に描かれた「御迎え人形図絵」
038r

天満宮御神事 御迎船人形図絵
033r_20230829124101
扇子を持った着ぐるみの狐みたいなコ、気になるなあ。

そして、実物のお迎え人形さん達。
034

八幡太郎義家さん、鬼若丸さん、木津勘助さん。
037r 036035r
木津さん、年々やつれていくように見えるのは気のせい?

そして、頭だけの恵比須さん。
039 20230825_12194
白い布のせいで、散髪中に見えなくも無い…(笑)。

…と、天神祭とお迎え人形についての資料が、たくさん見られて大満足でした。
情報感謝!
来年は、スタンプラリーのためにも、もっと早く行かなくてはっ。

柿の葉すし やま十@奈良県下市町

高野山の帰りは、ちょっと回り道をして、夕食用に柿の葉すしを購入。

0001r_20230824084901
奈良県下市町にある、テイクアウト専門の柿の葉すしのお店。

やま十 | 下市町てくてく情報 |下市町オフィシャルサイト

今回は車で行ったけど(店の前と、道路を挟んだ向かい側に駐車場あり)、
近鉄吉野線の下市口駅からも歩いて行ける距離のようです。

鯖と鮭を10個ずつ購入。
0002_20230824085401
お値段は鯖が1個120円、鮭が1個130円の計2,500円。

0003_202308240857010005_20230824085801

柿の葉にふんわりと包まれたお寿司は、
きりっとした塩味の鮭と鯖に、ふんわりほどけるような食感のシャリ。

シャリはお酢が弱めで、ほのかに昆布のような旨味あり。
お寿司というより、上品なおにぎりといった趣もあって、
今まで食べた柿の葉すしとは別次元のおいしさでした。

柿の葉寿司は大好きで、今までいろいろ食べてきたけど、
こんな柿の葉すしがあったとは!
また買いに行きたいです。

濱田屋のごま豆腐

お参りとランチの後は、濱田屋さんで胡麻豆腐を購入。

0001_20230824081701

高野山 胡麻豆腐 濱田屋 公式サイト

0003_202308240817010004r_20230824082401
胡麻豆腐(角型) 4ケ入 1,600円(税込)。

当日作りたてで、吉野本葛100%使用&添加物(保存料・凝固剤など)不使用。
温度に非常に敏感ということで、
 持ち帰りには、クーラーバックと保冷剤必須。
保冷シートと保冷剤は、お店でも買えるそうです

うちは車載の電気冷蔵庫なので、そのことを伝えたら、
「冷えすぎもよくないので、冷蔵庫の冷たい部分が直接当たらないように…」と、
新聞紙を付けてくれました。
おいしさを保つために、とても気を遣ってるんですね。

そんな胡麻豆腐は、えぐみの無い上品な胡麻の風味に、
ねっとりなめらかで濃厚な口当たり。
わさび醤油でいただく他、和三盆をかけてスイーツとして食べるのも美味でした。

賞味期限が2日(冬は3日)と、とても短いので、買いだめできないのが残念。
店内でも食べられるみたいなので、次はそちらでもいただいてみたいな。

お食事処みやま@高野山

ふと思い立って、高野山奥の院へお参りに。

0_20230820154801

下調べを何もしていなかったので、
ランチは、通りかかったこちらのお店で。

◆お食事処みやま

0002r_20230820154401 0001r_20230820154401

いただいたのは、精進料理一汁五菜2,000円。

0003r_202308201545010004r_20230820155701

お出汁のしみた煮物や、野菜のうま味を感じられるサクサクの天ぷら、クリーミーなごま豆腐などなど、どれも美味。

0007_20230820160001 0006r_20230820160001
0008_20230820160001 0005r_20230820160001

お店のお姉さんの接客も、とても心地よく、ステキなランチになりました。

0009_20230820160101

食べ終わった後の器は、こんな風に重ねることができると教えていただきました。
機能的で美しいですね。
家にもひとつ欲しくなったけど、ガマンガマン(笑)。

マップルトラベルガイド|みやま ー 精進の心にこだわる庶民派の料理店

琵琶湖の天然うなぎ

道の駅あぢかまの里に味噌を買いに行ったら、
こんなステキなものが売られていたので、つい買ってしまいました。

西浅井 道の駅 あぢかまの里 公式サイト


天然鰻蒲焼き~♪

Img_7764

奥びわこ つくだ水産 - ZTV

奥琵琶湖の竹生島沖で、生あゆをエサに一本釣りしたものだそう。
お値段は、4,000円のものと4,500円のものがあったので、4,000円の方を。

0001r_20230820150501
0002r_20230820150501

関西風なので、頭付き、腹開きで、地焼き。
肝も付いてます。

家に帰ってから、魚焼きグリルで焼き直し、
タレをからめたごはんに乗せて鰻丼にしました。

0003_20230820151101

1/2尾。
頭が付いたままなので、ワイルドだろぉ(笑)。

身は脂が良く乗っていて、ふっくら、ほろほろ。
タレも甘すぎずしょっぱすぎずで、
うなぎ2切れでどんぶりご飯2杯いけちゃうおいしさでした。

お店で食べることを考えたら、このお値段はオトク。
余裕があるときに見かけたら、また買おうっと。

若狭の梅干し

自然食品販売 - 民宿だいらや

0001r_20230820143101 0002r_20230820143101

道の駅熊川宿の売店で購入。
300g540円。

塩だけで漬けられているシンプル梅。
酸味も塩味もほどよくて、食べやすいです。

道の駅 熊川宿

*-*-*

◆治兵衛 つぶれ梅ぼし400g600円と梅シロップ850円

0004r_20230820143601 0003r_20230820144201

国道162号線沿いにある梅ぼし直売所。
ビニールハウスの中には、梅が干されてました。

紫蘇漬けの梅は、果肉が柔らかく、すっぱくてしょっぱいけど美味。
梅シロップも、炭酸で割って飲むのに最適でした。

サバカフェ (Saba*Cafe)

道の駅熊川宿の向かいにあるサバカフェでランチ。

Saba*Cafe-Saba*Cafe

00r_20230820135301

いただいたのは、サバサンド(ドリンクセット)1,800円

0001rr_20230820135601

メニューの写真だと、そんなに大きそうに見えなかったので(手のひらサイズくらいかと思ってた)、
けっこういいお値段するのねーなんて思いましたが、
実際に運ばれてきたのを見て、お値段に納得。

0005r_20230820135701

この写真でも大きさが伝わりにくいけど、
パンは長さ20センチくらいあって、付け合わせのポテトもたっぷり。

ふわふわのパンに、肉厚のサバフィレ、
ピリ辛でほどよい酸味のタルタルソースに、さっぱりした味のオニオンと、
バランスのよいおいしさで、おなかいっぱい~なんて言いながらも、ペロリと完食。
付け合わせのポテトも、揚げたてで美味でした。

このあたりは、福井での釣りの行き帰りに通ることが多いので、
昼間に通ることがなかなかないんだけど、また行けたらいいな。

セブンイレブンカレーの祭典②

祭典はもう終わってしまったけれど、
ちょっとだけ買い足して食べてたので、次回のために(笑)メモ。

前回買った物はコチラ→2023.08.08ちきんばすけっとぶろぐ セブンイレブン カレーの祭典

*-*-*

◇銀座デリー監修 チキンカレードリア 520円(税別)。

303r_20230820110201

じっくり炒めた玉ねぎに、10種以上のスパイス、3種のチーズを使っているそう。

304r_20230820110201

銀座デリー=超辛いというイメージがあったけど、そんなことは無く。
甘みがあって、こってりとしたコクのあるルーに。
チーズの香ばしさと、柔らかな鶏肉。
一言で言うと、「おいしいカレー」でした。
(特長は、あるような無いような…)

*-*-*

◇銀座デリー監修 カシミールカレー 530円(税別)。

301r_20230820111501 302r_20230820111501

こちらは家族が購入。
私は、辛いのはそんなに得意ではないので、
今回も一口味見して、「おいしいけど辛すぎてムリ~」となりました。

家族の感想は…
おいしいけど、辛さとかうま味とかに前回ほどの感動が無かった、だそう。
むむむ。

*-*-*

私は、今回食べた中でリピートするなら、旧ヤム邸かなー。
っていうか、近いうちにお店に行くぞー!

さて、次回はどんなカレーが出てくるかしらん。楽しみ。

セブンイレブン カレーの祭典

昨年の夏と今年の春にドはまりしたセブンイレブンのカレーフェス。
この夏も開催されるというので(呼び名が「フェス」から「祭典」に変わったけど)、
気になった物をふたつ買ってきました。

ニッポンの熱い夏!カレーの祭典|セブン‐イレブン~近くて便利~

(今年の春↓
 ちきんばすけっとぶろぐ2023.03.06セブンイレブンカレーフェス
 ちきんばすけっとぶろぐ2023.03.11セブンイレブンカレーフェス②

 昨年の夏↓
 ちきんばすけっとぶろぐ 2022.08.13セブンイレブンカレーフェス
 ちきんばすけっとぶろぐ2022.08.19セブンイレブンカレーフェス② )

*-*-*

今回買ったもの。
まずひとつは、「エリックサウス監修 ビリヤニ」680(税込 734.40)。

101r_20230808155601

昨年夏のカレーフェスでは、国産米使用だったビリヤニが、
今回はインドの長粒米のバスマティ米を使用ということで、
Twitter(あ、Xか)で、ずいぶん話題になってました。

102_20230808155601

バスマティ米のビリヤニは、味はそんなに濃くなくて、ほんのりじんわりスパイス風味。
パラッパラだけどふんわりしたライスの食感に、異国を感じました。
(とか言いつつ、食べながら麦ご飯を思い出したりもしたけど)

カレーは、チキンとバターチキンの2種盛り。
チキンカレーは、スパイシーで、辛め。
バターチキンは、トマト風味で辛さ控えめ。
ビリヤニにもよく合って(特にバターチキン!)、おいしかったです。

バスマティライスの本格的なビリヤニが食べられて楽しかったけど、
私は昨年夏の国産米使用のキリッとしたお味のビリヤニの方が好きかも、と思いました。てへ。

ERICK SOUTH - ERICK SOUTH

*-*-*

もうひとつは、「旧ヤム邸監修 和風だしのスパイスカレー」650(税込 702)。
こちらは、地域限定で、東北、甲信越、北陸、東海、近畿、中国、四国、九州、沖縄県での販売だそう。

002r_20230808161501
2_20230808161701

昨年買った「ろかプレート」と同じように、ライスにカバーが掛かってるタイプ。

で、カバーを取るとこんな感じ。
(あ、向きが違っちゃった)

003r_20230808162001

雑穀入りのモチモチのライスに、ジューシーなチキン、
ぷちぷちしたコーンや、シャキシャキの茹でキャベツと、
バラエティに富んだ食感が楽しいです。

カレーは、グリーンカレーと黒キーマの2種盛り。
少し甘めのグリーンカレーと、コクがあって香ばしさのある黒カレー、
どちらもスパイスザクザクで、混ぜるとさらに美味しかったです。

旧ヤム邸、大阪にふたつもお店があるけど、まだ一度も行ったことがないんですよね。
こんなにおいしいのなら、一度お店にも行ってみなくてはっ。

カレーとくつろぎ 旧ヤム邸 | 空堀商店街

旧ヤム邸 中之島洋館 | ダイビル通信

絵金ミレーをポーチに

ハルカス美術館の絵金展で買ったミレービスケット。
食べものっぽくない、ぶっ飛んだデザインのパッケージで、
捨てるのが惜しかったので、ポーチにしてみました。

(絵金展に行った時のことはコチラ↓
ちきんばすけっとぶろぐ2023.06.13 「幕末土佐の天才絵師 絵金」展

赤岡絵金祭りに行った時のことはコチラ↓
ちきんばすけっとぶろぐ2023.07.15 赤岡絵金祭り )

*-*-*

ポーチの作り方は、「お菓子の袋 リメイク」で検索したものを参考に。
(世の中、いろんなアイデアを公開している方がたくさんいらっしゃるんですねえ。
すごい&感謝です。)

食べ終わった後の袋を開いて、キレイに拭き、
大きさを整えて、両面に「窓用目隠しシート(柄なし スリガラス風)」を貼ったら、
後は普通のポーチを作るときと同じように、ファスナーを付けたりして縫っていきます。

30

窓用目隠しシートには、布のようなしなやかさはないので、
ひっくり返すときに、けっこうしわが寄っちゃったけど、まあ、それも味わいってことで。

10r_20230807163501 20r
ファスナーは12㎝のを使ったけど、15㎝の方がよかったかも。

これで、お辻さんや三之助ちゃんをいつでも持ち歩けると思うと、
テンション爆上がりですよ(笑)。

*-*-*

楽しかったので、ブルボンミニルマンドの袋でも作ってみました。

ミニルマンドFSキャラメル&ココア|商品情報|ブルボン

51r
透ける部分があると、なんかステキに見えますね。
こちらは20㎝のファスナー使用。

大きいサイズだと、ひっくり返すのはラクだけど、
シートを貼るときに、よれたり気泡が入ったりしやすいかも。
(って、私が不器用なだけか?)

お菓子の袋でのポーチ作り、ちょっとハマりそうです。

« 2023年7月 | トップページ | 2023年9月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

勝手にブックマーク


無料ブログはココログ