第21回神々のふるさと出雲の國ツーデーウオーク⑦2日目20kmコース
①「特急やくも」で出雲へ
②木綿街道
③四季味処てんてん亭
④1日目20kmコース
⑤出雲大社・稲佐の浜
⑥天ぷら海鮮 岩八 からの続き。
この先は、
⑧らんぷの湯
⑨ミートショップサイトウ
⑩和かふぇ 葉楽Koto
⑪出雲いろいろ
⑫出雲縁結び空港 へと続きます。
*-*-*
2日目のスタート会場は、
一畑電車・川跡(かわと)駅から徒歩5分のところにある島根県立大学駐車場。
電鉄出雲市駅からの一畑電車は、ゼッケン提示で往復とも無料になりました。
川跡駅7時40分着の電車(右側の電車)から、ウオーカーさんがぞろぞろ(笑)。
会場の駐車場入り口には、島根県立大学のマスコットキャラクター「オロリン」。
ヤマタノオロチの精がモチーフだそうです。
◇マスコットキャラクター - 公立大学法人 島根県立大学
*-*-*
凍らせたスポーツドリンクをいただき、
出発式&準備体操の後、トランペットの演奏に送られて、8:10 スタート。
トランペットの演奏は、出雲市在住の熱田修二(あつたしゅうじ)氏。
美空ひばりのバックで演奏されてたこともある、プロのジャズトランペッターさんだそう。
厚みのあるまろやな音色が空に広がって、とても気持ちのいいスタートになりました♪
もっとじっくり聴きたかったなーと検索したら、熱田氏のYouTubeチャンネルを発見。
JR出雲市駅の列車入線メロディーも、この方の作曲だったんですね。
◆【YouTube】JR 出雲市駅列車入線メロディー
*-*-*
フライングスタートされた方が多かったので、
いつもなら縁の無い先頭集団でのウオークでるんるん♪
といっても、あっという間にひき離されちゃいましたが(笑)。
*-*-*
9:10 康国寺(こうこくじ)
南北朝時代の元亨2(1322)年に建立された臨済宗妙心寺派のお寺だそう。
境内には「大阪市立明治国民学校 太平洋戦争に依る学童集団疎開地」の記念碑があったりも。
◇集団学童疎開について、どこからどこへ疎開したのか知りたい|レファレンス協同データベース
◇西区からの学童集団疎開|大阪市内で戦争と平和を考える
*-*
庭園は、松江藩7代藩主松平不昧公お抱えの庭師沢玄丹によって、
三年半の歳月をかけて築かれたものだそう。
ゼッケン提示で無料で拝観させていただけました。感謝。
ここには15年ほど前に立ち寄ったことがあるけど、
(ジェニーとおでかけ 2008/04/28~30出雲・松江・鳥取砂丘
人形の写真なので、苦手な方は要注意。そしてリンク切れ多数ですが、ご容赦)、
変わっているところあり、変わらないところあり。
でも、お庭のすばらしさは、以前と同じでした。
お庭を眺めてしばしのんびり。
*-*-*
まだまだ気温は高いけど、空はもう秋だなあなんて思いつつ、てくてく。
*-*-*
10:00 愛宕山公園 チェックポイント
ペットボトルの冷たいお水をいただいて、坂道を登ります。
車止めには「動物のエサについて」の表示。
園内の動物広場では、持参した野菜などでエサやりが楽しめるようでした。
(あげられる物には制限があるようですが)
◇愛宕山公園(公式ホームページ)
近づくと、「エサをおくれ~」と寄ってくるロバさんや山羊さん。
園内にはエサの自動販売機もあったみたいなので、私もエサやりすればよかったな。
平田の街並みを見渡して、坂を下ります。
*-*-*
10:20 木綿街道
一昨日来たので、今日はささっと通過して、雲州平田駅方面へ。
(おしょうゆのソフトクリームがもう一度食べたいなとも思ったけど、
方向音痴で、下手にコースアウトすると元に戻れなくなるので、やめた(苦笑))
駅チカの売物件は「480万円」と書かれてました。
このあたりの相場って、どれくらいなのかしらん。
いや、買いはしないけどさ。
*-*-*
10:50 竿井手用水路の先から、斐伊川の土手へ。
◇竿井出樋門 | 株式会社 藤原鐵工所
上がったところには、「宍道湖から6km」の表示がありました。
川跡駅までは4.7km。
走ってくる一畑電車を眺めながらてくてく。
この先、土手からコースが離れるあたりで雨が降り出し、
風も強くて、傘があまり役に立たず、足もとはびしょ濡れに💧
*-*-*
12:00 ゴール\(^O^)/
お水(お茶だったかも?)といちじくパイをいただきました。
昨日いただいたおまんじゅうも、このパイも、こちらのお店のもののようです。
◇有限会社井山屋製菓 | 花馬饅頭本舗 創業明治35年
いちじくパイは、出雲市多伎特産の蓬莱柿(ほうらいし)いちじくを使っているそう。
ごちそうさまでした~。
*-*-*
GPSのログはこんな感じ↓
2日間、とても暑かったので、
給水ポイントで冷たいペットボトルのお水がいただけるのは、とてもありがたかったです。
スタートやチェックポイントや誘導、ゴールでのスタッフの方々の対応も、
温かみがあって、ほっとできました。
ありがとうございました~。
来年もまた参加できるといいなー。
*-*-*
川跡駅で電車を待っている間に、土砂降り&カミナリ⚡に。
歩いてた人は大変だったろうなあ。
みなさん、お疲れさまでした~。
*-*-*
第21回神々のふるさと出雲の國ツーデーウオーク⑧らんぷの湯 に続く。
« 第21回神々のふるさと出雲の國ツーデーウオーク⑥天ぷら海鮮 岩八 | トップページ | 第21回神々のふるさと出雲の國ツーデーウオーク⑧らんぷの湯 »
« 第21回神々のふるさと出雲の國ツーデーウオーク⑥天ぷら海鮮 岩八 | トップページ | 第21回神々のふるさと出雲の國ツーデーウオーク⑧らんぷの湯 »
コメント