« 旧ヤム鐵道 | トップページ | 玉林園のグリーンティーフロートと有田みかんソフト »

第12回きのくに海南歩っとウオーク 17kmコース

和歌山県海南市で10月21日に開催された
「第12回きのくに海南歩っとウオーク」に参加してきました。
00001r_20231022125301
参加記念品は紀陽除虫菊(株)の入浴剤「ゆらぎの湯」でした。
ウオーキングのコース終盤、とてもいい香りがしている場所があったんだけど、
そのあたりに会社があったみたいですね。

入浴剤、蚊取り線香の紀陽除虫菊/

歩っとウオークの開催は4年ぶり。
今回はツーデーではなくて1日開催で、
申し込みも定員有りで先着順の事前申込のみでした。

参加費は市外在住の一般(高校生以上)で1,000円。

会場は、JRきのくに線下津駅から徒歩約7分の海南市民交流センター。

0002r_20231022130001

受付は、敷地内にある「拝待(はいまち)体育館」の中でした。
「拝待」の名前の由来、気になります。

0003r_202310221300010004r_20231022130301
(人がいなくて閑散としてるのは、ゴール後に撮った写真だからさ(笑))

*-*-*

9:02 紀の国わかやま国体のマスコットキャラクター「きいちゃん」や、
海南市PRキャラクターの「海ニャン」、海南市長神出氏、
そして、亀川中学校音楽部の太鼓演奏に見送られ、スタート。

0005r_20231022130601 0006rr
0007rr_20231022130601

「それいけ!アンパンマンの完熟りんご」ジュースもいただきました。

0008r_20231022132301 0009r_20231022132301

パンフレットの「協賛」のところに名前があった内芝牧場さんは、
明治牛乳の宅配特約店でもあるみたいなので、その関係かな?

わたしたちのこと | 内芝ファーム

*-*-*

そして、アンパンマンといえば、2025年春のNHKの連続テレビ小説は、
アンパンマンの作者やなせたかしさんがモデルの「あんぱん」に決まりましたね。
やなせ氏の出身地、高知も出てくるかな。楽しみです。

再来年春の朝ドラ「あんぱん」 漫画家やなせたかしさんモデル|NHKオンライン

*-*-*

屋外では、海南第三中学校吹奏楽部と下津第二中学校音楽部の演奏も。

0010rr_20231022132301

音楽を聴きながらのスタートは、気分がアガリますね♪

*-*-*

9:15 Cafe colli
ne (カフェコリン) (スタートから0.5km地点)

0011r_20231022133901 0012r_20231022133901
0013_20231022133901 

レトロな雰囲気がステキなこちらのお店では、
おもてなしで、みかんの酵素ドリンクをいただきました。
すっきりしていて美味。ごちそうさまでした。

Cafe colline(カフェコリン)和歌山県下津の健康で笑顔になれる食事が愉しめる

*-*-*

9:30 蜆大橋で加茂川を渡ると、6㎞コースとの分岐点。

0014r_20231022134901 0015r_20231022134901

*-*-*

船が浮かぶ加茂川沿いをてくてく。

0016r_202310221354010018r_20231022135501

川にある大きな門みたいなのは、方排水機場。
「方
」は地名(たぶん)。
排水機場というのは、水位が高くなった川に、ポンプで強制的に水を押しだす施設だそうです。

第8章 排水機場 - 国土交通省近畿地方整備局(PDF)

説明がわかりやすかったのはコチラ↓
河川用語集 は行(排水機場のしくみ) |帯広開発建設部|国土交通省北海道開発局

世の中にはいろんな設備があるんですねえ。

*-*-*

アトラクションの入り口のようなミカン畑のトロッコや、
海に浮かぶCOSCO SHIPPINGの船を眺めつつ、てくてく。

0020r_20231022142201  0021r_20231022142101

COSCO SHIPPING JAPAN CO.,LTD.

*-*-*

和歌山県朝日夕陽百選の大崎はハロウィンの装い。

0022r_20231022142501

白木浜も美しかったです。

0023r_20231022142501

*-*-*

10:10 げんき大崎館かざまち
(スタートから6㎞地点)(チェックポイント)

0024r_20231022142901 0025rr_20231024232801
0026r_20231022142901 0027r_20231022142901

おもてなしで寒天をいただきました。
ぷりっとした食感の寒天、とてもおいしかったです。
ごちそうさま!

げんき大崎館 かざまち – げんき大崎 | 和歌山県海南市下津町大崎の地域の魅力を創り出す!

*-*-*

11:00 つり公園 (スタートから8km)

0028r_20231022143601 0029r_20231022143701
Rimg2722r

こちらでのおもてなしは、かき氷。
いちご、レモン、抹茶が選べたので、今回は抹茶にしてみました。

「大崎の荒磯の渡り延う葛の行方も無くや恋ひ渡りなむ」と書かれた万葉歌碑の前で。
ごちそうさまでした~。

*-*-*

海抜53mの高台から、階段を下って下って…、

0031r_20231022144701 0032r_20231022144701

まだまだ下って…

0033r_20231022144701 0034r_20231022144701

戸板漁港へ。

0035r_20231022144801 0036r_20231022145101

前回見かけた看板は「ノメ」のまま。
ちきんばすけっとぶろぐ2019.05.18 第8回きのくに海南歩っとウオーク1日目
また見ることができてうれしいよ(笑)。

0037r_20231022145901

海は、絵の具を溶かしたような緑色。

*-*-*

11:40 塩津公民館 (スタートから11.5km地点)

0039r_20231022150101
階段が、けっこうきつかったぜ。 

0040r_20231022150201 0041r_20231022150201

ここでのおもてなしは、できたてほかほかのしらす丼。
ふんわりしたしらすが、ホントおいしい~。
また食べることができてシアワセ。

*-*-*

12:05 海南サクアス
(スタートから12.5km)(チェックポイント)

0043r_20231022150801 0044r_20231022150801
0045r_202310221510010046r_20231022151101
0048r0049rr_20231022151101

海南サクアスは、今秋オープンした海南市初の道の駅。
広くてキレイでいろいろなお店があったので、またゆっくり行ってみたいな。

道の駅 海南サクアス

*-*-*

ピンクの花?実?と思ったら、みかんにかけられたネットでした。

0050r

みかんにも袋がけするんですね。知らなかった。

*-*-*

12:35 TRAILER GARDEN (トレーラーガーデン)
(スタートから13.5km地点)

0051r_20231022152201 0052r_20231022152201

こちらは、昨年4月にオープンした複合施設で、
下津にある靴下メーカーさんが運営しているそう。
おもてなしでは、レモネードをいただきました。

0053r_20231022152401

売られていた五本指ソックスは、可愛くて、ウオーキングにもよさそう。
即決できない性格なので、今回は買わなかったけど、
ECサイトがあるみたいなので、購入検討してみようかな。

TRAILER GARDEN

通販knitido+ (ニッティドプラス)

*-*-*

県道166号線沿いにある森本電気店さん。

0054r_20231022153801 0055r_20231022153801

お店は臨時休業中のようだけど、店先には古い商品がたくさん。

*-*-*

12:45 KAMOGO(カモゴ) (スタートから15km地点)

0056r_20231022161001

おもてなしのプレーンドーナツは終了してしまってました。残念。

*-*-*

象さんの位置がなんだか気になる「方児童公園」に、

0059r_20231022160001 0060r_20231022160001

「万」かと思ったら「方」だった踏切。

0062r

*-*-*

お地蔵さんがずらーっと並ぶ道(歩っとウオークのコースでは無い)は、
どこに続いているのかしら?

0063r

*-*-*

13:10 ゴール\(^O^)/

0065r

GPSのログと標高差のグラフはこんな感じ↓
Map_20231022162901 R

登ったり下りたりで、距離のわりにハードだったけど、
おもてなしが励みになって、とても楽しく歩くことができました。

*-*-*

ゴール後の抽選会では5等の洗濯用スポンジをケット。

0068r 0069r

蔵出しミカンジュースと蔵出しみかんもいただきました。

0066r0067r

ジュースはみかんの味が濃厚で、とても美味。
海南のとれたて広場や、インターネット通販でも買えるそうなので、
買うときのためにメモメモ。

JAながみね とれたて広場|【JAタウン】産地直送 通販 お取り寄せ

*-*-*

4年ぶりの開催で、コースも少し変わってたけど、
たくさんのおもてなしや、スタッフのみなさんの温かさは、コロナ前と同じ。
とても楽しく気持ちよく歩くことができました。

来年も参加できますように。

« 旧ヤム鐵道 | トップページ | 玉林園のグリーンティーフロートと有田みかんソフト »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 旧ヤム鐵道 | トップページ | 玉林園のグリーンティーフロートと有田みかんソフト »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

勝手にブックマーク


無料ブログはココログ