« 2023年10月 | トップページ | 2023年12月 »

金精軒の生信玄餅

家族が出張先で購入。4個入り1,080円。

信玄餅というと、真っ先に桔梗屋が思い浮かぶけど、
他のお店のもあったんですね。(←無知)

0001r_202312081517010002r_20231208151701

作っているのは、山梨県北杜市白州にある金精軒(きんせいけん)さん。
明治35(1902)年から続く和菓子処だそうです。

金精軒


生信玄餅は、地元産のもち米と、自家製きな粉、甲斐駒ヶ岳の伏流水を使い、
砂糖を従来品の半分の量にして作ったたもので、消費期限は3日間。

袋の中には、おもちがひとつだけ。
そこに付属のきな粉と黒蜜をかけていただきます。

P11104860003r_20231208152701

やわらかでもちもちしたお餅に、香ばしいきな粉とコクのある黒蜜。
おもちひとつだなんて、少なくない?と思ったけど、
十分満足できるおいしさでした。

こちらのお店の普通の信玄餅も気になります。

牛乳パン

昨年、長野に旅行した時に食べて、そのおいしさにハマった長野のご当地パン。
阪神梅田本店の催事で売られていたので、ひゃっほー!とふたつ購入です。

*-*-*

1つめは、松本市にあるアガタベーカリーさんの牛乳パン。

アガタベーカリー

0001r_20231208145101 0003_20231208145101

パンダのイラストが可愛い💓
パンは全粒粉を使っているようで、ほのかにつぶつぶ感があって、しっかりした食感。
クリームの甘さとパンの塩気で、
どちらかというと、おやつより、お食事に向いてる気がしました。

「甘甘ではないので食べやすい」とは、
前回「ひとりで1個食べるなんて絶対ムリ~」と言っていた家族の弁(笑)。

*-*-*

ふたつめは、上伊那郡辰野町にある、たつのパン(辰野製パン工場)の牛乳パン。

辰野製パン工場/辰野町公式ホームページ

0101_20231208150401 0102_20231208150501

パッケージは牛さんのイラスト。これも可愛い💓

ふかふかしたパンに、軽い甘さのクリーム。
正しい牛乳パンって感じで、おいしかったです。

牛乳パン、奥が深いぜ。

きつねの鶏めし

夕食用に神戸阪急で購入。
閉店間際の割引で、572円(税込)でした。

0001r_20231208142401

神戸に本社があって、「ひっぱりだこ飯」などの駅弁などを手がける淡路屋さんの商品。

弁当 | 淡路屋


鶏めしの上に、お揚げ、鶏の照り焼き、鶏つくね。

0002r_20231208142401

京都・原了郭の黒七味が付いているので、
それをかけると味わいが一気に変わって、またイイ感じに。

そんなにおなかが空いてない時にちょこっと食べるのにぴったりのお弁当でした。

ケーニヒスクローネくまポチ邸

お友達と神戸でデート♪
ティー&おしゃべりタイムは、こちらのお店で。

◆ケーニヒスクローネくまポチ邸

0001r_202312081350010002r_20231208135001

「ホテルケーニヒスクローネ神戸」の1Fにあるカフェ。

ケーニヒスクローネ | 神戸御影生まれの洋菓子店

先に席を決めてから、カウンターに行って注文し、
商品を自分で座席に持って戻るカフェテリア方式。

 0005_20231208140101 0003r_20231208140101
店内は広々していて、席はゆったりしたソファ。
ケーニヒスクローネのメインキャラクターくまのポチのクッションが可愛い。
「席取りカード」も用意されているので、注文で席を離れる時も安心です。

今回いただいたのは、ケーキセット。

0008r_20231208140901

ガラスケースの中から選べるケーキ1つとプチデザート(シュークリームやミニケーキ等)1つに、
ミニソフトクリームとおかわり自由なドリンクが付いて1,815円。

ドリンクは、コーヒー、紅茶、カフェラテがあって、
おかわりでは種類やホット、アイスの変更も可。

時間制限もなく、店内は神戸マダムのたまり場のような感じ(笑)。
気兼ねなくのんびりおしゃべりできてよかったです。

ランチもオトクみたいなので、また行きたいなあ。

カキオコ

日生に来たらカキオコを食べとかなきゃ、ってことで、
夕食は日生港近くのお好み焼き屋さんへ。

あ、「カキオコ」というのは、牡蠣の入ったお好み焼き。
日生町は、牡蠣の養殖が盛んな地域なので、
漁師さんが売り物にならない小粒や傷もののカキを、
近所のお好み焼き店に持ち込み、お好み焼きに入れて食べるようになったのだとか。

日生カキオコまちづくりの会【公式ホームページ】


今回伺ったのは、こちらのお店。

オレンジハウス | スポット紹介 | ぶらっと備前・備前観光協会

0001r_202312081235010002r_20231208123501

喫茶店みたいな店名と外観だけど、カキオコ認定店のお好み焼き屋さん。

0003_20231208123501

いただいたのは、カキオコ(カキ増量)1,400円。
(って、この写真じゃカキが見えないけど、ソースの下は一面の牡蠣)

小粒の牡蠣なので、味はあっさりめだけど、
どこを切っても牡蠣が入っていて、おいしかったです。

カキオコのお店は、たくさんあるみたいなので、いろんなお店のを食べ比べしてみたいな。

フェリーひなせ

帰りは、小豆島大部(おおべ)港へ。

0001_202312081136010008_20231208114101

昭和44(1969)年から運航していた日生~小豆島大部航路が、
新型コロナや燃料油価格高騰の影響などで、
今年の12月1日から運航休止になってしまうというので、乗りに来ました。

日生港~大部港航路 2023年12月1日より運航休止のお知らせ-国際両備フェリー


乗船券売り場。

0002_20231208114001

2階は待合室なってましたが、売店などもなく、閑散としてました。

0006r_20231208114101 0007r_20231208115501

待合室の一角では、妖怪彫刻家竹本大志氏の個展「境目 滝夜叉姫と怪(あやかし)たち」が開催されていたりも。

0003_20231208115601

昨年の瀬戸内国際芸術祭周遊事業の一環での展示だったようですね。

小豆島の大部港に本格的な妖怪アートギャラリーが出現 妖怪彫刻家・武本大志個展「境目」開催


壁の隙間の中は、ゾクッとくるような怪しい世界でした。

0004_20231208115601 0005_20231208115601

妖怪美術館も行ってみたらよかったな。

*-*-*

そうこうしているうちに、フェリーひなせが入港。

0010r_20231208120701 0011_20231208120701

いよいよ乗船。

0012r_20231208121401


客室はこんな感じ。
0016r_20231208121001
0015_202312081210010017r_20231208121001
「椅子席定員18名」、「立席定員213名」のプレート。
すみっこにはゴザも置かれてました。
椅子席が満員の時は、これを敷いて座るのかしらん?

2階には一等室のなごりも。(今は誰でも入れる)
0013r_20231208121301 0014r_20231208121301

船内にも運航休止のお知らせ💧
御船印は売り切れでした。残念。

0018r_2023120812100120231122_13585r


靑い海と瀬戸内の島々を眺め、

0019_20231208121801 0100

1時間ちょっとで岡山日生港に到着。

0020r_20231208122101

入港の仕方が独特で(港にまっすぐ突っ込んでいく)、ちょっとビックリ。

0021_20231208122201

さようなら、ひなせちゃん。
また会える日はあるかしら?

ピザハウスMOMO@小豆島

最終日の昼食は、こちらのお店で。

ピザハウス momo/小豆島町 - Shodoshima

0001_20231208111101 0003_20231208111201

いただいたのは、マルゲリータのMサイズ。
サラダ付きで1,100円。

0004_20231208111201 Rimg3477
(サラダの写真、逆光で酷いけど💦)

もちもちの生地に、たっぷりのチーズ、バジルもフレッシュで美味。
学生時代を思い出すような雰囲気のお店でした。

みのりジェラート@小豆島

食後にはジェラート♪

昨年ジャンボフェリーあおいの船内で食べておいしかったので、
実店舗にも行きたいなーと思ってたお店。

MINORI GELATO | 小豆島 イタリアンジェラート

0001_20231208105801
0002_20231208105801

たくさんのフレーバーがあって、かなり迷いましたが、
今回は、「オリーブ」と「柿&キャラメル」をチョイス。

フレーバー2種盛りは600円。
オリーブは+100円。

0003r_20231208110001

フレッシュな風味のオリーブと、香ばしい柿&キャラメル、
味にメリハリがついて、楽しめました。

期間限定のフレーバーも多いようなので、いろんな季節に行って、食べ比べてみたいなー。

食事処うめもと@小豆島

今年も小豆島でキャンプ。
昼食は、昨年おいしさに感動したお食事処うめもとさんの穴子丼を。

0001r_20231208104701

今年もあなご2倍の特上大盛りを食べるぞーと思っていたんですが、
販売休止ということで超残念でしたが、

0002_20231208104701

つやつやピカピカで、香ばしいあなごのおいしさは変わらず。

0003_20231208104801

帰りの日が定休日に当たってしまい、
お弁当を買えなかったのも心残り。

来年も食べに行けるといいなあ。

第33回加古川ツーデーマーチ2日目20kmコース

2日目は東南コース。

9:00スタート。
0001r_20231116105701

*-*-*

セブンイレブンに「かつめし」の幟。
0002r_20231116105801
今回は買わなかったけど、
コンビニでもかつめしが買えるなんてすごい。

*-*-*

9:40 卸団地(チェックポイント)


0003r_20231116110101
0004r_20231116110101 0005r_20231116110101

鳥居は、加古川卸団地稲荷。

加古川卸団地協同組合

*-*-*

9:50 ハリマ化成マリーゴールド園

0006r_20231116110501 0008r_20231116110501
0009r_20231116110501 0007r_20231116110501

今年は、急に寒くなったからか、見頃が終わってしまっていて、残念でしたが、
かわいい飾りがたくさんあって和みました。

加古川マリーゴールド園 - ハリマ化成グループ株式会社

*-*-*

平木橋

0010r_20231116111601
レンガの水路橋で、「近代土木遺産2800選」にも選ばれているそう。
(って、どれが橋だかわからない写真になっちゃってるけど💦)

*-*-*

何の魚を養殖しているのか気になるため池。
0013r_20231116112101

*-*-*

10:35 総合文化センター(チェックポイント)

0014r_20231116112401

キッチンカーも出てたけど、お昼ごはんにはまだ早いのでスルー。

0015r_20231116112401 0016r_20231116112401
0017r_20231116112501 0018r_20231116112501
11:30からということで、まだ始まってなかったけど、
ステージでは、加古川フィルハーモニー管弦楽団の演奏もあるみたい。

*-*-*

10:50 寺田池

0019r_20231116113101 0020r_20231116113401
0021r_20231116113501 0022r_20231116113501

*-*-*

10:55 兵庫大学

0023r_20231116113501
0024r_202311161135010025r_20231116113501

学園祭開催中で、いろんな模擬店があったけど、今回は通り過ぎるだけでゴメン。

*-*-*

11:30 教信寺

0027r_20231116113801 0028r_20231116113801

*-*-*

オークラ輸送機さんから、ドリンクのサービス。
ごちそうさまでした!

0030r_20231116114001 0031r_20231116114101

オークラ輸送機株式会社は、コンベヤや仕分け、ピッキングなど、
物流関係の製品や設備システムをつくっている会社のようですね。

協賛がアサヒ飲料になってるけど、アサヒグループの物流にも関わったりしてるのかな?

オークラ輸送機株式会社

会社概要の沿革のページでは、
昭和30年に発売された量産型グラビティコンベヤ「コロコンキャリヤー」のCMソングや、
 東ユースケ氏が歌うイメージソング「負けないぜ!!~俺たちのメロディ~」が聞けて楽しいです。

*-*-*

毎回、「あれ?読むんだったっけ?」と思ってしまう鵤公民館。

0032r_20231116115601 0033r_20231116115701

正解は、いかるが。
加古川市の公民館のページには載ってないけど、市立の公民館ではないのかしらん?

加古川市立公民館について/加古川市 - Kakogawa

*-*-*

12:10
「おいしいコーヒーあります」「たい焼き 無料 ご自由にお取り下さい」のお誘いに惹かれて、
浜の宮松竹園さんへ。

0034r_20231116120401 0036r_20231116120401
0035r_20231116120601

焼きたてホカホカのたい焼きとコーヒーは、疲れたカラダにしみるおいしさ。
スタッフの方々の笑顔もステキで、気持ちよく休憩することができました。
ごちそうさま!

社会福祉法人 カリタスの里【浜の宮 松竹園】

*-*-*

12:30 浜の宮神社

0037r_20231116121301

松の木に、タグのようなものが貼られているので、何かと思ったら、
樹木番号、調査の日付、胸高直径、使用薬剤、薬剤の本数が書かれてました。
使用薬剤を見ると、松枯れ対策のよう。
樹木を健康な状態で管理するって大変なんですね。

0038r_202311161214010039r_20231116121501

胸高直径(きょうこうちょっけい)とは、
樹木の根元から1.2mの高さ(成人の胸の高さ)の部分の直径のことだそう。
知らなかったのでメモ。
 
0040r_20231116122901 0041r_20231116122901

浜の宮天神社、今回はお参りせずに失礼。ペコリ。

*-*-*

12:55 尾上神社

0042r_20231116123001 0046r_20231116123001

いつも尾上の松に気を取られてて気づいてなかったけど、
ここには重要文化財の「尾上の鐘」というのもあったんですね。

0043r_202311161232010044r_20231116123301
0045_20231116123201

応仁2 (1468) 年に海賊によって盗まれ、高知県の足摺岬付近で海中に投げ棄てられてしまった鐘は、
その後、地元の漁師たちによって引き上げられ、高野山へ奉納されたけれど、
鐘を撞くと「オノエへ、 イノー (尾上へ帰ろう)」 と聞こえるので、 尾上神社に戻された、といわれているそう。
そして、尾上へ戻った鐘は、昼夜12時になると、うれしくて、誰も衝かないのにひとりでに鳴ったんだとか。
なんだか可愛らしいお話ですね。

今はヒビが入ってしまって、昔のような美しい響きは出ないのだそう💧

*-*-*

13:10 鶴林寺(チェックポイント)

0047r_20231116133701

手水は、正面に立つと水が出るハイテクタイプでした。
0048r_20231116133801
いろいろ進化してますねえ。

0052r_20231116133901 0049r_20231116133901
0053r_20231116133901 0054_20231116133901

本堂と太子堂は国宝。
新薬師堂でウインクしている「摩虎羅大将(まこらたいしょう)像」や、
宝物館の「あいたたの観音さま」など、魅力的な仏像もいっぱい。
無料で拝観できて、ありがたいです。

#ナルホド加古川 第二話:ウインクしているチャーミングな仏像がある!?/ 加古川市

鶴林寺公式ホームページ


0055r_202311161352010056r_20231116135201

チェックポイントでは。甘酒のおもてなしもありました。
ごちそうさま~。

*-*-*

13:50 ゴール\(^O^)/

0057r_20231116135401

GPSのログはこんな感じ↓
Map_20231116135901
0058rr

参加人数は、1日目が2,372人、2日目が2,063人の、のべ4,435人だったそう。
4年ぶりの完全開催でしたが、加古川ツーデーは規模が大きく、運営もしっかりしてる大会なんだなあ、と改めて感じました。
誘導がしっかりしているおかげで、安心して歩くことができ、
ウォーキング後も、食やイベントをいろいろ楽しめてよかったです。
スタッフの方々、お会いした方々、ありがとうございました。
来年もまた参加できますように。

*-*-*

ゴール後は会場で遅いお昼ごはん。

加古川かつめし500円と、
0101r_20231116140101 0102r_20231116140101

恵幸川ラーメン500円
0103r_20231116140201 0104r

テントの下で撮ったら、色がヘンになっちゃったけど、
どちらもとてもおいしかったです。

*-*-*

そして、夕食用に、かつめしをテイクアウト。

◇かつめし もんぶ

0001_20231116141901 0002rr_20231116141901

昨年もお伺いしたお店。かつめい弁当は1,000円。
一から手作りというデミグラスソースは、変わらずのおいしさでした。
付け合わせのスパゲティもめちゃめちゃおいしいです。

第33回加古川ツーデーマーチ1日目20kmコース

11/11~12に開催された「第33回加古川ツーデーマーチ」に参加してきました。

0001r_20231114145601
今年の参加記念品はタオル。

参加費は、歩友さんの「グループ参加割引(グル割20)」に入れてもらったので、
通常1,500円のところ1,200円とオトクでした。
(Yさん、お声がけ感謝です)

*-*-*

中央会場は加古川市役所。
最寄りのJR加古川駅には、こんなポスター?が掲示されていたりも。

0002_20231114145601
「NHK連続テレビ小説「ブギウギ」のココ!(メインビジュアル)加古川市内で撮影!!」、
「風情漂うレトロな外観は散歩するだけでも素敵な場所です」だそう。

撮影地のニッケ加古川社宅は、ツーデーマーチのコースでも通るので楽しみです。

*-*-*

駅から、「かこバス」に乗って中央会場へ。(運賃は100円)

0005r_20231114145701

ヤクルトをいただき、
0004r_20231114145701 0003r_20231114145701

会場に出ていたニシカワパンのお店で、昼食用にパンとおにぎりを購入して、

0006r_20231114145801
ニシカワ食品株式会社


9:00スタート。

0007rr_20231114145801

*-*-*

9:05 マンションのモデルルーム前では、お水を配布中。

0008rr_20231114145901 0009r_20231114145901

東加古川駅から徒歩3分のマンション。
どんなマンションなのか気になって、価格とか間取りとか調べちゃったわ(笑)。

【公式】リベール東加古川駅前通り|昭和住宅の新築分譲マンション

*-*-*

9:30 石のタライ

0010r_20231114151001
景行天皇のお后・稲日太郎姫(イナビノオオイラツメ)が
双子の皇子の産湯に使ったと伝わるタライ。
小さい方のタライを使った
皇子が、後の日本武尊(ヤマトタケルノミコト)なのだそう。

*-*-*

9:50 日岡山公園(チェックポイント)

0012rr

*-*-*

日岡御陵(ひれ墓古墳)

0018r_20231114153001

景行天皇の后、稲日大郎姫(イナビノオオイラツメ)のお墓。
さっきの「石のタライ」を使った人だったんですね。

*-*-*

日岡神社


0019rr 0020r_20231114153001

主祭神は、天伊佐佐比古命(アメノイササヒコノミコト)。

稲日大郎姫(イナビノオオイラツメ)が双子を身籠もった時に、
七日七夜安産祈願をしたのがこの神様ということから、
安産の神様として有名なんだそう。

そして、パネルのはキャラクターは、「安授姫(あんじゅひめ)」と「タケルくん」。

なんかいろいろつながってたということに、今更ながら気づいたり…💦

*-*-*

10:25 水管橋

0023r_20231114155201 0024r_20231114155201

渡った先が10kmコースとの分岐点。

0025r_20231114155401

*-*-*

10:50 平荘湖

0026r_20231114155501 0027r_20231114155501

昨年は雨で愉しめなかった景色を眺めながらてくてく。

*-*-*

11:25 ウェルネスパーク(チェックポイント)

0029r_20231114160001 0031r_20231114160101

こちらでは、元祖まちこん鍋提供中!

0032rr
0033r_20231114160101 0034_20231114160201

4年ぶりのまちこん鍋。
やっぱりおいしいおもてなしがあると、疲れが吹っ飛びます。
ごちそうさまでした~!

そして、爆弾コロッケも購入。
ちょうど搬入されたところだったので、待つことなく買えて、ラッキーでした。

0035r_20231114160601 0036r_20231114160601

大きな牛すじ肉がゴロゴロと入ったコロッケは、めちゃめちゃおいしくて、たべごたえも十分。
今年も食べることができてウレシイです。

朝買ったおにぎりも食べて、元気がでたところで
11:45 再スタート。

0037r_202311141610010038rr
「あと7.8キロ」

*-*-*

こけ地蔵

0039 0040r_20231114161401

苔むしたお地蔵さんかと思ったら、転けてるお地蔵さんでした。
石棺に彫られたお地蔵さんで、この写真だとよくわからないかもだけど、
かなり前のめりになってました。

説明を読んで、「何でここで蘆屋道満?」と思ったら、
道満は加古川の生まれで、お屋敷は宝殿のあたりにあったのですね。
知らなかったわ。

*-*-*

升田地区では、かかしさんに誘われてぜんざい200円をおよばれ。

0041r_202311141626010042r_20231114162601
0043r_202311141627010044_20231114162701
0045r_20231114162901

毎回楽しみにしているぜんざい。
よーくのびる大きなお餅と、甘~い小豆が美味。
ごちそうさまでした!

*-*-*

家の横壁の棚?に置かれている木材。

0046r_20231114163201 0047r_20231114163201

何に使うもの?と思っていたら、歩友さんが、
稲刈りのシーズンになったら、右の写真みたいな感じに三角形に組んで、
そこに稲束を掛けて干すのだと教えてくれました。

農業に縁が無いので、知らないことがいっぱいだ-。

*-*-*

12:30 水管橋に戻って、10kmコースと合流

0048r_20231114164101 0049r_20231114164101

*-*-*

13:05 春日神社

0050r_20231114164301

境内にある丸亀神社は、壁が赤いことから「赤壁さん」と呼ばれているそう。

0051r_20231114164401 0052

祀られているのは、江戸時代の中頃に、サイコロ博打の好きな油絞りの職人、徳蔵が飼っていたという猫のタマ。
主人の仇討ちを果たしたタマの話は、大正時代に「赤壁大明神」という映画にもなったのだそう。
お社には、撫でると福が来るという「招福撫猫」の香炉もありました。

映画は古い物なので、詳しいデータは残ってないようですね。

赤壁大明神 | 映画 | 日活

国立映画アーカイブにて「ポスターでみる映画史 Part 4 恐怖映画の世界」開催-SCREEN ONLINE 2022.11.12

見たくない…けど見たくなる! 100年にわたる「恐怖映画」のポスター展|an・anニュース|マガジンハウス 2022.12.29


ポスター展は、昭和13(1938)年の「怪猫赤壁大明神」のもの。
女優さんが化け猫役で、「新春を飾る怪奇凄艶映画の総決定版!」。
見てみたかったなあ。

*-*-*

ニッケ加古川社宅

0053r_20231114171101 0054r_20231114171101

ブギウギのメインビジュアルを撮影したのは、右の写真あたりかしら?

*-*-*

じけまち商店街には、姫路藩の加古川役所として宝暦2(1752)年に建てられた陣屋があったりも。

0056r_20231114171501 0057r_20231114171501

公開されてないので、建物は見られなかったけど。
門の隙間から覗き込んでみたらよかったかな(笑)。

*-*-*

13:25 ニッケパークタウン(チェックポイント)

0058r_20231114172101 0060r_20231114172101
0059r_20231114172101 0061r_20231114172101

ショッピングモールは、もうクリスマスの飾り付け。
一年がたつのは早いなあ。

*-*-*
13:50 ゴール!

0062r_20231114172201

GPSのログはこんな感じ↓
Map_20231114172301

*-*-*

ゴール後は、夕食用にかつめしをテイクアウト。
今回は、本家かつめし亭加古川駅前店で

Rimg3399r
閉店後のシャッターが下りた写真でゴメン💦

加古川でかつめしを食べるなら本家かつめし亭!厳選された食材 A5 A4ランクの神戸牛を使っております!


購入したのは、特選上かつめし1,280円。

Rimg3265r

デミグラスソースが別添えになっているので、
持ち帰りでソースが漏れたりすることが無くて安心。

温め直すついでに、お皿に盛りなおしてみました。

Rimg3268r
カツのラードの香りと、ツヤツヤのソースが食欲をそそります。

つけあわせのゆでキャベツはシャキシャキ。
柔らかな牛カツに、トマト風味を感じる甘めのソースがよく合って、美味でした。

阪神優勝セールでうなぎ

阪神タイガース、日本シリーズ優勝おめでとう~!ってことで、
今夜はうなぎ。

0005_20231108090401

はい、阪神百貨店の優勝セールに乗っかりました。

TOP | 阪神梅田本店

阪神百貨店は5日間、優勝セール Vセレモニーも - 産経ニュース

購入したのは、「うなぎの魚伊」のご声援感謝福袋。

00003r_20231108090801

大阪の老舗うなぎ専門店 魚伊 | 炭焼き地焼きの鰻の蒲焼き

国産うなぎの炭火蒲焼き(真空パック)1尾に、肝すい2袋が入って、3,800円。
(38年ぶりの優勝だから?)

魚伊のうなぎは、たまに買ってたけど、真空パックのものを食べるのは初めて。
お味がどうかなーとちょっと不安だったけど、
地焼きのパリッと感は少ないものの、
甘さ控えめのタレと脂がのったウナギのおいしさは変わらず。
ふんわりとろけるようなやわらかさで、シアワセな気分になれました。
真空パックでも、おいしいうなぎはちゃんとおいしいんですねー。

大阪に住んでいるときに、阪神が優勝して、お祭り気分が味わえてよかったです。
阪神優勝ばんざ~い!

……といっても、私、野球のことはよくわからないし、贔屓の球団とかも無いんですけどね。てへ。

インド料理ビスヌでテイクアウト

本格インド料理・インドカレーのお店 | ビスヌ(Bishnu)

満足セット1,280円をテイクアウト。

0001r_20231108094001

6種類から選べるカレー(今回はバターチキンカリーをチョイス)に、
ナン、チキンビリヤニ、タンドリーチキンのセット。
カレーの辛さは、6段階から選べるので、ミディアムで。

ビリヤニは、国産米使用だけど、長粒米っぽいのがチラホラ入っていたり。
ふんわり感は少ないけど、スパイスが効いていて美味。
カレーもタンドリーチキンもおいしく、ナンもたっぷり。

インド料理店で食べたいものが全部入ってる、まさに「満足」なセットでした。

« 2023年10月 | トップページ | 2023年12月 »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

勝手にブックマーク


無料ブログはココログ