« 阪神優勝セールでうなぎ | トップページ | 第33回加古川ツーデーマーチ2日目20kmコース »

第33回加古川ツーデーマーチ1日目20kmコース

11/11~12に開催された「第33回加古川ツーデーマーチ」に参加してきました。

0001r_20231114145601
今年の参加記念品はタオル。

参加費は、歩友さんの「グループ参加割引(グル割20)」に入れてもらったので、
通常1,500円のところ1,200円とオトクでした。
(Yさん、お声がけ感謝です)

*-*-*

中央会場は加古川市役所。
最寄りのJR加古川駅には、こんなポスター?が掲示されていたりも。

0002_20231114145601
「NHK連続テレビ小説「ブギウギ」のココ!(メインビジュアル)加古川市内で撮影!!」、
「風情漂うレトロな外観は散歩するだけでも素敵な場所です」だそう。

撮影地のニッケ加古川社宅は、ツーデーマーチのコースでも通るので楽しみです。

*-*-*

駅から、「かこバス」に乗って中央会場へ。(運賃は100円)

0005r_20231114145701

ヤクルトをいただき、
0004r_20231114145701 0003r_20231114145701

会場に出ていたニシカワパンのお店で、昼食用にパンとおにぎりを購入して、

0006r_20231114145801
ニシカワ食品株式会社


9:00スタート。

0007rr_20231114145801

*-*-*

9:05 マンションのモデルルーム前では、お水を配布中。

0008rr_20231114145901 0009r_20231114145901

東加古川駅から徒歩3分のマンション。
どんなマンションなのか気になって、価格とか間取りとか調べちゃったわ(笑)。

【公式】リベール東加古川駅前通り|昭和住宅の新築分譲マンション

*-*-*

9:30 石のタライ

0010r_20231114151001
景行天皇のお后・稲日太郎姫(イナビノオオイラツメ)が
双子の皇子の産湯に使ったと伝わるタライ。
小さい方のタライを使った
皇子が、後の日本武尊(ヤマトタケルノミコト)なのだそう。

*-*-*

9:50 日岡山公園(チェックポイント)

0012rr

*-*-*

日岡御陵(ひれ墓古墳)

0018r_20231114153001

景行天皇の后、稲日大郎姫(イナビノオオイラツメ)のお墓。
さっきの「石のタライ」を使った人だったんですね。

*-*-*

日岡神社


0019rr 0020r_20231114153001

主祭神は、天伊佐佐比古命(アメノイササヒコノミコト)。

稲日大郎姫(イナビノオオイラツメ)が双子を身籠もった時に、
七日七夜安産祈願をしたのがこの神様ということから、
安産の神様として有名なんだそう。

そして、パネルのはキャラクターは、「安授姫(あんじゅひめ)」と「タケルくん」。

なんかいろいろつながってたということに、今更ながら気づいたり…💦

*-*-*

10:25 水管橋

0023r_20231114155201 0024r_20231114155201

渡った先が10kmコースとの分岐点。

0025r_20231114155401

*-*-*

10:50 平荘湖

0026r_20231114155501 0027r_20231114155501

昨年は雨で愉しめなかった景色を眺めながらてくてく。

*-*-*

11:25 ウェルネスパーク(チェックポイント)

0029r_20231114160001 0031r_20231114160101

こちらでは、元祖まちこん鍋提供中!

0032rr
0033r_20231114160101 0034_20231114160201

4年ぶりのまちこん鍋。
やっぱりおいしいおもてなしがあると、疲れが吹っ飛びます。
ごちそうさまでした~!

そして、爆弾コロッケも購入。
ちょうど搬入されたところだったので、待つことなく買えて、ラッキーでした。

0035r_20231114160601 0036r_20231114160601

大きな牛すじ肉がゴロゴロと入ったコロッケは、めちゃめちゃおいしくて、たべごたえも十分。
今年も食べることができてウレシイです。

朝買ったおにぎりも食べて、元気がでたところで
11:45 再スタート。

0037r_202311141610010038rr
「あと7.8キロ」

*-*-*

こけ地蔵

0039 0040r_20231114161401

苔むしたお地蔵さんかと思ったら、転けてるお地蔵さんでした。
石棺に彫られたお地蔵さんで、この写真だとよくわからないかもだけど、
かなり前のめりになってました。

説明を読んで、「何でここで蘆屋道満?」と思ったら、
道満は加古川の生まれで、お屋敷は宝殿のあたりにあったのですね。
知らなかったわ。

*-*-*

升田地区では、かかしさんに誘われてぜんざい200円をおよばれ。

0041r_202311141626010042r_20231114162601
0043r_202311141627010044_20231114162701
0045r_20231114162901

毎回楽しみにしているぜんざい。
よーくのびる大きなお餅と、甘~い小豆が美味。
ごちそうさまでした!

*-*-*

家の横壁の棚?に置かれている木材。

0046r_20231114163201 0047r_20231114163201

何に使うもの?と思っていたら、歩友さんが、
稲刈りのシーズンになったら、右の写真みたいな感じに三角形に組んで、
そこに稲束を掛けて干すのだと教えてくれました。

農業に縁が無いので、知らないことがいっぱいだ-。

*-*-*

12:30 水管橋に戻って、10kmコースと合流

0048r_20231114164101 0049r_20231114164101

*-*-*

13:05 春日神社

0050r_20231114164301

境内にある丸亀神社は、壁が赤いことから「赤壁さん」と呼ばれているそう。

0051r_20231114164401 0052

祀られているのは、江戸時代の中頃に、サイコロ博打の好きな油絞りの職人、徳蔵が飼っていたという猫のタマ。
主人の仇討ちを果たしたタマの話は、大正時代に「赤壁大明神」という映画にもなったのだそう。
お社には、撫でると福が来るという「招福撫猫」の香炉もありました。

映画は古い物なので、詳しいデータは残ってないようですね。

赤壁大明神 | 映画 | 日活

国立映画アーカイブにて「ポスターでみる映画史 Part 4 恐怖映画の世界」開催-SCREEN ONLINE 2022.11.12

見たくない…けど見たくなる! 100年にわたる「恐怖映画」のポスター展|an・anニュース|マガジンハウス 2022.12.29


ポスター展は、昭和13(1938)年の「怪猫赤壁大明神」のもの。
女優さんが化け猫役で、「新春を飾る怪奇凄艶映画の総決定版!」。
見てみたかったなあ。

*-*-*

ニッケ加古川社宅

0053r_20231114171101 0054r_20231114171101

ブギウギのメインビジュアルを撮影したのは、右の写真あたりかしら?

*-*-*

じけまち商店街には、姫路藩の加古川役所として宝暦2(1752)年に建てられた陣屋があったりも。

0056r_20231114171501 0057r_20231114171501

公開されてないので、建物は見られなかったけど。
門の隙間から覗き込んでみたらよかったかな(笑)。

*-*-*

13:25 ニッケパークタウン(チェックポイント)

0058r_20231114172101 0060r_20231114172101
0059r_20231114172101 0061r_20231114172101

ショッピングモールは、もうクリスマスの飾り付け。
一年がたつのは早いなあ。

*-*-*
13:50 ゴール!

0062r_20231114172201

GPSのログはこんな感じ↓
Map_20231114172301

*-*-*

ゴール後は、夕食用にかつめしをテイクアウト。
今回は、本家かつめし亭加古川駅前店で

Rimg3399r
閉店後のシャッターが下りた写真でゴメン💦

加古川でかつめしを食べるなら本家かつめし亭!厳選された食材 A5 A4ランクの神戸牛を使っております!


購入したのは、特選上かつめし1,280円。

Rimg3265r

デミグラスソースが別添えになっているので、
持ち帰りでソースが漏れたりすることが無くて安心。

温め直すついでに、お皿に盛りなおしてみました。

Rimg3268r
カツのラードの香りと、ツヤツヤのソースが食欲をそそります。

つけあわせのゆでキャベツはシャキシャキ。
柔らかな牛カツに、トマト風味を感じる甘めのソースがよく合って、美味でした。

« 阪神優勝セールでうなぎ | トップページ | 第33回加古川ツーデーマーチ2日目20kmコース »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 阪神優勝セールでうなぎ | トップページ | 第33回加古川ツーデーマーチ2日目20kmコース »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

勝手にブックマーク


無料ブログはココログ