« 2024年2月 | トップページ | 2024年4月 »

崎陽軒のチャーハン

時々無性に食べたくなる崎陽軒のシウマイ。
いつもは「昔ながらのシウマイ」や「特製シウマイ」を買うことが多いんだけど、
この日は、前に並んでいた人が、「横濱チャーハン」を3つも買っていたので、
私も「横濱チャーハン」と「炒飯弁当」を購入。

崎陽軒、シウマイ弁当以外にも、いろんなお弁当を販売してたんですねえ。

お弁当 – 崎陽軒 (kiyoken.com)

*-*-*

◆炒飯弁当 980円(税込)

0002r_20240408164401Rimg4112r

グリーンピースが乗ったチャーハンと、
おかずは、シウマイ3個、鶏の唐揚げ、塩焼きそば、かにかまとくらげの酢の物、筍煮、紅ショウガのおかず。

*-*-*

◆横濱チャーハン 730円(税込)

0004r_20240408165001 0005r_20240408165101

グリーンピースと海老が乗ったチャーハンに、
おかずは、シウマイ2個、鶏のチリソース、筍煮、きゅうり漬。

並べてみるとこんな感じ↓
0001r_20240408170401 0006r_20240408170401
あ、並びが逆になっちゃった💦
右の写真は、左が横濱チャーハン、右が炒飯弁当です。

チャーハンの味はどちらも同じで、もちもちパラパラ、冷たくてもおいしい。
がっつり食べたいなら炒飯弁当、お手軽に食べたいなら横濱チャーハン、かな。

第12回さいたマーチ~見沼ツーデーウオーク 2日目

第12回さいたマーチ 見沼ツーデーウオーク 1日目 からの続き。

*-*-*

2日目は、「見沼田んぼ北ルート(大宮公園と人形のまち岩槻)」コースで、
距離は30km、20km、10kmのみっつ。
(人形のまち岩槻に行くのは30kmコースだけだけど)
私は20kmコースを歩きました。

*-*-*

スタート前にアサヒ飲料さんからいただいた、カルピス「睡眠の質」。

000001rr_20240405121601

「提供 アサヒ飲料Walk for smile プロジェクト」と書かれていたので、調べてみたら、 
全社員が「健康チャレンジ」で歩いた歩数に応じて、
ウオーキングイベントや献血センターなどに飲料商品を提供するというCSV活動のようです。
企業さんは、製品を作ったり売ったりする以外にも、いろんな活動をしてるんですねえ。

「アサヒ飲料 健康チャレンジ!」全社員で歩く取り組み「Walk for a smile」総歩数は“地球34周分”に相当する“19億歩”越えを記録 参加した社員の半数以上が健康への意識に変化 |ニュースリリース 2021年|会社情報|アサヒ飲料

*-*-*

9:00スタート。
今日も友人と一緒なので、写真よりおしゃべり優先で(笑)。

氷川神社の参道をてくてく。

0002rr_20240405123201
一の鳥居

0003r_20240405123201
神社までの距離を表す「丁石(ちょういし)」。
現在建っている丁石は、平成元年に奉納されたものだそう。

0004r_20240405123201

歩いても歩いても、なかなか神社に辿り着かないなあ、と思ったら、
参道だけで2kmくらいあるんですね。びっくり。

0005rr_20240405124701 0006r_20240405124801
二の鳥居。

*-*-*

9:40
歩きながら、ふと横を見たら、おだんご屋さんがあったので、寄り道。

◆名代 氷川だんご

0007rr_20240405125101 0008_20240405125101

おだんごは、1本だと150円、2本だと250円。
やわらかくてもちもちのおだんごは、香ばしい焼き目と、きりっとした醤油ダレで、めちゃうま。
酒まんじゅうや、揚げまんじゅうもおいしさそうだったので、また買いに行きたいなー。

氷川だんご屋 | 掲載店舗 | さいたまスイーツ (saitamasweets.com)

*-*-*

9:55
ようやく、氷川神社境内へ。

武蔵一宮 氷川神社 (musashiichinomiya-hikawa.or.jp)

額殿の前には、秩父兎田ワイナリーから奉納されたワイン樽。
秩父ファーマーズファクトリー (chichibu-ff.com)

0009r_20240405135101

その先には、埼玉県酒造組合から奉納された菰樽が。
埼玉県酒造組合 (saisake.com)
 0010r_20240405135101
呑んだことない銘柄が、まだまだいっぱいあるなあ。

そして、拝殿でお詣り。
0011r_20240405135101
この日は大安だったので、お宮参りの人もいっぱい。
結婚式の行列もありました。
みんなしあわせにな~れ♪

*-*-*

10:05 NACK5スタジアム大宮

0013_20240405140701 0014r_20240405140701

Jリーグ・大宮アルディージャのホームスタジアム。
スタジアム|大宮アルディージャ公式サイト (ardija.co.jp)

元々は、1966(昭和41)年にオープンして「大宮公園サッカー場」と呼ばれていた日本初のサッカー専用スタジアム。
2007年に大規模な改装工事をして「NACK5スタジアム」になったそう。

そうそう、「NACK5」というのは、埼玉のFMラジオ放送局。
79.5MHzなので、ナッ(7)ク(9)ファイブ(5)。

埼玉に住んでたので、開局前の試験放送(?)の頃から聴いてたけど、引っ越してからは、とんとご無沙汰。
友人と、小林克也氏の「FUNKY FRIDAY」の話になり、
大好きだったけど、まだやってるのかなあ、と調べてみたら、番組は健在でした。
radikoでも聴けるみたいなんで、今度聴いてみようっと。

FM NACK5 79.5MHz(エフエムナックファイブ)
FUNKY FRIDAY - FM NACK5 79.5MHz(エフエムナックファイブ)

*-*-*

10:20 さいたま市立漫画会館

0015_20240405142901

日本近代漫画の先駆者「北沢楽天」の「北沢楽天」の偉業を記念し、
1966(昭和41)年に、北沢楽天の晩年の旧宅跡につくられた、日本初の漫画に関する美術館。
入館は無料。

5/12までは、楽天が世界漫遊旅行をした時の作品などを展示した「収蔵品展 楽天の世界漫遊Ⅲ」を開催中。

0016r_20240405142901

北沢楽天のことは全く知らなかったし、今回は駆け足でささーっと見ただけだけど、
緻密な筆致と細かい文字、懐かしさを感じる美しい色遣いの漫画は、
ひとつひとつじっくり見たら楽しそうでした。

近くには、楽天さんのユニークなお墓もあるみたい。
機会を作って、また行ってみたいな。

さいたま市/さいたま市立漫画会館

*-*-*

10:35 さいたま市大宮盆栽美術館

0017r_20240405145001 0018r_20240405145001

盆栽をテーマにした美術館。
入り口の木も、盆栽のような枝振りで、見事です。
じっくり見ると時間がかかりそうだったので、今回は入館せず。

*-*-*

10:40 市民の森 見沼グリーンセンター

0019_20240405145701 0020r_20240405145701
入り口の飾りウォールにはめ込まれた壺?が、
みんなに触られてピカピカしてたのが印象的(笑)。

ウォーキングマップには、
「風車を望みながら桜や菜の花の景観を楽しむことができます」という見晴公園の案内が載ってたけど、
そちらは通らないルートで残念でした。

桜は、咲き始め。
0021r_202404051504010023r_20240405151001
広くて、のんびりするのによさそうな公園でした。

園内では、りすが飼われていたりも。
0022rr
りすが放し飼いされている大きなケージに入ることができる「りすの家」(入場無料)もあったみたいだけど、
今回は入らず。

さいたま市/市民の森・見沼グリーンセンターの紹介 (saitama.lg.jp)

*-*-*

11:25 緑のヘルシーロード

0024rr_202404051511010026_20240405151601

見沼代用水路やその支線用水路の改修で生み出された土地や管理道路を利用して設置された自転車・歩行者・農耕車の専用道路だそう。
(「農耕車」という設定があるのがおもしろい)

ヘルシーロード・ふれあいロード - 埼玉県 (saitama.lg.jp)

道の横には、見沼代用水が流れているので、注意喚起のこんな看板があったりも。
00_20240405151801
暗い時に見たら、怖くて泣いちゃうわ。

*-*-*

12:05 チェックポイント(七里総合公園)残り9.1km

0027rr

この日も、チェックポイントでいただけるのは、常温のお水だけでした。

0028r_20240405152101

公園に咲いていた濃いピンク色の花は「みやび桜」という品種だそう。

*-*-*

12:35 大谷ホタルの里(おおやほたるのさと)

0030r_202404051524010031rr_20240405152501

案内板には「大宮市ではホタルを通じて、自然と親しみ清流を復元するモデル事業として、このホタルの里をつくりました」と書かれていたので、さいたま市に
合併する前から整備されている場所のようですね。

水路では親子連れがザリガニ取りをしてましたよ。

*-*-*

13:05 十王尊

0032 0033

天正18(1590)年、岩槻城落城の際に、秘仏が敵方に渡るのを恐れてこの地に移された、という言い伝えのあるお堂。
境内には、推定樹齢約250年の大銀杏の木があったりも。

*-*-*

13:40 合併記念見沼公園

0036
(暗くて何が何だかよくわからない写真だけど)

2001年の浦和市、大宮市、与野市の3市合併によるさいたま市の設置記念事業として整備され、
2007年に開園した公園
開園した時は、まだ岩槻市は、さいたま市になってなかったんですね。

合併記念見沼公園 | さいたま公園ナビ 公益財団法人さいたま市公園緑地協会 (sgp.or.jp)

*-*-*

ガードレールの模様は、なまず?

0038r_20240405155101

*-*-*

13:55 大宮南部浄化センターみぬま見聞館

 0041_202404051552010039r_20240405155201

し尿処理施設である大宮南部浄化センターに併設された学習施設で、入館
は無料。

敷地には散策できる自然庭園と、
見沼のエコサイクルや見沼の歴史を学んだり、双眼鏡でビオトープを観察できる館内ゾーンがありました。

0040

今回は、館内ゾーンをさらっと見学しただけだけど、
自然庭園にいる鳥を双眼鏡で眺めるのは、なかなか楽しかったです。

さいたま市/大宮南部浄化センター・みぬま見聞館 (saitama.lg.jp)

*-*-*

14:15 造幣さいたま博物館

0042_20240405160301 0043r_20240405160301

造幣局さいたま支局に併設された博物館。
さいたま市に造幣局なんてあったっけ?と思ったら、
2016(平成28)年に、東京都豊島区から移転してきたそう。

博物館は入場無料。

館内はそれほど広くないけど、記念貨幣の展示や、
トリックアート、千両箱を持ち上げてみようコーナーなどがあって、
けっこう楽しめました。

0046_20240405160801
記念貨幣。ミャクミャクさんのヤツ、ちょっと欲しくなっちゃった
(笑)。

0044r_20240405160801

目で見ると平面なのに、写真に撮ると立体に見えるトリックアート。

0045r_20240405160801

千両箱。慶長小判1,000枚分で約20kgだそう。
コンパクトだけど、持って逃げるのは大変そう。

造幣局 : 博物館見学(さいたま支局) (mint.go.jp)

*-*-*

ってなところで、
14:30フィニッシュ!

0048rr_20240405161701

GPSのログはこんな感じ↓

Map_20240405161801 0060

実距離は22.1km、IVVの認定距離は23kmでした。

参加人数(大会関係者含む)は、
1日目が3,001人、2日目が2,134人の、のべ5,135人だったそう。

0106rr
首都圏は人が多いわー。

初めての参加で、コースやおもてなしの予測ができず、
コンビニや自販機があまり無いのに、給水ポイントが一カ所しかないことに、ひょえーっとなったけど、
新都心近くの、のどかな景色を楽しみつつ、のんびり歩くことができました。
桜は次回に期待ですね。

スタッフの方々、お会いした方々、ありがとうございました&おつかれさまでした~。

*-*-*

ゴール後は、会場で完歩乾杯!

「おばんざいと串揚げ たくみ」のローストビーフ丼1,000円と、
氷川ブリュワリーのクラフトビール、萌芽PaleAle(小)600円。

0101rr  0103r_20240405162601

ローストビーフ丼は、やわらかジューシーなお肉に、すっきりした刻み玉ねぎソースがよく合って、美味。
クラフトビールは、まろやかでふくよかで、飲みやすく美味。

別の種類も飲みたくなって、もう一杯追加。

0104_20240405162801 0105

春雷IPA(小600円)と、かにクリームコロッケ2個400円。
柑橘系の苦みがガツンとくる苦みの大人なおいしさ。
クリーミーなコロッケとよく合いました。

どちらのお店も、実店舗があるみたいなので、
また、このあたりに来ることがあったら、行ってみようかな。

おばんざいと串揚げ たくみ | Saitama-shi Saitama | Facebook
おばんざいと串揚げ たくみ | まるまるひがしにほんの店 | まるまるひがしにほん 東日本連携センター (marumaru-higashinihon.jp)

氷川ブリュワリーへのアクセス | 氷川ブリュワリー (hikawa-brewery.com)

うなぎは、買って帰ろうと思ってたんだけど、すでに売り切れてました。残念💧

*-*-*

会場では、アンケートに答えて、缶バッジや消しゴムをもらったりも。

0201r_20240405164701

見沼代用水、知らないことがいっぱいだったので、
もうちょっと勉強しようと思いました。

第12回さいたマーチ 見沼ツーデーウオーク 1日目

3/30~321日に開催された
『第12回さいたマーチ ~見沼ツーデーウオーク』に参加してきました。

0001_20240401155701

第12回 さいたマーチ 〜見沼ツーデーウオーク〜 (saitamarch.jp)

参加費は、当日申し込みで、大人2,000円。
参加記念品は、マフラータオルとピンバッジでした。

0002_20240401160001 0003r_20240401160001

マフラータオルに描かれているのは、さいたま市のPRキャラクター「つなが竜ヌゥ」と、
さいたま観光大使の村田綾さんだそう。

村田綾 オフィシャルサイト (colour-village.com)

ヌゥちゃんは、会場の入り口に、パネルも立ってましたよ。

0004r_20240401160701

さいたま市/PRキャラクターつなが竜ヌゥ (saitama.lg.jp)

*-*-*

中央(スタート&フィニッシュ)会場は、さいたま新都心バスターミナル。
埼玉には長いこと住んでたけど、さいたま新都心駅に行くのは初めてだったので
(交通機関が、みな東京を向いているので、
県内の別エリアに移動するのは、わりと不便だったりするんですよねー)、
こんなところがあるのかーと、新鮮な気分でした。

*-*-*

1日目のコースは、見沼田んぼ南ルート(見沼代用水と芝川)で、
距離は5km、10km、20kmの三つ。私は20kmを歩きました。

*-*-*

出発式の後、9時スタート。
今回は、楽しみにしていた桜がほとんど咲いてなくて、ぼーっと歩いてしまったのと、
久しぶりに会う友人と一緒で、おしゃべりに夢中になってしまったのとで、
見どころの見逃し多数です💦

*-*-*

見沼代用水西縁(みぬまだいようすいにしべり)沿いに、てくてく。
0005rr_20240401161101

たぶん鴨。
0006rr_20240401161101
水が濁ってるのは、雨の後だから? それともいつも?

土手に生えてるヤブカンゾウは、古くから群生している在来種だそう。
0007rr_20240401161101
花が咲くのは7~8月なんですね。

桜が咲いてたらきれいだろうと思いながら、ひたすらてくてく。
0008r_202404011611010009r_20240401162601

咲いてる桜、みっけ!
0010_20240401162701

*-*-*

10:40 氷川女體(ひかわにょたい)神社
0011_20240401162801
0012r_202404011631010013rr

鳥居の扁額には、「武蔵国一宮」の文字が。
あれ、武蔵国一宮は大宮の氷川神社では?と思ったら、
武蔵国一宮は三つあって、大宮氷川神社は、須佐之男命(すさのおのみこと)を祀る男体社、
氷川女體神社は、須佐之男命の妻である奇稲田姫命(くしいなだひめ)を祀る女体社ということのようです。

氷川女體神社には、龍神も祀られているそうで、
近くには、「磐船祭(いわふねまつり)」という 祭祀が行われていた場所が復元されていたりも。

0014_20240401164101

駆け足でささっと見ただけなので、またゆっくりお参りに行きたいです。

*-*-*

10:45 見沼氷川公園

0017rr_20240401164901 0016_20240401165001
白い花は、コブシ? それともハクモクレンだったっけ?
(聞いたのに忘れた💦)

*-*-*

越谷街道沿いに、ケバブ工場発見!(写真、暗くて見づらいけど)
0019r_20240401165601
Efe Kebab – Turkish Kebab Tokyo (efe-kebab.com)

ぐぐってみたら、荻窪の教会通り商店街や阿佐ヶ谷のパールセンターにあるケバブ屋さんは、ここの支店だったことが判明。
通るたびに気になってたけど、買ったことはなかったので、今度行ったら買ってみようかな。

*-*-*
11:30 チェックポイント
0020_20240401170301
給水所のお水は、常温でした。
飴やお菓子などは無くて、ちょっとがっかり。

チェックポイントの横には、「あめんぼうのりば」の標識とこどもの像。
0021_20240401170501 0022r_20240401170601

大崎公園
0023rr_20240401171101
残り9.6km!

*-*-*

12:10 緑のヘルシーロード
0024r_20240401171301 0025r_20240401171301
狭い場所を通り抜けるときは、冒険気分になれて、ちょっとワクワク。

*-*-*

ピンクの花に誘われて、国昌寺へ。

0030r_20240401171501
0027_20240401171601 0029r_20240401171601

山門の欄間に彫られている竜は、左甚五郎の作と伝えられていて、
葬列がこの門をくぐると、棺の中の仏さまが欄間の竜に喰われていなくなってしまうので「開かずの門」になったとか、
見沼に棲んでいた竜が作物を荒らすので、日光から帰る途中の左甚五郎に龍を彫ってもらい、
釘づけにして門に収めたなどという伝説もあるそう。


国昌寺 | スポット一覧 | VISIT SAITAMA CITY

*-*-*

芝川沿いへ。
(メタセコイア並木、見逃したわ💦)

00310032r_20240401173001
さいたま新都心のビル群を遠くに見ながら、ひたすら歩きます。

菜の花~。
0033r_20240401173001

*-*-*

13:30
コースマップには、ビオトープの中木ゾーンを歩けるようなことが書いてあったけど、
前日に雨が降ったせいか、矢貼りには「ビオトープなし」の文字。

0035rr_20240401173101

ちょっとだけ覗いてみたビオトープ。
Rimg3959  0036r_20240401173301
2006年に開通した埼玉新都心線の高架下に、地域の在来種の苗木を植えて育てているそう。
埼玉県の蝶であるミドリシジミを呼び戻すために、近隣の小中学校と連携して、ハンノキを植えたりもしてるんですね。
ミドリシジミがハンノキの葉しか食べないとか、知らなかった。
いつか中を歩く機会があるといいな。

見沼たんぼ首都高ビオトープ|首都高の取り組み|首都高速道路株式会社 (shutoko.co.jp)

見沼たんぼ首都高ビオトープ|首都高環境サイト shuto-E-co (shutoko.jp)

0037r_20240401174401

*-*-*

13:55 さいたま市立大原サッカー場
Rimg3965 Rimg3964

Jリーグ・浦和レッドダイヤモンズのトレーニンググラウンドだそう。
さいたま市は、浦和レッズと大宮アルディージャ、ふたつのチームのホームタウンになってるんですね。

*-*-*

ってな感じで、
14:15ゴール\(^O^)/

 0038rr_20240401174401 0039rr
Rimg4130
実距離は19.5km、IVVの認定距離は20kmでした。

GPSのログはこんな感じ↓
Map_20240401174701

*-*-*

ゴール後は、会場の「さいたマーケット」 で、
氷川ブリュワリーさんのクラフトビールと、浦和のうなぎを育てる会のうなぎ弁当を購入。

0104r_20240401180201 0105r_20240401180201
うなぎ弁当の掛け紙に描かれているのは、やなせたかし氏デザインのキャラクター
浦和うなこちゃん。

ずっと前に見た、JR浦和駅前に立っていたうなこちゃんは、まだ元気かしら?
2008.10.16 ちきんばすけっとぶろぐ うなぎでげんき

◇浦和のうなぎを育てる会

0101r_20240401181601 0102r_20240401181601

職人さんがその場で焼いているうなぎが入ったお弁当が1,900円は超お買い得!
うなぎふっくら、タレは甘さ控えめのさっぱりタイプ。
とてもとてもおいしかったです。

*-*-*

氷川ブリュワリー (hikawa-brewery.com)

0103

この日いただいたのは、「桜PaleAle」と「さいたま育ちWheat」。
(小600円)
甘くて華やかな「桜PaleAle」と、ほんのりスモーキーな「さいたま育ちWheat」。
それぞれ特徴があって、とてもおいしかったです。

*-*-*

「第12回さいたマーチ~見沼ツーデーウオーク2日目」につづく!→

宝龍@有楽町

夕食はこちらのお店で。

◆中国料理 宝龍

0001_20240405184101

有楽町の高架下にある老舗中華料理店。
いただいたのは、五目チャーハン850円と焼き餃子550円。

0002r_20240405184301 0003r_20240405184301

チャーハンは、しっとりタイプで、シンプルな味わい。

焼き餃子は、つるんとした皮と、野菜多めの甘めな味。
一緒に出される塩山椒をつけると、キリッとした味わいになります。
餃子の中身に偏りがある(5個のうち1個だけに、カニのほぐし見みたいなのがいっぱい入ってた)のが、
手作りって感じでよきでした(笑)。

チャーハンも餃子も、すごくおいしい!というわけではなかったけど、
昭和な雰囲気で味わいがあるのと、有楽町でこのお値段というのは、なかなか無いと思うので、
一度は行ってみるのもいいかなーというお店。

女性のおひとりさまも多かったです。

BUNRAKU 1st SESSION(ブンラク・ファースト・セッション)

有楽町よみうりホールで上演された
令和6年3月文楽入門公演「BUNRAKU 1st SESSION」を観てきました。

令和6年3月文楽入門公演 「BUNRAKU 1st SESSION」 | 独立行政法人 日本芸術文化振興会 (jac.go.jp)

0001r_2024040518100100_20240405181501

クラウドファンディングによって実現した、
大道具のかわりにアニメーションを背景美術として用いた新しい形の文楽。

文楽×アニメーション ー日本が誇る文楽を世界へ!PROJECTー(国立劇場(日本芸術文化振興会) 2023/12/05 公開) - クラウドファンディング READYFOR

背景を描いたのは、「樫の木モック」背景を描いたり、
「となりのトトロ」や「もののけ姫」などで美術監督を務めた男鹿和雄氏。

「文楽入門公演」なので、公演時間は全部で1時間と短め。
前半30分は「解説 BUNRAKU101」で、
文楽についての解説映像や、技芸員さんのお話、
後半30分が、「曽根崎心中 天神森の段」の上演でした。

0004_20240405182701

アニメーションの背景って、書割みたいなものなのかなーと思ったら、そうではなくて、
ちゃんとアニメーションだったというか、動きがあるのが新しい感じ。

文楽人形も、アニメーションの背景になじんで、違和感は全く無し。
照明の当て方も通常公演とは違うのか、人形がとても見やすく、
美しさも際だっていて、演じられている世界に没入できました。

ラストシーンの解釈や、文楽人形がカーテンコールをつとめるような演出も含めて、
新しい世代の文楽という感じ。他の演目でも観てみたくなりました。

通常バージョンのものと見くらべてみたくもなったので、
同じ公演期間に、通常バージョンとアニメーションバージョンを交互に上演してくれたらいいのになー。

Market Terrace w/埼玉西武ライオンズ

久しぶりに会うお友達とランチ。

Market Terrace(マーケットテラス)w/埼玉西武ライオンズ (market-terrace.com)

0001r_20240318160901

西武線所沢駅直結のグランエミオ所沢にあるビュッフェレストラン。
料金は、休日ランチで2,600円(税込)。

西武ライオンズとのコラボレストランということで、
店頭には、球団マスコットのレオ、ライナのパネルが。
試合のある日には、ライブビューイングが行われたりもするそうです。

地産地消にこだわったレストランということで、
お料理は所沢産の食材を使ったものや、所沢のご当地グルメがいっぱい。

0002r_20240318161201 0009_20240318161201
所沢産人参を使ったサラダに、所沢産ホウレン草を使ったドリア、
所沢産小松菜と人参を使った中華炒め。

0005r_20240318161201 0004r_20240318161201
所沢ご当地グルメの肉汁うどんと醤油焼きそばに、所沢産のカブを使ったコンポート。

0006_20240318161301 0008r_20240318161301
ドリンクコーナーには、所沢産ホウレン草のスムージーなんてのも。

別注のTOKOROZAWA BEER「ビッチェズブリュー」850円(税込) も頼んじゃいました。

0007r_20240318161301 0011r_20240318161301

お料理もデザートも、おいしくて、大満足。
たくさん食べて、たくさんおしゃべりできました。

やきとり慶屋@荻窪

夜は、こちらのお店で焼き鳥をテイクアウトして一杯。

やきとり慶屋 (よしや) | 荻窪教会通り商店街 | 荻窪駅北口 「鐘の鳴る街・教会通り商店街」公式ホームページ (kyokai-dori.com)

0001r_20240315155601 0002_20240315155701

荻窪教会通り商店街にある、持ち帰り専門の焼き鳥屋さん。
焼き鳥は、どれも1本160円。

今回は、もも肉、ねぎま、レバー、せせり、ぼんじり、つくねを購入

0003r_20240315155701

鶏肉もレバーも、ぷりぷりジューシー。
ネギは甘く、ぼんじりはほどよい脂感。
どの串も、雑味のないすっきりと上品なおいしさでした。

今回買わなかった部位も食べてみたいので、近くに行ったらまた買うよ。

ことぶき食堂@荻窪

杉並アニメーションミュージアム見学後のお昼ごはんはコチラで。

ことぶき食堂(@ogikubo_kotobuki) • Instagram写真と動画

0001r_20240315151201 0002_20240315151301

遠くから見ると古~い中華食堂って感じなんだけど、
近くに行ってみると、提灯とのれんとメニューボードがオシャレなブタカラのお店。
(ブタカラ=豚肉の唐揚げ)

お店の経緯については、コチラの記事が詳しかったです↓
創業66年“荻窪の老舗食堂”で何が起きている? 店を引き継いだ一人娘が「ラーメン」を復活させるまで | 文春オンライン (bunshun.jp)

いただいたのは、もちろん「ブタカラ定食」1,000円。
インスタにUpされてて、おいしそう!と思った、期間・数量限定の新玉ねぎダレ100円も追加しました。

0003_20240315151801

真っ白でつやっつやのごはんと、たっぷりのブタカラと、具だくさんのお味噌汁と、小皿の漬け物。
運ばれてきたのを見ただけで、ニンマリしちゃうビジュアルです。

どどーん!と盛られたブタカラは、これで普通盛り。
400円プラスすると、特盛りにできるそうです。
ごはんは、減らしますか?と聞いてくれたけど、腹ぺこだったのでそのままで(笑)。
おちゃわん、けっこう大きめなので、小食の人は減らしてもらった方がいいかも。

0004r_20240315153301

ブタカラは、タレの味と揚げ具合が絶妙のおいしさ。
サクッとしてるけど、柔らかジューシー。
ごはんがパクパクすすんじゃいます。
そのままでも、新玉ねぎダレをかけたサッパリ味も、どちらも美味。

ごはんも、ブタカラも、お味噌汁も、漬け物も、ホントおいしくて、
食べた後も、もたれたりすることも全く無し。
超シアワセなランチになりました。

写真を見てたら、また食べたくなってきちゃった。
近いうちにまた行こうっと。

杉並アニメーションミュージアム

お散歩がてら荻窪方面へ。
ちょっと気になる施設があったので、立ち寄ってみました。

東京工芸大学 杉並アニメーションミュージアム (sam.or.jp)

0000r_202403151017010001r_20240315102001

杉並区には、たくさんのアニメーション制作関連会社があることから、
アニメ=重要な地場産業ということで、その支援の一環として作られた施設だそう。
(「東京工芸大学」とついてるのはネーミングライツで、施設は杉並区のもの)
入場は無料。

館内には、日本のアニメの歴史や、アニメの制作過程がわかる展示などがずらり。

0002_20240315102601 0004_20240315102701
等身大?のハクション大魔王に、日本のTVアニメ年表。

00051 0003_20240315103401
機動戦士ガンダムの監督・富野由悠季氏の作業机が再現されていたり、
エヴァンゲリオンの登場人物の等身大フィギュアがあったり。

 0010_20240315103501 0011_20240315103501
アニメ関係者のサインもいっぱいあって、ひとつひとつじっくり見てると、
あっという間に時間が経ってしまいます。

0012_20240315103801
今回は、やらなかったけど、
アフレコ体験やパラパラ漫画の制作体験ができるコーナーもありました。

企画展は「TVアニメ『SPY×FAMILY』杉並アニメミュージアム展示」。

0006_20240315103401 0013r_20240315104201

設定資料や絵コンテなどの他に、
予告編映像や主題歌のMVなどを大画面で見ることもでき、
TVで見た時には気づかなかった発見があったりして、楽しかったです。

クイズラリーにも参加して、特製ステッカーもゲット♪

0008r_202403151041010009_20240315103801

無料でこんなに楽しめていいの?な施設でした。

アニメに関する書籍や映像資料などが揃った「アニメライブラリー」もあったので、
次は時間のある時に行って、昔好きだったアニメをじっくり見たいな。

井荻飯店

諸々の手続きや片付けに時間を取られて、食事を作る気力がわかず、外食率高めな日々。
何軒か行った中で、お気に入りになったのが、こちらのお店。

井荻飯店|すぎなみ学倶楽部 (suginamigaku.org)

0001r_202403131639010005r_20240313163901

西武新宿線の井荻駅近く。
ザ・町中華!って雰囲気のお店。

初めて行った時にいただいたのは、チャーハン750円とギョーザ(5個)500円。

0002r_20240313164301 0003r_20240313164301
(写真、チャーハンは1人前、ギョーザは2人前です)

チャーハンは、スープとサラダとフルーツ付き。
お味は、ガツンとインパクトあるタイプではなく、
じんわりとした旨味があって、いつまでも食べていられるような飽きのこないタイプ。
スープも、滋味あふれるお味で美味。

ギョーザも、ニンニクが効いていて、昔ながらの手作りの味って感じ。
皮のつるんとした食感がいい感じでした。

*-*-*

スープがおいしかったので、麺も食べてみたいなーってことで、再訪。
いただいたのは、ムースーメン850円。

0004_20240313165501

ムースー=木須、きくらげのことだそう。
麺の上にのっているのは、きくらげと卵を炒めたもの。
豚肉や、たけのこ、ニンジン、長ネギ、ピーマンなどの野菜もたっぷり入ってました。

たまご炒めのふんわり感が、スープとよく合って、超美味。
コリコリした食感のきくらげもおいしい~。
けっこうボリュームもあって、おなかいっぱいになりました。

*-*-*

食べてみたいメニューがたくさんあるので、また行かなきゃ。

« 2024年2月 | トップページ | 2024年4月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

勝手にブックマーク


無料ブログはココログ