« 第12回さいたマーチ 見沼ツーデーウオーク 1日目 | トップページ | 崎陽軒のチャーハン »

第12回さいたマーチ~見沼ツーデーウオーク 2日目

第12回さいたマーチ 見沼ツーデーウオーク 1日目 からの続き。

*-*-*

2日目は、「見沼田んぼ北ルート(大宮公園と人形のまち岩槻)」コースで、
距離は30km、20km、10kmのみっつ。
(人形のまち岩槻に行くのは30kmコースだけだけど)
私は20kmコースを歩きました。

*-*-*

スタート前にアサヒ飲料さんからいただいた、カルピス「睡眠の質」。

000001rr_20240405121601

「提供 アサヒ飲料Walk for smile プロジェクト」と書かれていたので、調べてみたら、 
全社員が「健康チャレンジ」で歩いた歩数に応じて、
ウオーキングイベントや献血センターなどに飲料商品を提供するというCSV活動のようです。
企業さんは、製品を作ったり売ったりする以外にも、いろんな活動をしてるんですねえ。

「アサヒ飲料 健康チャレンジ!」全社員で歩く取り組み「Walk for a smile」総歩数は“地球34周分”に相当する“19億歩”越えを記録 参加した社員の半数以上が健康への意識に変化 |ニュースリリース 2021年|会社情報|アサヒ飲料

*-*-*

9:00スタート。
今日も友人と一緒なので、写真よりおしゃべり優先で(笑)。

氷川神社の参道をてくてく。

0002rr_20240405123201
一の鳥居

0003r_20240405123201
神社までの距離を表す「丁石(ちょういし)」。
現在建っている丁石は、平成元年に奉納されたものだそう。

0004r_20240405123201

歩いても歩いても、なかなか神社に辿り着かないなあ、と思ったら、
参道だけで2kmくらいあるんですね。びっくり。

0005rr_20240405124701 0006r_20240405124801
二の鳥居。

*-*-*

9:40
歩きながら、ふと横を見たら、おだんご屋さんがあったので、寄り道。

◆名代 氷川だんご

0007rr_20240405125101 0008_20240405125101

おだんごは、1本だと150円、2本だと250円。
やわらかくてもちもちのおだんごは、香ばしい焼き目と、きりっとした醤油ダレで、めちゃうま。
酒まんじゅうや、揚げまんじゅうもおいしさそうだったので、また買いに行きたいなー。

氷川だんご屋 | 掲載店舗 | さいたまスイーツ (saitamasweets.com)

*-*-*

9:55
ようやく、氷川神社境内へ。

武蔵一宮 氷川神社 (musashiichinomiya-hikawa.or.jp)

額殿の前には、秩父兎田ワイナリーから奉納されたワイン樽。
秩父ファーマーズファクトリー (chichibu-ff.com)

0009r_20240405135101

その先には、埼玉県酒造組合から奉納された菰樽が。
埼玉県酒造組合 (saisake.com)
 0010r_20240405135101
呑んだことない銘柄が、まだまだいっぱいあるなあ。

そして、拝殿でお詣り。
0011r_20240405135101
この日は大安だったので、お宮参りの人もいっぱい。
結婚式の行列もありました。
みんなしあわせにな~れ♪

*-*-*

10:05 NACK5スタジアム大宮

0013_20240405140701 0014r_20240405140701

Jリーグ・大宮アルディージャのホームスタジアム。
スタジアム|大宮アルディージャ公式サイト (ardija.co.jp)

元々は、1966(昭和41)年にオープンして「大宮公園サッカー場」と呼ばれていた日本初のサッカー専用スタジアム。
2007年に大規模な改装工事をして「NACK5スタジアム」になったそう。

そうそう、「NACK5」というのは、埼玉のFMラジオ放送局。
79.5MHzなので、ナッ(7)ク(9)ファイブ(5)。

埼玉に住んでたので、開局前の試験放送(?)の頃から聴いてたけど、引っ越してからは、とんとご無沙汰。
友人と、小林克也氏の「FUNKY FRIDAY」の話になり、
大好きだったけど、まだやってるのかなあ、と調べてみたら、番組は健在でした。
radikoでも聴けるみたいなんで、今度聴いてみようっと。

FM NACK5 79.5MHz(エフエムナックファイブ)
FUNKY FRIDAY - FM NACK5 79.5MHz(エフエムナックファイブ)

*-*-*

10:20 さいたま市立漫画会館

0015_20240405142901

日本近代漫画の先駆者「北沢楽天」の「北沢楽天」の偉業を記念し、
1966(昭和41)年に、北沢楽天の晩年の旧宅跡につくられた、日本初の漫画に関する美術館。
入館は無料。

5/12までは、楽天が世界漫遊旅行をした時の作品などを展示した「収蔵品展 楽天の世界漫遊Ⅲ」を開催中。

0016r_20240405142901

北沢楽天のことは全く知らなかったし、今回は駆け足でささーっと見ただけだけど、
緻密な筆致と細かい文字、懐かしさを感じる美しい色遣いの漫画は、
ひとつひとつじっくり見たら楽しそうでした。

近くには、楽天さんのユニークなお墓もあるみたい。
機会を作って、また行ってみたいな。

さいたま市/さいたま市立漫画会館

*-*-*

10:35 さいたま市大宮盆栽美術館

0017r_20240405145001 0018r_20240405145001

盆栽をテーマにした美術館。
入り口の木も、盆栽のような枝振りで、見事です。
じっくり見ると時間がかかりそうだったので、今回は入館せず。

*-*-*

10:40 市民の森 見沼グリーンセンター

0019_20240405145701 0020r_20240405145701
入り口の飾りウォールにはめ込まれた壺?が、
みんなに触られてピカピカしてたのが印象的(笑)。

ウォーキングマップには、
「風車を望みながら桜や菜の花の景観を楽しむことができます」という見晴公園の案内が載ってたけど、
そちらは通らないルートで残念でした。

桜は、咲き始め。
0021r_202404051504010023r_20240405151001
広くて、のんびりするのによさそうな公園でした。

園内では、りすが飼われていたりも。
0022rr
りすが放し飼いされている大きなケージに入ることができる「りすの家」(入場無料)もあったみたいだけど、
今回は入らず。

さいたま市/市民の森・見沼グリーンセンターの紹介 (saitama.lg.jp)

*-*-*

11:25 緑のヘルシーロード

0024rr_202404051511010026_20240405151601

見沼代用水路やその支線用水路の改修で生み出された土地や管理道路を利用して設置された自転車・歩行者・農耕車の専用道路だそう。
(「農耕車」という設定があるのがおもしろい)

ヘルシーロード・ふれあいロード - 埼玉県 (saitama.lg.jp)

道の横には、見沼代用水が流れているので、注意喚起のこんな看板があったりも。
00_20240405151801
暗い時に見たら、怖くて泣いちゃうわ。

*-*-*

12:05 チェックポイント(七里総合公園)残り9.1km

0027rr

この日も、チェックポイントでいただけるのは、常温のお水だけでした。

0028r_20240405152101

公園に咲いていた濃いピンク色の花は「みやび桜」という品種だそう。

*-*-*

12:35 大谷ホタルの里(おおやほたるのさと)

0030r_202404051524010031rr_20240405152501

案内板には「大宮市ではホタルを通じて、自然と親しみ清流を復元するモデル事業として、このホタルの里をつくりました」と書かれていたので、さいたま市に
合併する前から整備されている場所のようですね。

水路では親子連れがザリガニ取りをしてましたよ。

*-*-*

13:05 十王尊

0032 0033

天正18(1590)年、岩槻城落城の際に、秘仏が敵方に渡るのを恐れてこの地に移された、という言い伝えのあるお堂。
境内には、推定樹齢約250年の大銀杏の木があったりも。

*-*-*

13:40 合併記念見沼公園

0036
(暗くて何が何だかよくわからない写真だけど)

2001年の浦和市、大宮市、与野市の3市合併によるさいたま市の設置記念事業として整備され、
2007年に開園した公園
開園した時は、まだ岩槻市は、さいたま市になってなかったんですね。

合併記念見沼公園 | さいたま公園ナビ 公益財団法人さいたま市公園緑地協会 (sgp.or.jp)

*-*-*

ガードレールの模様は、なまず?

0038r_20240405155101

*-*-*

13:55 大宮南部浄化センターみぬま見聞館

 0041_202404051552010039r_20240405155201

し尿処理施設である大宮南部浄化センターに併設された学習施設で、入館
は無料。

敷地には散策できる自然庭園と、
見沼のエコサイクルや見沼の歴史を学んだり、双眼鏡でビオトープを観察できる館内ゾーンがありました。

0040

今回は、館内ゾーンをさらっと見学しただけだけど、
自然庭園にいる鳥を双眼鏡で眺めるのは、なかなか楽しかったです。

さいたま市/大宮南部浄化センター・みぬま見聞館 (saitama.lg.jp)

*-*-*

14:15 造幣さいたま博物館

0042_20240405160301 0043r_20240405160301

造幣局さいたま支局に併設された博物館。
さいたま市に造幣局なんてあったっけ?と思ったら、
2016(平成28)年に、東京都豊島区から移転してきたそう。

博物館は入場無料。

館内はそれほど広くないけど、記念貨幣の展示や、
トリックアート、千両箱を持ち上げてみようコーナーなどがあって、
けっこう楽しめました。

0046_20240405160801
記念貨幣。ミャクミャクさんのヤツ、ちょっと欲しくなっちゃった
(笑)。

0044r_20240405160801

目で見ると平面なのに、写真に撮ると立体に見えるトリックアート。

0045r_20240405160801

千両箱。慶長小判1,000枚分で約20kgだそう。
コンパクトだけど、持って逃げるのは大変そう。

造幣局 : 博物館見学(さいたま支局) (mint.go.jp)

*-*-*

ってなところで、
14:30フィニッシュ!

0048rr_20240405161701

GPSのログはこんな感じ↓

Map_20240405161801 0060

実距離は22.1km、IVVの認定距離は23kmでした。

参加人数(大会関係者含む)は、
1日目が3,001人、2日目が2,134人の、のべ5,135人だったそう。

0106rr
首都圏は人が多いわー。

初めての参加で、コースやおもてなしの予測ができず、
コンビニや自販機があまり無いのに、給水ポイントが一カ所しかないことに、ひょえーっとなったけど、
新都心近くの、のどかな景色を楽しみつつ、のんびり歩くことができました。
桜は次回に期待ですね。

スタッフの方々、お会いした方々、ありがとうございました&おつかれさまでした~。

*-*-*

ゴール後は、会場で完歩乾杯!

「おばんざいと串揚げ たくみ」のローストビーフ丼1,000円と、
氷川ブリュワリーのクラフトビール、萌芽PaleAle(小)600円。

0101rr  0103r_20240405162601

ローストビーフ丼は、やわらかジューシーなお肉に、すっきりした刻み玉ねぎソースがよく合って、美味。
クラフトビールは、まろやかでふくよかで、飲みやすく美味。

別の種類も飲みたくなって、もう一杯追加。

0104_20240405162801 0105

春雷IPA(小600円)と、かにクリームコロッケ2個400円。
柑橘系の苦みがガツンとくる苦みの大人なおいしさ。
クリーミーなコロッケとよく合いました。

どちらのお店も、実店舗があるみたいなので、
また、このあたりに来ることがあったら、行ってみようかな。

おばんざいと串揚げ たくみ | Saitama-shi Saitama | Facebook
おばんざいと串揚げ たくみ | まるまるひがしにほんの店 | まるまるひがしにほん 東日本連携センター (marumaru-higashinihon.jp)

氷川ブリュワリーへのアクセス | 氷川ブリュワリー (hikawa-brewery.com)

うなぎは、買って帰ろうと思ってたんだけど、すでに売り切れてました。残念💧

*-*-*

会場では、アンケートに答えて、缶バッジや消しゴムをもらったりも。

0201r_20240405164701

見沼代用水、知らないことがいっぱいだったので、
もうちょっと勉強しようと思いました。

« 第12回さいたマーチ 見沼ツーデーウオーク 1日目 | トップページ | 崎陽軒のチャーハン »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 第12回さいたマーチ 見沼ツーデーウオーク 1日目 | トップページ | 崎陽軒のチャーハン »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

勝手にブックマーク


無料ブログはココログ