« 第20回土佐よさこいツーデーウオーク1日目 その① | トップページ | 第20回土佐よさこいツーデーウオーク1日目 その③ »

第20回土佐よさこいツーデーウオーク1日目 その②

第20回土佐よさこいツーデーウオーク1日目その① からの続き

*-*-*

開会式の後、香南市長がスターターピストルを鳴らし、
10:00スタート。
0007rr_20240712115401
スタート時にスタンプなどのチェックが無いので、
フライイングスタートした人も大勢いたみたいで、人数はかなり少なめでした。

*-*-*

10:10 じゃこ通りへ。
0008r_20240712123901 0009rr

この道沿いに、参加記念品でもらった芋けんぴ屋さんもあったみたいだけど、気づかず。

道ばたで、お魚やイカ、じゃこを干しているのは、田淵水産さん。
0010rr_20240712124101 0011_20240712124301
0012_20240712124301
(写真撮影を快諾いただき、ありがとうございました!)

海産物加工・販売店 of 安芸『釜あげちりめん丼』楽会 (akg-21.com)

すぐ向かいの加工場で直売もしていたけど、
ウオーキング途中なので冷蔵品は買えず、残念でした。
ふるさと納税の返礼品にもなってるみたいなので、安芸市への寄附を検討してみようかなあ。

安芸市 : 安芸市ふるさと納税「安芸市の未来のためにあなたの応援を」 (city.aki.kochi.jp)
33.-(4)田渕水産のしらす干し、干物セット - 高知県安芸市|ふるさとチョイス - ふるさと納税サイト (furusato-tax.jp)

*-*-*

10:30 安芸漁港 海面から16mの「日本一高い防波堤」

0013_20240712130001 0013rr_20240712130201

安芸市の沿岸部では、地震の際に最大15メートル超える津波が想定されているそう。

中道この道逃げる道 第9回「@安芸市」 | NHK高知放送局
↑2019、2020年度にNHK高知の「こうちいちばん」内で放送された
地震や津波が発生したとき、どのように行動すればよいかを考えるシリーズ番組。

高い防波堤があったとしても、津波の侵入を防げるわけではないそうなので、
よく知らない土地でウオーキングをするときは、
避難ルートなども事前にちゃんと調べておくべきだなと思いました。

*-*-*

10:25 ごめん・なはり線の球場前駅と、安芸ドームを遠目に見ながら、てくてく。

0014_20240712131201

安芸市営球場は、阪神タイガースのキャンプ場所でもあるんですね。
(春のキャンプは沖縄に移転になっちゃったみたいだけど)
スポーツに疎いので、知りませんでした💦

秋季キャンプ2023|阪神タイガース公式サイト (hanshintigers.jp)

ごめん・なはり線にタイガースラッピングの列車が走ってる理由も、やっとわかりましたよ(笑)。
 
0001r_202407121640010002r_20240712164001
0004_202407121640010003r_20240712164001

*-*-*

10:30 安芸漁業協同組合 魚市場

0015_20240712131501 0016r_20240712131501

*-*-*

有名なしらすのお店は、まだオープン時間前。

0017r_20240712131601
一度は食べてみたいけど、営業時間が短いので、ゴールしてから行くのは難しそう。

レストラン | 株式会社安芸水産 (akisuisan.com)

*-*-*

高知安芸自転車道を、海を眺めながら、てくてく。

0019_20240712132201 0020r_20240712132201
おいしいカツオが獲れそうな(笑)、真っ青な海。

*-*-*

0021r_20240712132701
看板には、「おへんろさんの為に植えた実のなる木のお接待木です
どうぞお召し上がり下さい 安芸商工会議所女性会」と書かれてました。

*-*-*

11:40 赤野休憩所(休憩箇所)

0023rr_20240712133001 0024r_20240712133001

ここでも、スタンプなどのチェックは無し。
ただ、この日は、とてもとても暑かったので、
無事通過したのを確認するためか、名前を伝えて、ドリンクを1本いただきました。
冷た~いドリンク、とてもありがたかったです。

0025r_202407121348010026r_20240712134801

弘田龍太郎の第4号曲碑「雨」(右の写真)は音声ガイド付き。
♪雨がふります 雨がふる~♪(作詞 北原白秋)の歌で、
ちょっとだけ涼しい気分に、と思ったけど………、ムリでした~(笑)。

*-*-*

赤白の横断歩道

0027r_20240712135801

「ちょっと不気味?」赤白の横断歩道、視認性上がり事故減少…青白や緑と白も登場 : 読売新聞 (yomiuri.co.jp)

*-*-*

安芸市 赤野浄化センターのマンホール蓋は、
安芸市の特産品であるナスのデザイン。

 0028r_20240712135801

「のうしゅうはい」は、「農業集落排水施設」の略なんですね。

安芸市 : 赤野浄化センター  (city.aki.kochi.jp)

*-*-*

造り酒屋さんの横をてくてく。

0029r_20240712140801

蔵見学などはやってないみたいだけど、どんなお酒なのか気になります。
どこかで見かけたら呑んでみなきゃ。

安芸虎/有光酒造場 (akitora-sake.com)

*-*-*

12:20 琴ヶ浜松林

0031r_20240712141401 0032_20240712141401
ここの松の木も、マツガードで松枯れ予防されてました。
美しい景観を保持するのも大変なんですね。

*-*-*

展望台があったので、ちょっと立ち寄り。

0033rr_20240712141901 0034_20240712142001

青くて丸いコは、芸西村の主要特産品の一つブルースターのマスコットキャラクター「COCORO(ココロ)ちゃん」。
ブルースターというのは、青い花びらが星のように咲く花で、花言葉は「信じ合う心」。
結婚式の「サムシングブルー」としても人気のお花で、
芸西村のブルースターは、ブライダル業界を中心に全国シェア90%を誇るそうです。 

COCOROちゃんのページ - 芸西村の紹介 - 芸西村ホームページ (vill.geisei.kochi.jp)
ブルースター:JA土佐あき芸西集荷場花卉部会 ブルースター部会HP (ja-kochi.or.jp)

00003r_20240712142801
そう言えば。
受付時にもらった袋の中には、ブルースターのピンバッジが入ってました。
可愛い♡

*-*-*

12:30 琴ヶ浜(休憩箇所)

0035r_20240712143801
スタンプなどのチェックは無し。
冷えたドリンクを1本いただきました。

お龍・君枝姉妹像。
0036r_20240712144101
桂浜の坂本龍馬像に向かって手を振る、龍馬の妻・お龍と、その妹・君枝の像。

龍馬が暗殺された後、君枝は龍馬の意思で芸西村和食生まれの海援隊士・菅野覚兵衛(すがのかくべえ)と結婚し、
お龍も、この地に身を寄せていたことがあったそうです。

龍馬の没後も、いろんなドラマがあったんですね…。

*-*-*

12:40 歩友さんが発見した、和食川河原で手を振るカッパ!😵

0037r_20240712145301

*-*-*

0040r_20240712150301
プール…じゃないよね?

*-*-*

このあたりの砂浜は、海亀の産卵地帯だそう。

0041r_20240712150501

ウミガメの上陸・産卵状況の公表について | 高知県 (kochi.lg.jp)
高知)産卵確かめ、保護考える 高知大・ウミガメ同好会 [高知県]:朝日新聞デジタル (asahi.com)
産卵地について|NPO法人日本ウミガメ協議会 (umigame.org)

*-*-*
海に突き出したオシャレなカフェレストランを眺めつつ、

0042r_20240712151501

おへんろ道をてくてく。

0043

*-*-*

13:10 ミタニ建設興業さんのお遍路さん休憩所。
0044r_202407121515010045_20240712151701
トイレの他に、製氷機の氷も用意されてました。

*-*-*

13:15 特別養護老人ホームウエルプラザ 洋寿荘さんのお遍路休憩所。
(マップに載ってたトイレマークは、ここのことかな?)

0046r_20240712151801

こちらには、お水やお茶のドリンクサーバーや、
「ご自由にお持ち帰り下さい」という鳴子などのストラップが。

0047_20240712151801 0048r_20240712151801

そして、ここにもお接待木。
0049r_20240712152301

お接待の文化、ホント、尊いですね。

*-*-*

13:20 香南市に入りました。

0050r_20240712152401

*-*-*

13:40 手結港(ていこう)

0052_202407121524010053r_20240712152501
0054r_202407121525010055r_20240712152501

常夜灯の後ろに可動橋があるんだけど、
通りかかった時には、橋は上がってませんでした。残念。

マップに載ってた写真によると、船を通すために、こんな風に橋が上がるみたい。

200r

橋が上がるのは1時間くらい後というので、
間近で見てみたかったなあと思いつつ、先へ進みます。

手結港(可動橋) - 香南市観光協会 (kounan-navi.com)

*-*-*

14:00 ヤ・シィパークでゴール!

0056 0057r_20240712153701

GPSのログはこんな感じ↓
Map_20240712153801 0058
IVVの認定は18kmでした。

*-*-*

この日は、最高気温が34度と、ヤバいくらいの暑でしたが、
休憩所でいただいた冷たいドリンクに助けられ、
景色も楽しみつつ、完歩することができました。

一緒に歩いてくれた歩友さんと、暑い中、大変だったであろうスタッフさん達に感謝です!

*-*-*

ゴール後のランチについては、その③
2日目についてはコチラへ→

« 第20回土佐よさこいツーデーウオーク1日目 その① | トップページ | 第20回土佐よさこいツーデーウオーク1日目 その③ »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 第20回土佐よさこいツーデーウオーク1日目 その① | トップページ | 第20回土佐よさこいツーデーウオーク1日目 その③ »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

勝手にブックマーク


無料ブログはココログ