« 2024年11月 | トップページ | 2025年1月 »

ロールキャベツシチュー@アカシア新宿本店

バレエ鑑賞後は、新宿に移動して、ちょっと早めの夕食。

新宿 アカシア  ロールキャベツシチュー | SHINJUKU ACACIA since1963

0001_20241228161501

羽田空港のお店やテイクアウトでは何回か食べたことがあるけど、新宿のお店は初めて。
ちきんばすけっとぶろぐ2009.06.05アカシアのロールキャベツシチュー 
グランスタのお店、今はもう無いんですね💧)

アルタ近くの細い路地を入ったところにあって、ちょっとレトロな店構え。
おひとりさま用の席もあって、居心地よかったです。

いだたいたのは、今月13日からの期間&数量限定メニューの
「牡蠣フライとロールキャベツシチュー(ご飯付き)」2,200円(税込み)。
それと、生ビール700円。

0002r_20241228163901

0003_20241228164001 0004_20241228164001

牡蠣フライは、想像していたビジュアルと違って、量も多く、ちょっとびっくりしたけど(笑)、
衣サクサクで、ビールにぴったり。
ロールキャベツは、ビールもごはんもパクパク進んじゃう、間違いのないおいしさ。

おなかもいっぱいになって、大満足でした。

新国立劇場バレエ団「くるみ割り人形」

新国立劇場バレエ団の「くるみ割り人形」を観に行ってきました。

新国立劇場

0010r_20241228145901
(この写真は終演後に撮った)

0001r_20241228150001 0002r_20241228150001
(こちらは会場前に撮影)

0003r_202412281503010004r_20241228150301
クリスマスのお話ということで、ホワイエには大きなクリスマスツリー。
くるみ割り人形のオブジェも飾られてました。

ツリーの前に座っているクマちゃんは、「新国クマ」と呼ばれているそう。
初めて見たけど、大きくて可愛い~♡

今回は、2階のA席12,650円。
0007_20241228151401
ダンサーさん達の細かい表情はわからないけど、
オケピットや舞台全体を俯瞰できて、とても楽しめました。

「くるみ割り人形」の曲は、小学生の時に音楽の時間で聴いてから、
ずっと大好きな曲なんだけど、バレエの舞台で見るのは初めてなので、超ワクワク。

今回上演されたイーグリング板は、
少女クララ(子役)が夢の中で大人(女性ダンサー)になり、
また少女クララ(子役)に戻って幕を閉じるのが、
なんとなく「行きて帰りし物語」っぽい感じ。

衣裳やセットが絵本のようにステキだし、
ダンサーさん達の踊りも、オーケストラの音楽やコーラスも美しくて、
とても清らかでハッピーな気持ちになれました。

トップスのチーズケーキとチョコレートケーキ

トップスのチーズケーキMサイズ2,052円。
誕生日が近かったので、
バースデープレート(有料だったけど、お値段忘れちゃった)もつけてもらいました。

TOPS

0002r_202412281425010001_20241228142501

クリームの飾り絞りか可愛い、真っ白なチーズケーキ。
(プレートを乗せる前に写真を撮ればよかったわ💦)
まったりと濃厚でコクのあるクリームチーズに、さわやかなレモンの風味。
紅茶によく合うおいしさでした。

*-*-*

そして、こちらは家族の誕生日に買ったチョコレートケーキ。

1001r_20241228143701

トップスと言えばチョコレートケーキ。
これはもう間違いのないおいしさです♡

徳一うどん@埼玉県ふじみ野市

今日も食べるぜ、武蔵野うどん!
今回伺ったのは、こちらのお店。

◆徳一うどん
0001r_20241224152601 0002r_20241224152601
東武東上線・ふじみ野駅西口から歩いて5分ちょっと。
人気店のようで、土曜日の11時半頃に行って3組待ち。
食べ終わってお店を出た時には、お店の前に行列ができてました。

0003r_20241224152901
うどんの量は、小250g、並350g、中600g、大850g。
(小や中がないメニューもあるけど)

いただいたのは、きのこ汁うどん並870円+肉トッピング200円。
0004_20241224153301

コシのあるうどんに、きのこや油揚げがたっぷり入ったつけ汁。
0005_20241224153601 0006r_20241224153601
つけ汁は、きのこの食感と風味がとてもよくて、好みの味だったけど、
うどんの後味に、もうちょっとクセがあってもいいかなあ。
ま、その辺は好みの問題ですかね。
熱盛で頼んだけど、この麺なら冷盛の方がいいのかもしれません。

家族が頼んだのは、
肉汁うどん並870円に、舞茸天350円と、きんぴらかき揚げ270円。
0007_20241224153801
天ぷらが大きくて、びっくりでした。

手打ちうどん しょうへい@埼玉県日高市

歩いた後はこちらのお店でお昼ごはん。

◇手打ちうどん しょうへい
0001r_202412241500010002r_20241224150401
高麗駅から歩いて2~3分。
国道299号線沿いにあるうどん屋さん。

いただいたのは、肉汁うどん1,000円。
0003r_20241224150501

つやつやで、よじれがいい味だしてる手打ち麺に、
0004r_20241224150501

長ネギ、豚バラがたっぷり入ったつけ汁と、茹でインゲンと刻みネギの薬味。
0005r_202412241506010006r_20241224150601

麺は、武蔵野うどんとしては柔らかめ。
つけ汁は、トロトロのネギと、豚バラの旨味が美味。
麺の上に乗ってるゆずが、さわやかな味わいで、さっぱりといただけました。

西武鉄道ウォーキング&ハイキング「久須美坂を越えて丘の上公園を歩く!」

12/18に開催された西武鉄道ウォーキング&ハイキング「久須美坂を越えて丘の上公園を歩く!」に参加してきました。
50
0001r_20241224135301

スタートは、西武池袋線の武蔵横手駅。

0002r_20241224135701 0003r_20241224135701

0004r_20241224135701

西武池袋線の飯能~吾野駅間は、1929(昭和4)年9月10日開業で、
今年で開通95周年なんだそう。
歴史あるのね、なんて思いつつ、
10:30スタート。

獣害防止柵の横を通り抜け、
0005r_20241224140901

天覚山・久須美山へのハイキングコースへ。
0006rr_202412241410010007r_20241224141401
0008_202412241414010009r_20241224141501
久須美坂は、飯能アルプスといわれてコースの一部だそう。
パンフレットに「アップダウンの多い峠」とは書かれてたけど、
思っていた以上に急な坂の連続で、写真を撮る余裕もなく…💦
下り坂ではちょっと泣きそうになりました。
(自分用メモ:遠近両用メガネは足元が見えづらいので、山歩きには不向きかも)。

*-*-*

11:25 永田山(標高277m)
0010r_202412241421010011r_20241224142501

*-*-*

11:30 丘の上公園
 0013r_20241224142601
0014r_20241224142601
眼下には飯能日高団地。

*-*-*

西武飯能日高団地内の道をてくてく。
0015r_20241224142701

「日高市コミュニティ協議会」の掲示板の隣に、飯能市の標識。
え、どういうこと?と思ったら、街区のまんなかに市域があるんですね。
日高と飯能、どっちの市に住むのが便利なんだろ?

タウン紹介・周辺環境 | 西武飯能・日高分譲地

*-*-*

12:20 高麗駅でゴール。
0016r_20241224143701
ゴールの設定・受付はないので、各自解散~。

GPSのログと標高差はこんな感じ↓
Map_20241224143901 Screenshot_20241218160710rrr
歩行距離は7㎞弱。

アップダウンでは、ちょっと心が折れそうになったけど、
永田山や丘の上公園からの眺めがとてもよくて、楽しかったです。

井荻飯店 肉丼

目指せ、全メニュー制覇!
がっつり食べたい気分だったので、今日のチョイスは肉丼1,050円。

0001r_20241217161901

ごはんの上にかかっているのは、豚肉、ピーマン、タケノコの細切りが入った熱々の餡。
豚肉は、やわらかくジューシー。
がんがん食べ進んじゃうおいしさで、次は大盛を頼んじゃおうかしらと思うほど(笑)。
小鉢は麻婆豆腐。やさしいお味だけど、後からピリッと辛くて、こちらも美味。

*-*-*

井荻飯店
今までに食べたメニューはコチラ↓
ちきんばすけっとぶろぐ2024.03.08 井荻飯店 チャーハン 餃子 ムースーメン
ちきんばすけっとぶろぐ2024.04.06 井荻飯店 レバニラ炒め定食
ちきんばすけっとぶろぐ2024.04.28 井荻飯店 上海麺と半チャーハン
ちきんばすけっとぶろぐ2024.07.27 井荻飯店 ニンニクの芽とレバー炒め
ちきんばすけっとぶろぐ2024.08.03 井荻飯店 広東麺
ちきんばすけっとぶろぐ2024.10.04 井荻飯店 エビソバ 
ちきんばすけっとぶろぐ2024.10.23 井荻飯店 タンメンと餃子

ブックサンタ

ブックサンタに参加しました。

0001r_20241217154001

ブックサンタというのは、
NPO法人チャリティーサンタが2017年に開始した、
困難な状況下にいる全国の子ども達へ本を届けるという社会貢献プロジェクト。

ブックサンタ公式ホームページ - あなたが選んだ本を、サンタクロースが全国の子どもたちに届けます

参加方法は、活動に参加している書店で寄附したい本を選び、
お会計の時に店員さんに「ブックサンタに参加」と告げて、本を預ければOK。

どこの誰に届くかはわからないけど、
自分が物理的に選んだ本が贈られるというのが、
なんかいいですね。

小学生向けの本が不足しがちということなので、
書店の棚を行き来して、あれこれ悩み、こちらの2冊をチョイス。
(結局、自分の趣味に走った(笑))

  

見知らぬ誰かに向けて、どれがいいかなあ、と考えながら本を選ぶのは、
とてもとても楽しかったです。贈られたお子さんも楽しんでくれたらいいな。

酒処かみや@荻窪 でランチ

庭園散歩の後は、こちらのお店でお昼ごはん。

◆酒処かみや

0002_20241217152001 0001_20241217152001

昭和30(1955)年創業という居酒屋さん。

0006_20241217152201
この日のランチメニューはこんな感じ↑だったので、
すずき刺をオーダー。
0003r_20241217152401

新鮮なすすぎ刺に、なつかしいおいしさのマカロニサラダと厚あげ煮。
お味噌汁の具はあさりでした。

0004r_20241217152401 0005_20241217152401

ビールとともに楽しんでいる常連さんもちらほら。
次は夜にいって、デンキブランを呑んでみたいな。

定休日は、Xでお知らせされているようです。
酒処かみや 荻窪(@ogikubo_kamiya)さん / X

太田黒公園

荻外荘からちょっと歩いて太田黒公園へ。

大田黒公園 | 荻窪三庭園

日本で初めて音楽評論家という分野を確立した太田黒元雄の屋敷跡に作られた公園で、
園内には、イチョウやケヤキ、モミジの樹がたくさん。
紅葉がとてもキレイでした。

00001_202412171457010002r_20241217145901
0003_202412171459010004_20241217150001

太田黒氏の仕事部屋だった建物も残っていて、中に入ることもできました。
0005r_202412171501010010_20241217150101
0006r_20241217150101
0007_202412171502010008r_20241217150201

こんなステキな公園に無料で入場できるなんて、杉並、すごいなあ。

荻外荘(近衛文麿旧宅)

12月9日から一般公開が始まった荻外荘(てきがいそう)に行ってきました。

荻外荘公園 | 荻窪三庭園

施設案内 荻外荘公園|杉並区公式ホームページ

国指定史跡 荻外荘(てきがいそう)(近衞文麿旧宅)|杉並区公式ホームページ

0001r_20241217140801
0002r_2024121714090100002_20241217140901

荻外荘は、大正天皇の侍医も努めた医学者・入澤達吉の別邸「楓萩荘(ふうてきそう)」として、
昭和2(1927)年に建てられたもので、
設計は、京都の祇園閣や築地本願寺などを手がけた建築家・伊東忠太。

昭和12(1937)年に政治家・近衛文麿に譲渡され、
近衛の後見人であった元老の西園寺公望(さいおんじ きんもち)によって「荻外荘」と命名されたそうです。

近衛文麿は、氏昭和戦前期に内閣総理大臣を三度努め、
日米開戦後は戦争の早期終結に奔走したものの、
終戦後にA級戦犯容疑者となり、巣鴨拘置所に出頭する日の朝、
荻外荘で青酸カリを飲んで自決したそうです。

*-*-*

観覧券は一般300円。
ボランティアガイドさんもいて、いろいろ説明してもらえるのがよかったです。

*-*-*

応接室
0003_20241217142401
0005_20241217142401 0007r_20241217142401
0008_20241217142501
天井にも床にも龍。

*-*-*

来客用手洗(復原)
0009r_20241217142601
洋式トイレなのが先進的?

*-*-*

食堂
0010_20241217142701 0014_20241217142801

*-*-*

書斎
0012r_20241217142801 0013_20241217142801
近衛氏が自決したのは、この部屋だそう。

*-*-*-*

別棟は喫茶コーナーになっていたので、ちょっとお茶してみたり。

0015r_20241217143101 0016r_20241217143101
お菓子とお茶のセットで1,000円~1,200円。

お菓子はどれも杉並区にある名店のものだそう。
どれにしようか、めっちゃ迷って、プチグレイスのスノーボールをチョイス。

0017r_20241217143201
サクサクほろほろしっとり。
お上品な甘さで、とてもおいしゅうございました。
お店にも行ってみようかな。

PETIT GRACE | Suginami-ku Tokyo | Facebook

プチグレース|すぎなみ学倶楽部

*-*-*

ショップでは、荻窪三庭園バンダナ1,500円を購入。
0050r_20241217144201 0051
イラストレーターnaohiga氏のイラストがオシャレ。
どうやって使おうかなあ。

荻外荘オリジナルグッズ|杉並区公式ホームページ

naohiga(@naohigaillustrator) • Instagram

大将うどん@埼玉県新座市

食べるぜ、武蔵野うどん!
今回はこちらのお店へ。

◆大将うどん

0001r_20241209133201 0002r_20241209133501
こちらのうどんは、小が400g、中が600g、大が800g。
つけうどんの麺は、冷盛と熱盛が選べます。

今回いただいたのは、肉汁うどん小・冷盛830円

0004_20241209134101

麺は、太くて、固くて、ムギュっと詰まった感じ。
つるつると啜るのはムリなので、1本ずつとって、もぐもぐとかみしめました。
これはもう、うどんというより小麦粉のおにぎりね(笑)。

0005_202412091341010006_20241209134101

つゆは、鰹だしに醤油の酸味と豚肉の旨味、ネギの甘さがいい感じ。
400gペロリのおいしさでした(あごは疲れたけど(笑))。

*-*-*

そうそう、このお店、
2022~2023年にテレビ朝日で放送された「暴太郎戦隊(あばたろうせんたい)ドンブラザーズ」の撮影に使われたらしく、
窓にはポスター、店内には主人公・桃井タロウを演じた樋口幸平氏のサインがありました。

0008r_20241209135301 Rimg5686r
(めっちゃ見づらい写真だけど)

こちらで撮影された回はコレですね。
「大将うどん」のお店が、おにぎり屋「おにぎりごろごろ」に!

【予告】「暴太郎戦隊ドンブラザーズ」ドン4話「おにぎりのおに」

暴太郎戦隊ドンブラザーズ|テレビ朝日

ドンブラザーズは、主題歌のCDを買ったり、
シアターGロッソのドンブラザーズショーの配信チケットを買うくらい好きだったので、
今更だけど「これで縁ができたな!」な気分です(笑)。

100r_20241209140901 Photo_20241217115701

すぎなみ銭湯温泉めぐり

杉並区の銭湯で、温泉のお湯を楽しめるイベントをやっていたので、
ひとっ風呂浴びに行ってきました。

0002r_20241209111401

銭湯にいこう! すぎなみ銭湯 温泉めぐり(令和6年度) - すぎなみ銭湯 -杉並浴場組合公式サイト-

伺ったのは、西武新宿線の井荻駅から歩いて7分くらいのところにある「井草湯」さん。
入浴料は550円。

0001r_20241209111501

井草湯(いぐさゆ) - すぎなみ銭湯 -杉並浴場組合公式サイト-

受付は、番台ではなくてフロント式。
入り口の下足ロッカーに靴を入れ(要100円玉。使用後に返却されます)、
券売機で入浴券、必要ならレンタルタオルなどの券を買って、フロントへ。

井草湯さんの名入れタオル(150円、だったかな?)も購入し、
0004r_20241209112701
0005r_20241209112701

すぎなみ銭湯温泉めぐりで先着200名にプレゼントというオリジナル手拭いもいただいて、いざ入浴!

この日は、浴槽のひとつに、朝、群馬県東吾妻町の日帰り温泉施設「天狗の湯」から運んできたというお湯がたっぷり。

他に、ジェットバスや、炭酸泉を楽しめる露天風呂もあり。
リンスインシャンプーやボディーソープも完備。
明るく広々したお風呂にゆったりと浸かれて、お肌もすべすべになりました。

ロビーでは、ソフトクリームや生ビールなども売られていたので、
湯上がりに一杯🍺(料金は券売機で支払う方式)
0006r_20241209112701
生ビール(おつまみ付)440円

旅行的で立ち寄り温泉に行くことはよくあるけど、銭湯は超久しぶり。
家から歩いて行ける場所に大きなお風呂があるって、いいもんだなあ、と思いました。

ひとりで銭湯、クセになりそうです♨

むさしのエン座@石神井公園

西武鉄道ウォーキング&ハイキングのついでに、気になっていたうどん屋さんへ。

エン座

Rimg5619r0001r_20241205143201

石神井公園ふるさと文化館の1階にあるうどん屋さん。
食べログ百名店にも選ばれているそうです。

食べログ うどん EAST 百名店 2024 [食べログ]

0002r_20241205143501 0003r_20241205143501

いただいたのは、地野菜かき揚げ300円と、糧(かて)うどん850円。

 0004_202412051439010005r_20241205143901

かき揚げは、なると以外は、全部、練馬産の野菜だそう。
サクサク軽い食感で、美味。

うどんは、もり(冷たいの)と釜(温かいの)が選べるので、もりで。
糧は、練馬産の小松菜。薬味は、ネギと針生姜。
麺は手打ちで、ねりま大根の葉、紫芋、唐辛子を練り込んだ、色つきの麺も一本ずつ。
麺の上には、薄切りの大根も乗っていて、つけ汁の具は、豚肉、油揚げ、ごぼう。

麺は固さはなくて、もちもちつるんとした食感。
つけ汁もすっきりとした味付けで、
ちょっぴり洗練された、「東京」の武蔵野うどんって感じでした。

西武鉄道ウォーキング&ハイキング「晩秋の石神井公園を散策!」

12月4日に開催された
西武鉄道ウォーキング&ハイキング「晩秋の石神井公園を散策!」に参加してきました。
(石神井=しゃくじい。難読地名かしら、どうかしら?)

0001r_20241205114101

スタート受付は、西武新宿線・東伏見駅すぐのダイドードリンコアイスアリーナ前。

0002r_20241205114101 0003r_20241205114101
東伏見駅、初めて降りたわ。

参加費は無料。
SEIBU PRINCE CLUBの会員なら、受付はアプリか会員証を見せるだけでOK。
1回の参加で、SEIBU smile POINTが20ポイントもらえて、
スタンプカードに15個スタンプを貯めると、さらに150ポイントもらえるそう。
(まあ、それ以上に電車賃を使ってるんだけど)

ウォーキング&ハイキング :西武鉄道Webサイト

今回のコースは、東伏見駅→武蔵関公園→石神井川沿い→石神井公園→西武池袋線・石神井駅と歩く約6km。
スタート受付後は自由散策で(マップの歩行コースは推奨、というスタンスらしく、コース上には矢印表示なし)、
ゴールでの受付もないということなので、のんびり気分で10:15スタート。

*-*-*

10:20 練馬区立武蔵関公園

0007_20241205115601 0009r_20241205115501
公園内にある富士見池は、石神井川の氾濫による浸水被害を防ぐための調整池としての機能も持っているそう。

0010r_202412051156010006r_20241205115401
冨士見池は、釣り禁止。ボート場は冬期期休業中でした。

*-*-*

武蔵関公園から石神井川沿いに武蔵境駅方面へ。

011rr 0013r_20241205120601
2000系と30000系?

*-*-*

10:40 石神井川(都営上石神井団地近く)

013r_20241205121501

*-*-*

11:00 氷川神社

0016rr_20241205121801 0017rr_20241205121801
豊嶋氏が石神井城を築城した際に城内に創建された神社で、石神井郷の総鎮守社。
祀られているのは須佐之男命(すさのおのみこと)、稲田姫命(いなだひめのみこと)、大己貴命(おおなむちのみこと)。

出口の鳥居の先は、石神井公園。

氷川神社【石神井の氷川さま】 - 東京都神社庁

*-*-*

石神井城跡

0018r_20241205122601
0019_202412051227010020_20241205122701

石神井城は、平安時代末期から室町時代中期頃に、この地域で勢力を持っていた豊島氏の居城。
文明8(1477)年の長尾景春の乱の時に、太田道灌よって攻め落とされ、以後は廃城となったそうです。
(「長尾景春の乱」については、各自で調べて下さい~(笑))。

城跡には、土塁や空堀が残っているそうですが、
知識がないので、ただの雑木林にしか見えません~。
0022r_202412051244010021_20241205124301

石神井城跡 (しゃくじいじょうあと):練馬区公式ホームページ

*-*-*

三宝寺池 沼沢植物群落
0023r_20241205124501 0024r_20241205124501
国の天然記念物に指定されていて、
ミツガシワやカキツバタなど珍しい植物が自生しているそう。

*-*-*

ラクウショウの紅葉がキレイ。
0025_202412051407010027_20241205140901

*-*-*

石神井池

0028_20241205141001 0029r_20241205141001
三宝寺池からの水路をせき止めて造られた人造池。
池の中にニョキっと立っているのは、三澤健司氏の彫刻「聖衣」。
イタリア産の白大理石で造られていて、高さ5.6m、重さは23tだそう。

池には、鴨?もいましたよ。

0030r_20241205141601

……ってなあたりで、11:30過ぎ。
マップでは、この後、石神井公園駅に向かうコースになってましたが、
おなかも空いてきたので、公園内にあるうどん屋さんをゴールとすることにしました。

GPSのログはこんな感じ↓
Map_20241205141901
(公園の出口まで行ってから、気が変わって予定変更したので、
公園内をだいぶ戻ってます)

西武鉄道ウォーキングは初参加だったけど、身近なのに知らなかった場所を歩けて楽しかったです。
また参加しようっと。

*-*-*

うどん屋さんの話はコチラへ→

洋食やブルーベル@荻窪

八重洲で営業していた老舗洋食店が、
東京駅の再開発で2004年に立ち退き閉店となったため、
そこで働いていた店主が店名と味を引き継いで2005年に復活開店させたという
「洋食やブルーベル」さんへ。

0002r_20241212162801

開店当初はいろんなメニューがあったみたいだけど、
今はオムライスがメイン。

いただいたのは、オムライスとウインナーの盛り合わせ(スープ・サラダ付)1,540円。

0003_20241212163101 0005r_20241212163101

熱々チキンスープと、ふわふわキャベツにドレッシングがおいしいサラダ。

上腕二頭筋ムキムキの店主が、オープンキッチンで手際よく作ってくれるオムライスは、
ふわふわ卵にやさしい味のチキンライスが包まれている王道のビジュアルで、
小さく見えるけど、食べごたえあり。

ウインナーソテーも、絶妙な味付けで美味。
メニューにビールがないのが、とても残念でした(笑)。

« 2024年11月 | トップページ | 2025年1月 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

勝手にブックマーク


無料ブログはココログ