« 2025年2月 | トップページ | 2025年4月 »

川原湯温泉

万座鹿沢口駅から電車に乗り、川原湯温泉駅で途中下車。

0001r_20250507193901

八ッ場ダムの建設で、もともとの温泉街はダム湖に沈んでしまったので、
駅や温泉街は旧温泉街の南側の高台に移設されたそう。

川原湯温泉協会

0008_20250507194201

駅からダム湖を眺めながらてくてく歩いて、共同浴場の王湯へ。

0002r_20250507194501

入浴料は、大人500円(2時間)。
お湯は源泉掛け流し。
ちょっと熱めでフレッシュな、いいお湯でした。

*-*-*

昼食は、川原湯温泉あそびの基地NOAにある笹湯カフェで。

株式会社NOA 川原湯温泉あそびの基地 NOA

0003_20250507195401 004_20250507195901
0005r_202505071959010007r_20250507195901

こちらの施設にはクラフトビールの醸造所もあるということなので、
アンバーエールとバターチキンチキンカレーを注文。
コクのある味わいで、おいしゅうございました。

立ち寄り湯やキャンプ場もあるみたいなので、また行ってみたいな。

万座ホテルジュラク

この日のお宿は、万座ホテルジュラク。

00001r_202504281846010001r_20250428184601

【公式】万座ホテルジュラク|群馬県嬬恋村万座温泉

0002r_20250428184801

「ジュラクよ~♡」のCMのイメージが強いけど、
その頃とは違う、オールインクルーシブのお宿になってました。

宿泊代金に、食事やドリンク、館内イベントや館内アクティビティの料金があらかじめ含まれていて、
ラウンジには、無料でいただける生ビールやワイン、ジュース、おつまみ、アイスなどがずらり。

0004r_20250428185201
0003r_20250428185201 0007r_20250428185201
0005r_20250428185501 0006r_20250428185501
 0010r_202504281854010008r_20250428185501
0101r_202504281854010011r_20250428185401

そして、浴室入り口には湯上がり生ビール。

0013r_20250428185701 0014_20250428185701
0015_20250428185801
お部屋に持ち帰って、山肌から水蒸気が立ち昇る万座の名勝「空吹(からぶき)」を眺めながら、グビリ。

夕食もバイキングで、約40種類のお料理と、アルコール、ソフトドリンクが飲み食べ放題。

0020r_20250428190101 0018r_20250428190101
一巡目。赤城牛のローストビーフは、柔らかくてジューシー♪

0021_20250428190101
二巡目。

 0023r_20250428190101
そして、デザート。

ロビーには、夜食用のパニーニも。
0025r_20250428190601

*-*-*

朝ごはんは、約20種類のバイキング。

0027r_20250428190501 0028r_20250428190501
群馬県のブランドニジマス・ギンヒカリの炙り漬け茶漬けや、

0026r_20250428190501
高濃度硫黄泉につかった「源泉仕上げ温泉卵」などなど。

0029r_202504281910010030r_20250428191101

夕食も朝食も、地元産の食材を使ったメニューも多く、楽しく食事できました。

今回はイベントや館内アクティビティは利用しなかったけど、
硫黄成分の濃度が日本一という温泉がとても心地よく、
お風呂と食事だけとラウンジサービスだけでも充分満足できるお宿でした。

電車利用だと、万座バスターミナルとホテル間の送迎バスが少なく、
時間の融通が利かないので、次は車で行きたいです。

海苔弁山登り@上野

エキュート上野では、お昼ごはん用にお弁当も購入。

刷毛じょうゆ 海苔弁山登り

0001_20250422165401

2012年にANAの機内食としてスタートし、
2017年に銀座に1号店をオープンしたお弁当屋さんだそう。

お弁当は、鮭がメインの「海」、鶏肉がメインの「山」、野菜がメインの「畑」などがあって、
どれもおいしそうだったけど、今回は「海」1,350円(税込)を購入。

0002_20250422170101 0003r_20250422170101

黒くて渋い包み紙を開けると、大きな鮭がどどーん。
その下に、竹輪の磯辺揚げ、ほうれん草のナムル、玉子焼き。
そして、ごはんの上には、真っ黒な海苔。

すっごくインパクトがあるってわけじゃないけど、じんわりおいしく、
車内で食べるにはちょうどいいボリューム。
満足のお昼ごはんになりました。

ペンスタカフェ@上野

上野で朝食。
エキュート上野は改装工事中のため、休業中のお店が多かったので、
とりあえず目についたこちらのお店で。
(きっぷの都合上、駅から出るという選択肢は無し)

ペンスタ <カフェエリア>|エキュート上野|楽しいことがキュ~っと詰まっている駅、エキュート

0001r_20250422162301

Suicaのペンギンをテーマにしたカフェ&グッズストア。
2024年10月に1周年を迎えたそうで、
店内には1周年を記念する飾り付けがされていました。

Suicaのペンギンをテーマとしたグッズ&カフェショップPensta エキュート上野店1周年記念キャンペーン開催|キャンペーン|株式会社JR東日本クロスステーション

今回いただいたのは、私が、「ハム&たまごのパニーニセット(ドリンク付)」580円

0003r_20250422163401

家族は、「Suicaのペンギンメープルバターパンケーキセット(ドリンク付)」780円

0002r_20250422163401

味は、まあ、普通においしいって感じだけど、
敷紙やカップスリーブにもSuicaペンギンが描かれていて、
楽しい気分でお食事できました。

中央線グリーン車

電車で旅行。
大きな荷物を持ってラッシュ時の中央線に乗るのはイヤだなーってことで、
今年の春からサービス開始となったグリーン車に乗ってみました。

【2025年3月15日(土)ダイヤ改正】中央線快速・青梅線でグリーン車サービスを開始 | JRE MALL Media

グリーン券は、SuicaやモバイルSuicaを持っていれば、
駅ホームにある販売機で購入できて、料金は50kmまでが750円。

私は、JRE BANK特典のモバイルSuicaグリーン券をゲットしてしたので、
それを使いました。

JR東日本特典 - JRE BANK

101r_20250422152601

乗車したら、好きな座席を選んで、座席上にあるSuicaグリーン券システムにモバイルSuicaをタッチ。
ランプが緑色になればOKで、車内改札は省略になります。

0003_20250422153301 0002r_20250422153301

この日乗った電車は、2階席はけっこう埋まってたけど、1階席はガラガラ。

0004_202504221540010001r_20250422154001

1階の席は、座る位置がホームより下になるので、視点が変わって、なんだか新鮮でした。

購入した区間中なら、途中で席や電車を変えることもできるみたいなので、
余裕があったらいろいろ楽しめそう。

また利用してみたいと思います。

棕櫚箒とはりみ

和室の掃除用に、ほうきとちりとりを購入しました。

0002r_20250421154801

今までは、畳でもフローリングでもおかまいなしに、
掃除機でガーッとやっちゃってたんだけど(ガサツものである)、
畳替えの時に畳屋さんから「掃除機は使わないで。
雑巾でから拭きするか、面倒ならフローリングワイパーで」と教えてもらいまして。

しばらくは、クイックルワイパーを使ってたんだけど、
シートを買えるのが面倒になったので、箒の導入と相成りました。

江戸箒にするか棕櫚箒にするか迷ったんだけど、
ウオーキングイベントで何度か訪れた和歌山県海南市で造られているというのに惹かれて、
山本勝之助商店の五玉長柄箒をチョイス。

棕櫚や山椒の山本勝之助商店

ウオーキングイベントで訪れてなければ、海南市がタワシや棕櫚箒の一大産地だなんて、
知ることがなかったかも。
海南歩っとウオークにも、また参加したいなあ。

きのくに海南歩っとウオーク/海南市
0005rr_202504211548010003_20250421154901

家の中の掃除に箒を使うのは、超久しぶりだったけど、
「箒で掃く」というのは、掃除機を使うのとは違った爽快感がありますね。
棕櫚の箒には、ワックス効果もあるというので、
畳の部屋だけじゃなくて、フローリングの部屋でも使いまくってます。

*-*-*

そして、ちりとり(はりみ)は、東京の京橋にある江戸箒のお店、白木屋伝兵衛のもの。

江戸箒(江戸ほうき)老舗|白木屋傳兵衛

 0004_202504211549010006r_20250421154901

和紙に柿渋を塗ったものだそうで、とても軽く、
プラスチック製の物と違って静電気が起きないので、ゴミがへばりつかないのがgood。

西の箒と、東のちりとりの東西共演。
楽しくお掃除したいと思います~。

くまもと畳表

引っ越しを機に、和室の畳替え。
新しい畳表には、くまモンのタグが縫い込まれてました。

0001_20250421151001

これは、熊本県産のイグサを使い、天然染土100%で着色用不使用で、
熊本県い業協同組合の確認を受けた、「くまもと畳表」の証なんだそう。

タグには生産地と生産者名が表記されていて、
QRコードから、情報を見ることもできます。

トップページ | 熊本県い業協同組合

0002r_202504211514010003r_20250421151701

熊本県のイグサ生産量は、全国の90%以上を占めているそうですが、
日本の住宅から和室が減ってきていることや、中国産の畳が多くなったことなどもあって、
熊本県のイグサ農家さんも、だいぶ減ってしまっているのだとか。

今までは、畳なんてどれもそんなに変わらないんでしょなんて思ってたし、
詳しいことを知る機会もなかったけど、
古くから伝わる日本の技術は、しっかり守っていかなければいけなんじゃないかなー、と思いました。
(と、優等生発言をしてみる)

イグサの生産地を見に、八代にも行ってみたくなりました。

« 2025年2月 | トップページ | 2025年4月 »

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

勝手にブックマーク


無料ブログはココログ