第23回飯能新緑ツーデーマーチ2日目15kmコース
飯能新緑ツーデーマーチ1日目からのつづき
*-*-*
朝、会場前で、中学生ちゃんが配っていた「緑のバンダナ新聞」。
発行は埼玉西部朝日会、記者は、飯能西中学校のボランティア中学生さんだそう。
飯能市の魅力、コース途中のポイントやお店の紹介、インタビューなどなど、
読み応えがあって、楽しい新聞でした。
*-*-*
2日目のコースは、30キロ(名栗)、20キロ(多峯主山・南高麗)、15キロ(吾妻峡)、10キロ(多峯主山)、5キロ(天覧山)の5つ。
今日は、お友達と一緒に15キロコースを歩きます。
飯能第一中学校吹奏楽部さんの演奏に見送られて、
9:00 スタート。
イマドキノリノリな選曲、goodでした♪
*-*-*
9:40 奥武蔵自然歩道を天覧山・能仁寺方面へ。
9:45 天覧山中段
明治16(1883)年に、明治天皇がこの山に登り、
山麓で行なわれた辺衛兵の演習を統監したことから、
天覧山と呼ばれるようになったそう。
今回のコースでは、山頂へは行かず、中段まで。
*-*-*
矢貼りをひとつ見逃して、ちょっとうろうろ。
9:55 OH!!!~発酵、健康、食の魔法!!!~
発酵食品を買ったり、食べたり、体験したりできる施設。
漬け物メーカーのピックルスコーポションが運営しているそうです
ベーカリーショップもあったので、スコーンと味噌あんパンを購入。
あんパンは、白味噌のあんとくるみがたっぷり。
スコーンは、バター風味で生地ほろほろ、めっちゃ好みのお味でした。
セレクトショップやレストランもおもしろそうだったので、またゆっくり遊びに来たいな。
*-*-*
10:10 中央公園
あめやカリカリ梅の接待がありました。ごちそうさま!
10:15 残り12km
*-*-*
10:20 飯能河原
有料エリアと無料エリアにわかれていて、受付スタッフがいたり、
バーベキュー用のテント付きサイトができていたりと、オシャレエリアになっててびっくり。
河原は、(一社)奥むさし飯能観光協会 の管理。
バーベキュー場は、飯能市と株式会社メッツァとが組んでの実証実験のようです。
環境に優しく、快適に利用できるように変わっていくのはいいことですね。
◇ホーム - 飯能河原。いい塩梅。
◇【公式】飯能河原 お手軽バーベキュー RIVERRANTA Hanno(リバランタ ハンノウ)
*-*-*
10:40 八耳堂(はちじどう) チェックポイント
真言宗智山派金軸山無量院金蔵寺の境外仏堂で、聖徳太子が祀られているそう。
◇八耳堂(はちじどう)宝篋印塔(ほうきょういんとう)及び銅板経(どうばんきょう)ほか塔内納入品 (市指定)/飯能市-Hanno City-
八耳堂の奥には軍茶利神社。
杉林の奥深さに息を呑み、「このすごさは写真では伝わらないよねー」と言いながら撮影する私たち。
このあたりは女子プロサッカーチーム「ちふれASエルフィン埼玉」の非公認・非公式トレーニングコースにもなってるようです。
エルフィン埼玉、練習拠点がこの近くにあるんですね。
◇ちふれASエルフェン埼玉 オフィシャルサイト CHIFURE AS ELFEN SAITAMA
◇ちふれASエルフェン埼玉について/飯能市-Hanno City-
*-*-*
11:05 あかね尾根道コース入り口から、赤根が峠方面へ。
自然すぎる?「茜台自然広場」と、中間点の表示。
このあたりから、急な登り坂で、写真を撮る余裕無し💦
心が折れそうになりながら、登って下って…、
11:30 赤根が峠。
あんなに大変な思いをしたのに、
標高205mだなんて、なんか納得いかないわっ。
*-*-*
11:35 みはらし台
眼下には、ちふれ埼玉工場。
こんなところにあったんですね。
エルフィン埼玉の練習拠点もここなのかな?
◇会社概要 | ちふれホールディングス株式会社
*-*-*
11:40 大河原配水場
こちらでは、飲み物、キャラメル、カリカリ梅、ラムネ、こんにゃくゼリーなどの接待が😃
ひんやり冷たいこんにゃくゼリーと、塩キャラメルがカラダに染みるおいしさでした。
ごちそうさま。
*-*-*
大河原配水場
浄水場は何をするところかは、だいだい知ってるけど、
配水場が何をしてるところかは、よく知らないなーと思って調べてみたら、
浄水場で浄化した水を一時的に貯めて、各家庭や施設に送るための施設だそう。
へえ~。
◇水道施設と水道管の種類をご紹介します。 | 中里建設株式会社(栃木県佐野市)
◇飯能市配水系統図/飯能市-Hanno City-
*-*-*
12:05 あさひ山展望公園
展望広場からは飯能市街地や奥秩父山系などが見渡せるそうです。
お天気がイマイチだったのが残念。
公園を出たところには、デザインマンホールが。
「龍?」と言ってる人がいたけど、「飯能」ですよね。
◇下水道デザインマンホール蓋について/飯能市-Hanno City-
*-*-*
12:30 残り3km!
道沿いに、クラフトビールのお店発見。
飯能駅前にも支店があるみたい。
ゴールしたら呑むぞー。
*-*-*
道路にかわいい応援イラスト。
元気もらいました。ありがとー。
*-*-*
12:40 割岩橋を渡ります。橋の下は飯能河原。
バーベキューのいい香りが、橋の上まで漂ってました。
おなかすいたぜ。
*-*-*
ログハウスのような可愛らしい建物は、飯能市立こども図書館。
平成9(1997)年開館で、
埼玉県内では一番歴史のある、子どものための図書館だそう。
ちょこっと覗いてみたら、靴を脱いで上がるタイプの施設でした。
床は木張り。冬は床暖房がはいるみたい。
飯能のこども達、いいなあ。
◇こども図書館をのぞいてみよう - 飯能市立図書館
*-*-*
ってなところで、
13:15ゴール\(^O^)/
GPSのログと標高差のグラフはこんな感じ↓
赤根が峠の急坂は、ホント、キツかったわー。
IVVの認定は17kmでした。
完歩証に貼ってあるシールは、こちら↓の景品。
◇飯能新緑ツーデーマーチといっしょに!ヤマノススメウォークラリー2025 | お知らせ | はんのう。いい塩梅。|埼玉県飯能市の観光情報サイト
特製クリアファイルもいただけて、ほくほくです💓
*-*-*
お天気が心配な2日間だったけど、雨に降られることもなくて、よかったです。
飯能ツーデーは、ボランティアスタッフの学生さん達の多さや、明るい対応が好印象。
今年も楽しい気分で歩くことができました。
みなさま、ありがとうございました~!
*-*-*
ゴール後の食事はコチラ→☆
« そば処 長寿庵@埼玉県飯能市 | トップページ | CARVAAN BREWERY(カールヴァーンブルワリー)@埼玉県飯能市 »
« そば処 長寿庵@埼玉県飯能市 | トップページ | CARVAAN BREWERY(カールヴァーンブルワリー)@埼玉県飯能市 »
コメント