« 2025年5月 | トップページ | 2025年7月 »

松戸市立博物館

ランチの後は、松戸市立博物館へ。

0001r_20250715154601

京成電鉄松戸線「八柱駅」・JR武蔵野線「新八柱駅」から歩いて15分くらい。
観覧料は、一般310円。

松戸市立博物館|松戸市

館内には、旧石器時代代からの松戸の歴史が展示されていて、
どの時代も興味深かったのですが、特に印象に残ったのは、
「常盤平団地の誕生」を紹介したエリア。

001r_20250715154601

昭和30年代に誕生した「常盤平団地」は、約5000戸の大規模公団住宅で、
ニュータウンの先駆けでもあったそうです。

館内には、昭和37(1962)年当時の常盤平団地の一部分が、実物大でまるっと再現されていて、
中に入ることもできます。

004_20250715155601
窓から見える明かりが、なんだか郷愁を誘います。

階段をのぼって、玄関から、おじゃまします~。
このおうちには、20代の夫婦と1歳の子どもが住んでいるという設定だそう。
ここのおうちのお子さんは、私よりちょっとだけ年上ってことね。
005_20250715155701006_20250715155701
ドアチャイムの下には牛乳受け。

食器棚の横に洗面所。
0010_20250715155801007_20250715155801
ダイニングテーブル、親子3人で座るにはちょっと狭くないかしら?

ミキサーに電気炊飯器。
0014r_20250715155901009_20250715155801

ガスで湧かす木桶のお風呂に、洋式の水洗トイレ。
0012_20250715155901 0013_20250715155901

リビングにはソファとテレビとステレオ。リビングとなりの和室にはベビーベッド。
00820250702_18077

ベランダには洗濯機。
0015_202507151559010011r_20250715155901

昭和37年当時、団地に住んでいたのは、東京に勤める裕福なサラリーマン家族が多く、
団地暮らしは憧れの的だったのだそう。

家電製品は、うちにもあったなーって物も多かったけど、
団地に住んだことは無いので、2DKのコンパクトで機能的な間取りはとても新鮮。
私もちょっと住んでみたくなりました。

*-*-*

他にも、松戸で誕生したという二十世紀梨についての展示や、

0100_20250715162401 0102_20250715162401

虚無僧(!)や、三匹獅子舞についてなどなど、興味深い展示がいっぱい。

0103_20250715164701 0104_20250715164701
0105_202507151648010106_20250715164801
屋外には、竪穴住居も復元されていて、中に入ることもできました(観覧料は不要)。

*-*-*

松戸市立博物館は、リニューアル工事のため、2025年1月から3年の間、休館になってしまうようなので、
その前にもう一度行っておかなくてはっ。

松戸市立博物館がリニューアルのため、令和8年1月から3年間休館へ!こどもミュージアム新設など大幅改修予定 - 松戸つうしん - 千葉県松戸市の地域情報ブログ

ディマーレ@千葉県松戸市

久しぶりに会うお友達と松戸でランチ。
地元の有名店というこちらのお店へ。

Ristorante Di mare ー ディ・マーレ公式サイト

0001_20250715170801

京成松戸線八柱駅・JR新八柱駅から、桜通りを歩いて10分弱のところにあるイタリアンレストラン。

今回いただいたのは、ランチのパスタコース。
スープor前菜盛り合わせ、パスタ、デザート、ドリンクで、2,970円(税込)。

前菜盛り合わせに、
0002r_20250715171101

数種類から選べるパスタは「クルミと青じそのバジルスパゲティ」をチョイス。 
0003r_20250715171201

デザートも数種類から選べるので、「バナナのティラミス」、
そしてドリンクはアイスコーヒーで。
0004r_20250715171501

店内には、優雅な松戸マダムがいっぱい。
ゆったりしたお席で、おいしくいただけました。

東村山黒焼きそば

夕食用には、東村山のご当地B級グルメ「東村山黒焼きそば」をテイクアウト。

0002r_20250609164401

地元の調味料メーカー「ポールスタア」が開発した黒ソースを使った焼きそば。

東村山黒焼そば |地域資源紹介記事 | 東京都 地域資源(TOKYOイチオシナビ)

15年前(!)に、新秋津の商店街のお店で買って食べたことがあるけど、
ちきんばすけっとぶろぐ2010.06.07 東村山黒焼きそば 購入したたい焼き屋さんは、もう無い💧)
今回購入したお店は、ポールスタアの敷地内にある森のキッチン。

0001r_202506091636010003_20250609164501

黒焼きそば 1パック350円。(15年前と値段が変わってないってスゴイ)
そして、おまけとして、試供品のすき焼き割下もくれました。太っ腹!

焼きそばは、スパイシーでコクがあって、変わらずのおいしさ。
次は工場直売所にも行かなくちゃ。

ポールスタア公式オンラインショップ 天然由来の原材料を使用したおいしい調味料・ソース・クラフトコーラ通販 |

手打ちうどん こせがわ@東京都東村山市

ウォーキングの後は、北山公園から15分ほど歩いて、こちらのお店でお昼ごはん。

手打ちうどん こせがわ(東村山市) | とうきょう特産食材使用店 | とうきょうの恵みTOKYO GROWN

0001r_20250609155301 0006_20250609155401

志村けんさんも通ったお店ということで、店内には志村氏の肖像画やサインが飾られていたりも。

いただいたのは、ざるうどん630円、肉汁80円、天ぷら120円。

0002_20250609160401

志村氏もよく食べていたという「糧(かて)三種盛合わせ」は、売り切れてしまってて残念だったけど、
茹でホウレン草は、デフォルトで付いてました。

天ぷらは、かきあげとナス。

0004r_20250609160801 0005_20250609160801

ほんのり塩味で、むにむにつるんとしたうどんと、キリッとしたつけ汁に、
サクサク天ぷらの野菜の甘さ。

ゴテゴテしてない、さらっとしたお味が、東京の武蔵野うどんって感じ。
量もちょうど良く、最後までおいしくいただけました。

JR東日本 駅からハイキング「初夏の東村山満喫コース」

6/1~6/15開催のJR東日本の駅からハイキング&ウォーキングイベント
「都内最大級!花菖蒲が咲き誇る初夏の東村山満喫コース」に参加してきました。

ホーム | 駅からハイキング


スタート場所は、JR武蔵野線・新秋津駅の改札口。

0001r_20250609132401

参加受付はアプリからしかできないけど、紙の地図も配布されていました。

0502r_202506091327010501r_20250609132801
コース上の店舗では、マップ提示で特典が受けられたりもするみたいです。

アプリを開いて、9:55スタート。

*-*-*

10:00 秋津神社

0002r_20250609133301 0003r_20250609133301

新田義貞が鎌倉攻めの際に、この地に不動明王を祀ったのがはじまりとされる神社。
明治維新の神仏分離によって、祭神は日本武尊になったけど、
石造の不動明王も祀られていて、「秋津のお不動様」として信仰をあつめているそう。

*-*-*

「アユがいます」という看板が立つ柳瀬川。

0005r_202506091345010006r_20250609134601
橋の上から川を覗いてみたけど、泥濁りだったわ…💧

*-*-*

10:10 淵の森緑地

0007r_202506091348010008r_20250609134801

映画監督・宮崎駿氏が寄附した緑地で、
映画「となりのトトロ」の原風景のひとつとも言われている場所だそう。

0009_20250609134901
石碑の上には、まっくろくろすけ?

*-*-*

11:10 梅岩寺(ばいがんじ)

0013r_20250609135301 0010r_20250609135301
0011_20250609135301 0012_20250609135301
1651(慶安4)年、阿山呑碩和尚に中興開山されたという曹洞宗のお寺。
山門の脇に立つ、樹齢約700年のケヤキと、樹齢約600年のカヤは、
東京都の天然記念物だそう。

*-*-*
11:25 笹本だんご店

0014r_20250609135701 0015r_20250609135701

東村山出身のコメディアン・志村けんさんも通っていたというおだんご屋さん。
店内には、「志村けんさやんご用達」と書かれた写真やサインも飾られていました。

0016rr_202506091358010017r_20250609135801

おだんごは、1本150円。
注文を受けてから焼いてくれるので、焼きたて熱々。
お味はキリッと香ばしい醤油味。
おおきくて、もちもちで、やわらかで、とてもとてもおいしかったです。

*-*-*

11:35 豊島屋酒造

0018rr_20250609140801 0020_20250609140801

東京都千代田区にある豊島屋本店の醸造元として、1935年に創立された酒蔵で、
醸造している「金婚正宗」は、明治神宮と神田明神の御神酒として納められてもいるそう。

東京都東村山市の酒蔵|豊島屋酒造|屋守や金婚などの日本酒を作っています。

マップの提示の特典に「1,500円以上ご購入の方粗品プレゼント」というのがあったので、
ゴール後に再び訪れて、東村山市内限定販売の「東村山 純米吟醸」を購入。

0019r_20250609141401
オシャレなオリジナルグラスがいただけて、ほくほく♪

*-*-*

11:40 東村山ふるさと歴史館

0021r_20250609142101
東村山の歴史がよくわかって、楽しかったです。
所沢飛白(がすり) ともつながりがあるという村山絣も、気になる気になる~。

東村山ふるさと歴史館 | 東村山市
機織講座「村山絣を復元しよう」 | 東村山市

*-*-*

12:05 諏訪神社

0022r_20250609143501
0023r_20250609143501 0025r_20250609143501

祀られているのは、「軍神」「武勇の神」である健御名方命(タケミナカタノミコト)。
このあたりは、かつては、村役場や小学校や停車場がある、東村山の中心的場所だったそう。

諏訪町の由来 | 東村山市

*-*-*

12:15 大善院

0027r_202506091446010025r_20250609144801

以前は八王子にあった恵日山圓通寺の塔頭だったが、
1899年に東村山に本堂を建立したそう。


0026_20250609144701

富士山の火山岩で造られたという、不動明王三十六童子が安置された大きな築山、
圧倒されました。

恵日山 大善院(通称:東村山野口不動尊) | 天台宗東京教区 公式サイト

*-*-*

12:30 正福寺

0028r_202506091458010033r_20250609145901
0032r_20250609145901

臨済宗建長寺派の寺院。
応永14年(1407)年建立の地蔵堂は、禅宗様建築の代表的遺構で、
東京都で2件登録されている国宝建造物のひとつだそう。
(もうひとつは迎賓館赤坂離宮)

0029r_202506091459010030r_20250609151101

屋根の反り具合がカッコイイ。
ピシッとしてるけど、包み込むようなまろやかさもある、美しい建物でした。

正福寺地蔵堂 | 東村山市

*-*-*

12:40 北山公園菖蒲苑

 0035r_202506091516010034_20250609151601
0037r_20250609151601 0038
0039r_202506091516010040r_20250609151701

約6,300平方メートルの敷地に、約600種類8千株10万本の花菖蒲が植えられていて、
毎年、開花時期に 「菖蒲まつり」が開催されるそう。

東村山菖蒲まつり – 新東京百景 北山公園菖蒲苑 600種・8,000株・約10万本 の花菖蒲をお楽しみください

入り口では、売り上げが公園の維持管理費になるという絵はがきを売っていたので、購入。

0200_20250609153901
2枚1組で100円。

花摘み娘の衣装のレンタルなんてのもあったけど、さすがに着る勇気は出ず(笑)。

0201r_20250609151901 0202r_20250609151901
次回は、お人形用に衣裳を作って、着せて行ったら楽しいかもですね。

模擬店も出ていたので、シャモア洋菓子店の東村山アイスクリームを購入。

シャモア洋菓子店 久米川店・ケーキ・焼き菓子・マカロン、豊富なフランス洋菓子店|東村山久米川

0041r_20250609152201 
0042r_20250609152201

ソフトクリームを持ち帰り用に固めたという「トップアイス」バニラ&チョコ 420円。
濃厚なお味で美味でした。お店にも行ってみたいなあ。

GPSのログはこんな感じ↓

Photo_20250609154501

菖蒲の花は三分咲きくらいだったけど、広い公園でのんびりできて、楽しかったです。

« 2025年5月 | トップページ | 2025年7月 »

2025年7月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

勝手にブックマーク


無料ブログはココログ