関東(東京・埼玉・千葉・群馬など)

東村山黒焼きそば

夕食用には、東村山のご当地B級グルメ「東村山黒焼きそば」をテイクアウト。

0002r_20250609164401

地元の調味料メーカー「ポールスタア」が開発した黒ソースを使った焼きそば。

東村山黒焼そば |地域資源紹介記事 | 東京都 地域資源(TOKYOイチオシナビ)

15年前(!)に、新秋津の商店街のお店で買って食べたことがあるけど、
ちきんばすけっとぶろぐ2010.06.07 東村山黒焼きそば 購入したたい焼き屋さんは、もう無い💧)
今回購入したお店は、ポールスタアの敷地内にある森のキッチン。

0001r_202506091636010003_20250609164501

黒焼きそば 1パック350円。(15年前と値段が変わってないってスゴイ)
そして、おまけとして、試供品のすき焼き割下もくれました。太っ腹!

焼きそばは、スパイシーでコクがあって、変わらずのおいしさ。
次は工場直売所にも行かなくちゃ。

ポールスタア公式オンラインショップ 天然由来の原材料を使用したおいしい調味料・ソース・クラフトコーラ通販 |

手打ちうどん こせがわ@東京都東村山市

ウォーキングの後は、北山公園から15分ほど歩いて、こちらのお店でお昼ごはん。

手打ちうどん こせがわ(東村山市) | とうきょう特産食材使用店 | とうきょうの恵みTOKYO GROWN

0001r_20250609155301 0006_20250609155401

志村けんさんも通ったお店ということで、店内には志村氏の肖像画やサインが飾られていたりも。

いただいたのは、ざるうどん630円、肉汁80円、天ぷら120円。

0002_20250609160401

志村氏もよく食べていたという「糧(かて)三種盛合わせ」は、売り切れてしまってて残念だったけど、
茹でホウレン草は、デフォルトで付いてました。

天ぷらは、かきあげとナス。

0004r_20250609160801 0005_20250609160801

ほんのり塩味で、むにむにつるんとしたうどんと、キリッとしたつけ汁に、
サクサク天ぷらの野菜の甘さ。

ゴテゴテしてない、さらっとしたお味が、東京の武蔵野うどんって感じ。
量もちょうど良く、最後までおいしくいただけました。

JR東日本 駅からハイキング「初夏の東村山満喫コース」

6/1~6/15開催のJR東日本の駅からハイキング&ウォーキングイベント
「都内最大級!花菖蒲が咲き誇る初夏の東村山満喫コース」に参加してきました。

ホーム | 駅からハイキング


スタート場所は、JR武蔵野線・新秋津駅の改札口。

0001r_20250609132401

参加受付はアプリからしかできないけど、紙の地図も配布されていました。

0502r_202506091327010501r_20250609132801
コース上の店舗では、マップ提示で特典が受けられたりもするみたいです。

アプリを開いて、9:55スタート。

*-*-*

10:00 秋津神社

0002r_20250609133301 0003r_20250609133301

新田義貞が鎌倉攻めの際に、この地に不動明王を祀ったのがはじまりとされる神社。
明治維新の神仏分離によって、祭神は日本武尊になったけど、
石造の不動明王も祀られていて、「秋津のお不動様」として信仰をあつめているそう。

*-*-*

「アユがいます」という看板が立つ柳瀬川。

0005r_202506091345010006r_20250609134601
橋の上から川を覗いてみたけど、泥濁りだったわ…💧

*-*-*

10:10 淵の森緑地

0007r_202506091348010008r_20250609134801

映画監督・宮崎駿氏が寄附した緑地で、
映画「となりのトトロ」の原風景のひとつとも言われている場所だそう。

0009_20250609134901
石碑の上には、まっくろくろすけ?

*-*-*

11:10 梅岩寺(ばいがんじ)

0013r_20250609135301 0010r_20250609135301
0011_20250609135301 0012_20250609135301
1651(慶安4)年、阿山呑碩和尚に中興開山されたという曹洞宗のお寺。
山門の脇に立つ、樹齢約700年のケヤキと、樹齢約600年のカヤは、
東京都の天然記念物だそう。

*-*-*
11:25 笹本だんご店

0014r_20250609135701 0015r_20250609135701

東村山出身のコメディアン・志村けんさんも通っていたというおだんご屋さん。
店内には、「志村けんさやんご用達」と書かれた写真やサインも飾られていました。

0016rr_202506091358010017r_20250609135801

おだんごは、1本150円。
注文を受けてから焼いてくれるので、焼きたて熱々。
お味はキリッと香ばしい醤油味。
おおきくて、もちもちで、やわらかで、とてもとてもおいしかったです。

*-*-*

11:35 豊島屋酒造

0018rr_20250609140801 0020_20250609140801

東京都千代田区にある豊島屋本店の醸造元として、1935年に創立された酒蔵で、
醸造している「金婚正宗」は、明治神宮と神田明神の御神酒として納められてもいるそう。

東京都東村山市の酒蔵|豊島屋酒造|屋守や金婚などの日本酒を作っています。

マップの提示の特典に「1,500円以上ご購入の方粗品プレゼント」というのがあったので、
ゴール後に再び訪れて、東村山市内限定販売の「東村山 純米吟醸」を購入。

0019r_20250609141401
オシャレなオリジナルグラスがいただけて、ほくほく♪

*-*-*

11:40 東村山ふるさと歴史館

0021r_20250609142101
東村山の歴史がよくわかって、楽しかったです。
所沢飛白(がすり) ともつながりがあるという村山絣も、気になる気になる~。

東村山ふるさと歴史館 | 東村山市
機織講座「村山絣を復元しよう」 | 東村山市

*-*-*

12:05 諏訪神社

0022r_20250609143501
0023r_20250609143501 0025r_20250609143501

祀られているのは、「軍神」「武勇の神」である健御名方命(タケミナカタノミコト)。
このあたりは、かつては、村役場や小学校や停車場がある、東村山の中心的場所だったそう。

諏訪町の由来 | 東村山市

*-*-*

12:15 大善院

0027r_202506091446010025r_20250609144801

以前は八王子にあった恵日山圓通寺の塔頭だったが、
1899年に東村山に本堂を建立したそう。


0026_20250609144701

富士山の火山岩で造られたという、不動明王三十六童子が安置された大きな築山、
圧倒されました。

恵日山 大善院(通称:東村山野口不動尊) | 天台宗東京教区 公式サイト

*-*-*

12:30 正福寺

0028r_202506091458010033r_20250609145901
0032r_20250609145901

臨済宗建長寺派の寺院。
応永14年(1407)年建立の地蔵堂は、禅宗様建築の代表的遺構で、
東京都で2件登録されている国宝建造物のひとつだそう。
(もうひとつは迎賓館赤坂離宮)

0029r_202506091459010030r_20250609151101

屋根の反り具合がカッコイイ。
ピシッとしてるけど、包み込むようなまろやかさもある、美しい建物でした。

正福寺地蔵堂 | 東村山市

*-*-*

12:40 北山公園菖蒲苑

 0035r_202506091516010034_20250609151601
0037r_20250609151601 0038
0039r_202506091516010040r_20250609151701

約6,300平方メートルの敷地に、約600種類8千株10万本の花菖蒲が植えられていて、
毎年、開花時期に 「菖蒲まつり」が開催されるそう。

東村山菖蒲まつり – 新東京百景 北山公園菖蒲苑 600種・8,000株・約10万本 の花菖蒲をお楽しみください

入り口では、売り上げが公園の維持管理費になるという絵はがきを売っていたので、購入。

0200_20250609153901
2枚1組で100円。

花摘み娘の衣装のレンタルなんてのもあったけど、さすがに着る勇気は出ず(笑)。

0201r_20250609151901 0202r_20250609151901
次回は、お人形用に衣裳を作って、着せて行ったら楽しいかもですね。

模擬店も出ていたので、シャモア洋菓子店の東村山アイスクリームを購入。

シャモア洋菓子店 久米川店・ケーキ・焼き菓子・マカロン、豊富なフランス洋菓子店|東村山久米川

0041r_20250609152201 
0042r_20250609152201

ソフトクリームを持ち帰り用に固めたという「トップアイス」バニラ&チョコ 420円。
濃厚なお味で美味でした。お店にも行ってみたいなあ。

GPSのログはこんな感じ↓

Photo_20250609154501

菖蒲の花は三分咲きくらいだったけど、広い公園でのんびりできて、楽しかったです。

甘楽亭たれかつ丼弁当

以前行った時に、お店で食べる人より、お弁当を買う人の方が多かった甘楽亭。
この日は家族が群馬に遊びに行ったので、お弁当を買ってきてもらいました。

甘楽亭〈かんらてい〉創業明治38年の老舗かつ丼屋/群馬県藤岡市

買ってきたのは、たれかつ丼(並)800円とたれかつ丼(梅)900円。

0001r_20250529141601

左の写真か並で、右の写真が梅。
0002_202505291416010003_20250529141601
かつはどちらも2枚。味は同じだけど、梅の方が、かつが大きいです。
かつの下にはキャベツの千切り。
すみっこには、ピリ辛の漬け物も入っています。

お店で食べるのとは違って、かつの衣はしっとり。
お味もお店ものより優しい気がしました(気のせい?)。
これはこれでおいしいですが、私はお店で食べる衣のザクザク感が好きだなあ。

一緒に、もつ煮660円も購入。
写真には写ってないけど、別添えで、小口切りのネギと七味唐辛子が付いてました。

0004r_20250529142401

具は、もつの他に、大根、人参、こんにゃく。
生姜の効いた、すっきりしたお味のやわらかなもつ。
もつ煮というと、汁に白い脂が浮くような脂っこいもののが多いけど、
ここのもつ煮は、脂がほとんどなく、食べやすくて、おいしかったです。

甘楽亭に行ったら、もつ煮もマストバイだわ。

CARVAAN BREWERY(カールヴァーンブルワリー)@埼玉県飯能市

ゴール後はこちらのお店で完歩乾杯!

[公式] CARVAAN BREWERY & RESTAURANT

0001rr_20250529112701
コース途中で見かけたお店の飯能駅前店。

0006rr_20250529112901
カールヴァーン ベルジャンホワイト Sサイズ715円。
エジプト産のコリアンダーと、飯能産の柚子ピールを使った小麦ビールだそう。
ほのかにスパイシーで、後口はさっぱりとした酸味のある後口。

0004r_20250529113301 
4種類のじゃがいもを2種類のディップで食べくらべできる「フライドポテトAll STARS」1,540円。
品種によって、こんなに味に差があるのねーとびっくり。
ディップのハリッサとデーツ、美味でした。

0005r_20250529113301

ラム&牛肉のミートボールとオリーブ、ブラックレーズンがのった「コフタとオリーブのピザ」1,265円は、
ほどよくラムのクセがあってgood。

オリエンタルな雰囲気のビールとお料理が、おいしく楽しかったので、
次は本店にも行ってみたいな。

第23回飯能新緑ツーデーマーチ2日目15kmコース

飯能新緑ツーデーマーチ1日目からのつづき

*-*-*

朝、会場前で、中学生ちゃんが配っていた「緑のバンダナ新聞」。

0100r_20250529104701

発行は埼玉西部朝日会、記者は、飯能西中学校のボランティア中学生さんだそう。
飯能市の魅力、コース途中のポイントやお店の紹介、インタビューなどなど、
読み応えがあって、楽しい新聞でした。

*-*-*

2日目のコースは、30キロ(名栗)、20キロ(多峯主山・南高麗)、15キロ(吾妻峡)、10キロ(多峯主山)、5キロ(天覧山)の5つ。
今日は、お友達と一緒に15キロコースを歩きます。

00rr_20250529102001

飯能第一中学校吹奏楽部さんの演奏に見送られて、
9:00 スタート。

イマドキノリノリな選曲、goodでした♪

*-*-*

9:40 奥武蔵自然歩道を天覧山・能仁寺方面へ。

0001r_20250528162401

9:45 天覧山中段

0002r_20250528162601
明治16(1883)年に、明治天皇がこの山に登り、
山麓で行なわれた辺衛兵の演習を統監したことから、
天覧山と呼ばれるようになったそう。

今回のコースでは、山頂へは行かず、中段まで。

*-*-*

矢貼りをひとつ見逃して、ちょっとうろうろ。

9:55 OH!!!~発酵、健康、食の魔法!!!~

0003r_202505281638010006r_20250528163801
0005r_20250528163801
Rimg6197r

発酵食品を買ったり、食べたり、体験したりできる施設。
漬け物メーカーのピックルスコーポションが運営しているそうです

ベーカリーショップもあったので、スコーンと味噌あんパンを購入。
あんパンは、白味噌のあんとくるみがたっぷり。
スコーンは、バター風味で生地ほろほろ、めっちゃ好みのお味でした。

セレクトショップやレストランもおもしろそうだったので、またゆっくり遊びに来たいな。

*-*-*

10:10 中央公園

0007r_20250528165901
0008r_202505281659010009rr_20250528165901

あめやカリカリ梅の接待がありました。ごちそうさま!

0010rr_20250528170101

10:15 残り12km

*-*-*


10:20 飯能河原

0011r_20250528170301 0012rr_20250528170301
0013r_20250528170301 0014r_20250528170401

有料エリアと無料エリアにわかれていて、受付スタッフがいたり、
バーベキュー用のテント付きサイトができていたりと、オシャレエリアになっててびっくり。

河原は、(一社)奥むさし飯能観光協会 の管理。
バーベキュー場は、飯能市と株式会社メッツァとが組んでの実証実験のようです。

環境に優しく、快適に利用できるように変わっていくのはいいことですね。

ホーム - 飯能河原。いい塩梅。

【公式】飯能河原 お手軽バーベキュー RIVERRANTA Hanno(リバランタ ハンノウ)

*-*-*

10:40 八耳堂(はちじどう) チェックポイント

0015r_20250528171501 0016r_20250528171501

真言宗智山派金軸山無量院金蔵寺の境外仏堂で、聖徳太子が祀られているそう。

八耳堂(はちじどう)宝篋印塔(ほうきょういんとう)及び銅板経(どうばんきょう)ほか塔内納入品 (市指定)/飯能市-Hanno City-

八耳堂の奥には軍茶利神社。

0017r_202505281718010019r_20250528172501

杉林の奥深さに息を呑み、「このすごさは写真では伝わらないよねー」と言いながら撮影する私たち。

0018r_20250528171801

このあたりは女子プロサッカーチーム「ちふれASエルフィン埼玉」の非公認・非公式トレーニングコースにもなってるようです。
エルフィン埼玉、練習拠点がこの近くにあるんですね。

ちふれASエルフェン埼玉 オフィシャルサイト CHIFURE AS ELFEN SAITAMA
ちふれASエルフェン埼玉について/飯能市-Hanno City-

*-*-*

11:05 あかね尾根道コース入り口から、赤根が峠方面へ。

0020r_20250528173501
0021r_20250528173901
0022r_20250528173501
自然すぎる?「茜台自然広場」と、中間点の表示。

0033r_20250528174801

このあたりから、急な登り坂で、写真を撮る余裕無し💦
心が折れそうになりながら、登って下って…、

11:30 赤根が峠。

0034r_20250528174901
あんなに大変な思いをしたのに、
標高205mだなんて、なんか納得いかないわっ。

*-*-*

11:35 みはらし台

0035_20250528175501 0036r_20250528175301

眼下には、ちふれ埼玉工場。
こんなところにあったんですね。
エルフィン埼玉の練習拠点もここなのかな?

会社概要 | ちふれホールディングス株式会社

*-*-*

11:40 大河原配水場

0037r_202505281906010039r_20250528190701
0038r_202505281907010040r_20250528190701

こちらでは、飲み物、キャラメル、カリカリ梅、ラムネ、こんにゃくゼリーなどの接待が😃
ひんやり冷たいこんにゃくゼリーと、塩キャラメルがカラダに染みるおいしさでした。
ごちそうさま。

*-*-*

大河原配水場

0042r_20250528190901

浄水場は何をするところかは、だいだい知ってるけど、
配水場が何をしてるところかは、よく知らないなーと思って
調べてみたら、
浄水場で浄化した水を一時的に貯めて、各家庭や施設に送るための施設だそう。
へえ~。

水道施設と水道管の種類をご紹介します。 | 中里建設株式会社(栃木県佐野市)

飯能市配水系統図/飯能市-Hanno City-

*-*-*

12:05 あさひ山展望公園

0044r_20250528193501
0045r_202505281938010046r_20250528193801
0047rr

展望広場からは飯能市街地や奥秩父山系などが見渡せるそうです。
お天気がイマイチだったのが残念。

公園を出たところには、デザインマンホールが。

0048r_20250528194001
「龍?」
と言ってる人がいたけど、「飯能」ですよね。

下水道デザインマンホール蓋について/飯能市-Hanno City-

*-*-*

12:30 残り3km!

0049r_20250528194501
0050r_20250528194701

道沿いに、クラフトビールのお店発見。
飯能駅前にも支店があるみたい。
ゴールしたら呑むぞー。

*-*-*

道路にかわいい応援イラスト。

0051_20250528194801
元気もらいました。ありがとー。

*-*-*

12:40 割岩橋を渡ります。橋の下は飯能河原。

0053r_20250528195001

バーベキューのいい香りが、橋の上まで漂ってました。
おなかすいたぜ。

*-*-*

ログハウスのような可愛らしい建物は、飯能市立こども図書館。

0054r_20250528195201

平成9(1997)年開館で、
埼玉県内では一番歴史のある、子どものための図書館だそう。

ちょこっと覗いてみたら、靴を脱いで上がるタイプの施設でした。
床は木張り。冬は床暖房がはいるみたい。
飯能のこども達、いいなあ。

こども図書館をのぞいてみよう - 飯能市立図書館 

*-*-*

ってなところで、
13:15ゴール\(^O^)/

0055rr

GPSのログと標高差のグラフはこんな感じ↓ 
Map_202505282002010060_20250528200301
赤根が峠の急坂は、ホント、キツかったわー。

IVVの認定は17kmでした。
0057r_20250528200301

完歩証に貼ってあるシールは、こちら↓の景品。

飯能新緑ツーデーマーチといっしょに!ヤマノススメウォークラリー2025 | お知らせ | はんのう。いい塩梅。|埼玉県飯能市の観光情報サイト

0056r_20250528200601

特製クリアファイルもいただけて、ほくほくです💓

*-*-*

お天気が心配な2日間だったけど、雨に降られることもなくて、よかったです。
飯能ツーデーは、ボランティアスタッフの学生さん達の多さや、明るい対応が好印象。
今年も楽しい気分で歩くことができました。
みなさま、ありがとうございました~!

*-*-*

ゴール後の食事はコチラ→☆

そば処 長寿庵@埼玉県飯能市

ゴール後は、こちらのお店でビールとうどん。

そば処 長寿庵|埼玉県 飯能駅北口徒歩5分

004rr_20250526171001
飯能銀座商店街にあるお店。

まずはビール700円(小鉢付)で完歩乾杯~♪

001r_20250526171201
向かいの席には、なぜかムーミンが(笑)。

そして、野菜3倍肉汁せいろ1,200円。
そばとうどんが選べるので、うどんをチョイス。

003r_20250526171901 005r_20250526171901

野菜どどーん!で、うどんが見えない…(笑)。 
野菜の下に隠れていたうどんは、白くて柔らかなタイプ。

飯能で採れた在来固定種だという野菜は、
しいたけ、ズッキーニ、かぼちゃ、青菜、舞茸の天ぷらに、
茹でられた、かぶ、人参、大根、大根菜、青梗菜etc.etc.
みずみずしくて、甘みやほろ苦さもしっかりあって美味。

つけ汁にも、ネギ豚肉などの具がたっぷりで、
野菜でおなかいっぱいになれるヘルシーメニュー。
とても楽しくいただけました。

オムライスも有名みたいなんで、また飯能に行くことがあったら食べてみたいな。

第23回飯能新緑ーデーマーチ1日目15kmコース

5/24~25に埼玉県飯能市で開催された「第23回飯能新緑ツーデーマーチ」に参加してきました。

第23回飯能新緑ツーデーマーチを開催します/飯能市-Hanno City-

中央会場は飯能市役所。
最寄り駅の東飯能駅までは西武池袋線で。

0001r_20250526140901
飯能駅から乗った西武秩父行きの電車は4000系。
座席はセミクロスシート。
ちょっとだけ旅気分が味わえました。

*-*-*

参加費は、事前申し込みで大人1,500円。
インターネットからだと、朝日新聞社のチケットサービス「あさチケ」のサイトから申し込んで、
ローソンでチケットを受け取り、当日は受付にそのチケットを渡すという方式。

ネットで申し込めるのは便利なんだけど、チケットを受け取けるのがローソンとミニストップだけなので、
家の近くにローソンがないと(それは私よ(苦笑))、
わざわざ遠くのローソンまで行かなきゃならなくて、ちょっと面倒でした。

あさチケ-朝日新聞社のチケットサイト

0500r
記念品は、緑色のレジャーシートと狭山茶。
他に、カバヤの「塩分チャージ」、森永の「Light(ライト)ベイクドショコラ」、
完歩証持参で特典が受けられる施設の案内なども入ってました。

*-*-*

1日目のコースは、30キロ(吾野・高麗郷)、20キロ(高麗郷)、15キロ(加治)、10キロ(清明・宮沢)、5キロ(清明)の5つ。
今回は15キロコースをチョイスしました。

出発式が行われるのは、20キロコースと10キロコースの前だけということで、
アンカーさんの檄の後、加治中学校吹奏楽部の演奏に見送られて、
9:00スタート。

0003r_20250526144201 0004rr_20250526144201
0005rr_20250526144201

*-*-*

飯能信用金庫さん、今年も、お水をありがとう。

0006rr_20250526145201

*-*-*

住宅街にお茶畑。
0007r_20250526145301

*-*-*

9:45 新光

0008r_20250526145501 0011rr_20250526145601

椿本チェイン埼玉工場の敷地内、になるのかな?

つばきグループ
まんが100年史 | つばきのあゆみ | 企業情報 | つばきグループ

椿本チエインは、大阪の中之島に本社がある会社で、
産業用チェーンでは世界シェア1位を誇るそう。
サイト内の「まんが100年史」は、読みやすく、わかりやすくて、おもしろかったです。
飯能の工場は1962(昭和37)年竣工だそう。
そんな前からあったのに、全然知らなかったわ…💦

ここでは、麦茶やスポーツドリンク、ゼリーの接待がありました。

0009rr_20250526145601 0010r_20250526145601
ゼリーは凍らせてあって、とてもおいしかったです。
ごちそうさま!

*-*-*

10:15 
看板には、「この土地は、駿河台大学専用のバス発着所です。
駿河台大学関係者以外の方の進入は固くお断りいたします 駿河台大学 西武鉄道」の文字。

0012rr_202505261513010013rr_20250526151301

こういう場所に入れると、なんか特別感があってワクワクしますね(笑)。

0014r_20250526151301 10rr
西武池袋線・元加治駅の横をてくてく。

*-*-*

高さ1.6m、頭上注意の低~い鉄橋(旧入間川橋梁?)をくぐります。

0016r_20250526153001 11r_20250526154201
煉瓦と錆びた鉄橋が、レトロカッコイイです。

*-*-*

旧入間川側橋梁 遠景。
0018r_202505261550010019r_20250526155301
このあたり、いろいろ調べてゆっくり散策したら楽しそうです。

*-*-*

入間川沿いをてくてく。
0021r_20250526155401 0020_20250526155401
0022_20250526155401 0023r_20250526155401
河川増水標(2019年にはここまで水があがったんですね)に、
入漁券のお知らせや、カワウ捕獲調査中の看板。

*-*-*

10:35 チェックポイントを通過して…(写真撮り忘れた💦)
「トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園」に寄り道。

0028r_202505261558010024_20250526155801
0025r_202505261558010026r_20250526155801
ムーミンの作者、トーベ・ヤンソン氏との手紙のやり取りをもとに造られた公園だそう。
ユニークな建物に緑がよく合っていて、なんだか別世界のよう。癒やされました。

トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園/飯能市-Hanno City-

*-*-*

こどもの森公園の隣は、阿須ホッケー場。
0029r_20250526160601

ホッケー日本リーグやホッケー全国大会も行われる、本格的人工芝ホッケー場。
飯能は、小学生から社会人まで男女のホッケーチーム活躍する、
「ホッケーのまち」なんだそうです。

飯能市におけるホッケー/飯能市-Hanno City-
阿須運動公園ホッケー場(飯能市) - スポナビ!サイタマ!

*-*-*

11:00 駿河台大学学生寮の入り口から、駿河台大学キャンパスへ。

0030r_202505261612010031r_20250526161201
学生寮、大きくてオシャレ。

マンホールには「駿」の文字。

0032_202505261612010033r_20250526161201
マンホールには「駿」の文字。

駿河台大学

こちらでは、とん汁やかき氷の接待がありました。
0034r_202505261613010035r_20250526161701
0036rr_202505261617010037_20250526161701

厚い豚肉が入っていて具だくさんのとん汁と、
ボランティアの中学生ちゃんが作ってくれるかき氷に、元気がもらえました。
ごちそうさま!

0038r_20250526162401
学食も気になったけど、今回は利用せず。

*-*-*

11:35 残り5km

0039r_20250526162601

*-*-*

11:40 八高線の鉄橋横をてくてく。

0041r_202505261628010044rr

マップには、「電車が通ると、景観最高」と書かれていたけど、
残念ながらタイミングが合わず💧

*-*-*


入間川沿いに、てくてく。

0046rr0047r_20250526163701

河原には釣り人。
フライフィッシン(沈めてひっぱり)のようだったけど、何が釣れるのかしらん。

*-*-*

12:00 残り3km。

0049r_20250526163901

*-*-*

12:18 飯能駅南口から連絡通路を通って北口へ。

0052rr

*-*-*

12:30 東飯能駅西口から連絡通路を通って東口へ。

0053r_202505261642010054r_20250526164401

*-*-*

12:40 ゴール!

0056rr 0058rr_20250526164501

GPSのマップはこんな感じ↓ IVVの認定は、18kmでした。

Map_2025052616450160r_20250526164601

*-*-*

心配していた雨にも降られず、涼しくて歩きやすい一日でした♪

ゴール後のごはんについてコチラ→
飯能新緑ツーデーマーチ2日目の記事はコチラ→

レストランじゅらく@上野

食事は、上野駅の不忍口を出てすぐのコチラのお店で。

じゅらく 上野駅前店【公式】

250515120621924rr 0001_20250516162401
(写真右)アメ横にも面してるけど、そちらは出口のみ。

創業百年を超える老舗レストラン。
3月に万座ホテルジュラクに行った時に
ちきんばすけっとぶろぐ2025.03.29 万座ホテルジュラク )、
そういえば上野にはレストランがあったけど、どんなお味なのかなあ、と気になってました。

メニューは、ホテルのビュッフェと同じく、洋食から和食、中華と幅広いジャンル。
今回いただいたのは、大人のお子さまランチ2,380円+セットドリンク360円。

0002r_20250516163301
ドリンクは、メロンソーダをチョイスしました。
プレートの上に乗っているのは、オムライスにハンバーグに海老フライにナポリタン、そしてサラダ。

オムライスに旗が立っているのが、お子さまランチっぽくて、めっちゃイイ!

0003r_20250516163501

お値段は、あんまり可愛くないけど(笑)、ふわとろオムライスに、肉感しっかりのハンバーグ、
ぷりぷりの海老フライ、コクのあるナポリタンと、お味はどれもgoodだし、
量もたっぷりで、おなかもいっぱい。
ワクワク気分でお食事できてよかったです♪

ラウラウラム@北千住

文楽を観たあとは、駅を越えて、学園通りにあるこちらのお店で、遅めのランチ。
(文楽、第一部の終演が14:30とかなので、毎回、食事するところに困る)

ラム肉ファーストフードのHAWAIIAN CAFE LAU LAU LAMB(ラウラウラム)-足立区北千住駅

0001_20250516130501

ラム肉がウリのファーストフード店さん。

今回いただいたのは、
ラムパティバーガーセット(レギュラー)1,270円とセットドリンク(コーラ)300円。
0003_20250516131101
バーガーの後ろに、フレンチフライポテトがあるんだけど、見えませんね💦

ラムパティは、ほどよくスパイシーで、肉肉しくジューシー。
とてもおいしかったので、テイクアウトで、フライドラム(2ピース760円)とラムメンチ(1個330円)も購入。

0004_20250516131601
左側の丸いのがラムメンチ、右側の不定型なのがフライドラム。

ラムメンチは、ハンバーガーのラムパティをメンチにしたって感じで、美味。
フライドラムは、かなりスパイスが効いていて、ビールがすすむお味。
フライドラムはスパイスでラムっぽさがかなり薄まっているので、
ラム好きな私は、メンチの方が好みでした。

でも、どちらもとてもおいしかったので、北千住に行くことがあったら、また買いたいです。
他のメニューも気になる気になる~。

より以前の記事一覧

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

勝手にブックマーク


無料ブログはココログ