ウォーキング・ハイキング

JR東日本 駅からハイキング「初夏の東村山満喫コース」

6/1~6/15開催のJR東日本の駅からハイキング&ウォーキングイベント
「都内最大級!花菖蒲が咲き誇る初夏の東村山満喫コース」に参加してきました。

ホーム | 駅からハイキング


スタート場所は、JR武蔵野線・新秋津駅の改札口。

0001r_20250609132401

参加受付はアプリからしかできないけど、紙の地図も配布されていました。

0502r_202506091327010501r_20250609132801
コース上の店舗では、マップ提示で特典が受けられたりもするみたいです。

アプリを開いて、9:55スタート。

*-*-*

10:00 秋津神社

0002r_20250609133301 0003r_20250609133301

新田義貞が鎌倉攻めの際に、この地に不動明王を祀ったのがはじまりとされる神社。
明治維新の神仏分離によって、祭神は日本武尊になったけど、
石造の不動明王も祀られていて、「秋津のお不動様」として信仰をあつめているそう。

*-*-*

「アユがいます」という看板が立つ柳瀬川。

0005r_202506091345010006r_20250609134601
橋の上から川を覗いてみたけど、泥濁りだったわ…💧

*-*-*

10:10 淵の森緑地

0007r_202506091348010008r_20250609134801

映画監督・宮崎駿氏が寄附した緑地で、
映画「となりのトトロ」の原風景のひとつとも言われている場所だそう。

0009_20250609134901
石碑の上には、まっくろくろすけ?

*-*-*

11:10 梅岩寺(ばいがんじ)

0013r_20250609135301 0010r_20250609135301
0011_20250609135301 0012_20250609135301
1651(慶安4)年、阿山呑碩和尚に中興開山されたという曹洞宗のお寺。
山門の脇に立つ、樹齢約700年のケヤキと、樹齢約600年のカヤは、
東京都の天然記念物だそう。

*-*-*
11:25 笹本だんご店

0014r_20250609135701 0015r_20250609135701

東村山出身のコメディアン・志村けんさんも通っていたというおだんご屋さん。
店内には、「志村けんさやんご用達」と書かれた写真やサインも飾られていました。

0016rr_202506091358010017r_20250609135801

おだんごは、1本150円。
注文を受けてから焼いてくれるので、焼きたて熱々。
お味はキリッと香ばしい醤油味。
おおきくて、もちもちで、やわらかで、とてもとてもおいしかったです。

*-*-*

11:35 豊島屋酒造

0018rr_20250609140801 0020_20250609140801

東京都千代田区にある豊島屋本店の醸造元として、1935年に創立された酒蔵で、
醸造している「金婚正宗」は、明治神宮と神田明神の御神酒として納められてもいるそう。

東京都東村山市の酒蔵|豊島屋酒造|屋守や金婚などの日本酒を作っています。

マップの提示の特典に「1,500円以上ご購入の方粗品プレゼント」というのがあったので、
ゴール後に再び訪れて、東村山市内限定販売の「東村山 純米吟醸」を購入。

0019r_20250609141401
オシャレなオリジナルグラスがいただけて、ほくほく♪

*-*-*

11:40 東村山ふるさと歴史館

0021r_20250609142101
東村山の歴史がよくわかって、楽しかったです。
所沢飛白(がすり) ともつながりがあるという村山絣も、気になる気になる~。

東村山ふるさと歴史館 | 東村山市
機織講座「村山絣を復元しよう」 | 東村山市

*-*-*

12:05 諏訪神社

0022r_20250609143501
0023r_20250609143501 0025r_20250609143501

祀られているのは、「軍神」「武勇の神」である健御名方命(タケミナカタノミコト)。
このあたりは、かつては、村役場や小学校や停車場がある、東村山の中心的場所だったそう。

諏訪町の由来 | 東村山市

*-*-*

12:15 大善院

0027r_202506091446010025r_20250609144801

以前は八王子にあった恵日山圓通寺の塔頭だったが、
1899年に東村山に本堂を建立したそう。


0026_20250609144701

富士山の火山岩で造られたという、不動明王三十六童子が安置された大きな築山、
圧倒されました。

恵日山 大善院(通称:東村山野口不動尊) | 天台宗東京教区 公式サイト

*-*-*

12:30 正福寺

0028r_202506091458010033r_20250609145901
0032r_20250609145901

臨済宗建長寺派の寺院。
応永14年(1407)年建立の地蔵堂は、禅宗様建築の代表的遺構で、
東京都で2件登録されている国宝建造物のひとつだそう。
(もうひとつは迎賓館赤坂離宮)

0029r_202506091459010030r_20250609151101

屋根の反り具合がカッコイイ。
ピシッとしてるけど、包み込むようなまろやかさもある、美しい建物でした。

正福寺地蔵堂 | 東村山市

*-*-*

12:40 北山公園菖蒲苑

 0035r_202506091516010034_20250609151601
0037r_20250609151601 0038
0039r_202506091516010040r_20250609151701

約6,300平方メートルの敷地に、約600種類8千株10万本の花菖蒲が植えられていて、
毎年、開花時期に 「菖蒲まつり」が開催されるそう。

東村山菖蒲まつり – 新東京百景 北山公園菖蒲苑 600種・8,000株・約10万本 の花菖蒲をお楽しみください

入り口では、売り上げが公園の維持管理費になるという絵はがきを売っていたので、購入。

0200_20250609153901
2枚1組で100円。

花摘み娘の衣装のレンタルなんてのもあったけど、さすがに着る勇気は出ず(笑)。

0201r_20250609151901 0202r_20250609151901
次回は、お人形用に衣裳を作って、着せて行ったら楽しいかもですね。

模擬店も出ていたので、シャモア洋菓子店の東村山アイスクリームを購入。

シャモア洋菓子店 久米川店・ケーキ・焼き菓子・マカロン、豊富なフランス洋菓子店|東村山久米川

0041r_20250609152201 
0042r_20250609152201

ソフトクリームを持ち帰り用に固めたという「トップアイス」バニラ&チョコ 420円。
濃厚なお味で美味でした。お店にも行ってみたいなあ。

GPSのログはこんな感じ↓

Photo_20250609154501

菖蒲の花は三分咲きくらいだったけど、広い公園でのんびりできて、楽しかったです。

第23回飯能新緑ツーデーマーチ2日目15kmコース

飯能新緑ツーデーマーチ1日目からのつづき

*-*-*

朝、会場前で、中学生ちゃんが配っていた「緑のバンダナ新聞」。

0100r_20250529104701

発行は埼玉西部朝日会、記者は、飯能西中学校のボランティア中学生さんだそう。
飯能市の魅力、コース途中のポイントやお店の紹介、インタビューなどなど、
読み応えがあって、楽しい新聞でした。

*-*-*

2日目のコースは、30キロ(名栗)、20キロ(多峯主山・南高麗)、15キロ(吾妻峡)、10キロ(多峯主山)、5キロ(天覧山)の5つ。
今日は、お友達と一緒に15キロコースを歩きます。

00rr_20250529102001

飯能第一中学校吹奏楽部さんの演奏に見送られて、
9:00 スタート。

イマドキノリノリな選曲、goodでした♪

*-*-*

9:40 奥武蔵自然歩道を天覧山・能仁寺方面へ。

0001r_20250528162401

9:45 天覧山中段

0002r_20250528162601
明治16(1883)年に、明治天皇がこの山に登り、
山麓で行なわれた辺衛兵の演習を統監したことから、
天覧山と呼ばれるようになったそう。

今回のコースでは、山頂へは行かず、中段まで。

*-*-*

矢貼りをひとつ見逃して、ちょっとうろうろ。

9:55 OH!!!~発酵、健康、食の魔法!!!~

0003r_202505281638010006r_20250528163801
0005r_20250528163801
Rimg6197r

発酵食品を買ったり、食べたり、体験したりできる施設。
漬け物メーカーのピックルスコーポションが運営しているそうです

ベーカリーショップもあったので、スコーンと味噌あんパンを購入。
あんパンは、白味噌のあんとくるみがたっぷり。
スコーンは、バター風味で生地ほろほろ、めっちゃ好みのお味でした。

セレクトショップやレストランもおもしろそうだったので、またゆっくり遊びに来たいな。

*-*-*

10:10 中央公園

0007r_20250528165901
0008r_202505281659010009rr_20250528165901

あめやカリカリ梅の接待がありました。ごちそうさま!

0010rr_20250528170101

10:15 残り12km

*-*-*


10:20 飯能河原

0011r_20250528170301 0012rr_20250528170301
0013r_20250528170301 0014r_20250528170401

有料エリアと無料エリアにわかれていて、受付スタッフがいたり、
バーベキュー用のテント付きサイトができていたりと、オシャレエリアになっててびっくり。

河原は、(一社)奥むさし飯能観光協会 の管理。
バーベキュー場は、飯能市と株式会社メッツァとが組んでの実証実験のようです。

環境に優しく、快適に利用できるように変わっていくのはいいことですね。

ホーム - 飯能河原。いい塩梅。

【公式】飯能河原 お手軽バーベキュー RIVERRANTA Hanno(リバランタ ハンノウ)

*-*-*

10:40 八耳堂(はちじどう) チェックポイント

0015r_20250528171501 0016r_20250528171501

真言宗智山派金軸山無量院金蔵寺の境外仏堂で、聖徳太子が祀られているそう。

八耳堂(はちじどう)宝篋印塔(ほうきょういんとう)及び銅板経(どうばんきょう)ほか塔内納入品 (市指定)/飯能市-Hanno City-

八耳堂の奥には軍茶利神社。

0017r_202505281718010019r_20250528172501

杉林の奥深さに息を呑み、「このすごさは写真では伝わらないよねー」と言いながら撮影する私たち。

0018r_20250528171801

このあたりは女子プロサッカーチーム「ちふれASエルフィン埼玉」の非公認・非公式トレーニングコースにもなってるようです。
エルフィン埼玉、練習拠点がこの近くにあるんですね。

ちふれASエルフェン埼玉 オフィシャルサイト CHIFURE AS ELFEN SAITAMA
ちふれASエルフェン埼玉について/飯能市-Hanno City-

*-*-*

11:05 あかね尾根道コース入り口から、赤根が峠方面へ。

0020r_20250528173501
0021r_20250528173901
0022r_20250528173501
自然すぎる?「茜台自然広場」と、中間点の表示。

0033r_20250528174801

このあたりから、急な登り坂で、写真を撮る余裕無し💦
心が折れそうになりながら、登って下って…、

11:30 赤根が峠。

0034r_20250528174901
あんなに大変な思いをしたのに、
標高205mだなんて、なんか納得いかないわっ。

*-*-*

11:35 みはらし台

0035_20250528175501 0036r_20250528175301

眼下には、ちふれ埼玉工場。
こんなところにあったんですね。
エルフィン埼玉の練習拠点もここなのかな?

会社概要 | ちふれホールディングス株式会社

*-*-*

11:40 大河原配水場

0037r_202505281906010039r_20250528190701
0038r_202505281907010040r_20250528190701

こちらでは、飲み物、キャラメル、カリカリ梅、ラムネ、こんにゃくゼリーなどの接待が😃
ひんやり冷たいこんにゃくゼリーと、塩キャラメルがカラダに染みるおいしさでした。
ごちそうさま。

*-*-*

大河原配水場

0042r_20250528190901

浄水場は何をするところかは、だいだい知ってるけど、
配水場が何をしてるところかは、よく知らないなーと思って
調べてみたら、
浄水場で浄化した水を一時的に貯めて、各家庭や施設に送るための施設だそう。
へえ~。

水道施設と水道管の種類をご紹介します。 | 中里建設株式会社(栃木県佐野市)

飯能市配水系統図/飯能市-Hanno City-

*-*-*

12:05 あさひ山展望公園

0044r_20250528193501
0045r_202505281938010046r_20250528193801
0047rr

展望広場からは飯能市街地や奥秩父山系などが見渡せるそうです。
お天気がイマイチだったのが残念。

公園を出たところには、デザインマンホールが。

0048r_20250528194001
「龍?」
と言ってる人がいたけど、「飯能」ですよね。

下水道デザインマンホール蓋について/飯能市-Hanno City-

*-*-*

12:30 残り3km!

0049r_20250528194501
0050r_20250528194701

道沿いに、クラフトビールのお店発見。
飯能駅前にも支店があるみたい。
ゴールしたら呑むぞー。

*-*-*

道路にかわいい応援イラスト。

0051_20250528194801
元気もらいました。ありがとー。

*-*-*

12:40 割岩橋を渡ります。橋の下は飯能河原。

0053r_20250528195001

バーベキューのいい香りが、橋の上まで漂ってました。
おなかすいたぜ。

*-*-*

ログハウスのような可愛らしい建物は、飯能市立こども図書館。

0054r_20250528195201

平成9(1997)年開館で、
埼玉県内では一番歴史のある、子どものための図書館だそう。

ちょこっと覗いてみたら、靴を脱いで上がるタイプの施設でした。
床は木張り。冬は床暖房がはいるみたい。
飯能のこども達、いいなあ。

こども図書館をのぞいてみよう - 飯能市立図書館 

*-*-*

ってなところで、
13:15ゴール\(^O^)/

0055rr

GPSのログと標高差のグラフはこんな感じ↓ 
Map_202505282002010060_20250528200301
赤根が峠の急坂は、ホント、キツかったわー。

IVVの認定は17kmでした。
0057r_20250528200301

完歩証に貼ってあるシールは、こちら↓の景品。

飯能新緑ツーデーマーチといっしょに!ヤマノススメウォークラリー2025 | お知らせ | はんのう。いい塩梅。|埼玉県飯能市の観光情報サイト

0056r_20250528200601

特製クリアファイルもいただけて、ほくほくです💓

*-*-*

お天気が心配な2日間だったけど、雨に降られることもなくて、よかったです。
飯能ツーデーは、ボランティアスタッフの学生さん達の多さや、明るい対応が好印象。
今年も楽しい気分で歩くことができました。
みなさま、ありがとうございました~!

*-*-*

ゴール後の食事はコチラ→☆

第23回飯能新緑ーデーマーチ1日目15kmコース

5/24~25に埼玉県飯能市で開催された「第23回飯能新緑ツーデーマーチ」に参加してきました。

第23回飯能新緑ツーデーマーチを開催します/飯能市-Hanno City-

中央会場は飯能市役所。
最寄り駅の東飯能駅までは西武池袋線で。

0001r_20250526140901
飯能駅から乗った西武秩父行きの電車は4000系。
座席はセミクロスシート。
ちょっとだけ旅気分が味わえました。

*-*-*

参加費は、事前申し込みで大人1,500円。
インターネットからだと、朝日新聞社のチケットサービス「あさチケ」のサイトから申し込んで、
ローソンでチケットを受け取り、当日は受付にそのチケットを渡すという方式。

ネットで申し込めるのは便利なんだけど、チケットを受け取けるのがローソンとミニストップだけなので、
家の近くにローソンがないと(それは私よ(苦笑))、
わざわざ遠くのローソンまで行かなきゃならなくて、ちょっと面倒でした。

あさチケ-朝日新聞社のチケットサイト

0500r
記念品は、緑色のレジャーシートと狭山茶。
他に、カバヤの「塩分チャージ」、森永の「Light(ライト)ベイクドショコラ」、
完歩証持参で特典が受けられる施設の案内なども入ってました。

*-*-*

1日目のコースは、30キロ(吾野・高麗郷)、20キロ(高麗郷)、15キロ(加治)、10キロ(清明・宮沢)、5キロ(清明)の5つ。
今回は15キロコースをチョイスしました。

出発式が行われるのは、20キロコースと10キロコースの前だけということで、
アンカーさんの檄の後、加治中学校吹奏楽部の演奏に見送られて、
9:00スタート。

0003r_20250526144201 0004rr_20250526144201
0005rr_20250526144201

*-*-*

飯能信用金庫さん、今年も、お水をありがとう。

0006rr_20250526145201

*-*-*

住宅街にお茶畑。
0007r_20250526145301

*-*-*

9:45 新光

0008r_20250526145501 0011rr_20250526145601

椿本チェイン埼玉工場の敷地内、になるのかな?

つばきグループ
まんが100年史 | つばきのあゆみ | 企業情報 | つばきグループ

椿本チエインは、大阪の中之島に本社がある会社で、
産業用チェーンでは世界シェア1位を誇るそう。
サイト内の「まんが100年史」は、読みやすく、わかりやすくて、おもしろかったです。
飯能の工場は1962(昭和37)年竣工だそう。
そんな前からあったのに、全然知らなかったわ…💦

ここでは、麦茶やスポーツドリンク、ゼリーの接待がありました。

0009rr_20250526145601 0010r_20250526145601
ゼリーは凍らせてあって、とてもおいしかったです。
ごちそうさま!

*-*-*

10:15 
看板には、「この土地は、駿河台大学専用のバス発着所です。
駿河台大学関係者以外の方の進入は固くお断りいたします 駿河台大学 西武鉄道」の文字。

0012rr_202505261513010013rr_20250526151301

こういう場所に入れると、なんか特別感があってワクワクしますね(笑)。

0014r_20250526151301 10rr
西武池袋線・元加治駅の横をてくてく。

*-*-*

高さ1.6m、頭上注意の低~い鉄橋(旧入間川橋梁?)をくぐります。

0016r_20250526153001 11r_20250526154201
煉瓦と錆びた鉄橋が、レトロカッコイイです。

*-*-*

旧入間川側橋梁 遠景。
0018r_202505261550010019r_20250526155301
このあたり、いろいろ調べてゆっくり散策したら楽しそうです。

*-*-*

入間川沿いをてくてく。
0021r_20250526155401 0020_20250526155401
0022_20250526155401 0023r_20250526155401
河川増水標(2019年にはここまで水があがったんですね)に、
入漁券のお知らせや、カワウ捕獲調査中の看板。

*-*-*

10:35 チェックポイントを通過して…(写真撮り忘れた💦)
「トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園」に寄り道。

0028r_202505261558010024_20250526155801
0025r_202505261558010026r_20250526155801
ムーミンの作者、トーベ・ヤンソン氏との手紙のやり取りをもとに造られた公園だそう。
ユニークな建物に緑がよく合っていて、なんだか別世界のよう。癒やされました。

トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園/飯能市-Hanno City-

*-*-*

こどもの森公園の隣は、阿須ホッケー場。
0029r_20250526160601

ホッケー日本リーグやホッケー全国大会も行われる、本格的人工芝ホッケー場。
飯能は、小学生から社会人まで男女のホッケーチーム活躍する、
「ホッケーのまち」なんだそうです。

飯能市におけるホッケー/飯能市-Hanno City-
阿須運動公園ホッケー場(飯能市) - スポナビ!サイタマ!

*-*-*

11:00 駿河台大学学生寮の入り口から、駿河台大学キャンパスへ。

0030r_202505261612010031r_20250526161201
学生寮、大きくてオシャレ。

マンホールには「駿」の文字。

0032_202505261612010033r_20250526161201
マンホールには「駿」の文字。

駿河台大学

こちらでは、とん汁やかき氷の接待がありました。
0034r_202505261613010035r_20250526161701
0036rr_202505261617010037_20250526161701

厚い豚肉が入っていて具だくさんのとん汁と、
ボランティアの中学生ちゃんが作ってくれるかき氷に、元気がもらえました。
ごちそうさま!

0038r_20250526162401
学食も気になったけど、今回は利用せず。

*-*-*

11:35 残り5km

0039r_20250526162601

*-*-*

11:40 八高線の鉄橋横をてくてく。

0041r_202505261628010044rr

マップには、「電車が通ると、景観最高」と書かれていたけど、
残念ながらタイミングが合わず💧

*-*-*


入間川沿いに、てくてく。

0046rr0047r_20250526163701

河原には釣り人。
フライフィッシン(沈めてひっぱり)のようだったけど、何が釣れるのかしらん。

*-*-*

12:00 残り3km。

0049r_20250526163901

*-*-*

12:18 飯能駅南口から連絡通路を通って北口へ。

0052rr

*-*-*

12:30 東飯能駅西口から連絡通路を通って東口へ。

0053r_202505261642010054r_20250526164401

*-*-*

12:40 ゴール!

0056rr 0058rr_20250526164501

GPSのマップはこんな感じ↓ IVVの認定は、18kmでした。

Map_2025052616450160r_20250526164601

*-*-*

心配していた雨にも降られず、涼しくて歩きやすい一日でした♪

ゴール後のごはんについてコチラ→
飯能新緑ツーデーマーチ2日目の記事はコチラ→

西武鉄道ウォーキング&ハイキング「久須美坂を越えて丘の上公園を歩く!」

12/18に開催された西武鉄道ウォーキング&ハイキング「久須美坂を越えて丘の上公園を歩く!」に参加してきました。
50
0001r_20241224135301

スタートは、西武池袋線の武蔵横手駅。

0002r_20241224135701 0003r_20241224135701

0004r_20241224135701

西武池袋線の飯能~吾野駅間は、1929(昭和4)年9月10日開業で、
今年で開通95周年なんだそう。
歴史あるのね、なんて思いつつ、
10:30スタート。

獣害防止柵の横を通り抜け、
0005r_20241224140901

天覚山・久須美山へのハイキングコースへ。
0006rr_202412241410010007r_20241224141401
0008_202412241414010009r_20241224141501
久須美坂は、飯能アルプスといわれてるコースの一部だそう。
パンフレットに「アップダウンの多い峠」とは書かれてたけど、
思っていた以上に急な坂の連続で、写真を撮る余裕もなく…💦
下り坂ではちょっと泣きそうになりました。
(自分用メモ:遠近両用メガネは足元が見えづらいので、山歩きには不向きかも)。

*-*-*

11:25 永田山(標高277m)
0010r_202412241421010011r_20241224142501

*-*-*

11:30 丘の上公園
 0013r_20241224142601
0014r_20241224142601
眼下には飯能日高団地。

*-*-*

西武飯能日高団地内の道をてくてく。
0015r_20241224142701

「日高市コミュニティ協議会」の掲示板の隣に、飯能市の標識。
え、どういうこと?と思ったら、街区のまんなかに市域があるんですね。
日高と飯能、どっちの市に住むのが便利なんだろ?

タウン紹介・周辺環境 | 西武飯能・日高分譲地

*-*-*

12:20 高麗駅でゴール。
0016r_20241224143701
ゴールの設定・受付はないので、各自解散~。

GPSのログと標高差はこんな感じ↓
Map_20241224143901 Screenshot_20241218160710rrr
歩行距離は7㎞弱。

アップダウンでは、ちょっと心が折れそうになったけど、
永田山や丘の上公園からの眺めがとてもよくて、楽しかったです。

西武鉄道ウォーキング&ハイキング「晩秋の石神井公園を散策!」

12月4日に開催された
西武鉄道ウォーキング&ハイキング「晩秋の石神井公園を散策!」に参加してきました。
(石神井=しゃくじい。難読地名かしら、どうかしら?)

0001r_20241205114101

スタート受付は、西武新宿線・東伏見駅すぐのダイドードリンコアイスアリーナ前。

0002r_20241205114101 0003r_20241205114101
東伏見駅、初めて降りたわ。

参加費は無料。
SEIBU PRINCE CLUBの会員なら、受付はアプリか会員証を見せるだけでOK。
1回の参加で、SEIBU smile POINTが20ポイントもらえて、
スタンプカードに15個スタンプを貯めると、さらに150ポイントもらえるそう。
(まあ、それ以上に電車賃を使ってるんだけど)

ウォーキング&ハイキング :西武鉄道Webサイト

今回のコースは、東伏見駅→武蔵関公園→石神井川沿い→石神井公園→西武池袋線・石神井駅と歩く約6km。
スタート受付後は自由散策で(マップの歩行コースは推奨、というスタンスらしく、コース上には矢印表示なし)、
ゴールでの受付もないということなので、のんびり気分で10:15スタート。

*-*-*

10:20 練馬区立武蔵関公園

0007_20241205115601 0009r_20241205115501
公園内にある富士見池は、石神井川の氾濫による浸水被害を防ぐための調整池としての機能も持っているそう。

0010r_202412051156010006r_20241205115401
冨士見池は、釣り禁止。ボート場は冬期期休業中でした。

*-*-*

武蔵関公園から石神井川沿いに武蔵境駅方面へ。

011rr 0013r_20241205120601
2000系と30000系?

*-*-*

10:40 石神井川(都営上石神井団地近く)

013r_20241205121501

*-*-*

11:00 氷川神社

0016rr_20241205121801 0017rr_20241205121801
豊嶋氏が石神井城を築城した際に城内に創建された神社で、石神井郷の総鎮守社。
祀られているのは須佐之男命(すさのおのみこと)、稲田姫命(いなだひめのみこと)、大己貴命(おおなむちのみこと)。

出口の鳥居の先は、石神井公園。

氷川神社【石神井の氷川さま】 - 東京都神社庁

*-*-*

石神井城跡

0018r_20241205122601
0019_202412051227010020_20241205122701

石神井城は、平安時代末期から室町時代中期頃に、この地域で勢力を持っていた豊島氏の居城。
文明8(1477)年の長尾景春の乱の時に、太田道灌よって攻め落とされ、以後は廃城となったそうです。
(「長尾景春の乱」については、各自で調べて下さい~(笑))。

城跡には、土塁や空堀が残っているそうですが、
知識がないので、ただの雑木林にしか見えません~。
0022r_202412051244010021_20241205124301

石神井城跡 (しゃくじいじょうあと):練馬区公式ホームページ

*-*-*

三宝寺池 沼沢植物群落
0023r_20241205124501 0024r_20241205124501
国の天然記念物に指定されていて、
ミツガシワやカキツバタなど珍しい植物が自生しているそう。

*-*-*

ラクウショウの紅葉がキレイ。
0025_202412051407010027_20241205140901

*-*-*

石神井池

0028_20241205141001 0029r_20241205141001
三宝寺池からの水路をせき止めて造られた人造池。
池の中にニョキっと立っているのは、三澤健司氏の彫刻「聖衣」。
イタリア産の白大理石で造られていて、高さ5.6m、重さは23tだそう。

池には、鴨?もいましたよ。

0030r_20241205141601

……ってなあたりで、11:30過ぎ。
マップでは、この後、石神井公園駅に向かうコースになってましたが、
おなかも空いてきたので、公園内にあるうどん屋さんをゴールとすることにしました。

GPSのログはこんな感じ↓
Map_20241205141901
(公園の出口まで行ってから、気が変わって予定変更したので、
公園内をだいぶ戻ってます)

西武鉄道ウォーキングは初参加だったけど、身近なのに知らなかった場所を歩けて楽しかったです。
また参加しようっと。

*-*-*

うどん屋さんの話はコチラへ→

第17回川口ツーデーマーチ2日目

第17回川口ツーデーマーチ1日目からのつづき

*-*-*

仕事のシフトが急に変更になり、この日もお休みになったので、2日目も参加。

当日申し込みで2日間参加だと、
ゼッケンやコースマップやバッジや粗品(レーズンとか)を、2つもらうことになっちゃうんですね。
(コースマップは、1日目にもらったものは、1日目のコースだけが印刷されていて裏面は白紙になってたけど、
2日目にもらったものは、2日分が両面印刷されたものでした)
バッジは2つもいらないなーと思うけど、いろんな手間を考えたら、仕方ないか。

0001r_20240927130801

2日目は「安行ルート」で、距離は5、10、20、30kmの4つ。
雨予報だったので、この日も10kmコースをチョイスです。
(やる気なし(苦笑))

*-*-*

10:05 スタート。

0002rr_20240927131301

*-*-*

10:25 西福寺の三重塔を横目に見つつ、てくてく。

0003r_20240927131501

西福寺は、弘仁年間(810~824年)に弘法大師空海が国家鎮護のため創建したと伝えられるお寺だそう。
三重塔は、徳川家光の長女千代姫が元禄6(1693)年に建立したもので、
現存する木造建築としては、県内で最も高い建築物なんだそうです。
もっとちゃんと見ておけばよかったわ。

*-*-*

10:40 赤山陣屋跡(赤山城址)

0005r_202409271325010006_20240927132501
0008_20240927132501

戸時代初期に「利根川東遷」「荒川西遷」などの川の付け替え工事を担当し、
武蔵国の天領の約3分の1を管轄した代官伊那氏、170年近くにわたって地方支配の拠点とした場所だそう。

建物などは残ってなくて、再現された空堀があるくらいだけど、とても広かった~。

案内板に「竹林の中には水神のほこらがあって、伊那家の姫と龍にまつわる伝説が残されている」と書かれてたけど、
どんな伝説かは見つけられず。またあとでゆっくり調べてみようと思います。

0007r_20240927132501
彼岸花は、まだ咲き始め。

陣屋跡の東側には、赤山日枝神社。
0009r_20240927135101
伊那氏が陣屋の守護として創建した神社で、
社殿がある築山は、陣屋の空堀を掘った時の廃土で築いたと伝えられているそう。

*-*-*

11:00 花と緑の振興センター(チェックポイント)

0010rr_20240927140201

「花と緑の振興センター」は、植木や果樹苗木などの生産出荷の指導、
盆栽等の輸出振興、緑化に対する知識の向上等に関する業務を行っている施設。

埼玉県花と緑の振興センター (saitama.lg.jp)

0011r_202409271403010012_20240927140301
入り口に植えられていた「夫婦枝垂」は、
昭和39年頃に埼玉県児玉郡神川町にあった大木から採った穂木から育てたもので、
ひとつの花からふたつの実がなる梅の木だそう。

0013r_202409271403010014r_20240927140601

園内には植木類、鑑賞用樹木類を中心に2000種類以上の植物が展示されているそうですが、
植物のことはよくわからない茶色の指の持ち主なので(苦笑)、ざっと見ただけ~。

*-*-*

11:05 興禅院

0015r_20240927141801 0016r_20240927141801
こちらの彼岸花も、まだ咲き始め。

興禅院は、室町時代開創の曹洞宗の寺院だそう。
0017r_20240927142001
0019r_20240927142001
Rimg5184r Rimg5182r
本堂には、会えたらラッキーな福猫ムータさん♪
いいことあるかな。

境内には、一節おきに緑色の縦縞がある金明孟宗竹が生えていたりも。
0020r_202409271425010021r_20240927142701
誰かがペンキを塗ったんじゃないかと思うくらい、一節おきに鮮やかな緑色。
自然の造形って不思議ですね。

弁財天には、狛犬ならぬ狛白蛇。
0022r_20240927143501
 0024_202409271435010023r_20240927143501
ちゃんと阿吽になってて、可愛い~♡

*-*-*

11:30 安行スポーツセンター(おもてなしコーナー)

0027rr_20240927143801 0026r_20240927143801

カルピスソーダをいただきました。
昨年のおもてなしはすいとんだったけど、今年は暑いので変更したのだとか。
すいとんも食べてみたかったけど、冷え冷えのソーダもおいしかったです。
ごちそうさまでした!

*-*-*

スポーツセンターのお隣には、
川口緑化センター 樹里安 道の駅「
かわぐち・あんぎょう」。

0028r_20240927144501
吹き抜けの建物の中には、植物(販売されてる)がいっぱい。
植物園のようでした。

川口緑化センター 樹里安 道の駅「川口・あんぎょう」

*-*-*

11:55 歩いてきた道を振り返ったら、
「ときめきランド」と書かれたかわいらしいゲートが。

0029r_20240927145301
気になったので調べてみたら、
「安行出羽緑道」という遊歩道の愛称ということがわかって、すっきり(笑)。

安行出羽緑道 | 一般社団法人 川口市造園業協会 (kawazoukyo.jp)

*-*-*
12:35 ゴール\(^O^)/

0031r_202409271508010032r_20240927150901

GPSのログはこんな感じ↓
Map_20240927151001

心配してた雨もポツポツ程度で、気温も低く、快適に歩けました。
長いこと埼玉に住んでいながら、川口には来たことがなかったけど、
いろいろ見どころがあるんですね。

また次回も参加できれば、と思います。

第17回川口ツーデーマーチ1日目

2024年9月21~22日に開催された「第17回川口ツーデマーチ」に参加してきました。

事前申し込みの締め切り時点では、仕事の都合で1日だけしか参加できなそうだったので、
申し込みは当日に。
参加費は1日ごとに1,000円でした。

00r_20240926141201
申込時にもらった袋の中身は、
参加者名簿、ゼッケン、コース図、バッジ、カリフォルニアレーズン、
メグミルク毎日骨太、AGFブレンディ・ザリットル。
当日申し込みだと、参加記念品は無しとのことだったけど、
(記念品は花の苗っぽかった)、これでじゅうぶん。

*-*-*

1日目のコースは、日光御成道ルートで、
距離は5、10、20、30、40kmの5つ。

参加を決めたときは、川口リリアパークスタートの20kmコースを歩くつもりだったんだけど、
前日の天気予報の最高気温36℃という予報にビビって、10kmコースに変更しました。

0001r_20240926142601

会場は、JR武蔵野線・埼玉高速鉄道の東川口駅から
歩いて15分くらいのところにある、戸塚中台公園。

*-*-*

出発式の後、太鼓に見送られて、10:00スタート

0002r_20240926144401 0003rr_20240926144401

*-*-*

10:40 戸塚西公民館(給水ポイント)

0004rr_20240926144501
冷たい麦茶、おいしかったー。ごちそうさまでした。

*-*-*

地名の「差間」。

0005rr_20240926145001
「さま」と読むのかと思ってたけど、「さしま」でした。

*-*-*

東沼神社(とうしょうじんじゃ)

0007r_20240926145201 0008r_20240926145201

入り口には、「参拝以外立ち入り禁止」的な注意書きがあちこちに。
なんか気になっちゃったので、立ち寄ってみました。

境内は、注意書きの印象とは違って(失礼)、すっきりと落ち着いた雰囲気。

0010r_20240926145801

祀られているのは、木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)だそう。

0011r_20240926145901 0012_20240926145901

境内には、「見沼富士」と呼ばれる大きな富士塚(高さ8mだそう)や、
氏子が力くらべを楽しんだという力石などがありました。

*-*-*

道沿いには、鶏頭の花畑。
0013_20240926150701

*-*-*

11:25 見沼通船堀(チェックポイント)


0014rr_202409261512010015r_20240926151201
0016rr_202409261537010018r_20240926153701

見沼代用水の東縁(ひがしべり)・西縁(にしべり)と芝川をつなぐ舟運として開削された閘門式運河。

「閘門(こうもん)」というのは、水位差の大きいところに関(水門)をつくって水位を調整し、
船を通す施設のこと。(大阪では、淀川と大川の間に「毛間閘門」というのがあったなあ、と思い出したり)
見沼代用水と芝川には3mの水位差があるので、この閘門で水位を調整して、舟を通していたそうです。

さいたま市/見沼通船堀のしくみ (saitama.lg.jp)

10kmコースだと、関(水門)までは行かず、残念。

近くには、「木曽呂の富士塚」というのもあるみたいだけど、
行き方がよくわからない&ちょっと遠そう?ってことで、今回はスルー。

0019r_20240926154001

次回は立ち寄れるかしら、どうかしら?

*-*-*

竹林には「タケノコをとらないで」の看板が。
0020r_20240926154701
ここ以外にも竹林がたくさん。
川口って、こんなに竹林があるのねー、とちょっとびっくり。

*-*-*

ちょこっとだけ日光御成道を歩いて、
12:15 一里塚ポケットパーク。

0022r_20240926155101 0023r_20240926155101

日光御成道(にっこうおなりみち)は、徳川将軍家が日光参拝の際に利用した道で、
このあたりに、江戸(
日本橋)から数えて6里目の「戸塚の一里塚」があったそう。

一里塚は、「道路の両脇に一里(約3.927km)ごとの印として木を植えた塚」で、
「戸塚の一里塚」には、道の東側に松、西側に榎が植えられていたそうです。

説明版によると、将軍家の日光社参の行程は、
江戸城大手門から日光までの36里3町2間(約147.7km)を片道3泊4日、往復6泊8日だったそうだけど、
1日の移動距離が50kmって、けっこうハードだよねえ。

*-*-*

ってなところで、
12:25ゴール\(^O^)/

0024rr_20240926161701
0025r_20240926161701

GPSのログはこんな感じ↓
Map_20240926161801

*-*-*

ゴール後は、会場に出店していた「Ken’s TACOS OKINAWA」 さんで、
タコス550円とオリオン生ビール700円を買って(ちょっとおまけしてもらって感謝)、乾杯~。
(ビールの写真、撮り忘れたけど)
0102r_20240926162101 0101r_20240926162101
タコスは、具がたっぷりで、うまうま~。

「Ken’s TACOS OKINAWA」さん、お店は、埼玉高速鉄道の戸塚川口駅近くにあるそう。
お店では、南大東島から仕入れているという沖縄そばも人気ということなので、
機会を作って行ってみたいな。

Ken's TACOS (kens-tacos.jp)

*-*-*

第17回川口ツーデーマーチ2日目に続く→

第20回土佐よさこいツーデーウオーク2日目

安芸駅のじばさん市場で、朝食用におじゃこのおむすび140円を買って、会場へ。

0001r_20240716125101
あまじょっぱい味付けのおじゃこがたっぷり入ってました。

安芸駅ぢばさん市場 (akikanko.or.jp)

じばさん市場、お弁当やお総菜が、とても充実してました。
食べてみたいものもいっぱいあったけど、東京までは持ち帰れないからなあ(泣)。

*-*-*

2日目のコースは、14kmの安芸市まるごとコースと、
11kmの安芸市冒険コースのふたつ。
私は14kmコースを歩きました。

8:10 スターターピストルの合図でスタート。
  (今日は写真も文章も少なめ…と思う。たぶん。)

じゃこ通り~球場前駅を歩き、畑の中をてくてく。
0005rr_202407161258010004r_20240716125801
0003r_20240716125801 
なすの集荷場?と思ったら、広島に本社がある農材会社の営業所でした(^^;)

大成農材株式会社|自社開発100%有機質肥料・除草剤等を扱う農業関連メーカー (taiseinozai.co.jp)

ここの会社のナスは、首都圏でも売られてるみたいなんで、今度探してみようっと。
(ってうか、買ったことあるかも)

安芸 なす 1P(大成農材)の口コミ・評判、評価点数 | ものログ (r-n-i.jp)

*-*-*

岩崎彌太郎さんちへの案内。
0006_20240716132201
銅像と同じポーズと思ったら、手の向きが違うのね。

9:20 岩崎彌太郎生家(休憩箇所)
0007r_20240716132201 0008_20240716132301
冷たいドリンクをいただいてから、彌太郎さんちを見学。

彌太郎生家の前には、弘田龍太郎の第6号曲碑「春よ来い」もありました。
0017_20240716133401

岩崎彌太郎生家
0010r_20240716132401
簡素だけど、思ってたより広くてキレイなおうち。

中庭には、彌太郎が子どもの頃に組んだという日本列島の形の石組み。
0012r_20240716132501 0011r_20240716132501

蔵の壁には、三菱のマーク。
0016r_20240716132601 0015_20240716132601

三菱マーク | 三菱グループサイト (mitsubishi.com)

竜吐水(りゅうどすい)と呼ばれる消火ポンプ車も置かれてました。
0014_20240716132701 0013_20240716132701
深みのある赤色が美しい。

*-*-*

9:50 安芸川を渡り、
0018r_20240716133901 0019_20240716133901

10:05 内原野陶芸館の手前で折り返し。
0020_20240716134001 0021r_20240716134001
ここまで、じわじわと坂道で、けっこうキツかったっす。
スタッフさんが、「登った先が給水所」と言ってた気がしたけど、違ってたみたいです(苦笑)。

*-*-*

10:25 古っぽい街並み。
0022_20240716134501 0023_20240716134501 0024r_20240716134501

このちょっと先が土居廊中なのかしらん? 

コースマップには、詳しいことがあまり書かれてなくて、
いろいろと見逃してしまったので、事前にもっとよく調べたり、
ゆっくり散策したりすればよかったな。

*-*-*

10:30 野良時計駐車場(休憩箇所)
0025r_20240716134701 0026_20240716134701
ここでも、冷たいドリンクをいただきました。

敷地内には、弘田龍太郎の第8号曲碑「こいのぼり」も。
0027r_20240716135101

そして、歩き始めてから、野良時計を見ていないことに気づき、
スタッフさんに場所を教えてもらって、引き返し(笑)。
もっと映える写真が撮れる場所があったみたいだけど、それは次回の宿題ってことで💧

0028r_20240716135101
明治の中頃、土地の旧家で地主だった畠中源馬氏が、
歯車から分銅まで手づくりで作り上げた時計台だそう。

今でもちゃんと動いてるんですねえ。すごい。

(2024.07.18追記訂正)

通りかかって写真を撮った時刻と、時計が指していた時刻がほぼ同じだったので、
動いていると思っちゃったけど、安芸市役所ホームページには、
「現在は、観光シーズンやイベント時などに所有者のご協力を得て動かしていただいています。」と書かれていて、
先に通過した歩友さんの写真も、時計の針は同じ時刻を指していたので、
通常は動いていないみたいです💦

安芸市 : 野良時計 (city.aki.kochi.jp)

Rr

ま、すごいタイミングで通りかかったってことで(笑)。

(Kさん、ご指摘ありがとうございました~)

*-*-*

11:00 安芸駅
0029r_20240716135701 0030_20240716135701
駅前広場には、弘田龍太郎の第10号歌碑「靴が鳴る」。

*-*-*

11:10 ゴール!
0033_20240716135901

GPSのログはこんな感じ↓
 Map_20240716140001 0034_20240716140001
IVVの認定は、14kmでした。

この日もとても暑かったけど、前日とはまた違った雰囲気の道を、楽しく歩くことができました。
出会ったみなさまに感謝です。

高知はやっぱり楽しい~。
また参加できるといいな。

*-*-*

ゴール後の昼食についてはコチラへ→

第20回土佐よさこいツーデーウオーク1日目 その③

ゴール後は、スタッフさんに教えていただき、
道の駅やすの2階にあるレストランで遅めのランチ。

◇レストラン&カフェ mana*mana
道の駅やす|株式会社ヤ・シィ (yasea.jp)

0001r_20240712155801 0004r_20240712155801

いただいたのは、香南市のB級グルメという「香南ニラ塩焼そば」880円(税込)。

中が見えないので、目玉焼きをちょっと横にずらしてみたよ↓
0002r_20240712155801

香南市産のニラたっぷりの焼きそば。
しっかりしたうま塩味に、やわらかなニラ。
歩いて汗をかいたカラダに染みこむおいしさでした。

食後には、スタッさんおすすめのアイスバーを。

0005r_20240712160201 0003r_20240712160201

いろんな種類があって、迷っちゃったけど、
人気TOP3のうちのひとつ「ヤシィフルーツ」481円(店内飲食・税込み)で。

0006r_20240712160401

香南市産のせとかと、山北みかんを使っているそう。
ほろ苦くて、さわやか。美味でした。

*-*-*

食べながらふと外を見たら、手結港の可動橋が上がってました。

Rimg4586rr

上がってるところが実際に見られてよかったー。

第20回土佐よさこいツーデーウオーク1日目 その②

第20回土佐よさこいツーデーウオーク1日目その① からの続き

*-*-*

開会式の後、香南市長がスターターピストルを鳴らし、
10:00スタート。
0007rr_20240712115401
スタート時にスタンプなどのチェックが無いので、
フライイングスタートした人も大勢いたみたいで、人数はかなり少なめでした。

*-*-*

10:10 じゃこ通りへ。
0008r_20240712123901 0009rr

この道沿いに、参加記念品でもらった芋けんぴ屋さんもあったみたいだけど、気づかず。

道ばたで、お魚やイカ、じゃこを干しているのは、田淵水産さん。
0010rr_20240712124101 0011_20240712124301
0012_20240712124301
(写真撮影を快諾いただき、ありがとうございました!)

海産物加工・販売店 of 安芸『釜あげちりめん丼』楽会 (akg-21.com)

すぐ向かいの加工場で直売もしていたけど、
ウオーキング途中なので冷蔵品は買えず、残念でした。
ふるさと納税の返礼品にもなってるみたいなので、安芸市への寄附を検討してみようかなあ。

安芸市 : 安芸市ふるさと納税「安芸市の未来のためにあなたの応援を」 (city.aki.kochi.jp)
33.-(4)田渕水産のしらす干し、干物セット - 高知県安芸市|ふるさとチョイス - ふるさと納税サイト (furusato-tax.jp)

*-*-*

10:30 安芸漁港 海面から16mの「日本一高い防波堤」

0013_20240712130001 0013rr_20240712130201

安芸市の沿岸部では、地震の際に最大15メートル超える津波が想定されているそう。

中道この道逃げる道 第9回「@安芸市」 | NHK高知放送局
↑2019、2020年度にNHK高知の「こうちいちばん」内で放送された
地震や津波が発生したとき、どのように行動すればよいかを考えるシリーズ番組。

高い防波堤があったとしても、津波の侵入を防げるわけではないそうなので、
よく知らない土地でウオーキングをするときは、
避難ルートなども事前にちゃんと調べておくべきだなと思いました。

*-*-*

10:25 ごめん・なはり線の球場前駅と、安芸ドームを遠目に見ながら、てくてく。

0014_20240712131201

安芸市営球場は、阪神タイガースのキャンプ場所でもあるんですね。
(春のキャンプは沖縄に移転になっちゃったみたいだけど)
スポーツに疎いので、知りませんでした💦

秋季キャンプ2023|阪神タイガース公式サイト (hanshintigers.jp)

ごめん・なはり線にタイガースラッピングの列車が走ってる理由も、やっとわかりましたよ(笑)。
 
0001r_202407121640010002r_20240712164001
0004_202407121640010003r_20240712164001

*-*-*

10:30 安芸漁業協同組合 魚市場

0015_20240712131501 0016r_20240712131501

*-*-*

有名なしらすのお店は、まだオープン時間前。

0017r_20240712131601
一度は食べてみたいけど、営業時間が短いので、ゴールしてから行くのは難しそう。

レストラン | 株式会社安芸水産 (akisuisan.com)

*-*-*

高知安芸自転車道を、海を眺めながら、てくてく。

0019_20240712132201 0020r_20240712132201
おいしいカツオが獲れそうな(笑)、真っ青な海。

*-*-*

0021r_20240712132701
看板には、「おへんろさんの為に植えた実のなる木のお接待木です
どうぞお召し上がり下さい 安芸商工会議所女性会」と書かれてました。

*-*-*

11:40 赤野休憩所(休憩箇所)

0023rr_20240712133001 0024r_20240712133001

ここでも、スタンプなどのチェックは無し。
ただ、この日は、とてもとても暑かったので、
無事通過したのを確認するためか、名前を伝えて、ドリンクを1本いただきました。
冷た~いドリンク、とてもありがたかったです。

0025r_202407121348010026r_20240712134801

弘田龍太郎の第4号曲碑「雨」(右の写真)は音声ガイド付き。
♪雨がふります 雨がふる~♪(作詞 北原白秋)の歌で、
ちょっとだけ涼しい気分に、と思ったけど………、ムリでした~(笑)。

*-*-*

赤白の横断歩道

0027r_20240712135801

「ちょっと不気味?」赤白の横断歩道、視認性上がり事故減少…青白や緑と白も登場 : 読売新聞 (yomiuri.co.jp)

*-*-*

安芸市 赤野浄化センターのマンホール蓋は、
安芸市の特産品であるナスのデザイン。

 0028r_20240712135801

「のうしゅうはい」は、「農業集落排水施設」の略なんですね。

安芸市 : 赤野浄化センター  (city.aki.kochi.jp)

*-*-*

造り酒屋さんの横をてくてく。

0029r_20240712140801

蔵見学などはやってないみたいだけど、どんなお酒なのか気になります。
どこかで見かけたら呑んでみなきゃ。

安芸虎/有光酒造場 (akitora-sake.com)

*-*-*

12:20 琴ヶ浜松林

0031r_20240712141401 0032_20240712141401
ここの松の木も、マツガードで松枯れ予防されてました。
美しい景観を保持するのも大変なんですね。

*-*-*

展望台があったので、ちょっと立ち寄り。

0033rr_20240712141901 0034_20240712142001

青くて丸いコは、芸西村の主要特産品の一つブルースターのマスコットキャラクター「COCORO(ココロ)ちゃん」。
ブルースターというのは、青い花びらが星のように咲く花で、花言葉は「信じ合う心」。
結婚式の「サムシングブルー」としても人気のお花で、
芸西村のブルースターは、ブライダル業界を中心に全国シェア90%を誇るそうです。 

COCOROちゃんのページ - 芸西村の紹介 - 芸西村ホームページ (vill.geisei.kochi.jp)
ブルースター:JA土佐あき芸西集荷場花卉部会 ブルースター部会HP (ja-kochi.or.jp)

00003r_20240712142801
そう言えば。
受付時にもらった袋の中には、ブルースターのピンバッジが入ってました。
可愛い♡

*-*-*

12:30 琴ヶ浜(休憩箇所)

0035r_20240712143801
スタンプなどのチェックは無し。
冷えたドリンクを1本いただきました。

お龍・君枝姉妹像。
0036r_20240712144101
桂浜の坂本龍馬像に向かって手を振る、龍馬の妻・お龍と、その妹・君枝の像。

龍馬が暗殺された後、君枝は龍馬の意思で芸西村和食生まれの海援隊士・菅野覚兵衛(すがのかくべえ)と結婚し、
お龍も、この地に身を寄せていたことがあったそうです。

龍馬の没後も、いろんなドラマがあったんですね…。

*-*-*

12:40 歩友さんが発見した、和食川河原で手を振るカッパ!😵

0037r_20240712145301

*-*-*

0040r_20240712150301
プール…じゃないよね?

*-*-*

このあたりの砂浜は、海亀の産卵地帯だそう。

0041r_20240712150501

ウミガメの上陸・産卵状況の公表について | 高知県 (kochi.lg.jp)
高知)産卵確かめ、保護考える 高知大・ウミガメ同好会 [高知県]:朝日新聞デジタル (asahi.com)
産卵地について|NPO法人日本ウミガメ協議会 (umigame.org)

*-*-*
海に突き出したオシャレなカフェレストランを眺めつつ、

0042r_20240712151501

おへんろ道をてくてく。

0043

*-*-*

13:10 ミタニ建設興業さんのお遍路さん休憩所。
0044r_202407121515010045_20240712151701
トイレの他に、製氷機の氷も用意されてました。

*-*-*

13:15 特別養護老人ホームウエルプラザ 洋寿荘さんのお遍路休憩所。
(マップに載ってたトイレマークは、ここのことかな?)

0046r_20240712151801

こちらには、お水やお茶のドリンクサーバーや、
「ご自由にお持ち帰り下さい」という鳴子などのストラップが。

0047_20240712151801 0048r_20240712151801

そして、ここにもお接待木。
0049r_20240712152301

お接待の文化、ホント、尊いですね。

*-*-*

13:20 香南市に入りました。

0050r_20240712152401

*-*-*

13:40 手結港(ていこう)

0052_202407121524010053r_20240712152501
0054r_202407121525010055r_20240712152501

常夜灯の後ろに可動橋があるんだけど、
通りかかった時には、橋は上がってませんでした。残念。

マップに載ってた写真によると、船を通すために、こんな風に橋が上がるみたい。

200r

橋が上がるのは1時間くらい後というので、
間近で見てみたかったなあと思いつつ、先へ進みます。

手結港(可動橋) - 香南市観光協会 (kounan-navi.com)

*-*-*

14:00 ヤ・シィパークでゴール!

0056 0057r_20240712153701

GPSのログはこんな感じ↓
Map_20240712153801 0058
IVVの認定は18kmでした。

*-*-*

この日は、最高気温が34度と、ヤバいくらいの暑でしたが、
休憩所でいただいた冷たいドリンクに助けられ、
景色も楽しみつつ、完歩することができました。

一緒に歩いてくれた歩友さんと、暑い中、大変だったであろうスタッフさん達に感謝です!

*-*-*

ゴール後のランチについては、その③
2日目についてはコチラへ→

より以前の記事一覧

2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

勝手にブックマーク


無料ブログはココログ