映画・テレビ・展覧会・博物館・舞台・ライブ

こけしの花子さん

ランチの後は、花子さんに会いに東本願寺へ。

 0001r_20230307151701 0002r_20230307151701

東本願寺前の歩道に、どどーんと横たわるこけしの「花子」さんは、
現代アートユニット「Yotta(よた)」が2011年に制作したもので、大きさは約12メートル。
若手アーティストを支援するイベント「ARTISTS’ FAIR KYOTO 2023」の一環として展示されているそうです。

ARTISTS’ FAIR KYOTO 2023 | 京都発アート・オブ・シンギュラリティ 既存の枠組みを超えたアートフェア


この「花子」さん、2012年には大阪の中之島公園に立っていて、
ちきんばすけっとぶろぐ2012.10.19アヒルちゃんと花子さん)、
昨年は清水寺の前で転がっていたような…。

周囲はすごい人だかりで、
正面からのいいアングルで人が映り込まないように撮るのは至難の業(苦笑)。

0007r_20230307151901

なので、ちょっと離れたところから撮ってみました。

 0004r_20230307152401 0005r_20230307152401

なかなかシュール絵面だけれど、
京都には何でも包み込んでしまう力がある気がします。すごい。

銀河鉄道トワイライトコンサート2022

京都フィルハーモニー室内合奏団の「銀河鉄道トワイライトコンサート2022」を聴きに、
京都鉄道博物館へ。

1019100r1019101r

京都フィルハーモニー室内合奏団【Kyoto Philharmonic Chamber Orchestra】

京都鉄道博物館

会場は、重要文化財にも指定されている扇形車庫があるエリア。

1019102 10190r

ステージは扇形車庫の中(っていうのかな?)。
客席も、頭出し展示している機関車のすぐ近くで、開演前からワクワク。

プログラムはこんな感じ↓
1019103r

8630形機関車の汽笛や蒸気音をバックに歌われる「銀河鉄道999」がよかったのはもちろんだけど、
石炭の香りや秋の夕暮れの風を感じながら聴く和楽器やオーケストラの音が、とてもステキでした。
オーケストラと篳篥とか、京舞でボレロとか、意外な組み合わせもよかったです。

昨年のダイジェストがYouTubeにUpされてるけど、現地で聴くと臨場感が段違い。
来年も開催されたら、ぜひ行きたいです~。

京フィル「銀河鉄道トワイライトコンサート2021」ダイジェスト(2021年10月6日:京都鉄道博物館)

昨年のコンサートで登場していたC62は、
検査のため、SL第2検修庫に入ってました。

1019005 20221020_7813r

*-*-*

この日、京都鉄道博物館は休館日だったんだけど、
コンサートチケットがあれば、14時から本館に入館できるというのもうれしいところ。

1019110r
鉄道開業150周年の記念ヘッドマークが掲出されたEF58の150号さん。

入館している人が少ないので、人が写りこまない写真も撮り放題(笑)。

1019106r 1019108r
1019117r1019200r
1019109 1019118r
なつかし駅の窓口にはりついているのは、京都水族館のオオサンショウウオくん。

前に行ったときは行列ができていてあきらめた体験モノも、思う存分できて満足。

1019112r 1019113r
1019115r 1019114r
マルス体験、難しくて、ちょっとモタモタしちゃったわ。

コンサートも博物館見学も楽しめて、とてもとてもステキな一日になりました♪

納涼千里JAZZ天国BIRTHDAY BASH

大江千里氏の「納涼千里JAZZ天国フィナーレBIRTHDAY BASH」を見に、
関西学院大学(KWANSEI GAKUIN University)へ。

昨年はNYからの配信だったけど、今年はリアルライブなのがウレシイ!

  0004r_20220914130601
0003r_20220914130601

2018年の「Boys & Girls,again」のライブで行って以来、4年ぶりの関学。
上品で、どこか可愛らしくて…。こんなキャンパスで学んでみたかったなあ。

ライブ会場は、前回と同じく、関西学院会館のレセプションホール。

0001rr_20220914130501 0002r_20220914130501

前回と違うのは、チケットが電子チケットなこと。

0008rr

入り口でスマホ画面を提示すると、スタッフさんがなにやら操作をしてくれて、チェックイン完了。
便利だけど、これって、スマホを持ってない人はチケットが買えないってことよね。
新しい技術に乗り遅れたら、ライブにも行けなくなっちゃうのかーと、
おばちゃん、ちょっと危機感を感じちゃったわ。

と、まあ、それはさておき。

ライブは、ピアノソロで、ポップス時代の曲からジャズまで、全20曲
(そのうちのひとつはポップス時代の12曲のメドレー)。

力強く温かく厚みのあるピアノの響きに、ワクワクしたり切なくなったり。
ドキがムネムネしっぱなしの、とてもとてもシアワセな2時間でした。

0006r_20220914134501

レセプションホールは、床もステキだったので(組木?)、記念にパチリ(笑)。

グッズは、ポロシャツもトートもハンドタオルも売り切れだったので、
(グッズセットチケットを購入しなかった私が悪い💦)
8/20に行われた「納涼千里JAZZ天国 里山(白馬)物語」の手ぬぐいを購入。

0007r_20220914143201
白馬も行きたかったなー。

*-*-*

今回のライブは、ネット配信のチケットも販売されてたので
(当日はトラブルで配信できず残念でしたが)、
家に帰ってからアーカイブでも視聴。

0009_20220914135301

会場とはまた違ったアングルでじっくり見られてよき、でした。
ライブのカタチも、いろいろと変わっていきますね。

夏休み文楽特別公演

千秋楽の第2部「心中天網島」を見てきました。

0001r_20220808172001 0002_20220808172001

夏休み特別公演ということで、
展示室の展示には、狐やにわとりなどの動物の小道具も。

0004r_20220808172101 0005r_20220808172101

狐さん、何度見ても、こんがり焼けておいしそう~と思ってしまうわ。

第3部の演目「紅葉狩」は、ゲーム「刀剣乱舞」とコラボしているということで、
二階ロビーには、文楽人形の小烏丸さんがどどーんと。

0007_202208081721010010r_20220808172101

かぎ爪のついたつま先立ちの足が印象的。
鬘、手足、衣装、小道具など、どれもこの人形のために新たに製作されたものだそうです。
動いているところも見てみたいなあ。

パネルやスタンプもありました。

00090013

うちの刀剣男子たちは、このところ放置気味(地道な作業が苦手💦)。
こまめにメンテしてあげなくてはいけないよなあ。

*-*-*-*

心中天網島は初鑑賞。
みな悪い人では無いのに、登場人物それぞれの想いが重なった結果、
ひたひたと悲しい結末に向かってしまうお話。

おさんは、思い立ったら即行動しちゃう人なんでしょうね。
治兵衛のことが本当に大好きで、でも小春のことも不幸にはしたくなくて。
小春を身請けするためのお金を用立てるための着物を用意をしているときに、
治兵衛から「小春を身請けして家に入れた後、おまえはどうするのだ」と言われて、
ハッと自分の状況に気づき、「あっ、そうじゃ、はて何としよう」と、
嘆くシーンに泣けました。

でも、若いときに見てたら、また違う感想だったかも。
時間をおいて、また見てみたい演目でした。

*-*-*

終演後は、千秋楽ということで、大人の私もオリジナル保冷剤がいただけました♪

0014r 0015r

表と裏に描かれているのは、
第一部の演目「瓜子姫とあまんじゃく」と「鈴の音」の登場人物。

コンパクトでかわいい
ので、お弁当の保冷に使おうかな。

茶すり山古墳

20211023120r

北近畿豊岡自動車道の山東PA付近を走っている時に、横の山の上にチラッと見える埴輪のようなもの。
なんだろう?と気になったので調べてみたら、古墳ということがわかったので、行ってみました。

202110231000r 20211025_1463

古墳の名前は「茶すり山古墳」。
詳しいことが明らかになったのは、北近畿自動車道の建設に伴う発掘調査によって、だそう。
北近畿自動車道で墳丘の一部が削られてるように見えるんだけど、
そういう経緯なら仕方ないのかなーなんて思ったり。
(いや、実際に削られてしまってるかどうかは知らないんだけど)

古墳時代中期の5世紀前半につくられた円墳で、直径約90メートル、高さ約18メートル。
円墳としては、近畿最大規模だそうです。

20211023103r

古墳の西麓には、無料で入館できる茶すり山古墳学習館があって、
茶すり山古墳の解説を映像やパネルで見ることができて、パンレットも入手できるので、おすすめ。


近畿最大級の円墳 茶すり山古墳 | 朝来市

茶すり山古墳 | 竹田城跡のあるまち|朝来市観光協会 

古墳は、埴輪列や埋葬施設が再現されていて、墳丘に上がることもできます。

20211023104r 20211025_1529r

斜面は、もともとは石で覆われていたという説明書きがあったけど、
見つかった当時のまま保存・整備されているという部分には
シートがかけられていたので、葺石(ふきいし)は見られず💧

20211023105r
20211023116r
埴輪列。円筒埴輪や朝顔型埴輪がずらーり。

墳頂は見晴らし最高。(って、この写真じゃ伝わらないわね💦)
20211023106r 20211023108r


埋葬施設も再現されていて、ガラス越しに見ることができました。
 20211023111r
20211023110r

20211023113r20211023112r
このあたりに人が葬られていたのね、と思うと、なんだかドキドキ。
埋蔵品は、道の駅但馬のまほろば近くにある
「朝来市埋蔵文化センター 古代あさご館」に展示されているそうなので、
そちらも行ってみなくてはっ!

埋蔵文化財センター、歴史資料館 | 朝来市

20211023115r20211023102r

私たちの他には誰もいなくて、のんびり散策&見学できました。
この日は、晴れてるかと思ったら雨が降る不安定なお天気だったので、
次はバッチリ晴れてる日に行きたいなー。

納涼JAZZ千里天国

大江千里氏のニューヨーク・ブルックリンからの配信ライブ「納涼JAZZ千里天国」を視聴しました♪♪

00r_20210909112501

チケットは、視聴券のみが2,000円、グッズとのセットは3,500円~8,400円(+送料500円)。
私は、視聴券&手ぬぐいセット(3,500円+送料500円)で。

20210828001r 20210909_1046
手ぬぐいには、大江氏が描く愛犬ピース嬢のイラストがいっぱい。
シックでアーバンでカッコイイっす。

ライブは、大江氏のピアノ単独で、ジャズアレンジしたポップス時代の曲が盛りだくさん。
とてもとても楽しい時間を過ごせました。

ライブは生がイチバンと思っていたけど、
遠いニューヨークとリアルタイムでつながれて、
チャット機能(?)で、一緒に見ている方々との一体感も感じられる配信ライブもいいものですね。

*-*-*

ポップス時代の納涼千里天国、
私は1995年の千葉マリンスタジアムにしか行ってないんだけど、
そのときのグッズが出てきたのでお披露目(笑)。

20210828003r
大江氏のイラストが入った巾着と手ぬぐい。
千葉はとても遠かった思い出…(笑)。

次のライブは、いつ、どこで、聴けるかな。

夏祭浪花鑑と高津宮

夏休み文楽特別公演の第3部サマーレイトショーを見に、国立文楽劇場へ。

202107200002r 202107200003r

「夏祭浪花鑑」(なつまつりなにわかがみ)は、
4年前に初めて見て、ココロをズキューンと打ち抜かれた演目。
今回も「長町裏の段」では息を呑み、かっこよさ(ああ、語彙力が…💧)にココロ打ち抜かれました。

202107200001r202107200004r
床本付きの公演プログラムは700円。
今回はカラーページがいっぱいで華やか。
かしらの紹介とか、丸胴の説明とか、めっちゃわかりやすくて良かったです。
次回も、カラーページ多めにしてもらえるといいなあ。

国立文楽劇場|トピックス |【夏休み文楽特別公演】解説書はカラーページ満載です!

*-*-*

「長町裏の段」は、高津神社の夏祭り宵宮の日の話。
高津神社は、文楽劇場から歩いて10分くらいで行けるというので、
観劇前に立ち寄ってみました。

高津宮

202107200010r 202107200019r

夏まつりの宵宮は、7月17日だったようですね。

202107200011r202107200012r

緑いっぱいで清々しい参道。

202107200013r

本殿前には茅の輪が設置されていたので、くぐって厄払い。
今年後半の健康と疫病退散!もお祈りしました。

絵馬殿にある「夏祭浪花鑑」の絵馬は、四代目坂田藤十郎が、襲名記念に奉納したものだそう。

202107200016r202107200018r

今は周囲が建物だらけの絵馬殿だけど、
昭和30年代頃までは、この場所から大阪の市中が一望でき、
天気の良い日には大阪湾や六甲の山並みまで見ることができたそう。
江戸時代には、ここに茶店や遠眼鏡屋なんていうのまであったんだとか。

*-*-*

文楽公演鑑賞とセットで行ったということもあるけど、
「江戸時代」と「今」が地続きということをと改めて感じました(←またしても語彙力が…💦)。

文楽鑑賞教室

国立文楽劇場

0001r_20210616160301 0002r_20210616160301

新型コロナ感染症による緊急事態宣言発出で、土日の公演は中止に💧
公演がある平日のチケットは、インターネットの予約サイトだと、
「全日程で中学生・高校生等の団体観劇があり、平日は学校団体で満席の場合もございます。」ということで、
かなりの席が埋まっている感じだったけど、
行ってみたら、びっくりするくらいガラガラでした💧

学校団体の観劇はキャンセルになったとかなのかなあ。
昨年の6月文楽鑑賞教室は、全公演が中止になってしまったので、
今年は上演されるだけでもうれしいけど、早く日常が戻ってほしいですね。

0004r_20210616161901

演目は、
五条橋(ごじょうばし)
解説・文楽へようこそ
卅十三間堂棟由来(さんじゅうさんげんどうむなぎのゆらい) 平太郎住家より木遣り音頭の段

パンフレット(有料のものより小ぶり)と文楽入門鑑賞のしおりは、
無料でいただけました。

五条橋では、華やかで疾走感ある義太夫と、ダイナミックな人形の動きに目を見張り、
解説では、太夫さんの語りわけや、人形遣いさんのすごさを再発見。
卅十三間堂棟由来では、
夫の梛の木も、枝を切って仲を裂いた悪人も人間に生まれ変わったのに、
なんでお柳ちゃんだけ、人間に生まれ変わることができなかったの?
そして、前世と同じように、また仲を引き裂かれてしまうのね、と
はらはらと散る柳の葉の切なさに涙涙…
と、楽しく、わかりやすく、エモい2時間だったので、
初めて文楽を見る学生さん達の反応、見たかったなー、とつくづく思いました。

*-*-*

そうそう、今回は、初めて左側座席に座ってみましたよ。

0010r
席から舞台を見るとこんな感じ。

舞台を斜めから見る形になっちゃうので、首がちょっと疲れるけど(笑)、
床はほぼ正面から見られるので、これはこれでいいかも。

*-*-*

展示室の常設展示「文楽入門~文楽へようこそ~」は、
今回の演目にも出てきた小道具や、
卅十三間堂棟由来のような異類婚姻譚の演目の錦絵などが展示されてました。

ここの展示は、撮影OKのものがたくさんあるのがうれしいところ。

0005r-2 0006r-2
勧進帳の武蔵坊弁慶と、五条橋の弁慶の七つ道具。
同じ「弁慶」でも、演目によって頭や衣装が違うんだそう。

Rimg0099rr

他に、おもしろいなと思った展示品は、
日本テレビのドラマ「恋はDeepに」第4話の台本。
(撮影禁止だったので、台本の写真は無いけど)

このドラマ、見てなかったけど、異類婚姻譚ジャンルだったのかー。
再放送とかあったら、見てみようかしらん。

第4話ストーリー|恋はDeepに|日本テレビ

リニア・鉄道館

ランチの後は「リニア・鉄道館」へ。

200711201r

「リニア・鉄道館」は、JR東海が運営する鉄道博物館で、入館料は大人1,000円。 

リニア・鉄道館|JR東海

館内には、東海地方を走っていた在来線や、新幹線、超伝導リニアなどの車両がずらり。

200711202r 200711205

955系新幹線試験車両300Xは、
1996年に、電車方式による当時の世界最高速度443km/hを記録したんだそう。

200711203 200711204

超伝導リニア車両は、
扉が上に開くのが、近未来的な感じ。

200711211 200711210

大正2(1913)年に造られたいう「ホジ6014号蒸気動車」は、
現存する唯一の蒸気動車で、昨年、重要文化財(美術工芸品)に指定されたそう。

200711212 200711214

200711220 200711221

蒸気機関車を客室内に組み込んでしまうという発想がすごい!
 


個人的にツボだったのが、オヤ31形式建築限界測定車。
車体の周囲に付いている接触式センサーが、昆虫の触角のようで、見ていてゾクゾクきました。

200711206 200711207

そして、憧れだった新幹線の食堂車。
(新型コロナ感染拡大防止のため、車両には入れず、外から見るだけだったのが残念)、

200711216 200711217

他にも、懐かしかったり、珍しかったりする車両や、興味深い展示がいっぱいで、とてもとても楽しめました。

デリカステーションでは、#シンカンセンスゴイカタイアイス で話題のアイスクリームが売られていたので、
買って食べてみたり。

200711209 200711208

スジャータプレミアムアイスクリームのおいしさを再発見しました(笑)。

ミュージアムショップでは、ハンドタオルと手ぬぐいを購入。

200711231200711232

リニア中央新幹線は、いろんな障壁があって、2027年の開業は延期になりそうだけど、
鉄道の未来はどんなふうになるのか、楽しみです。
(って、生きてるうちにリニア新幹線は見られないかも?💦)

リニア中央新幹線|JR東海

*-*-*-*

そうそう、リニア鉄道館でもらった「JR東海からの挑戦状 おしりたんていと一緒に謎をとこう!」。
なかなかの難問ぞろいで。勉強になりましたよ。
 
200711230

「京博寄託の名宝」展

京都国立博物館の「ICOM京都大会開催記念 特別企画 京博寄託の名宝 ─美を守り、美を伝える─」へ。

1909040001 

今年9月に、日本初となる国際博物館会議の世界大会ICOM(アイコム)が、京都で行われるのを記念しての特別期間だそうです。
会期は8/14~9/16。観覧料は520円。

京都国立博物館

明治30(1897)年に開館した京都国立博物館の主な設立目的は、
明治時代、廃仏毀釈や脱亜入欧などで損失・遺失、国外流出の危機に直面していた京都の寺院など伝わる貴重な文化財を保管(=寄託)し、展示することだったということで、現在は6,200余件もの寄託品が収蔵されているそう。

今回展示されているのは、その寄託品の中から選りすぐった名品ということで、
俵屋宗達の風神雷神図屏風に、伝平重盛像・源頼朝像、狩野永徳の花鳥図襖などなど、国宝や重文がぞろぞろ。

1909040011r1909040013r
 1909040014r 1909040012r

陶磁、考古、肖像画、仏画、障壁画、仏像、書跡、染織、金工、漆工と、
展示室に入るごとに、「これ、最高!!」と思うものがあって、大興奮でした。

金峯神社の金銅藤原道長筒経や、神護寺の空海筆灌頂歴名、西往寺の宝誌和尚立像、報恩寺の厨子入千体地蔵菩薩像など、
以前、別の企画展で見たものに再会できたのも、楽しかったです。

これだけすばらしいもの揃いなのに、観覧料が平常展示と同じ520円とは、さすが千年の都京都。
京博おそるべし!です。

行く前に、虎ブログで予習しておくと、名品を見逃さずにすむのでオススメ。

*-*-*-*

ロダン像の後ろに見える煉瓦造りの建物は、明治古都館。
明治時代に開館した陳列館で、昭和44(1969)年に重要文化財に指定されたそうです。

1909040002r  1909040009

普段は閉館しているのですが、この日は特別公開中で、中に入ることができました。

  1909040010r 1909040003r

設計したのは、ジョサイア・コンドルの直弟子でもある片山東熊(かたやまとうくま)。
奈良国立博物館本館や東京国立博物館の表慶館、迎賓館赤坂離宮なども手がけた人物だそうです。

1909040005r  1909040006r

1909040007r1909040008r 

漆喰の白壁に、細やかな装飾。
ガラス越しに自然の光が差し込む、美しい空間でした。

免震改修や経年劣化部分の補修が済んだら、展示やイベントスペースとして活用する計画があるそう。
どんな風になるのか、楽しみです。

より以前の記事一覧

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

勝手にブックマーク


無料ブログはココログ