写真・カメラ

天王寺動物園で動物撮影

年末に新しいカメラを買った家族が「望遠レンズで写真を撮りたい!」というので、
動物の写真を撮りに、天王寺動物園へ。

私は、ずーっと前に買った「PENTAX Q-S1」に、
15mm-45mm(35ミリ判換算 69.0-207.0mm相当)F2.8のレンズ「06 TELEPHOTO ZOOM」で撮影に参戦(?)です。

1901020003r

RICOH IMAGING Qマウントレンズ

*-*-*-*

天王寺動物園は、1915年(大正4年)に開園した、日本で3番目に古い動物園だそう。

1901020001 1901020002

入園料は大人 500円ですが、今回は大阪メトロの一日乗車券「エンジョイエコカード」の提示割引を利用したので350円でした。

土日祝日なら600円(平日は800円)で、Osaka Metroと大阪シティバスが全線乗り放題になり、
いろんな観光施設も割引になるエンジョイエコカード。
券売機で買える&事前に買っておくこともできるので、便利です。

1日乗車券「エンジョイエコカード」|Osaka Metro

天王寺動物園

天王寺動物園の入り口は、「新世界ゲート」と「てんしばゲート」の2カ所。
今回は「てんしばゲート」から入りました。

1901020005 1901020004

1901020006r

園内からは、通天閣もどどーんと見えます。

飼育されている動物は、およそ200種1000点ということで、目についた動物を、片っ端から撮りまくり~。

コアラ
1901020007r

エジプトルーセットオオコウモリ
1901020 1901020008r
お年寄りや足が悪いコウモリは、上につかまることが上手にできないので、床に降りていることが多いんだそう。
確かに、逆さにぶら下がるのって、けっこう体力が必要そうですよね。

チンパンジー
1901020009r
家族はお猿さんが苦手なので、このエリアは早足で通過(笑)。

*-*-*

網やガラスを通さずに、直接、鳥の姿を見ることができる「鳥の楽園」。
1901020012r 1901020011r

1901020010 1901020013r
シュバシコウの仲良しさん2羽と、
頭の後ろにシュッと生えた白い毛がおしゃれなゴイサギくん。

*-*-*

クマ舎は、ちょうどおやつタイム。
あちこちに隠されたおやつを探す、動きのあるクマの姿を見ることができました。

メガネグマ
1901020014r

ホッキョクグマ
1901020016r

1901020017r 1901020018r

ニホンツキノワグマ
1901020019 1901020024r

マレーグマ
1901020015

1901020022r 1901020023

*-*-*

アフリカサバンナゾーンは、「生態的展示」を取り入れ、岩山群に囲まれたサバンナの環境を再現しているそう。

水に潜りっぱなしで、なかなか顔を出してくれなかったカバ
1901020027

1901020028r 1901020029r
ライオンの後ろには、シマウマやキリンなどの草食動物、その後ろには、日本一高いビル「あべのハルカス」。
上手に撮影できたらかっこいい写真になるだろうなーと思いつつも、技術が追いつかず

キリンのハルカスちゃんも、ハルカスをバックにパチリ
1901020030r 1901020033r

美しい毛並みに惚れ惚れしたジャガーは、動きが速い&近すぎて、一部分しか撮れず
1901020036r

トラのセンイチくんは、シーズンオフの休養中?
1901020037 1901020038

飼い犬のようなチュウゴクオオカミ
1901020039r

*-*-*

鳥類は、金網越しの撮影に苦戦しました。

ワライカワセミ
1901020026r

カラフトフクロウ
1901020034r

フンボルトペンギン
1901020042r 1901020041r
ぎゅぎゅっと集まっている様子に胸きゅん(笑)。

オウサマペンギン
1901020043r

ねぎぼうずのようなホオジロカンムリヅル
1901020044r
今回撮った写真の中で、いちばん気に入ってるかも。

……と、半日ガッツリ楽しんで、天王寺ゲートから退場。
望遠レンズは、あまり使うことがないので、たくさん撮影できて楽しかったです。
撮影技術を磨いて、また行きたいな。

1901020045r

1901020047r

新世界は、お正月から、人でいっぱいでした。

リコーWG-5

デジカメ、買い換えました~。

ウオーキングや釣りに行く時用に、雨に濡れても、水の中に落としても、ほこりまみれになっても大丈夫なヤツ。
リコーの「WG-5 GPS」。

151005001r
お値段は28000円でした。

WG-5 GPS / デジタルカメラ / 製品 | RICOH IMAGING

151005002r 151005003

カラビナストラップで、リュックやベルトに引っかけて持ち歩けるので、ポーチなどにしまう手間がはぶけて便利。
電源ボタンが小さくて、ちょっと押しづらいのと、起動は、前に使っていたカシオのEXILIMさんとくらべると、ちょっと遅いのがネックだけど、まあ許容範囲内かな。

レンズは、4.5~18mm(35ミリ判換算 約25~100mm)、F2.0(W)~F4.9(T)。
明るく広く撮れるので、スナップ写真にはもってこいです。

ウオーキング写真でのデビューは、10月の「みなと町神戸ツーデーマーチ」の予定。
さあ、ガンガン使うよー。

03レンズでカメラ散歩@松尾大社&嵐山

昨年のクリスマスにサンタさんがプレゼントしてくれた(?
Qちゃん(PENTAX Q)用のレンズ 03 FISH-EYE。
140111q001 140111q003
大きさは約3cm、重さは29g、
35ミリ判換算で焦点距離17.5mm、画角160°の対角魚眼レンズです。
140111q002
06、02レンズと一緒に並べると、親子のよう?(^^;

カニ旅行の時にも、ちょこっと使ってみたけど、
もうちょっとしっかり使ってみよう、ってことで、03レンズで京都をお散歩

*-*--*-*

まずは初詣も兼ねて松尾大社へ。

阪急嵐山線の松尾大社駅は、
昨年の12月21日に、駅名が「松尾」から変わったばかり。
140111m01

03レンズは、マニュアルでフォーカスを合わせるので、
ツメが甘いと、ピンボケ写真になりがち
昼日中は、液晶画面が見づらいので、難易度が上がります

更に、画角が広く、ボディとレンズが小さい ので、
油断してシャッターを押すと、自分の指が写ってて、ああーっ(ノ∀`)てことにも。
140111m02 2014_01120010
いっそのこと、指先に顔を描いて、人形の変わりにしようかしら?
なーんて事まで思ったり(笑)

・・・と、それはさておき、松尾大社。
140111m03 140111m04
創建は大宝元(701)年。京都で最古の神社のひとつ、だそうです。

お酒の神様としての信仰を集めているということで、
境内には奉納された酒樽がいっぱい。
140111m08 140111m05
門松の土台も酒樽でした。

高さ3・2メートル、幅5・5メートルというジャンボ絵馬。
140111m07
ポップな絵柄のお馬さんがカワイイ。

お守りは、あらゆる酒難から逃れられるという「服酒守」を。
(あ、この写真は01レンズで撮ってます)
140111m09
今年も、おいしいお酒を楽しく飲めますように

*-*--*-*

お次は嵐山へ。

阪急嵐山駅~。
140111a01

嵐山公園 中之島地区。
140111a04
すっかりきれいになっていたけど、台風の傷跡もまだ少し。
140111a03 140111a02

渡月橋。
140111a05

川を眺めながら、渡月橋をてくてく。
140111a07 140111a06
この川、渡月橋から上流が大堰川、下流が桂川なんだって。

*-*--*-*

おみやげ屋さんが並び、人で賑わう通りを過ぎ、
嵯峨野方面にずんずんと歩いて、清涼寺へ。
140111s01
もとは、光源氏のモデルといわれる源融の山荘だった場所だそう。
境内は広く、散策したら、とてもすっきりした気分になりました
140111s02 140111s03

歩いて、小腹が空いたので、境内にあるお休み処「大文字屋」へ。
140111s06 140111s08
いただいたのは、あぶり餅650円。
140111s07
香ばしくあぶられた柔らかいお餅に、
ほんのりきな粉風味の甘いお味噌がからまって、ほっとするおいしさ。
小腹を満たすのにちょうどよい一品でした。

境内で、ちょっと気になった倉庫。
140111s04
自衛消防隊と文化財レスキュー隊の倉庫だそう。
文化財が多い京都では、消防局と市民が一緒になって
いろいろな防火運動をやってるんですねえ
京都市消防局 平成24年文化財防火運動の実施結果について

ってなところで、散策はおしまい。

魚眼は広い範囲が写せるし、一風変わった写真も撮れて楽しいけど、
こればっかりだと、撮るのも見るのも、なんかちょっと疲れる気が。
・・・って、そんな事言ってないで、使いこなせるよう精進しないといけませんね

*-*-*-*

夜は、01レンズに替えて、
お気に入りのお店「味野里香(みのりこ)」さんで、おいしいお料理をパチリ
140111mi01 140111mi02 140111mi03 140111mi04 140111mi05 140111mi06
季節を感じられるお料理は、どれもとてもとてもおいしくて、
明日からまたがんばろう!という気にさせてくれます。
この日は、かぶらとふぐと熟成酒が秀逸でございました。
ごちそうさま!

味野里香

06レンズでカメラ散歩@かやぶきの里北村&福井県小浜市

Qちゃん(PENTAX Q)用のレンズ、06 TELEPHOTO ZOOMを買いました~♪
(Qちゃんを買った時の記事はコチラ
1311160002 1311160001
35ミリ判換算で焦点距離 83-249mm F2.8の望遠レンズですが、
大きさは、02 STANDARD ZOOM(35ミリ換算27.5-83mm)とほぼ変わらず、
重さは、06の方が6gほど軽いです。
1311160003
(↑左が06、右が02)

望遠レンズなんて使ったことがないし、
焦点距離とか言われても感覚がよく分からないので、
とりあえず、どんな写真が撮れるかなー、と、
06レンズ1本だけで、散策&撮影してみました

*-*-*

まず、行ったのは、京都府南丹市美山町の「かやぶきの里 北村」。
131116m001
50戸ほどの小さな集落ですが、
江戸時代に建てられた茅葺き屋根の建物が38棟残っていて、
集落でのかやぶき建築数は、岐阜県白河市、福島県大内宿に次いで、
全国第3位なんだそうです。

131116m002 131116m004

131116m005 131116m006
軒先のタマネギとか、
古風な文字と色合いがカッコイイ「アサイ式光栄號」(籾選別機?)とか。

131116m007 131116m003
紅葉には、ちょっと早かったけど、キレイに色づいてる葉もありました

かやぶきの里 北村

*-*-*-*

お次は、福井県小浜市へ

毎年3月12日に奈良東大寺で行われる「お水取り」に先がけて、
3月2日に奈良東大寺二月堂へ水を送る神事「お水送り」の舞台となる「鵜之瀬」(うのせ)。
131116o001

131116o002 131116o003
神域っぽいけど、お水送りの時以外は、普通に水遊びとかもできるみたいです。

131116o005
周辺には、ツキノワグマも出没するみたいですよ~


そして、かつての茶屋町で、今も古い町並みが残る三丁町(さんちょうまち)。
131116o006 131116o008
軒先に下げられている、ほおずきのような赤いモノは、
町内にある庚申堂にちなんだ、厄除けの身代わり猿だそう。

131116o007
「町並みと食の館 「四季彩館 酔月」。
明治初期に建てられた料亭「酔月」を、
小浜市が町並み保存対策の一環として整備したもので、
中で食事もできます。
(今回は中には入らなかったけど、
2004年にここで食事をしたときの人形写真はコチラ)、

*-*-*

ってなわけで、06レンズを使ってみての雑感。
●望遠レンズの圧縮効果?や、適度なボケで、
 サクッと撮ってもカメラ女子っぽい写真になるのが、イイ感じ

●最短撮影距離が1mなので、手持ちでの人形撮影には向かないけど、
 風景だけを撮る街歩きなら、06レンズ1本で、っていうのも楽しいかも。

次は、動物園とかに行ってみようかな。

ヒーローごっこ

コバトン 「露光間ズーーーーームッッッ!!!」
さるぼぼ&カエル軍団 「うぎゃあ~! くぁwせdrftgyふじこlp・・・」

説明しよう。露光間ズームとは、シャッタースピードを低速にし、
露光した瞬間に高速でズーミングする、写真撮影の技である。

1309090003

・・・なんつってw

「PENTAX Q」と「02 STANDARD ZOOM」で、露光間ズーム撮影をしてみました。
Tv(シャッター優先)モードで、シャッタースピードは1/15秒に設定。
シャッターを押すと同時に、ズームレンズのリングをギュイーンと回しました

ズームのスピードが早すぎたり遅すぎたりで、
イメージ通りの構図にするのにけっこう手間取ったけど、
この撮影法、楽しいし、いろいろな場面で使えそうです。
ズームするときに手ぶれしやすいので、キレイに撮りたいなら三脚を使った方がいいかも。

ちなみに、ズーム少なめだとこんな感じ。
(人形の配置や撮影角度が、上の写真とはちょっと違うけど)
1309090004

Qちゃん♪

デジイチ、買いました~。
PENTAX Q
1306220001
ふらっと立ち寄った家電量販店で、「02ズームレンズキット」が激安価格(17800円)だったので、ほぼ衝動買いです。

購入の決め手は、小さいモノ好きのココロをくすぐるミニチュア感(笑)&コンパクトさと、シャッター音の小ささ。

デジイチの画像の雰囲気は好きだし、シャッター音もカッコイイと思うんだけど、
メモ代わりに撮影したい時なんかには、なんだか大げさな気がして・・・
Qは、レンズシャッターで、かすかに「カチッ」と音がするだけなので、
お店で料理を撮ったり、外でこっそり人形を撮ったりするのに、便利でいいです(笑)。

大きさは、今まで使っていたカシオのEXILIM ZOOM EX-Z2000とほぼ同じ。
(厚みはかなり違うけど(^^;)
13062201 13062202
まだあんまり撮影してないので、長所短所はわからないけど、
これからいろいろ試してみようと思います。

*-*-*-*-*--*-*-*-*

一緒に買ったものあれこれ。

マルミ My Color Filter(40.5mm)パールライム
1306220003
レンズを守りながらカラーで遊べる「高性能ドレスアップ保護フィルター」だそう。
02レンズには、もともとSPコーティングがされているので、保護フィルターをつけると、画質が悪くなるとか言われてるけど、がさつな私は、画質より傷防止優先で(笑)。

 

9色あるので、違う色だと雰囲気もがらっと変わりそう。
ちなみに、保護フィルターなしのQちゃんは、こんな感じ。
1306220002

*-*-*

◇キヤノン ネックストラップ EM-E1 ブラウン
1306220004
Qは、ストラップ装着口が6mmと、普通のデジイチにくらべて狭いので、市販のネックストラップがあまり無く(あってもかなりお高かったり)で、あちこち探している時に、見つけたのがコレ。

キヤノンEOS M用のネックストラップですが、ストラップについてる取付け金具をはずせば、Qにも使えます
「CANON」のメーカー名が目立たない(裏側にちっちゃく入ってるだけ)のも◎(笑)。

 キヤノン ネックストラップ EM-E...

 キヤノン ネックストラップ EM-E...
価格:2,940円(税込、送料別)

*-*-*

◇マンフロット ナノ・カメラポーチ 6型/白
1306220010
持ち運び用に購入。
ナノ・カメラポーチは、いろんな大きさがあるので注意。
01レンズ装着なら5型でもOKだけど、02レンズ装着なら6型で。
1306220007 1306220005 1306220006

*-*-*

ガイド本2冊。

◇『ペンタックスQ WORLD―手のひらサイズのナノ一眼 』日本カメラMOOK
◇『PENTAX Q10クイックハンドブック』 田中希美男 インプレスジャパン

  

「Q WORLD」は、機能の説明や操作方法、プロカメラマンがQで撮った写真、アクセサリーや周辺機器などがひととおり載っていて、Qの全体像を知るのにいい感じ。
「クイックハンドブック」は、詳しい使い方や機能解説、撮影のテクニックが満載。
具体的な例も載っているので、とてもわかりやすいです。

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

勝手にブックマーク


無料ブログはココログ