四国(徳島・香川・愛媛・高知)

第21回神々のふるさと出雲の國ツーデーウオーク⑦2日目20kmコース

①「特急やくも」で出雲へ
②木綿街道
③四季味処てんてん亭
④1日目20kmコース
⑤出雲大社・稲佐の浜
⑥天ぷら海鮮 岩八 からの続き。

この先は、
⑧らんぷの湯
⑨ミートショップサイトウ
⑩和かふぇ 葉楽Koto
⑪出雲いろいろ
⑫出雲縁結び空港  へと続きます。


*-*-*

2日目のスタート会場は、
一畑電車・川跡(かわと)駅から徒歩5分のところにある島根県立大学駐車場。
電鉄出雲市駅からの一畑電車は、ゼッケン提示で往復とも無料になりました。

0001r_20230926101501

川跡駅7時40分着の電車(右側の電車)から、ウオーカーさんがぞろぞろ(笑)。

0004r_202309261019010002r_20230926101901

会場の駐車場入り口には、島根県立大学のマスコットキャラクター「オロリン」。
ヤマタノオロチの精がモチーフだそうです。

マスコットキャラクター - 公立大学法人 島根県立大学

*-*-*

凍らせたスポーツドリンクをいただき、
出発式&準備体操の後、トランペットの演奏に送られて、8:10 スタート。

0003r_20230926102501 0005r_20230926102501

トランペットの演奏は、出雲市在住の熱田修二(あつたしゅうじ)氏。
美空ひばりのバックで演奏されてたこともある、プロのジャズトランペッターさんだそう。
厚みのあるまろやな音色が空に広がって、とても気持ちのいいスタートになりました♪

もっとじっくり聴きたかったなーと検索したら、熱田氏のYouTubeチャンネルを発見。
JR出雲市駅の列車入線メロディーも、この方の作曲だったんですね。

【YouTube】JR 出雲市駅列車入線メロディー

*-*-*

フライングスタートされた方が多かったので、
いつもなら縁の無い先頭集団でのウオークでるんるん♪

0006r_20230926104601

といっても、あっという間にひき離されちゃいましたが(笑)。

*-*-*

9:10 康国寺(こうこくじ)

0007_20230926104801

南北朝時代の元亨2(1322)年に建立された臨済宗妙心寺派のお寺だそう。

0012r_20230926105101 0014r_20230926105301

境内には「大阪市立明治国民学校 太平洋戦争に依る学童集団疎開地」の記念碑があったりも。

集団学童疎開について、どこからどこへ疎開したのか知りたい|レファレンス協同データベース

西区からの学童集団疎開|大阪市内で戦争と平和を考える

*-*

庭園は、松江藩7代藩主松平不昧公お抱えの庭師沢玄丹によって、
三年半の歳月をかけて築かれたものだそう。
 
0008_202309261052010009r_20230926105201

ゼッケン提示で無料で拝観させていただけました。感謝。

ここには15年ほど前に立ち寄ったことがあるけど、
ジェニーとおでかけ 2008/04/28~30出雲・松江・鳥取砂丘
人形の写真なので、苦手な方は要注意。そしてリンク切れ多数ですが、ご容赦)、
変わっているところあり、変わらないところあり。
でも、お庭のすばらしさは、以前と同じでした。

お庭を眺めてしばしのんびり。

*-*-*

まだまだ気温は高いけど、空はもう秋だなあなんて思いつつ、てくてく。

0015r_20230926112101

*-*-*

10:00 愛宕山公園 チェックポイント

0016_20230926112501 0017r_20230926112501

ペットボトルの冷たいお水をいただいて、坂道を登ります。

車止めには「動物のエサについて」の表示。

0018r_20230926112901

園内の動物広場では、持参した野菜などでエサやりが楽しめるようでした。
(あげられる物には制限があるようですが)

愛宕山公園(公式ホームページ)

0019r_20230926113301 0020r_20230926113301
0021r_20230926113301 0022r_20230926113301

近づくと、「エサをおくれ~」と寄ってくるロバさんや山羊さん。
園内にはエサの自動販売機もあったみたいなので、私もエサやりすればよかったな。

00r_20230926114301

平田の街並みを見渡して、坂を下ります。

*-*-*

10:20 木綿街道

0024r_20230926115401
0025r_20230926115401 0026r_20230926115501

一昨日来たので、今日はささっと通過して、雲州平田駅方面へ。
(おしょうゆのソフトクリームがもう一度食べたいなとも思ったけど、
方向音痴で、下手にコースアウトすると元に戻れなくなるので、やめた(苦笑))

0027r_20230926115601 0028r_20230926115701

駅チカの売物件は「480万円」と書かれてました。
このあたりの相場って、どれくらいなのかしらん。
いや、買いはしないけどさ。

*-*-*

10:50 竿井手用水路の先から、斐伊川の土手へ。

0029r_20230926120001 0031r_20230926120001

竿井出樋門 | 株式会社 藤原鐵工所


上がったところには、「宍道湖から6km」の表示がありました。

0032r_202309261213010033r_20230926121401

川跡駅までは4.7km。

0036r_20230926121501

走ってくる一畑電車を眺めながらてくてく。

この先、土手からコースが離れるあたりで雨が降り出し、
風も強くて、傘があまり役に立たず、足もとはびしょ濡れに💧

*-*-*

12:00 ゴール\(^O^)/

0037r_20230926121601 0039r_20230926122701

お水(お茶だったかも?)といちじくパイをいただきました。

0038r_20230926121601

昨日いただいたおまんじゅうも、このパイも、こちらのお店のもののようです。

有限会社井山屋製菓 | 花馬饅頭本舗 創業明治35年

いちじくパイは、出雲市多伎特産の蓬莱柿(ほうらいし)いちじくを使っているそう。
ごちそうさまでした~。

*-*-*

GPSのログはこんな感じ↓

 Map_20230926122701

2日間、とても暑かったので、
給水ポイントで冷たいペットボトルのお水がいただけるのは、とてもありがたかったです。

スタートやチェックポイントや誘導、ゴールでのスタッフの方々の対応も、
温かみがあって、ほっとできました。
ありがとうございました~。

来年もまた参加できるといいなー。

*-*-*

川跡駅で電車を待っている間に、土砂降り&カミナリ⚡に。
歩いてた人は大変だったろうなあ。
みなさん、お疲れさまでした~。

0040r_20230926124201 0041r_20230926124301

*-*-*

第21回神々のふるさと出雲の國ツーデーウオーク⑧らんぷの湯 に続く。

お四国むすびとリープル

エースワン御座店で、昼食用に購入。

エースワン・エーマックス | 高知・愛媛・香川のスーパーマーケット

0001_20230721170201 0002_20230721170201

「お四国むすび」は、四国民放FM局4社とマルトモ㈱、旭食品㈱、デリカサラダボーイ㈱、が手がけた商品で、
四国4県の代表的な食材を使い、「お四国巡り万能つゆ」で味付けしているそう。

具?は、ひとつが、徳島の阿波尾鶏と高知のゆず果汁、
もうひとつが、香川のいりこと愛媛の伊予柑。
それぞれ違ったおいしさなので、飽きずに食べられて良かったです。

だしの味がとてもよかったので、
帰りにお四国巡り万能つゆを買おうと思ってたんだけど、
売ってるお店を見つけらませんでした。残念。

通販で買っちゃおうかなー。

お四国巡り万能つゆ(『太平洋編』 『瀬戸内編』)【四国FM4局・マルトモ共同開発】|愛媛の名物通販FMマルシェ

*-*-*

リープル(写真、見切れちゃってるけど)は、 高知のご当地ドリンクだそう。
さらっとした甘みの乳酸菌飲料。
お風呂上がりに飲むのにも良さそう。

リープル - ひまわり乳業株式会社 | 牛乳を飲んで健康な毎日

*-*-*

ひまわり乳業さんの製品は、リープルの他に、「ひまわりコーヒー」も買ってみました。

001r_20230724170001

やさしい甘さと、ほどよいほろ苦さに、まろやかな牛乳風味。
素直なお味の、なつかしいコーヒー牛乳って感じでした。
近所に売ってたら、買っちゃうのになー。

居酒屋 土佐@高知

絵金祭りを見た後は、高知に移動して、軽く一杯。

◆居酒屋土佐

0001_20230721163101

JR高知駅からすぐのところにある居酒屋さん。

0002r_20230721163501 0003r_20230721163501

突き出しは鰹の煮物。
甘しょっぱい味が鰹によく染みてて、うまうま~。
ビールにも合いました。

かつおの塩たたき1,500円とウツボの唐揚げ1,350円。

0004r_20230721163701 0005r_20230721163701
鰹もウツボも、もっちりふっくら。おいしい~。

それと、お店ののれんにも書かれてた玉子焼500円。
0006_20230721163901
だし巻きではなくて、玉子焼き。
あつあつふわふわで、懐かしいおいしさでした。

日本酒も呑んだけど、写真撮り忘れちゃった。

お会計では、なぜかバナナをいただきましたよ。

0007r_20230721164001

他にもおいしそうなメニューがいっぱいあったのに、
この日は、なんか疲れちゃってて、あんまり食べられなかったのが残念。

赤岡絵金祭り

夜は赤岡の絵金祭りへ。

0005_20230721084901

6月にハルカス美術館の絵金展を見て、
現地で見たらどんなだろと気になってたので、ワクワクです。

(あべのハルカス美術館の絵金展を見に行った時の事はコチラに↓
ちきんばすけっとぶろぐ2023.06.13「幕末土佐の天才絵師 絵金」展

*-*-*

土佐くろしお鉄道の ごめん・なはり線に乗って、あかおか駅へ。

3r

こめん・なはり線には、一駅に一つずつ、
やなせたかし氏が描いたオリジナルキャラクターがいるそうで、
列車の横には、そのキャラクター達がずらーっと描かれていました。

ごめん・なはり線オリジナルキャラクター|ゴトゴトweb

土佐くろしお鉄道株式会社 TOSA KUROSHIO Railway

で、おかおか駅のキャラクターは、「あかおかえきん」さん。

1_20230721085301 2_20230721085301
なかなかシブいですね。

*-*-*

お祭りの会場までは、駅から歩いて5分くらい。

まずは、お祭り期間だけ夜間開館している絵金蔵へ。

0004_20230721090601 5r

観覧料は大人520円。
興味深い展示がたくさんあったけど、
混雑していて、ゆっくり見られなかったので、
お祭りじゃないときに、また見に来て、じっくり見学したいです。

絵金蔵 公式ホームページ - Ekingura official Website

そして、絵金蔵では、クラウドファンディング実施中だそう。
修復って、とてもとてもお金がかかるんですね。
目標達成しますように。

土佐の天才絵師【絵金】幻の六曲一隻屏風を修復したい!|読売新聞クラウドファンディング idea market

*-*-*

絵金蔵の向かいには、芝居小屋の弁天座。

0002r_20230721091701

こちらでは、地元の人たちによる歌舞伎が上演されているそう。
今回は見学しなかったので、こちらも次回のお楽しみってことで。

*-*-*

会場の商店街。

0001r_20230721090501

日暮れとともに、商店の軒先に出される絵馬灯籠や屏風絵。

 0008_202307210922010007r_20230721092201
0013_20230721092201 0014_20230721092201
107_20230721092301 

身構える感じがなく、さらっと置かれているのが、なんかスゴイです。

暗くなるにしたがって、ろうそくの明かりに浮かび上がってくる芝居絵は、
とてもとても幻想的でした。

0015_202307210935010017
0020_202307210935010019_20230721093501
0018_20230721093501101r_20230721094301

と言っても。

ひっそりと静かなお祭りを想像してたら、そうでもなくて、
ステージでは、ライブやビンゴ大会やベリーダンスをやっていて、その音がガンガン響いていたり、
ビアガーデンや食べもの、射的の露店があって、かき氷を持った子ども達がはしゃいでいたりと、けっこう賑やか。
そのギャップも楽しいお祭りでした。

6r

*-*-*

土佐赤岡絵金祭り 公式ウェブサイト

芝居絵屏風が飾られる場所、当日のスケジュール、ごめん・なはり線の時刻表などが
PDFファイルになってるので、あらかじめスマホにダウンロードしておくと便利。

今回は、直前に急遽行くことを決めたため、
かなりリサーチ不足で、見逃したものも多かったので、
パンフレットなどをもっとちゃんと読み込んでから、また行きたいです。

三浦屋海産

居酒屋さんのおすすめ、もうひとつ。

株式会社 三浦屋海産 - 香南市観光協会

100rr

あかおか駅から歩いて3分くらい?のところにあるちりめんじゃこ屋さん。
じゃこは数種類あったけど、居酒屋の女将がいつも買っているという
「干してる硬めの方」を購入。一袋1,000円。

あと、佃煮みたいなの(横にちらっと写ってる茶色いヤツ)もおいしそうだったので、買ってみました。
そちらは1パック500円。
002r_20230720150801

じゃこは、塩味がキツくなくて、そのままつまんでおつまみにしても、ごはんに合わせても美味。
佃煮はほんのりショウガ風味で、お弁当の片隅にいれるのにピッタリのおいしさでした。

お店の横には、干されたちりめんが。

0002r_20230720150701

生のどろめや他の種類のちりめんも食べてみたいなー。

マスクメロンジュース@道の駅やす

昨日行った居酒屋さんで
「明日は赤岡の絵金祭りに行こうと思ってるんですよー」なんて話したら、
「そっち方面に行くなら」とオススメされたヤ・シィパークのメロンジュース。

株式会社ヤ・シィ|ヤ・シィパーク|道の駅やす

海辺のオアシス 道の駅やす | 四国の道の駅公式ポータルサイト

ヤ・シィパークは海水浴場などがある公園で、
メロンジュースのお店「ベジフルッタ」は、ヤ・シィパークに隣接した道の駅やすの農産物直販所「やすらぎ市」の中にありました。

Vege frutta | Konan-shi Kochi - Facebook

001_20230720134201
005r_20230720134901 002r_20230720135801

こちらで使ってるメロンは、「一果相伝メロン」というブランドのものだそう。

一つの果実で伝わる一果相伝: マスクメロン通販専門|《公式 》

メロンジュースは650円。
注文すると、ショーケースの中のメロンをミキサーに入れて、ジュースにしてくれます。

居酒屋さんで教えてもらったとおり、
「氷なし」にしてもらい、海辺に下りて(←これもオススメされた(笑))、
いただきます~。

006r_20230720135101

いや、もう、甘くて、とろとろで、メロンそのもの。
めちゃめちゃおいしかったです。

けっこういいお値段なので、
オススメされてなかったら飲むことはなかったかも。
出会いって大切ですね。

Cafe de LA・PAIX (カフェ・ド・ラペ)@高知

朝食はホテル近くの喫茶店で。

◆Cafe de LA・PAIX (カフェ・ド・ラペ)
0001r_20230720123701

おしゃれな外観と落ち着いた雰囲気の店内。

0003r_202307201237010002r_20230720124001

モーニングは3種類あって、どれもサラダ、フルーツ、ドリンク付きで750円。
朝7時半から午後2時半まで(モーニングなのに午後までやってるなんて、あら、びっくり!)食べられるそうです。

いただいたのは、Bセットのクロワッサンサンド。

0004r_20230720124401

サクサクのクロワッサンに、卵、レタス、キュウリ、トマトの具。
とてもおいしかったです。

家族は、Aセットのぶどうパンのトーストを普通のトーストに変更してもらってたけど、
同じお値段ならサンドの方がお得感があるような…?
(まあ、好みの問題だけど)
0005r_20230720125101

ミニグラタンやチキンバスケットなどのプラスワンメニューもあるので、
ランチに利用するのもよさそうです。

カフェ・ド・ラペ│食楽図鑑web

屋台安兵衛@高知

高知では飲んだ後の〆に餃子を食べるというので、こちらのお店へ。

高知名物屋台餃子「安兵衛~やすべえ~」

0001rr_20230719154901 0003rr_20230719155201

夜10時過ぎでも行列ができてましたが、回転は早かったです。

メニューは、屋台餃子、らーめん、おでんと飲み物だけ、の潔さ。
そして、ソフトドリンクは、店内にある自動販売機で買うという、ユニークなシステムでした。

0002r_20230719155101

いただいたのは、ビールと餃子。
餃子はパリパリの食感と、ほどよい野菜の甘みで、
飲んだ後でもするすると食べられる軽いお味。

 0004r_20230719155201

こちらも、高知で飲むことがあったら、また行きたいです。

お食事処あおき@高知

高知の夜は、お食事処あおきで、ちょっと(いや、ちょっとじゃないな(笑))一杯。

お食事処 あおき | 食・グルメ検索 | 高知県観光情報Webサイト「こうち旅ネット」

メニューは掲示されてるけど、お料理やお酒のチョイスは、ほぼ女将さんにおまかせ。
お料理はどれもおいしくて、大満足。
おすすめの観光場所もいろいろ教えてくれたりして、なんだかおばあちゃんのおうちで飲んでるよう。
楽しい時間が過ごせました。

0001r_20230719152201 
突き出し(2人前)。どれも、しみじみおいしい~。
居酒屋では野菜メニューを頼まなくなりがちなので、
煮物が多くてうれしかったです。

0002r_20230719152201
お刺身盛り合わせ。一切れが分厚い~。
温かいうちに食べて!という、できたてのかつおの塩たたき、絶品でした。

0003_20230719152201 0004r_20230719152201
うな丸たたきと四万十のりの天ぷら。
うなぎは、四万十川で生まれた稚魚を育てたものだそう。
すっきりしたポン酢?でいただくぷりっぷりのうなぎ。おいしゅうございました~。
下に敷かれた玉ねぎも美味。

0005_20230719152201 0006r_20230719152201
はちきん焼き。山芋たっぷりでふわっふわ。
お酒もいろいろ飲んだけど、「どくれ」は名前が強烈。

店内には、作家の有川ひろさんのサイン色紙があったりも。
100r_20230719152201

高知に行くことがあったら、また行きたいお店です。

久礼大正町市場と高知屋のところてん

香川県から高知県へ移動。

以前、観光列車に乗ったとき↓に
ちきんばすけっとぶろぐ2021.03.20週末乗り放題きっぷで列車旅(4)志国土佐時代の夜明けのものがたり
停車した土佐久礼駅へ。

104rr

あのときみたいに、久礼大正町市場が出張販売してたらいいなと思ったけど、
平日だったので「時代の夜明けのものがたり」は運行してませんでした。残念。

ってことで、駅から歩いて久礼大正市場へ。
途中の道には、レトロな看板が集まった一角があったり。

101r_20230719142301

久礼大正町市場

100r_20230719142501 103_20230719142501
立体的な看板がカッコイイ~。

今回は何も買わずに通り抜けただけになっちゃったので(おなかが空いてなかった)、
次は、ちゃんとおなかを空かせて行きたいと思います。

久礼大正町市場

*-*-*

お昼ごはんがわりに、高知屋さんのところてん220円。

【公式】ところてん | 高知屋 | 中土佐町久礼

0001r_20230719143301 0002r_20230719143301

高知のところてんは、鰹節やおじゃこのだしの醤油味のつゆで、おろししょうがを乗せていただくのだそう。
ところてんはぷりっぷりで、量もたっぷり。
おだしは、おいしい煮魚の煮汁をすっきりさせたようなお味。
ショウガの後口もさわやかで、軽いおひるごはんにピッタリのおいしさでした。

より以前の記事一覧

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

勝手にブックマーク


無料ブログはココログ