中国(鳥取・島根・山口・岡山・広島)

足立美術館でランチ

雨模様の大晦日。
屋外の観光はできそうにないので、
美術館でのんびりしようと、気になりながらなかなか行く機会がなかった足立美術館へ。

足立美術館|ADACHI MUSEUM OF ART (adachi-museum.or.jp)

0003r_20240117180401 0005_20240117180401
0006r_20240117180401 0001r_20240117180601

庭園だけかと思っていたら、日本画や陶芸、彫刻、童画などの美術品もたくさんあって、
とても見ごたえがありました。

ランチは、館内の喫茶室「大観」で。

0101_20240130103801 0102r_20240130103801

いただいたのは、特製ビーフシチュー(パン又はライス付)2,000円(税込)に、
ドリンクセット400円でアイスコーヒーをプラス。

0103r_20240130103801  0104_20240130103801

ビーフシチューは、とろけるようなお肉とコクのあるソースで、
とてもおいしゅうございました。

庭園を見ながらコーヒーをいただけて、しばしのんびりできました。

カキオコ

日生に来たらカキオコを食べとかなきゃ、ってことで、
夕食は日生港近くのお好み焼き屋さんへ。

あ、「カキオコ」というのは、牡蠣の入ったお好み焼き。
日生町は、牡蠣の養殖が盛んな地域なので、
漁師さんが売り物にならない小粒や傷もののカキを、
近所のお好み焼き店に持ち込み、お好み焼きに入れて食べるようになったのだとか。

日生カキオコまちづくりの会【公式ホームページ】


今回伺ったのは、こちらのお店。

オレンジハウス | スポット紹介 | ぶらっと備前・備前観光協会

0001r_202312081235010002r_20231208123501

喫茶店みたいな店名と外観だけど、カキオコ認定店のお好み焼き屋さん。

0003_20231208123501

いただいたのは、カキオコ(カキ増量)1,400円。
(って、この写真じゃカキが見えないけど、ソースの下は一面の牡蠣)

小粒の牡蠣なので、味はあっさりめだけど、
どこを切っても牡蠣が入っていて、おいしかったです。

カキオコのお店は、たくさんあるみたいなので、いろんなお店のを食べ比べしてみたいな。

フェリーひなせ

帰りは、小豆島大部(おおべ)港へ。

0001_202312081136010008_20231208114101

昭和44(1969)年から運航していた日生~小豆島大部航路が、
新型コロナや燃料油価格高騰の影響などで、
今年の12月1日から運航休止になってしまうというので、乗りに来ました。

日生港~大部港航路 2023年12月1日より運航休止のお知らせ-国際両備フェリー


乗船券売り場。

0002_20231208114001

2階は待合室なってましたが、売店などもなく、閑散としてました。

0006r_20231208114101 0007r_20231208115501

待合室の一角では、妖怪彫刻家竹本大志氏の個展「境目 滝夜叉姫と怪(あやかし)たち」が開催されていたりも。

0003_20231208115601

昨年の瀬戸内国際芸術祭周遊事業の一環での展示だったようですね。

小豆島の大部港に本格的な妖怪アートギャラリーが出現 妖怪彫刻家・武本大志個展「境目」開催


壁の隙間の中は、ゾクッとくるような怪しい世界でした。

0004_20231208115601 0005_20231208115601

妖怪美術館も行ってみたらよかったな。

*-*-*

そうこうしているうちに、フェリーひなせが入港。

0010r_20231208120701 0011_20231208120701

いよいよ乗船。

0012r_20231208121401


客室はこんな感じ。
0016r_20231208121001
0015_202312081210010017r_20231208121001
「椅子席定員18名」、「立席定員213名」のプレート。
すみっこにはゴザも置かれてました。
椅子席が満員の時は、これを敷いて座るのかしらん?

2階には一等室のなごりも。(今は誰でも入れる)
0013r_20231208121301 0014r_20231208121301

船内にも運航休止のお知らせ💧
御船印は売り切れでした。残念。

0018r_2023120812100120231122_13585r


靑い海と瀬戸内の島々を眺め、

0019_20231208121801 0100

1時間ちょっとで岡山日生港に到着。

0020r_20231208122101

入港の仕方が独特で(港にまっすぐ突っ込んでいく)、ちょっとビックリ。

0021_20231208122201

さようなら、ひなせちゃん。
また会える日はあるかしら?

ひろしまツーデー⑪むすびのむさし

ひろしまツーデー①宮島観光
ひろしまツーデー②牡蠣屋
ひろしまツーデー③ひろしまギョウザ
ひろしまツーデー④1日目10kmコース
ひろしまツーデー⑤タルタニ餅店
ひろしまツーデー⑥お好み焼き ひで家 
ひろしまツーデー⑦魚喜ekie広島店
ひろしまツーデー⑧2日目21kmコース
ひろしまツーデー⑨あなご処 城山本店さくら庵
ひろしまツーデー⑩新幹線こだまレールスター からの続き。

ひろしまツーデーがらみの話は、これでおしまいです。

*-*-*

夕食は、広島駅ekieダイニングで買った
「むすび むさし」の若鶏むすび950円。

0001r_202311031134010003r_20231103113401

梅と昆布のおにぎりに、枝豆、ウインナーに、唐揚げ3個とキャベツ、オレンジ。

広島出身の同僚は
「おいしいけど、大阪のような都会にはもっとおいしいおむすびがいっぱいあるから、わざわざ食べる価値あるかなあ」
なんて言ってたけど、どうしてどうして。

おにぎりも唐揚げも、シンプルな味付けだけど、めちゃめちゃおいしい~。
唐揚げは、昨今はやりの脂が多くて柔らかいタイプじゃなくて、
かみしめてると味が出てくる、肉質がしっかりしたタイプで、また、それがいい!

近くにあったら、きっとちょくちょく買ってるよ、なおいしさでした。
広島に行くことがあったら、マストバイだわ。

むすび むさし

むさし(1F) | ekie(エキエ)広島駅

ひろしまツーデー⑨あなご処 城山本店さくら庵

ひろしまツーデー①宮島観光
ひろしまツーデー②牡蠣屋
ひろしまツーデー③ひろしまギョウザ
ひろしまツーデー④1日目10kmコース
ひろしまツーデー⑤タルタニ餅店
ひろしまツーデー⑥お好み焼き ひで家 
ひろしまツーデー⑦魚喜ekie広島店
ひろしまツーデー⑧2日目21kmコース からの続き。

*-*-*

ひろしまツーデー、2日目のランチは、
やっぱりあなごが食べたいなーってことで、
コース途中で、宮島口フェリー乗り場近くのこちらのお店へ。

あなご処 城山本店さくら庵

0001rr_20231103101701 0002r_20231103101701

近畿大学の富山水産研究所で養殖した近大真あなごの特約店でもあるそうですが、
近大真あなごを使ったあなごめしは1日5食限定ということで、
私が行った時には、すでに売り切れてました💧

0005_20231103102101

ってことで、いただいたのは、普通の?あなごめし2,420円。

0003_20231103102301

たれは甘み少なめ。
あなごは、厚みと弾力があって、身はきめ細かな食感。
すっきりとした飽きのこない味で、おいしゅうございました。

近大あなごも、食べてみたかったなー。

*-*-*

ひろしまツーデー⑩新幹線こだまレールスター
ひろしまツーデー⑪むすびのむさし に続く。

ひろしまツーデー⑧2日目21kmコース

ひろしまツーデー①宮島観光
ひろしまツーデー②牡蠣屋
ひろしまツーデー③ひろしまギョウザ
ひろしまツーデー④1日目10kmコース
ひろしまツーデー⑤タルタニ餅店
ひろしまツーデー⑥お好み焼き ひで家 
ひろしまツーデー⑦魚喜ekie広島店 からの続き

*-*-*

2日目は『世界文化遺産「宮島」を巡る歴史・文化・探索コース』で、
距離は21kmと7km。
今日は長い方(21km)を歩きますよ--
(笑)。

昨日のOS-1はゼリータイプだったけど、今日のOS-1はドリンクタイプ。

0001r_20231102163201


8:40スタート。

0rr


8:55 峰高公園の横をてくてく。

0003_20231102163901


入り口にあるオブジェは、樹齢610年のアメリカの米松で作られた「創造のたまご」。
同じ木から作られた「もくもくもく三兄弟」の長男なんだけど、
次男と三男は、もういないんだって💧 なんだか悲しいね。

創造のたまご【何コレはつかいち】 - 一般社団法人はつかいち観光協会 

*-*-*

もみじ薬局にもみじ銀行。

0005_20231102164701 0006r_20231102164701


広島と言えばもみじ、なのかな。

*-*-*

9:55 JR宮島口駅

0008_20231102165201

*-*-*

10:00 宮島口フェリー乗り場

0009r_20231102165401 0010r_20231102165501

一昨日はJR西日本のフェリーに乗ったので、
今日は宮島松大汽船のフェリーに乗ってみました。

一昨日のフェリーは混み混みで、じっくり海を見られなかったけど、今日はゆったり。

0011r_202311021659010013r_20231102170001

JRのフェリーとすれ違い、大鳥居を眺めて、
10:20 宮島桟橋到着。

0014rr

*-*-*

10:20 海辺に鳥居がある長浜神社。

0015r_20231102170201 0016_20231102170201

厳島神社の境外摂末社だそうです。

境外摂末社 厳島神社【公式サイト】

*-*-*

道ばたには鹿さん。

0018_202311021712010020_20231102171301

*-*-*

道の横では「地質調査を行っています」の表示があったり。

0019r_20231102171301

宮島では、地中に遺跡(埋蔵文化財)が存在していることが多いので、
土木工事や建築工事、樹木の植樹や伐採の前に、
確認調査(試掘)をしなければならないみたいですね。大変。

宮島(厳島)で土木・建築工事などを行うには - 広島県廿日市

*-*-*

木々の葉は、ほんのちょっとだけ、赤くなってましたよ。

0021_20231102171401

*-*-*

宮島の街を見下ろし、

0023r_20231102171801
0024r_20231102171801

もみぢだに道をてくてく。

*-*-*

11:10 栗島神社。

0025

こちらも長浜神社と同じく、厳島神社の境外摂末社。

*-*-*

大聖院への分かれ道。

0026r_20231102172101

参拝はまた今度。

*-*-*

大元神社を通って、

0030r_20231102172601

11:20 チェックポイント

0031rr0032r_20231102172801

山田屋のもみじまんじゅうを二ついだたきました。
ここから宮島口桟橋までは自由歩行になります。

*-*-*

宮島水族館

0033r_20231103085701
この姿勢を保つには、かなりの筋力が必要?と思ったけど、
水中なら可能か。

*-*-*

満潮の時間なので、厳島神社は大鳥居も社殿も海の中。
お手気も良くて、とても美しかったです。

0034_20231103090001 0038r_20231103090101
00370040r_20231103090901
「大鳥居の内側は境内地のため貝を掘ってはいけません」の表示。
ってことは、そこ以外なら潮干狩りOKなのね。

もう一度参拝しようかなーと思ったけど、入り口は大行列になってたので、あきらめました。

35rr

商店街も人が多かったので、ささーっと通り抜け。

*-*-*

12:10 宮島桟橋前からJRのフェリーに乗船。

0041r_20231103091001 40r

*-*-*

お昼は適当にすませようと思ってたけど、
やっぱりあなごが食べたいなーってことで、宮島口で寄り道ランチ。

ひろしまツーデー⑨あなご処 城山本店さくら庵

*-*-*

13:00 再スタート

JR山陰本線沿いに、国道2号線をてくてく。

0042r

途中、後ろから来たマラソンランナーの女性に
「どこから歩いてるんですか?」と声をかけられて、しばらくお話しながら歩きました。
マラソンとウオーキングでは、距離や速度に対する感覚が、かなり違うんですね。
いろいろ興味深く、楽しくお話できました。

*-*-*

13:35 おあがり場公園 (チェックポイント)

0045

明治18(1885)年に、明治天皇が厳島神社を参拝した後に上陸した場所で、
明治24(1891)年頃までは厳島へ渡る渡船場として利用されていたそうです。

明治天皇行在所跡(おあがり場公園) - 一般社団法人はつかいち観光協会

00440046

バナナをいただいたので、海を眺めながらパクリ。

*-*-*

おあがり場公園のちょっと先には、火立岩跡の碑。

0047

天文24(1555)年、厳島合戦の時に、毛利軍が出船した場所だそう。
(って言われても、歴史については「厳島合戦って…何?」というレベルのワタシですが)

火立岩の沖は、厳島神社の管弦祭で、管弦船が潮待ちをする場所でもあるそう。

*-*-*

地御前5丁目の分譲住宅地。

0048_20231103094801

「宮島が望めるお家」。なかなか魅力的ですね。

ソフィスガーデン地御前5丁目/全6邸|団地一覧|分譲

*-*-

今回のコース案内は、矢貼りと地面に貼られた矢印テープの2本立て。

0050_202311030953010049r_20231103095301

矢貼りには、コース地図に書かれたのと同じ番号が書かれているし、
コース地図に掲載されたQRコードを読み込むと、
スマホのグーグルマップにコース地図が表示されるので、
自分が今コースのどこにいるのかがとてもわかりやすく、安心して歩くことができました。

便利な技術を導入してもらえるのは、とてもありがたいです。

*-*-*

14:20 ゴール\(^O^)/

0051r_20231103100001 0000r_20231103100401

GPSのログはこんな感じ↓

Map_20231103100501
(フェリー乗船中もログは切ってません)

Dsc_0770rr

会場で売られていたビール(おつまみ付)300円でカンパーイ!

初めての広島。
いろいろなことを考えながら歩いた2日間でした。
スタッフのみなさま、ご一緒していただいた方々、ありがとうございました~。

*-*-*

ひろしまツーデー⑨あなご処 城山本店さくら庵
ひろしまツーデー⑩新幹線こだまレールスター 
ひろしまツーデー⑪むすびのむさし に続く。

ひろしまツーデー⑦魚喜ekie広島店

ひろしまツーデー①宮島観光
ひろしまツーデー②牡蠣屋
ひろしまツーデー③ひろしまギョウザ
ひろしまツーデー④1日目10kmコース
ひろしまツーデー⑤タルタニ餅店
ひろしまツーデー⑥お好み焼き ひで家 からの続き

*-*-*

夜は、行こうと思ってたお店が、どこも行列してたので、駅ナカの空いてたお店でサクッと。

魚喜 | ekie(エキエ)広島駅

0003_20231102143601

持ち帰り寿司のお店に併設されたイートインカウンター。

いだたいたのは、あなご握りが入ったセットの「厳島」1,980円。

0001r_20231102143801 0002_20231102143801

お寿司は注文が入ってから、握ってくれます。
大きめのネタで、お味もgood。
あなごは、とろ~り、やわらかなタイプでした。

日本酒は、「冷酒 900円」としか書かれてなかったので、
グラスかと思って注文したら、300mlの瓶だったけど、
そして、広島じゃなくて、富山のお酒だったけど、後悔はしてないわ(笑)。

まあ、神奈川に本社があるお店のようなので、
わざわざ広島で行かなくても、ってところはあるんだけど。

*-*-*

この先
ひろしまツーデー⑧2日目21kmコース
ひろしまツーデー⑨あなご処 城山本店さくら庵
ひろしまツーデー⑩新幹線こだまレールスター からの続き。
ひろしまツーデー⑪むすびのむさし に続きます。

ひろしまツーデー⑥お好み焼き ひで家

ひろしまツーデー①宮島観光
ひろしまツーデー②牡蠣屋
ひろしまツーデー③ひろしまギョウザ
ひろしまツーデー④1日目10kmコース
ひろしまツーデー⑤タルタニ餅店 からの続き

*-*-*

昼食は、西広島駅近くのコチラのお店で。

◇お好み焼き ひで家

0001_20231102134101

ひで家|一般財団法人 お好み焼アカデミー

ビールに山芋短冊、そして肉玉そばで、お会計は1,530円。

0004r_20231102134701 0005_20231102134701

こちらのお店のお好み焼きは、パリパリに焼かれた麺が特徴。

スナック菓子のようなカリカリした食感の外側の麺と、
中の、ふんわり柔らかな麺とキャベツのバランスが楽しく、
食べ応えもあって、とてもおいしかったです。

広島のお好み焼きも、いろんなタイプがあるんですねえ。
お店の方も、お隣になった常連の方も、とても温かで、楽しく食事ができました。

*-*-*

この先
ひろしまツーデー⑦魚喜ekie広島店
ひろしまツーデー⑧2日目21kmコース
ひろしまツーデー⑨あなご処 城山本店さくら庵
ひろしまツーデー⑩新幹線こだまレールスター
ひろしまツーデー⑪むすびのむさし に続きます。

ひろしまツーデー⑤タルタニ餅店

ひろしまツーデー①宮島観光
ひろしまツーデー②牡蠣屋
ひろしまツーデー③ひろしまギョウザ
ひろしまツーデー④1日目10kmコース からの続き

*-*-*

廿日市市役所前駅で電車を待っているときに見えたお店が気になったので、
帰りに寄ってみました。

◇タルタニ餅店

0001_20231102130901 0001rrr_20231102132202

国産もち米100%を使った杵つき餅のお店だそう。

買ったのは、よもぎひら餅(4個入り)340円。

0002r_20231102130901
照明のせいで変な色になっちゃったけど、
実物はキレイなよもぎ色。

お餅は、きめ細かでなめらか。

実は、よもぎあん餅を買うつもりが、
間違えてよもぎひら餅を買っちゃったんですが、
(手に取って選んで買ったので、自分のミス💦)、
シンプルなお味で、これはこれでよかったです。

【廿日市グルメ】廿日市の老舗餅屋 手作りだから味わえる杵つき餅のおいしさ【タルタニ餅店】

*-*-*

この先
ひろしまツーデー⑥お好み焼き ひで家 
ひろしまツーデー⑦魚喜ekie広島店
ひろしまツーデー⑧2日目21kmコース
ひろしまツーデー⑨あなご処 城山本店さくら庵
ひろしまツーデー⑩新幹線こだまレールスター
ひろしまツーデー⑪むすびのむさし に続きます。

ひろしまツーデー④1日目10kmコース

ひろしまツーデー①宮島観光
ひろしまツーデー②牡蠣屋
ひろしまツーデー③ひろしまギョウザ からの続き

*-*-*

さて、本題?の「第16回ピースウオークひろしまツーデーin廿日市」。

0001r_202311020951010002r_20231102095701

テーマ?は、【平安の雅を今に伝える「歴史とロマンの島・宮島」、
水と緑と文化のまち「国際平和文化都市・広島」に存在する
「世界文化遺産」2カ所を巡り自然と歴史・文化にふれ、歩くよろこびを感じよう。】
で、参加費は事前申し込みが1,800円。

今回の参加記念品は、ペットボトルホルダーでした。

*-*-*

会場は、廿日市市にある新宮中央公園。

広電の廿日市市役所前駅からだと徒歩3分、JRの廿日市駅からだと徒歩15分。
広島駅から最寄り駅までは、広電だと約1時間、JRだと約20分なので、どっちを使うか迷ったんだけど、
歩く時間を入れたら、時間的にはそんなに変わらない気がしたので、
お値段の安い広電を利用しました。
路面電車でのんびり移動するのも、悪くなかったです。

 0003r_202311020958010005r_20231102095801

新宮中央公園は、「けん玉公園」とも呼ばれているようで、
入り口にけん玉のモニュメントがあったり、公園の遊具のかたちがけん玉っぽかったり。

0004r_20231102095901 0000r_20231102100201

廿日市は、けん玉発祥の地だったんですね。
けん玉の世界大会があるなんて、知らなかったよ。

けん玉発祥の地 はつかいち - 広島県廿日市市(はつかいち)
けん玉ワールドカップ | GLOKEN (けん玉情報サイト)

そうそう、スタート待ちの時に、スタッフさんから「他県から参加してくれたので」と、
マグネットをいただきました。

000_20231103171801

けん玉のイラストが可愛い~。ありがとうございました。

*-*-*

1日目は、『世界文化遺産「原爆ドーム」と広島城等、歴史・文化・平和探索コース』で、
距離は24kmと10km。

24kmコースで申し込んでたんだけど、前日の宮島観光でちょっと疲れたのと、
ゴール後にゆっくり観光する時間が欲しくなったので、10kmコースを歩くことにしました。

0006r_202311021015010008r_20231102101501

OS-1をいただき、開会式をして、8:45スタート。

といっても、10kmコースは、往復電車利用なので、
廿日市市役所前駅から広電に乗って、西広島駅に向かいます。

0009r_20231102101301

広電西広島駅で降りて、
9:20 ウオーキングスタート。

010r_20231102103601

新己斐橋を渡って、平和大通りをてくてく。

0010r_20231102103801 0011_20231102103801

元安橋を渡って、

0012_20231102104001

10:05 原爆ドーム。

0014r_20231102104401
0015_202311021045010016r_20231102104501

剥がれたり溶けたりしたレンガや、曲がった鉄骨、崩れ落ちたままの瓦礫……
教科書や本の写真やテレビの映像でしか見たことがなかったので、
伝わってくる迫力の違いが衝撃的でした。

広島は、観光するのを避けてきたというか、
訪れるのを躊躇してたところがあったんだけど、
今回、訪れることができてよかった。

平和のために自分ができることは何か、とか、いろいろ考えさせられました。

*-*-*

10:20 広島城周辺では、フードフェスティバル開催中。

ひろしまフードフェスティバル

0017rr0020rr_20231102112201
0018rr 0019r_20231102112201

RCC中国放送の玄関前にも人だかり。

何の行列だったのか気になったので、ゴール後にもう一度見に行ってみたけど、
これだったのかしらん?

20231030_13259r

べっぱん、まだまだ人気があるんだなあ。すげー。

*-*-*

10:25 チェックポイント

0021r_20231102112701

みかんをいただきました♪

*-*-*

広島城

0023r_20231102113401

場内は、人でごったがえしてたので、遠くから写真を撮っただけ~。

*-*-*

中央公園では、サッカースタジアム建設中。

0024r_20231102113601
0025r_20231102113601 0026r_20231102113601

名称は「エディオンピースウイング広島」に決まったそう。
サンフレッチェ広島の新しい本拠地になるんですね。

HIROSHIMAスタジアムパークPROJECT|サンフレッチェ広島

サッカースタジアム建設の推進 - 広島市公式ホームページ

*-*-*

平和公園周辺には、慰霊碑がたくさん建てられていて、
ここでたくさんの方が亡くなられたことを改めて感じさせられました。

0027r_202311021142010031r_20231102114301
0028

川沿いの公衆便所も被爆建物だそう。

被爆建物リスト - 広島市公式ホームページ|国際平和文化都市

*-*-*

11:25 西広島駅

0033r_20231102120001

ゴミ箱には、「カルビーがふるさと広島でできること」の文字と、
かっぱえびせんのイラスト。

カルビー、今は東京に本社があるけど、創業地は広島だったんですね。

今日はカルビー72歳の誕生日。創業の地、広島を紹介します |THE CALBEE (2021年4月30日)


*-*-*

11:34発の広電で、廿日市市役所前駅に戻ります。

0034_20231102120001 0035rr

*-*-*

12:05 ゴール\(^O^)/

0037r_20231102120701 0036r_20231102120701

カルビーのお菓子と、チチヤスのドリンクをいただきました。
チチヤスは、廿日市に本社があるんですね。
「しっかり鉄分」は、1日の不足分の鉄分4mgが入っているそう。
飲みやすくておいしかったです。

チチヤス株式会社

*-*-*

GPSのログはこんな感じ↓

Map2_20231102121601
(広電に乗ってる時もGPSの追跡を切ってなかったので、
歩いてないところも入ってますが)

*-*-*

この先
ひろしまツーデー⑤タルタニ餅店
ひろしまツーデー⑥お好み焼き ひで家 
ひろしまツーデー⑦魚喜ekie広島店
ひろしまツーデー⑧2日目21kmコース
ひろしまツーデー⑨あなご処 城山本店さくら庵
ひろしまツーデー⑩新幹線こだまレールスター
ひろしまツーデー⑪むすびのむさし に続きます。

より以前の記事一覧

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

勝手にブックマーク


無料ブログはココログ