甲信越(山梨、長野、新潟)

テンホウのぎょうざ

長野県のローカル中華チェーン「みんなのテンホウ」。

みんなのテンホウ | 長野県のラーメンチェーン

長野在住のお友達のブログ記事を見てから、ずっと気になっていたので、
夏休みの長野旅行の時に、お店で食べるつもりだったんだけど、
お店が混んでたり、移動経路になかったりで、立ち寄る機会を逃しまして…💧

残念だなー、と思っていたら、買い物に立ち寄った「たてしな自由農園」に
テンホウの冷凍ぎょうざが売られていたので購入。
8月に買ったままだったのを、今日、やっと食べたので、記事にします~💦

たてしな自由農園 - ~高原の採りたて野菜をたてしなから食卓へ~ (tateshinafree.co.jp)

*-*-*

テンホウのぎょうざ 1パック(2人前12粒)350円(税別)

0001rr_202410161634010003r_20241016163501
0002r_20241016164701

『60年前の創業時から大切に守ってきた百代おばあちゃんのぎょうざレシピ。
素材や産地にもこだわったぎょうざを包んですぐに急速冷凍。
味や風味、鮮度をそのままにご家庭でお召しあがりいただけます』だそう。

食べるときは、凍ったまま、フライパンで焼くだけなので、簡単。
テンホウのHPにある、焼き方のコツやサンプル動画も、参考になりました。

で、焼き上がり~。

0004r_20241016165901
油をもうちょっと多めにしいてから焼いた方がよかったかも。

パッケージに「やみつきになる独特な香辛料が使われています」と書かれている通り、
異国を感じるスパイスの風味と、お野菜多めでふんわりと甘い、あっさりしたお味で、
パクパクたべられちゃうおいしさ。
次は、ぜひとも、お店で焼きたてを食べてみたいです!

冷凍ぎょうざは、オンラインショップでも買えるみたいですね。
常備しておこうかしら。

【信州餃子】長野県の冷凍 餃子 通販サイト「テンホウ オンラインストア」 (stores.jp)

天ぷらまんじゅう

信州のご当地スーパーマーケットTSURUYAに売っていた「揚げまんじゅう」。

0001r_202408261429010002_20240826142901

長野県の中部・南部地方で、お盆やお彼岸の時にいただく郷土料理だそうです。
衣サクサク、控えめな甘さで、いくらでも食べられそうなおいしさ。

なぜお盆に天ぷら? ~信州のごちそう事情~ (nhk.or.jp)
県内多くの地域 “お盆に天ぷら”習慣 総菜売り場にぎわう|NHK 長野県のニュース

長野県「天ぷらまんじゅう」JAみなみ信州女性部|旬を味わう(お手軽レシピ)|JAグループ (ja-group.jp)
長野県「天ぷら万十(饅頭)」JA上伊那生活部会|旬を味わう(お手軽レシピ)|JAグループ (ja-group.jp)
松本の郷土食 - 松本市ホームページ (city.matsumoto.nagano.jp)

売り場には、天ぷら用のおまんじゅうも売られてました。
(買わなかったけど)

Dsc_1425r
ヤマザキの天ぷらまんじゅう。
公式サイトでは商品情報が見つけられず。

*-*-*

天ぷらまんじゅうは、長野の他に、
福島県の会津地方や岐阜県の飛騨地方、島根県の太田市でも食べられているそうですが
(飛騨と太田では、お正月やお祭りの時に食べるものだそう)、
発祥の地は、長野の高遠(たかとお)という説が濃厚のようです。

島根県(大田市)天ぷらまんじゅう|生活科学|植物のチカラ 日清オイリオ (nisshin-oillio.com)
天ぷらまんじゅう | 島根県大田市公式サイト (oda.lg.jp)
島根県「天ぷら饅頭」JAしまね石見銀山女性部 |旬を味わう(お手軽レシピ)|JAグループ (ja-group.jp)

会津のソウルフードを召し上がれ!特製ダレで食べる“馬刺し”に“まんじゅうの天ぷら”【福島発】|FNNプライムオンライン
保科正之公と高遠そば:伊那市公式ホームページ (inacity.jp)
其の二  伝承の食べ方、こだわりの栽培 | 長野伊那谷観光局 (inadanikankou.jp)

そして、天ぷらまんじゅうと一緒に食べる、会津を代表する蕎麦は「高遠そば」。
会津に行ったときに「高遠そば」があるのを見かけて、
何でだろうと思ってたけど、こういうことだったとは。
食の歴史やつながりって、おもしろいですね。

牛乳パン

長野に行ったら、これを買うのもマストでしょ、なご当地パン。

(以前Upした牛乳パンの記事はコチラ↓
ちきんばすけっとぶろぐ 2022.12.30 牛乳パン
ちきんばすけっとぶろぐ 2023.11.28牛乳パン  )

*-*-*

今回は、王道のパン屋さんには行けなかったので、
買ったのは、スーパーで売ってた、この3種類だけ。

①太養パン店 牛乳パン 186円(税別)
0004r_20240823132501 0005r_20240823134001
一緒に写ってるのは、太養パン店のチョココルネ220円(税別)。

太養パン店は、諏訪市にある、大正5年創業の老舗パン屋さんだそう。
今回は、レイクウォーク岡谷のアピタ岡谷店で購入しました。

太養パン (taiyopan1916.com)
レイクウォーク岡谷 公式サイト | ショッピングモール WALK

牛乳パンは、ふわっふわのパンと、バター風味濃厚で甘いクリームのバランスが絶妙。
軽めで、さくっと食べられるおいしさでした。

太養パン店さんは、ハード系のパンもおいしいみたいなので、
次はそちらも買ってみようかな。

*-*-*

② スーパーマーケットTSURUYA 昔ながらの牛乳パン 299円(税別)

0003r_20240823134601

長野県を中心に展開しているご当地スーパーTSURUYAのベーカリーコーナーで購入。
ツルヤさん、ステキなオリジナル商品が多いので、
長野に行ったら立ち寄るのはマストです(←こればっかり)。

スーパーマーケット TSURUYA ツルヤ (tsuruya-corp.co.jp)

「昔ながらの牛乳パン」は、商品名通り、素朴なお味の牛乳パン。
私の好みとは、ちょっと違ったので、リピは無いかな(ゴメン)。

*-*-*

③サンチ 牛乳パン 299円(税別)

0001r_20240823135701 0100r_20240826141701

こちらもスーパーマーケットTSURUYAで購入。
ベーカリーコーナーではなくて、ゼリーなどが置いてある冷蔵コーナーにありました。

サンチさんは、長野市にあるフルーツとパンのお店。
牛乳パンは、オンラインショップでも買えるみたいです。

フルーツ&ブレッド サンチ | 長野県長野市権堂町にある、 フルーツとパンでサンチ(産地)を味わえるお店
SANCHオンラインショップ (stores.jp)

クリームたっぷりの牛乳パンは、フルーツサンドーツのフルーツ抜きみたいな感じ。
今までに食べた牛乳パンとは別物のようだったけど、これはこれでありのおいしさでした。

*-*-*

牛乳パン、やっぱり奥が深いぜ……(笑)。

蓼科アイス

蓼科に行ったら、ここのアイスを食べるのはマスト、ってことで(笑)。

蓼科アイス|食べる 蓼科観光協会 | 公式サイト (tateshina.ne.jp)

蓼科アイス🍦(@tateshinaaisu20200717) • Instagram写真と動画

0001r_20240822155601

前回は、雪景色の中、凍えながら食べたけど、
今回は緑の中、ソフトクリームの冷たさを楽しみながらいただくことができました(笑)。
(前回食べた時の記事はコチラ→ちきんばすけっとぶろぐ2022.12.31蓼科アイス

今回、私がいただいたのは、
茅野市金沢産のいちごを使っているという「いちごソフトクリーム」550円。

0002rr_20240822155801
フレッシュで甘酸っぱいいちご味。
ベタベタしない甘さで、おいしゅうございました。

Img_1734rr
家族が食べた「濃厚バニラソフトクリーム」500円も、
間違いのないおいしさだったそうですよ。

トコロテラス@長野県諏訪市

お昼ごはんの後はスイーツ♪
長野県の諏訪地域は、古くから寒天の生産が盛ん、ということで、
寒天メニューがいただける「トコロテラス」へ。

0001r_202408201819010002_20240820181901
ところてんと天然寒天を製造直売する株式会社マツキの直営ショップ。
工場と寒天ショップとカフェが併設されています。

ところてん&天然寒天製造直売 トコロテラス(長野県諏訪市) (toco-terra.com)

*-*-*

いただいたのは、エスプレッソあんみつ880円(税込)。

0006r_20240820182001

アフォガート+あんみつって感じ?
エスプレッソは、淹れ立て熱々。いい香りです。
0003r_20240820182401

エスプレッソをかけると、こんな感じ。
0005_20240820182601
(アイス、まだあんまり溶けてないけど)

プリプリ食感の寒天に、香ばしくほろ苦いエスプレッソ。
バニラアイスとあんこの甘さがいいアクセントになって、美味。
寒天って、和だけじゃなくて洋にも合うんですね。

ところてんやランチメニューもおいしそうだったので、
近くに行く機会があったら、また立ち寄りたいな。

*-*-*

ショップでは、角寒天徳用パッケージ1,080円(税込)を購入。

0007r_20240820183001

折れたり、曲がったりして、規格外となってしまった角寒天(棒寒天)。
規格品の角寒天約10本分が入ってるということなので、超お買い得価格です。

寒天レシピ集 寒天(かんてん)メーカー/株式会社マツキ お徳用寒天 寒天直売 全国発送 (makeit.co.jp)

マツキさんのホームページには、寒天レシピもたくさん載っていたので、
寒天料理、作りまくりますよー!

うなぎ あら川@長野県岡谷市

お昼は、うなぎのまち岡谷へ。

0002r_20240817190201

関東風と関西風が混在した
背開きで地焼きの諏訪湖畔のうなぎ、大好きなんです♪

(一昨年に下諏訪でうなぎを食べた時の記事はコチラ↓
 ちきんばすけっとぶろぐ2022.12.30 うな富@下諏訪 )

*-*-*

今回、伺ったのは、天竜川の源となる諏訪湖釜口水門の目の前にある「うなぎ あら川」さん。

0001_20240817191101
あら川 - 信州岡谷観光サイト 旅たびおかや (kanko-okaya.jp)

お品書きは、こんな感じ。
0003_20240817191201
うな重はうなぎが2枚、特重はうなぎが3枚ということなので、
私はうな重、家族は特重を注文。

うな重3,650円。
0004r_20240817191601 0005_20240817191601
うなぎは、皮はパリパリ、中はふっくら。
タレはけっこう甘め。

脂多めのうなぎに甘辛くて濃いタレの組み合わせは、
佃煮や鯉のうま煮を思わせる、これぞ川魚料理!といった感じのワイルドなおいしさ(←褒めてる)。
肝吸いのに入っている肝は、炙って焼き目が付けられていて、
こってりしたうなぎと一緒にいただくのにぴったりのほろ苦さ。
おいしゅうございました。

そして、特重4,100円はこんな感じ。
0006_20240817191601
肉厚うなぎがどどーん!

私は、うなぎ2枚のうな重で、じゅうぶん満足できましたよ。

キムたくチャーハンおにぎり

夏休みは蓼科高原@長野へ。
朝食は、セブンイレブンで買った「キムたくチャーハンおむすび」130円で。

0001_20240815161101

キムたくチャーハンおむすび|セブン‐イレブン~近くて便利~

「キムチ」と「たくあん」が入っているから「キムたく」。
2002年に塩尻市で学校給食として開発されたメニューをアレンジしたものだそうです。
販売地域は、長野県と山梨県だけ。

キムタクごはんをご紹介します/塩尻市公式ホームページ (shiojiri.lg.jp)
長野県の学校給食 キムタクごはん - ふるさと給食自慢:農林水産省 (maff.go.jp)

  0002r_202408151612010003_20240815161201

ピリッと辛いキムチに、豚肉のコクと、たくあんの甘さとポリポリした食感で、パクパクいけちゃうおいしさ。
子ども達に人気というのも納得てす。
使われている沢庵が、つぼ漬けってのがポイントのようですね。

塩尻市のサイトには作り方の動画もあったので、家でも作ってみようっと。

(2024.08.19追記)
長野在住のFB友さんから、
「塩尻市の給食のホームページにも作り方が載っている」との情報をいただきました~。

塩尻市給食レシピサイト こんこんレシピ (konkon.jp)

「キムたく」、ごはんだけじゃなくて、シュウマイや蒸しパンもあるんですねえ。
他にも、郷土メニューがいっぱいで、見ているだけでも楽しいです。

天神菓子

新潟に住んでいる叔母から「天神さまのお菓子」をもらいました。

0001r_20240308102201
色鮮やかな鯛と天神さま。
写真は撮らなかったけど、松や梅のかたちのものもありました。

新潟では、天神さま(菅原道真公)の命日である2月25日に、
学業成就や合格祈願、子どもたちの健やかな成長を願う「天神講」という風習があり、
このお菓子は、その時にお供えするものなんだそう。

これを食べると勉強ができるようになるという言い伝えもあって、
小中学校の給食で出されたりもするそうです。

落雁の中には餡が入っていて、
ぼそっと
した食感と素朴な甘さがお茶によく合うほっとするおいしさでした。

勉強ができるようになりますように~(笑)。

受験にもご利益あり? 越後つばめの天神講/燕市|新潟県観光協会公式ブログ たびきち|【公式】新潟県のおすすめ観光・旅行情報!にいがた観光ナビ (niigata-kankou.or.jp)

越後つばめの天神講/燕市 (city.tsubame.niigata.jp)

ネットで検索すると、PR上手な燕市の情報ばかりヒットしてしまうけど、
天神講のお菓子は、燕市以外でもお供えされているそうです。

金精軒の生信玄餅

家族が出張先で購入。4個入り1,080円。

信玄餅というと、真っ先に桔梗屋が思い浮かぶけど、
他のお店のもあったんですね。(←無知)

0001r_202312081517010002r_20231208151701

作っているのは、山梨県北杜市白州にある金精軒(きんせいけん)さん。
明治35(1902)年から続く和菓子処だそうです。

金精軒


生信玄餅は、地元産のもち米と、自家製きな粉、甲斐駒ヶ岳の伏流水を使い、
砂糖を従来品の半分の量にして作ったたもので、消費期限は3日間。

袋の中には、おもちがひとつだけ。
そこに付属のきな粉と黒蜜をかけていただきます。

P11104860003r_20231208152701

やわらかでもちもちしたお餅に、香ばしいきな粉とコクのある黒蜜。
おもちひとつだなんて、少なくない?と思ったけど、
十分満足できるおいしさでした。

こちらのお店の普通の信玄餅も気になります。

牛乳パン

昨年、長野に旅行した時に食べて、そのおいしさにハマった長野のご当地パン。
阪神梅田本店の催事で売られていたので、ひゃっほー!とふたつ購入です。

*-*-*

1つめは、松本市にあるアガタベーカリーさんの牛乳パン。

アガタベーカリー

0001r_20231208145101 0003_20231208145101

パンダのイラストが可愛い💓
パンは全粒粉を使っているようで、ほのかにつぶつぶ感があって、しっかりした食感。
クリームの甘さとパンの塩気で、
どちらかというと、おやつより、お食事に向いてる気がしました。

「甘甘ではないので食べやすい」とは、
前回「ひとりで1個食べるなんて絶対ムリ~」と言っていた家族の弁(笑)。

*-*-*

ふたつめは、上伊那郡辰野町にある、たつのパン(辰野製パン工場)の牛乳パン。

辰野製パン工場/辰野町公式ホームページ

0101_20231208150401 0102_20231208150501

パッケージは牛さんのイラスト。これも可愛い💓

ふかふかしたパンに、軽い甘さのクリーム。
正しい牛乳パンって感じで、おいしかったです。

牛乳パン、奥が深いぜ。

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

勝手にブックマーク


無料ブログはココログ