甲信越(山梨、長野、新潟)

スーパーマーケットTSURUYA

旅先では地元のスーパーに立ち寄るのも楽しみのひとつ。
ってことで、長野県では、スーパーマーケットTSURUYAさんへ。

スーパーマーケット TSURUYA ツルヤ

長野県小諸市に本社があるスーパーTSURUYA。
素材にこだわったオリジナル商品もいっぱいあって、
見て回るだけでも楽しく、あれこれ買いたくなって困りました。

0001r_20230113143701
(夜に撮った写真なので暗くて良さが全く伝わらないぜ…💦)

今回、買ったのは、りんごバター289円、蔵づめみそ中甘199円、
くるみのたれ399円、デリシャスディップソース信州味噌マヨ風299円、
ドライフルーツ(ひとくちりんご、輪切りレモンドライ、清美オレンジドライ)各269円、
小魚みそくるみ299円。

11r15r
13r
12r14r10r

お値段も割とお手頃で、どれもおいしい~。
特に気に入ったのが、ツルヤ蔵づめ味噌信州味噌使用という「小魚味噌くるみ」。

小魚&アーモンドっていうのはよく見かけるけど、
くるみはあまり見かけないですよね。
甘辛味でカリッとした食感の小魚と、味噌味のくるみの組み合わせがとてもおいしくて、
あっという間に食べきってしまいました。

また行くことがあったら、5パックくらい買いだめたい!
っていうか、通販もあるみたいなので、お取り寄せしちゃおうかな~と画策中です。

ツルヤオンラインストア

蓼科アイス

食後は「道の駅ビーナスライン蓼科湖」にある「蓼科アイス」へ。
寒くても、アイスの文字を見たら、食べずにはいられません(笑)。

000_20230104151201 0002r_20230104151301

道の駅「ビーナスライン蓼科湖」 - 茅野市ホームページ

蓼科アイス🍦 (@tateshinaaisu20200717) • Instagram

昭和の時代の蓼科において、著名な文人墨客に愛された「蓼科アイス」をモチーフとしたお店だそう。

いただいたのは、牛乳ソフトはちみつがけ550円。

0003r_20230104152101

ぽってりしたフォルムが可愛らしいソフトクリーム。
八ヶ岳実践大学校の牛乳と、蓼科産のアカシアはちみつを使っているそうです。

ソフトクリームは、トルコアイスのような粘りがあって、牛乳の風味が濃厚。
すっきりとした甘さのはちみつともよく合っていて、とてもおいしかったです。

また行くことがあったら、ここのアイスをいただくのはマストですね。

信州手打蕎麦 黙坊@蓼科

大晦日。
お昼ごはんは、蓼科にある黙坊さんで、少し早めの年越し蕎麦。

0001_20230104142001

信州手打蕎麦 黙坊(万葉堂)公式サイト - 信州蓼科手打ちそば処「黙坊」

まずは、もりそば900円。
0002r_20230104142101 0003_20230104142101
花豆煮と蕎麦の実寒天の小鉢付き。

細めのお蕎麦は、ふんわりと蕎麦の香りがして、
するするっと啜るのが楽しくなるような食感とのどごし。
清らかなお味で、とてもおいしかったです。
0004r_20230104142201
写真を撮り忘れたけど、薬味を入れていただく蕎麦湯も
とてもとても美味でした。

それと、そばがき1,200円。
0006r_20230104142101
もちもちで、ねっとりで、ふわふわで、なめらか。
辛み大根と鰹節がとてもよく合って、
おなかにしっくりと収まる、大満足のおいしさでした。

牛乳パン

この日のおやつは、中央自動車道の駒ヶ岳SAで買った「牛乳パン」420円。

0001r_20230103152701 0002_20230103152901

ふわふわの生地にクリームがサンドされた「牛乳パン」は、 長野発祥のご当地パンだそう。
いろんなお店で作っているそうですが、
駒ヶ岳SAで売られていたのは、駒ケ根市にある「丸六田中製パン所」のもの。

駒ヶ根市の公式サイトには、牛乳パンのページもありました。
誕生エピソード、子育て幽霊飴みたいな怪談話になるんじゃないかと、
ちょっとドキドキしちゃいましたよ(笑)。

牛乳パン生みのまち「駒ヶ根市」/駒ヶ根市アルプスがふたつ映えるまち

各店舗のパッケージデザインが似通っていることについての説明もあり。
牛乳パンファンは必読ですよ(笑)。


*-*-*

丸六田中製パン所
さんの牛乳パンは、
焼き目が香ばしいふわっふわの生地に、軽い口当たりのクリームで、
いくらでも食べられそうなおいしさ。
学生時代に、こんなのが学校の購買部で売ってたら、きっと毎日買ってたわ。

賞味期限が短いのと、年末でお休みのお店が多かったのとで、
今回は丸六田中製パン所のものしか食べられなかったのが残念。
いつか、食べくらべをするぞー!

うな富@下諏訪

年末年始は信州~飛騨へ。

お昼ごはんは、
以前、ちきんばすけっとぶろぐ2014.07.29 土用の丑の日 にも書いた
諏訪湖エリアのうなぎを。

今回伺ったのは、下諏訪にある「うな富」さん。

うな富 | 諏訪観光連盟

0001r_20230103132701

住宅街の中にひっそりとあるお店。
開店10分前くらいに到着したら、すでに10人ほどの行列ができていて、一巡目には入店できず。
番号札(フードコートなどでよくある呼び出しブザーみたいなの)を受け取り、
30分ほど待って入店しました。

いただいたのは、「うな丼 特上(1匹)」4,100円。
(特上は残り1つしかないということだったので、食べたのは私ではなく家族ですが)

0004r_20230103135101
0005r_202301031352010007r_20230103135201
お椀からはみ出すうなぎがインパクト大。

で、私は、「うな丼 上(3切)」3,200円を。
0010_20230103134501

2切れに見えるけど、3切が重なってます。
特上じゃなくても、じゅうぶん満足できる量でした。

うな富さんのうなぎは、諏訪湖エリアに多い、
背開きで蒸さずに焼く、関東風と関西風のミックスタイプ。

炭火で焼かれた肉厚のうなぎは、カリカリパリパリふわふわとろとろ。
こっくりとした甘さのタレともよく合っていて、
ご飯がぱくぱくイケちゃうおいしさ。
肝吸いも、ふっくらした肝がとてもおいしかったです。

諏訪湖周辺のうなぎ屋さんめぐり、してみたいなあ。

八幡屋磯五郎

長野を旅行してきたお友達からいただいたおみやげ。
八幡屋磯五郎の七味唐からし。

根元 八幡屋礒五郎

001_20220823162401

うちにあるのと色が違う~と思ったら、
2022年のイヤーモデル缶なんだそう。

イヤーモデル缶というのは、缶に描かれた善光寺本堂の絵柄を、
その年にふさわしいテーマに変えたもの。

今年は、7年に一度の「善光寺前立本尊御開帳」ということで、
中日庭儀大法要が描かれた「御開帳缶」だそうです。


003r_20220823162601 004r_20220823162601

家にある缶と並べてみると、こんな感じ↓

005r_20220823163001 006r_20220823163501
色柄違いの缶。毎年集めたら楽しいかも。

中身の七味唐からしは、香りと辛みのバランスがよく、間違いのないお味。
本店にはカフェもあるそうですよ。行ってみたいなー。

くるみやまびこ

長野に移住したお友達がブログで紹介していたヌーベル梅林堂さんのくるみやまびこ。

とてもおいしそうだけど、近畿地区には取扱店がなさそうだし、
お取り寄せは送料がかかるしなーなんて思っていたら、
長野県が「ECサイト送料無料キャンペーン」というのをやっているではありませんか。
これはチャンス!ということで、お取り寄せしてみました。

【コロナ禍で影響を受けている県産品を応援】「長野県産品ECサイト送料無料キャンペーン」スタート!/長野県

購入したのは、くるみやまびこハーフ10個入り1,350円と、
くるみやまびこロングライフ1袋(2個入り)465円。

002r_20211214152701

じっくり煮込んだ特製くるみキャラメルをサクサクのクッキーで包みました』というくるみやまびこ。
長野産の小麦粉と、信州八ヶ岳山麓でとれた新鮮な牛乳を使っているということで、
クッキーはミルク風味たっぷりのやさしいお味。
甘さもほどよくて、めちゃうまでした。
このおいしさなら、次は送料かかっても取り寄せるわっ。

ロングライフは、レトルトパックされていて、7年間の保存が可能だそう。
もうちょっと買い足して、車の中や家のあちこちに非常用として置いておこうかな。

ヌーベル梅林堂|くるみやまびこ、諏訪の月 信州の美味しい焼き菓子

ケーキやソフトクリームもおいしそう。
いつかお店にも行ってみたいなー。

猫鼻の湯

夏休み。帰省途中での寄り道メモ⑥ 帰り道編。

おもしろい温泉があるらしいよ、ってことで、
長野県小谷村にある「湯原温泉 猫鼻の湯」へ。

190816101 190816102

内湯と露天風呂があって、どちらも源泉掛け流し。
入浴料は500円。

こちらは内湯。アブの時期なので、網が張られてます。
Dscn0244

入る前に、お店番のおじいちゃんに「熱かったら水を入れてね」と言われたけど
ほどよい温度で、のんびりゆったりできました。

そして、駐車場を挟んだところには露天風呂。
(一度服を着ないと行けません(^^;)
男女別にはなってないけど、お店番のおじいちゃんに「今なら空いてるよ。あっちのお風呂もいいよ」とおすすめされたので、
ちょこっとだけ入ってみました。
190816103 190816104

こちらにもアブよけの蚊帳。
手作り感満載で、なんだか懐かしい気持ちになる温泉でした。

*-*-*

温泉小屋の横は、塩の道。

190816105 190816107 

190816106

ウオーキングするのも楽しそうですね。

塩の道・天神道コース

雷電くるみの里

夏休み。帰省途中での寄り道メモ⑤ 帰り道編。

長野県東御市(とうみし)にある「道の駅 雷電くるみの里」で遅めの朝ごはん。

190816001r 190816002r

東御市は、江戸時代の名力士「雷電為右衛門」のふるさとなんだそう。
そして、くるみの一大産地でもあるということなので、
くるみおはぎ1個140円と、くるみすいとん470円をいただくことに。
(ホントは「くるみだれそば」が食べたかったんだけど、売り切れだった(T_T))

食事処の注文は、購入すると即厨房に注文が入る自動販売機の食券で。
番号が呼ばれるまで席で待ちます。
190816003
 190816005190816004

くるみが入ったすいとんのほろ苦さとコクが、野菜たっぷりの汁とよく合うくるみすいとんと、
ほんのり甘塩っぱいくるみおはぎ。
すいとんが、思っていたよりいっぱい入ってて、おなかいっぱいになりました。

デザートには、くるみソフトクリーム300円。
JAFの会員証を提示すると、50円引きになるのでオトク。
190816006
コクがあって美味でした~。

公式|道の駅雷電くるみの里ホームページ|長野県東御市

高原でソフトクリーム

夏休み。帰省途中での寄り道メモ⑤

食前&食後のおやつ。

◆乗鞍高原(長野県松本市)。「座望庵(ざぼうあん)」のソフトクリーム400円。

190811101 190811102

濃厚だけど、後口すっきり。
子どもの頃に「憧れの食べもの」だった「レディーボーデン」のようというか、
とーーってもおいしい大きなカップ入りのアイスがソフトクリームになった感じというか。
景色も最高で、感動のおいしさでした。

*-*-*-*

◆清里高原(山梨県北杜市)。清泉寮(せいせんりょう)のソフトクリーム400円。

190811103 190811104

まだ若かりし頃、友人達とドライブ旅行途中によく食べた青春の味(笑)、なんだけど……
練乳のような華やかな味に 「おいしいけど…こんなに甘かったっけ?」と思ってしまいました(^^;
私も年を取ったってことかしら。

190811104_20190821145901

ソフトクリームの機械がずらっーっと並んでいて、
流れるように注文をさばいていくのにもビックリでしたよ。

清泉寮

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

勝手にブックマーク


無料ブログはココログ