おうち生活

ガスコンロ買い換え

ビルトインガスコンロを買い換えました。

今まで使っていたのは、HARMAN (ハーマン)のDG3004。
0104r_20241201143801
入居した時からついていたものなので、30年モノ(!)。

電池部分のカバーが外れちゃってるだけで、ガスを使う分には特に問題は無いんだけど、
ガスコンロは安全に使用できる期間が10年程度と言われているみたいだし、
Siセンサー(自動消火する安全機能)も付いてないので、
交換することにしました。

ビルトインガスコンロを交換する場合、
コンロを設置するところまではDIYでもできるけど、
ガス管をつなぐのは専門資格者じゃないとダメということなので、
交換は、まるっと業者さんにお願い。
作業中に写真だけ撮らせてもらいました。

天板を外して、
Rimg5482r

コンロ下のこのガス管も外し、
0102r_20241201151501

ガスコンロも取り外すと、こんな感じに。
(パッキン下など汚れていた場所は、業者さんがキレイに掃除してくれました)
Rimg5488r
ビルトインコンロって、こんなふうに取り付けられてたんですね。
(想像したことなかった)

新しいコンロは、Paloma(パロマ)のBRilliO(ブリリオ)PD-743WS-60CD
BRilliO[ブリリオ]|ガス調理器・給湯器の【パロマ】

Rimg5492r
天板は、ホーロー用鋼板に2層のガラスコートをかけたというハイパーガラスコート。
ガラスコートトップとちょっとだけ迷ったけど、割れにくさとお値段で、こちらに決めました。
色はクリアパールダークグレー。

Rimg5494r

グリル調理容器「ラ・クックグラン」が付いていたり(←これも購入の決め手になった)、
オートメニューで、焼き魚や湯沸かしや煮込み料理や炊飯ができたりと、
なかなか便利そうですが、実際に使うのは、年が明けてからになりそう。
(引っ越しの日程が全然決まらないのさ(涙))

*-*-*

今回、交換をお願いした業者さんは「交換できるくん」。
Webから写真を送るだけで見積もりしてもらえるし、料金も追加請求なしで明瞭。
作業は手際よく丁寧で、設置後の説明もわかりやすくて、とてもよかったです。
おすすめ。(回し者じゃないよ(笑))

交換できるくん【公式】|全品無料10年保証

新型コロナ感染

感染したので(回復してます)防備録。

8/26 家族が「寒気がする」と、くしゃみ連発しながら帰宅。 
8/27 家族発熱。病院に行き、コロナ陽性が判明。
   (会社の同僚もコロナに感染していたらしい)

8/28(発症0日目)夜に発熱 38.6℃ のどの痛みや頭痛などはなし。
8/29(発症1日目)朝37.9℃ のどの痛みは咳などはなし。夕方、病院へ。コロナ陽性。
8/30(発症2日目)カロナール服用。熱は下がったり上がったり。午後から咽頭痛。
8/31(発症3日目)カロナール服用。朝37.4℃。咽頭痛。声が出にくい。
          夜36.4℃  咽頭痛は少し減る。
9/1(発症4日目)カロナール服用 36.9℃ 咽頭痛。咳が出だす。
9/2(発症5日目) 36.2℃ 咽頭痛なし。咳、痰、少しあり。

9/3 発熱無し 咽頭痛、咳、少しあり。
9/4~9/11 だるさあり。昼間は何もやる気にならず、横になって過ごす。
9/12  ほぼ回復。
9/10~ 再び、咳と痰が出だす。特に痰が絡んでつらい。
    のど飴をいろいろ試すが、あまり効果なし。

9/14 咳も痰も出なくなり、完全に回復。

……と、完全回復まで2週間以上かかりました。
発熱やのどの痛みは、それほど酷くはなかったけど、体力はごっそり持って行かれた感じ。

今回は、同室でうろうろしたがる家族を、きちんと隔離できなかったのがよくなかったと思うので、
感染対策はしっかりしようと心に誓いました。

絵金ミレーをポーチに

ハルカス美術館の絵金展で買ったミレービスケット。
食べものっぽくない、ぶっ飛んだデザインのパッケージで、
捨てるのが惜しかったので、ポーチにしてみました。

(絵金展に行った時のことはコチラ↓
ちきんばすけっとぶろぐ2023.06.13 「幕末土佐の天才絵師 絵金」展

赤岡絵金祭りに行った時のことはコチラ↓
ちきんばすけっとぶろぐ2023.07.15 赤岡絵金祭り )

*-*-*

ポーチの作り方は、「お菓子の袋 リメイク」で検索したものを参考に。
(世の中、いろんなアイデアを公開している方がたくさんいらっしゃるんですねえ。
すごい&感謝です。)

食べ終わった後の袋を開いて、キレイに拭き、
大きさを整えて、両面に「窓用目隠しシート(柄なし スリガラス風)」を貼ったら、
後は普通のポーチを作るときと同じように、ファスナーを付けたりして縫っていきます。

30

窓用目隠しシートには、布のようなしなやかさはないので、
ひっくり返すときに、けっこうしわが寄っちゃったけど、まあ、それも味わいってことで。

10r_20230807163501 20r
ファスナーは12㎝のを使ったけど、15㎝の方がよかったかも。

これで、お辻さんや三之助ちゃんをいつでも持ち歩けると思うと、
テンション爆上がりですよ(笑)。

*-*-*

楽しかったので、ブルボンミニルマンドの袋でも作ってみました。

ミニルマンドFSキャラメル&ココア|商品情報|ブルボン

51r
透ける部分があると、なんかステキに見えますね。
こちらは20㎝のファスナー使用。

大きいサイズだと、ひっくり返すのはラクだけど、
シートを貼るときに、よれたり気泡が入ったりしやすいかも。
(って、私が不器用なだけか?)

お菓子の袋でのポーチ作り、ちょっとハマりそうです。

できたてパン屋さんのパネルシーチングプリント

大塚屋さんで売られていたパン生地ならぬパン柄の生地。
切って縫って綿を詰めるだけで、リアルなパンのぬいぐるみが作れるそう。
なんだかおもしろそうなので、買ってみました。

0001_20220126105901
「できたてパン屋さんのパネルシーチングプリント」1パネル1,180円(税込)

大塚屋|生地・布地と手芸用品:日本最大級のファブリック専門店

できたてパン屋さんのパネルシーチングプリント | 大塚屋ネットショップ


……で、できあがったのがコレ。

0002_20220126110401

布には縫い代込みの切り取り線や、作り方もプリントされているので、
作るのはそんなに難しくなかったです。

全部ぬいぐるみにしちゃうのは、なんだかもったいない気がしたので、
トースト、あんぱん、クリームパンは、ファスナーを付けてポーチにしてみました。

0004_20220126110501
ヤマザキのあんぱん、入るかなーと思って買ってきたけど、
ムリだったので、横に置いてみた。

ファスナーの長さは、あんぱん、クリームパンが20㎝、
トーストは13㎝にしたけど、15㎝でもよかったかも。

表地に接着芯を貼り、しっかりめの生地で裏地を付けたら、
ふっくらして、いい感じになりました。

ファスナー付けなんて、家庭科の授業以来なので、
細かい仕上がりは、まあアレだけど、
作るのめっちゃ楽しかったー!!!!

今は、いろんなものにファスナーを付けたい気分(笑)。
こんなことなら、全部ポーチにすればよかったわ。

他の柄の生地も出ないかなー。

ミシン

ミシン買いました。
今まで使っていた電子ミシンが動かなくなってしまったので買い換え。

0001r_20210730150901 P1000821r

たいしたものを作るわけではないので、上級機種は必要ないけど、
それなりの機能は欲しいなーってことで、選んだのがコレ。

ジャガーミシン

LCD液晶画面のコンピュータミシンで、7枚送り歯、模様数40ステッチ、
踏み方で速度調節できるフットコントローラー付。
2万円台とお手頃価格で、使い勝手もまずまず。
満足のいくお買い物ができました。

005r_20210730154501

メーカーのジャガーミシンがあるのは、大阪府守口市金田町。

この「金田町」、「かねだまち」ではなくて「きんだちょう」と読むんですね。
(デイリーポータZの記事には、吹田市の金田町(こちらは「かねでんちょう」と読む)も出てきて、興味深かったよ)


地味に読めない大阪の地名を巡りました|デイリーポータルZ

ジャガーミシンの工場跡にできた「ジャガータウン」も気になるぜ。

ジャガータウン|ジャガータウンは、大阪府守口市にある地域密着型のショッピングセンターです

*-*-*-*

そして、久しぶりに手芸用品店に行き、
「パッチワークこて」や「仮止めクリップ」、「手芸用ボンド」などを購入。
(パッチワークはやらないけど)

0002r_20210730160101 004r_20210730160101

今までは、普通のアイロンや、まち針を使ってたけど、
これがあると、小さいパーツも隅々までキレイにプレスできるし、
まち針で留めた時のように布が歪んだり、ずれたりすることがなくて、とても便利。
手芸用ボンドも、細かくて縫いにくい場所を留めるのに使うと、ラクでキレイ。

世の中、いろいろ便利なものが発売されてるので、
新しい商品は、ちょくちょくチェックするべきですね。

グミつれた

お友達のお嬢さんがツイッターで紹介していたお菓子。
おもしろそうなので、私も買ってみました。

0001_20210602115601

グミつれた グレープ味 | 商品紹介 | クラシエ - Kracie

水と粉でグミを作り、ストローでなが~く釣り上げて楽しむお菓子、だそう。

袋の中に入っているのは、トレー、フォーク、ストローと、
小袋に入った「ジュースのもと」、「あわソースのもと」、「グミのもと」。

0002

作り方は……

①三角カップを折り返して切り取る。
0003_20210602122501

②内側の線まで水を入れ「ジュースのもと」をフォークでよく混ぜる。
0004_20210602122601
甘~いメロンのような香り♪

③トレーのもうひとつのくぼみに三角カップ1杯の水と「あわソースのもと」を入れてよく混ぜる。
0005_20210602122801
わー、もこもこ~。

④ストローを折り曲げ、先端をジュースの中に沈める。
0006

⑤ストローの沈めたところが隠れるように「グミのもと」をかける。
0007

で、ストローをゆっくり持ち上げると……
11
(チャレンジ2回目の写真なので、あわソースの上にすでにグミが乗ってるけど気にしないでー💦)

12
なんと! 持ち上げた部分が、グミになっていくではありませんか!
びっくり!!

13

私の写真では、このオドロキの1/100も伝わらないので、
興味がある人は公式サイトの動画をぜひ~。
(動画のBGM、童謡風のほんわかした曲をイメージしてたら、
ビートの効いたカッコいい雰囲気の曲だったことに時代を感じるワタシ(笑))

グミつれた|商品紹介|みんなの知育ひろば|クラシエ - Kracie

「グミのもと」一袋で3~4回楽しめるので、
長~いグミにするために、粉のかけ方や持ち上げ方を試行錯誤できるのも楽しかったです。

つり上げたグミは、あわソースにつけて、いただきます。
0010
グミはかなり甘めなんだけど、あわソースにほどよい酸味があるので、
さっぱりといただくことができました。

しかし、知育菓子がこんなに楽しいとは。
駄菓子売り場チェック、欠かせなくなりそうです(笑)。

猿鹿猪(ジャケ買いビール)

オンライン呑み会用のお酒は、今回も「ジャケ買い」で。
ジャケ買いは、新しい出会いがあって楽しいよー。

(前回のジャケ買い→ちきんばすけっとぶろぐ2021.02.07

◆猿山鹿男

001r_20210601142101 003r_20210601142201

大阪・箕面(みのお)にある箕面ビールが、箕面のお隣の能勢町にある日本酒の蔵元・秋鹿酒造とコラボして作ったビール。
秋鹿酒造が栽培した山田錦の麹米を約10%使っているそうです。

大阪・箕面(みのお)で生まれた地ビール 箕面ビール


ラベルや王冠のイラストが超キュート💓

ざらっとした口当たり(いい意味で)と、ほんのりスパイシーな味わい。
コクとすっきりのバランスもよく、とてもおいしいビールでした。

*-*-*-*

◆ドントヤレ セッションIPA

004r

滋賀県日野市にある
『「祭」をテーマにした祭りのためのクラフトビール会社』
HINO BREWINGのビール。

商品名の「ドントヤレ」は、日野祭のお神輿を担ぐ掛け声「ヤレヤレ!ドントヤレ!」からきているそう。

HINO BREWING | 
Festival Beer

瓶に描かれているのは、
日野祭が行われる日野綿向神社で神の遣いとされるイノシシをデザインした「ヒノシシ」だそう。
なんだか楽しげで、眺めているだけで元気が出そう。

お味は…甘みとコクがあって、ちょっと黒ビールのような味わいもあり。
おつまみなしでもぐいぐいイケちゃうおいしさでした。

*-*
日野祭というのは、毎年5月2日、3日に行われる馬見岡綿向神社の春の例祭で、
850年以上の歴史があるそう。
全然知らなかったけど、十数基の曳山が出されたりする大きなお祭りなんですね。

近江八幡駅からバスで50分と、アクセスがちょっと不便そうだけど、
いつか機会をつくって行ってみたいなー。
(昨年と今年は新型コロナの影響で居祭(神事のみ)となってしまったそう💧

日野祭と曳山 | 日野町ホームページ - Hino, Shiga 

家飲み便

オンライン呑み会。
おつまみに、塚田農場の家飲み便をお取り寄せしてみました。

01r

「家飲み便」は、居酒屋チェーンの塚田農場がプロデュースするお料理の通販。
調理不要で食べられるお総菜やおつまみがお取り寄せできます。

家飲み便 produced by 塚田農場

今回注文したのは、送料込みの「塚田農場セット」4,320円(税込)。

02r

注文は、お届け希望日2日前の13時までにすればOK(地域によって差があるけど)。
指定した日にち・時間に佐川の飛脚クール便で届きます。

段ボールの中には、パック詰めされたお料理と、お召し上がり方の説明書。

0003 0004r_20210531133501

塚田農場セットのメニューは、
①そのままおつまみ(地鶏のよだれ鶏、塚だま玉子焼き、塚田のポテトサラダ、
地鶏の鶏皮チャンジャ、塚田農場秘伝の肉味噌、ざぶとんメンマ)
②夢創鶏の炭火焼
③絶品塚だまタルタル チキン南蛮
④地鶏チャーハン
⑤濃厚鶏白湯煮込み

レンジアップが必要なものも、温め時間は25秒から1分40秒なのでお手軽。
パックのまま食べてもいいんだけど、せっかくなので家のお皿に盛りつけてみました。
(家にあったベビーリーフを彩りとして追加)

0006r_20210531133801

少ないかなー、と思ったけど、
オンラインでおしゃべりしながら、ちょこちょこつまむにはちょうどいい感じ。

塚田農場のサイトから、オンライン呑み会用の背景画像がダウンロードできるのも、
気分が盛り上がって楽しかったです。
家飲み便 produced by 塚田農場 (ienomibin.com)

でも、オンライン呑み会で食べるには、温めたり盛りつけたりはちょっと面倒だなーと思ったりもして、
座っていればお料理が運ばれてきて、後片付けや洗い物もやってくれる居酒屋の良さを改めて感じました。

塚田農場には行ったことがないので、お店の味がどんなかは知らないんだけど、
バラエティーにとんだお味で、なかなかおいしかったです。
今回のメニューの中では、鶏皮チャンジャと濃厚鶏白湯煮込みが気に入りました。

緊急事態宣言が解除になったら、お店にも行ってみたいですね。

吉野家の鰻重

ご飯を作るのが面倒だなー、という時に、よくお世話になる吉野家のテイクアウト。

いつも買うのは、牛皿や唐揚げ、あじフライだけど、
たまには贅沢気分を味わってみようってことで(笑)、鰻重を買ってみました。

鰻重|吉野家公式ホームページ

001r_20210514102401

吉野家の鰻重は、一枚盛、二枚盛り、三枚盛の3種類があるので、
今回は二枚盛1,339円(税込)で。

ごはんの上に、4切れのウナギがどとーん!
どこが頭でどこが尻尾かわからない、特殊な切り方?になってます。

002rr

「厳選された鰻を、自慢のたれでふっくらと香ばしく焼き上げました。」というこの鰻重。
うなぎは中国産だけど、身はとろけるようなやわらかさで、変な臭みも全く無し。
たれも「自慢」というだけあって、ベタベタした甘さは無く、コクがあって後口すっきり。
なかなかの美味でした。

おうちで食べるときは、皮目をバーナーで炙ると、香ばしさが増すのでオススメ。

お手軽にウナギを食べたいとき、
スーパーで買うのもいいけど、吉野家という選択肢もアリアリですよ。

釣りグミ

渓流釣りシーズン到来!だけど、
緊急事態宣言発出中で釣りには行けないので、
「魚ギョっと釣りグミ」なるお菓子を購入。

001r_20210510132201

「トレーの海からグミの魚を釣り上げる新感覚のゲームグミ」ということなので、
川釣りではなくて海釣りだけど。

パッケージに
「グミが途中で切れることがありますが、お客様の腕しだいとなりますので
ご了承ください」と表記されているのが、なんかシビア(笑)。

魚ギョっと釣りグミ|バンダイキャンディ

ステージは全8種で、下の写真のはレベル2の「グルグル海域の恐竜」。
えー、恐竜って魚なの?と突っ込みたくなったけど、そこはガマン(笑)。

002r 003r_20210510134101

スタート部分のグミぐみをつまんで、引っ張りながら持ち上げて、

005r_20210510134501

釣り上げ成功。

007r

今回のは、難易度が低めなこともあって、わりと簡単に釣れたけど、
グミがびょーんと伸びるのが楽しく、釣れたときは、けっこう快感でした。

同じ型でも、気温などによって難易度が変わる気がするので、
いろいろ試してみるのも楽しいかも。

遊んだ後のグミはおいしくいただきました~。
ソーダ&オレンジ風味で、さわやかなおいしさでしたよ。

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

勝手にブックマーク


無料ブログはココログ