食べもの

第22回SUN-IN未来ウオーク⑦クラフトビールと牛骨ラーメン

第22回SUN-IN未来ウオーク⑤1日目20kmコース
第22回SUN-IN未来ウオーク⑥ウオーキング会場で靴を買ったよ からのつづき

*-*-*

ウオーキング後は、赤瓦・白壁土蔵群あたりを散策。
いい雰囲気のクラフトビール屋さんがあったので、入ってみました。

レストラン&クラフトビール BREW LAB KURAYOSHI (ブリューラボ倉吉)

0001r_20230607154901 0002r_20230607155301

店内奥にはタンクがあって、ここでピールを醸造しているそう。

この日飲むことができるビールは6種類。
いろいろ飲んでみたかったので、
まずは、小グラス3種飲み比べセット1,100円(税込)を。

0003_20230607155601 0004r_20230607155601

ほどよい苦みのIPA、フルーティーで飲みやすいゴールデンエール、コクがあってバランスがいいペールエール、
みんなちがってみんないい(笑)。

おつまみには、本日の盛り合わせ1,650円を注文。

0005r_20230607160801

華やかな盛り合わせで、いろんな味が楽しめ、ビールがすすむすすむ~。
目玉焼きのたまごは、ビール製造で使用済となった麦芽を餌にした鶏が生んだものだそう。
とてもとてもおいしい目玉焼きでした。

追加のビールは、鳥取のブランド米「星空米」と、
鳥取県産の大麦、倉吉市の水を使った「星空エール」レギュラー830円。

0007_20230607161301 0006r_20230607161301

苦みはあるけど、後口はさっぱりしていて、グビグビいけちゃうおいしさ。
他にも飲みたいビールはあったけど(っていうか全種類飲んでみたかったけど)、
それは次回のお楽しみってことで。

ナチュラルで落ち着く雰囲気の店内に、程よい距離感のスタッフさん。
先客の歩友さんもお相手して下さり、
楽しくおいしく、ステキな時間を過ごすことができました。

*-*-*

飲んだ後は、鳥取中部のご当地グルメという牛骨ラーメンで〆。
歩友さんに教えていただいた「ラーメン幸雅(こうが)」に行ってみました。

ラーメン幸雅-ローカルプレイス
 (↑情報、ちょっと古いかも?)

0001r_20230607162501
0002r_20230607162501 0003r_20230607162501

席に座ったら、テーブルに置かれたメニューを見て注文品を決め、
券売機で食券を買って、店員さんに渡すシステム。

いただいたのは、オーソドックスに「なつ旨ラーメン」700円(だったと思う)。

0004r_20230607163401

あっさりしてるように見えるけど、牛骨スープなのでコクあり。
ラーメンとしては、今まで食べたことのないタイプのお味で、
とてもおいしかったです。

いろんなお店を食べ比べてみたくなりました。

第22回SUN-IN未来ウオーク⑤1日目20kmコース

第22回SUN-IN未来ウオーク②参加記念品など からのつづき

*-*-*

駅から主会場までの無料シャトルバス。
私が行った時には、倉吉市と湯梨浜町のバスが来てました。

0006r_202306070856010005r_20230607085601
0007r_20230607085801 0008r_20230607085901

普段はスクールバスとしても使われてるのか、バス前方の天井に、
「〈小学生のみなさんへ〉カップホルダーで遊ばないでください。シートベルトもしましょうね」
と書かれた紙が貼られてるのが、なんだか微笑ましかったです。

 *-*-*

9:00 準備体操、出発式の後、ペットボトル飲料1本をいただいて、
いざ、ウオーキング。

0012r_20230607090401

あ、コースは33kmの「矢橋往来・名探偵コナンコース」、
20kmの「伊能忠敬・湯梨浜コース」、
10kmの「美術館まち歩きコース」、
5kmの「赤瓦・ひなピタ♪コース」の4つ。
私は20kmを歩きました。

*-*-*

9:15 あじさいの咲く旧倉吉線跡地の遊歩道をてくてく。

0013r_202306070936010014r_20230607093701

旧上灘駅跡地にどどーんと立つ
オブジェ「To The Sky 1991」は、
東京スカイツリーのデザインを監修した彫刻家、澄川喜一氏の作品だそうです。

彫刻家 澄川喜一ホームページ|東京スカイツリーデザイン監修 そりのあるかたち

*-*-*

9:30 倉吉大橋で、天神川を渡ります。

1r  0018r_20230607095501

橋のたもとにある像は、
澄川喜一作の「こっとい」と、黒川晃彦作の「帽子を被ったら歩いてみよう」。
帽子をかぶって、めっちゃごきげん♪な感じですよねー。

*-*-*

天神川沿いにてくてく。

0019r_20230607100401 0020r_20230607100401
0021r_20230607100401 0022r_20230607100401

青空に、草の香りと爽やかな風が気持ちいい~。

*-*-*

10:20 田後集会所 (6.5km地点)

0024r_20230607100901

このあたりは、もう、湯梨浜町なんですね。

*-*-*

「温泉」と書かれたマンホール。

0026r_20230607101001

中を流れてるのは温泉なのかな?

*-*-*

東郷池のほとりには、なんだか傾いた感じに剪定されてる木が。

0027r_20230607101101

*-*-*

めぐみの湯公園

0028r_20230607101201 0029r

温泉スタンドがあったり、

0030r
100円で95リットルの温泉を汲むことができるそう。

温泉たまごを作れるコーナーがあったり。

0032r 0033r_20230607101401

温泉の温度は約80度。
(実は、説明書きを読む前に、お湯に手を入れようと思ったんだけど…、
入れなくて良かったー)

たまごをお湯の中に入れると、20~30分で温泉卵ができあがるそうです。
次に来るときは、生卵を持って来ようかしら。
(って、そんな時間の余裕は無いな)

*-*-*

東郷池

0035r0034r

真水と海水が混ざる汽水湖で、池の底からは温泉が湧き出しているそう。
天女の羽衣伝説があったり、羽柴秀吉山陰西進の地だったり。

*-*-*

11:15 燕趙園(えんちょうえん)

0036r 0037r

鳥取県と中国河北省の友好のシンボルとして、平成7年に建設されたそう。
今回は中には入らなかったけど、
中華式の庭園などがあって、コスプレイヤーさんなどにも人気の場所だそうです。
いつか機会を作って、ゆっくり見学したり撮影したりしたいなあ。

本格的中国庭園と道の駅「燕趙園」

そして、この燕趙園の前の広場がチェックポイントでした。
(11.0km地点)

0038r0041r

事前に注文しておいたお弁当600円を受け取り、
おもてなしのしじみ汁をいただいて、お昼ごはん。

0039r 0040r

お弁当は「手づくり惣菜匠庵」のもの。
大きならっきょう漬けが入ってるのが、鳥取らしい、かな。
匠庵は、倉吉や湯梨浜に店舗がある「新あじそう」というスーパーのお総菜部門みたいです。

東宝・新あじそう

しじみ汁も、大きなしじみがたくさん入っていて(この写真だと見えてないけど)、
ネギもシャキシャキ。カラダに染みこむおいしさでした。
ごちそうさま!

*-*-*

11:40リスタート

中国っぽい景色の中をてくてく。

 0043r0044r
0045r

*-*-*

中国を過ぎた先には、梨の木。

0046r 0047r

町名(湯梨浜町)に、梨の文字、入ってますもんね。

*-*-*

「野花」と書いて「のきょう」。難読だわ。

0048rr

この地区には、有名な梅林もあるみたい。

野花梅渓散策プラン|【公式】湯梨浜町観光協会公式ホームページ

*-*-*

「羽衣石」と書いて「うえし」。こちらも難読。

0049r 0049rr

*-*-*

12:20 倉吉市に戻ってきました。

0051r

*-*-*

県道22号倉吉青谷線をちょこっと逸れて倉吉病院を通り抜ける細~い道は、
江戸時代の測量家・伊能忠敬も通ったという矢橋往来が、
昔のまま残っている場所だそう。

0052r 0053r
0054r 0055r

なんだか探検してるようなワクワクした気分になりましたよ。

*-*-*

12:50 天神川沿いをてくてく。

0057r

行きに通った道と勘違いして(河川敷の道はどこも同じに見える)、
どっちに向かって歩いてるのかわからなくなった方向音痴なワタシ(苦笑)。

そして、この先の残り2km地点あたりで、
劣化のため靴底が剥がれるという悲劇に見舞われるのでありました(涙)。

*-*-*

靴をパタパタさせつつ、

13:10 ゴール!\(^O^)/

0058r0059r
Rimg2085r0060r

完歩証と白バラ牛乳をいただき、ガラポン抽選会では緑茶が当たりました。

 0061r

GPSのログはこんな感じ。
Map_20230607121701

*-*-*-*

ゴール後は、なしっこ館でソフトクリーム(大)を。

0001_20230607122001

クーポン利用で、50円OFFの350円。
梨のシャリシャリ感が心地よく、爽やかなお味で、おいしかったです。

*-*-*

つづきはコチラ↓

第22回SUN-IN未来ウオーク⑥ウオーキング会場で靴を買ったよ
第22回SUN-IN未来ウオーク⑦クラフトビールと牛骨ラーメン

第22回SUN-IN未来ウオーク⑩2日目20kmコース

第22回SUN-IN未来ウオーク③福州風味 勝隆店

夕食は、歩友さんと一緒に、中華料理の「福州風味 勝隆店」さんへ。

勝隆店(しょうりゅうてん)-倉吉観光情報

00000_20230607164101

倉吉駅から歩いて5分くらい。

いただいたのは、2名から注文できる「州コース」ひとり2,000円。
(写真は2人前)

蒸し鶏ゴマソースに自家製春巻、
0000 0002_20230607164801

海老の勝隆和え、揚げ鶏ローススパイスソース和え、
0003_20230607164801 0004_20230607164801

福州やきそば、本日のスープ(写真撮り忘れた)、デザートの杏仁豆腐
0005_20230607164801 0006_20230607164801

店内は、雑駁な雰囲気だけど、お料理はけっこう本格的で、バラエティに富んでいて美味でした。
お隣のテープルの人が食べていた麻婆豆腐もおいしそうでしたよ。

メニューの「福州焼きそば」が「播州焼きそば」に見えちゃうのは、近畿人あるある?(笑)

第22回SUN-IN未来ウオーク④参加記念品など につづく

実山椒、淡竹、赤そらまめ

実山椒のシーズン。

(過去の山椒しごと 
ちきんばすけっとぶろぐ 2020.06.07 山椒しごと2020
ちきんばすけっとぶろぐ 2019.06.07 山椒仕事 )

今年は、貴志川に釣りに行ったついでに、
和歌山県海南市にあるJAながみねの「とれたて広場」でゲットしました。

JAながみね-ファーマーズマーケット「とれたて広場」

0001rr_20230524094001 0r_20230524110601

今までは、茹でてアク抜きしてから冷凍保存していたけど、
売り場に置かれていたチラシ?に、
「そのまま冷凍するのがおすすめ」と書かれていたので、
今回はその方法でやってみることにしました。

やり方は…
「枝もそのままで、なるべく平たくラップし、
ファスナー付きの保存袋などに入れて冷凍する。
冷凍から取り出す際に、ふきんに包んでふきんごと軽くもむと、枝がキレイに取れる。
湯を沸かしている間に、残った枝を手で取り、ゆでてアクを取る」だそう。

冷凍前に水洗いしたりせず、
なるべく早くラップして冷凍するのがポイントということなので、
冷凍までのプロセスは、めっちゃラク。

解凍後の処理もうまくいくようなら、次からはこの方法でやろうと思います。

*-*-*

そして。
山椒を買いに行くと言ったら、
地元の方に「この時期なら、ハチクもおいしいわよー」とオススメされたので、
そちらも買ってみました。

0102rr
「破竹」かと思ってたけど「淡竹」なんですね。

皮をむいて、15~20分茹でたら下処理は完了。
0103r_20230524101401

作業に夢中になっちゃって、途中経過の写真を撮るのを忘れちゃったけど、
メリメリと皮を剥くのは、楽しくてストレス解消になりました(笑)。

タケノコと違ってアクが少なく、柔らかいので、処理はカンタン。

皮の剥き方は、こちらの動画↓がとても参考になりました。
【YouTube】気持ちいい!ハチクのタケノコ皮をペロッと剥く方法

ゆであがったら、そのまま山椒味噌を付けて食べたり、煮物にしたり。
0105r  0106
写真は無いけど、オリーブオイルでソテーしても美味しかった。

初夏を感じるシャキシャキとした食感。
来年は、もっとたくさん買おうと思いました。

*-*-*

そして、もうひとつ。
「米2合、塩、炊いたら赤飯だ」というメモ書きに、
おもしろそう!と買ってみた「赤そらまめ」。

0201rr

大きさは、普通のそらまめより、かなり小ぶり。
緑のさやを剥くと、中には、鮮やかな赤色の豆。

0202
つやつやでキレイ~。

メモに書かれた通り、お米と一緒に炊いてみたら、こんな感じに。
0203rrr
0204r

豆が、ほくほくした食感なので、
あずきを使ったお赤飯とはまた違った味わいで、美味。
調理法がカンタンなのもgoodです。

見かけたらまた買おうっと。

*-*-*

知らなかった素材に出会えてシアワセ~♪

みそだれやきとり

東京に出張した家族が、
赤羽のやきとり屋さんからテイクアウトしてきたやきとり。

0001r_20230515143001
これだけじゃ、何の写真かわからないかもですが、
やきとり10本が入ったパックです。
シースルー具合がセクシーでしょ(笑)。

中身はこんな感じ。
0002_20230515143101

「やきとり」と言っても、使われてるのは鶏肉じゃなくて豚のかしら肉。
たれじゃなくて、辛味噌を付けていただきます。

今回、買ったのは、川越@埼玉県に本店がある若松屋さんの系列店。
ジューシーなお肉と、間に入った脂身のサクサク感に、
クセが無く香ばしいねぎと、ほどよい辛さの味噌がよく合って、めちゃうまでした。

いつかお店で焼きたてを食べてみたいなー。

川越若松屋|元祖みそたれやきとり 炭火焼かしら屋 昭和41年創業


*-*-*

そしてこちらは、先月帰省したときに実家で食べた東松山やきとり。
(あ、辛味噌が写ってない)

0004r_20230515144701

いつも利用している串串亭さんでテイクアウトしました。

0003r_20230515144701 0005r_20230515144901

備長炭を使用した炭火焼きで、
冷凍物などは使用せず、焼き置きも一切無しだそう。

こちらも、柔らかいお肉と脂身にピリ辛の味噌だれの、間違いのないおいしさ。
いつかはお店で焼きたてを食べたいなーと思いつつ、
実家からは微妙に遠いので、テイクアウトばかりだわ……。

東松山 居酒屋(やきとり)串串亭

やきとり-東松山観光協会

かつくら漬

伊丹空港に戻ってくると、なんだか食べたくなる「かつくら」のとんかつ。

【公式】名代とんかつ かつくら

もちろん、今回の帰省帰りにも、いただきました。

0001_20230512170601
ヒレかつ120g 1,940円(税込)。

やわらかくてジューシーなお肉と、サクッとした衣が美味。
80gと迷ったけど、120gにしてよかった(笑)。

さて、そんな「かつくら」、
テーブルには、おかわり自由の漬け物が置いてあるんですが、
それがまたおいしくて。
さっぱりとした味わいで、それだけでごはん1膳イケる感じです。

で、レジ横に置かれてたパック入りの持ち帰り用商品も購入。
お値段は、1パック680円(税込)でした。

帰ってから表示を見たら、コレ、広島菜だったんですねえ。

0002_20230512172801 0003r_20230512172901

広島菜といえば、天丼てんやで丼ものに入ってるお漬け物もそう。

天丼てんや

こちらも大好きだけど、広島菜のテイクアウトは、少量のものしかないので、
残念だなーと思ってたんですよ。

かつくらで似たようなものが買えることがわかって、うれしいっす。

そして、広島菜漬って、九州の高菜漬、信州の野沢菜漬と並ぶ
日本三大菜漬のひとつだったんですね。知らなかった。
いろんな広島菜漬、食べ比べてみたいなー。

そしてそして。これも広島菜だったんですねえ。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ひろし 16g
価格:140円(税込、送料別) (2023/5/12時点)


 

川越銘菓ぽくぽく

埼玉県川越市にある「くらづくり本舗」のぽくぽく。

くらづくり本舗

0001r_20230512090601
パッケージのイラスト、和むわー。

川越と言えば、さつまいも。
「九里(栗)四里(より)うまい十三里」と、
江戸時代から、高品質なさつま芋の産地として全国的に有名だったそうです。

「ぽくぽく」は、そのさつまいもを使ったお菓子で、
お値段は1個120円(税込)。

0003_202305120916010002r_20230512091601
見た目も、焼き芋みたいで可愛いです。

中に包まれているのは、裏ごししたさつまいもと白餡を合わせて炊いた「芋餡」。
ぽくぽくした食感の芋餡と、しっとりした皮に、
ニッキの香りが合わさって、お茶に良く合うおいしさ。

子どもの頃は、ニッキの香りとぽくぽくした食感があまり得意ではなかったんだけど、
今回、久しぶりに食べて、そのおいしさを再発見。
買い込んで帰るほどにハマりました。
これが大人になるってことなのねー(←違う(笑))

くらづくり本舗さん、羽田エアポートガーデンにもお店があるんですね。
びっくり。

羽田エアポートガーデン

麺蔵禅の肉汁うどん

大阪では見かけることの少ない肉汁うどん。
茶色くてゴツゴツした地粉うどんと、豚バラたっぷりの醤油黒いつけ汁が、
無性に恋しくなるときがあります。
ってなわけで、帰省した今がチャンス!と食べに行ってきました。

今回伺ったのは、JA埼玉中央 東松山農産物直売所「いなほてらす」のフードコートにある「麺蔵禅」。

いなほてらす(東松山農産物直売所)JA埼玉中央

「麺小屋」へようこそ

001_20230509171301

いただいたのは、肉汁うどん(700円)。

002_20230509172301

004r_20230509172401 005_20230509172401

もちもちごつごつの麺に、具がたっぷり入ったつけ汁。
少なそうに見えるかもだけど、これだけでおなかいっぱい。
そうそう、食べたかったのはこれよ、これ!という、大満足のお味でした。

次に食べられるのは、いつになるかなあ……。

つばめグリルDELI

京都で買った「東洋亭DELI」の包み焼きハンバーグがおいしかったので
ちきんばすけっとぶろぐ2023.03.05 東洋亭DELIのホイル包みハンバーグ)、
これは本家も食べてみなくちゃと、エキュート品川のつばめグリルDELIで、
「あか牛つばめ風ハンブルグステーキ」890円をテイクアウト。

つばめグリル

0001r_20230509164501

最初に通りかかったときは、たくさん並んでいたのに、
スパゲティを食べて戻ったら、残り2個になってて、焦りました。
買えて良かったー。

東洋亭とは違って、ポテトは無し。(その分、お値段もお安いですが)
調理法はほぼ同じで、ホイルのまま、フライパンにのせて、弱火で7~9分温め、
ホイルが膨らんだらできあがり。

0002_20230509165201
今回も、おいしそうに撮れてなくてゴメンナサイですが。

ハンバーグの上にはシチュー肉、下にはインゲンが入っているのは東洋亭と同じ。
ソースは、東洋亭のよりとろっとしていて、お肉もギュッとしまっている感じがしました。
こちらも、美味美味。

同じようでちょっと違う、ふたつのお店のハンバーグ。
いつか同時に食べくらべてみたいなあ。

関谷スパゲティEXPRESS

3年ぶりの東京。
ランチは品川駅改札内のエキュート品川で。
3年の間に新しいお店もできていて、時の流れを感じました。

関谷スパゲティEXPRESS

0001r_20230509161101

2021年7月にオープンしたお店だそう。
11時前だというのに、券売機の前にはリーマンさんがいっぱい。
そして、この券売機、2台ある内の1台は交通系ICでしか決済できないので、
「さすが駅ナカ」と思いつつも、おばちゃん、ちょっとドキドキしちゃいました(笑)。

いただいたのは、ナポリタン(レギュラー300g)730円。
オープンから11時まではモーニングメニューということで、
全品「10品目のサラダ」付きなのがウレシイ。

0003r_202305091617010002r_20230509161701

ナポリタンは、具だくさんで、こってりとソースが絡んだもちもちの太麺が美味。
味は濃すぎず薄すぎずのちょうど良い加減。
ボリュームもじゅうぶんで、人気にも納得のお味でした。

カウンター席だけなので、長居はできないけど、
移動途中にささっと食べたい時に重宝しそうです。

関谷スパゲティ|株式会社コメール

より以前の記事一覧

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

勝手にブックマーク


無料ブログはココログ