釣り・魚・河川

タレックス

昨年、釣りの時用にと購入したタレックスの偏光サングラス。

偏光レンズ・偏光サングラスはTALEX(タレックス)

0001r_20230712105301 0002r_20230712105601

カラーは、イーズグリーン。

店舗には屋外に水槽もあって水中の見え方が実際に体験できるので、
いろんな色を試しまくって、納得して購入することができてよかったです。

クリップオンタイプなので、メガネに付けるとこんな感じ↓
0003_202307121054010004r_20230712105401
(右の画像は、跳ね上げたところ。
遠近両用メガネだと、跳ね上げた時に上の方が見づらくて視界がぼやけることがあるけど(レンズの場所によって度数が違うから)、
まあ許容範囲内かな。)
 
まぶしさは軽減されるのに、視界はめちゃめちゃクリアで、
あれ?今、サングラスつけてたっけ?と思わず確認してしまうほど。
釣り以外でも、とても重宝していました。

が、不注意で河原の石の上に落としてレンズとフレームに傷が……⚡
「やっちまったー💦」とへこんでいたのですが、
保証制度に半額交換というのがあったことを思いだしたので、お願いしてみました。

P1090613r
「お客様の不注意(過失)でレンズに損傷が生じた場合、
半額(レンズ2枚を1枚分価格)で交換します」だそう。
保証期間は、お買い上げ日より1年間。


で、1週間後にやってきたのがコチラ。
103r_20230712112001

新しい眼鏡クロスと袋がついていて、
ちょっとトクした気分(笑)。
フレームについてた小さな傷はそのままで、
よく帰ってきたねーと声をかけたくなりました。

これからは、大事に扱うよー。

*-*-*

タレックスの直営店は、
お隣にTAJIMA COFFEEというカフェがあって、
ドリンクチケットをいただいたので、ランチはそこで。

TAJIMA COFFEE | タレックス | 2012年大阪の田島で生まれたTAJIMA COFFEE

100_20230712114201

いただいたのは、TAJIMAナポリタン(ドリンク付)1,350円。
101_20230712114901
しっかりとした味のナポリタン。
ボリュームもあって、おいしかったです。

店内はとても落ち着く雰囲気。
ケーキもおいしそうだったし、また行きたいな。

近大なまず

150331001 150331003

仕舞い時のスーパーのお刺身売り場で割引になっていたので、
話のタネに買ってみた「近畿大学の活なまず」。
近畿大学ブランドは、マグロだけじゃなかったんですねえ。

150331002

なまずのお刺身を食べるのは初めてだったけど、
コリコリした食感で、臭みもなく、適度に脂ものっていて、
なかなかおいしゅうございました。
黙って出されたら、なまずとは気づかないかもですよ。

近畿大学水産研究所

LCCで日帰り千歳

北海道にひとりで旅行に行っていた家族が、
大ボケをかまして身動きが取れない状態になったというので
(あ、事故とかケガとか病気ではないので、心配はご無用です~(^^;)、
ヘルプのために、急遽日帰りで北海道まで行ってきました。

 

で、ついでに、食事と、ちょこっとだけ観光も。
片道1000kmの距離でも、日帰りで遊べちゃうなんて、考えたらスゴイ時代ですよねー。

 

*-*- -*-*-*

 

まずは、飛行機に乗るために関西国際空港(関空)へ。

 

関空までは「関空ちかトクきっぷ」を利用。
1310090001
大阪市営地下鉄・ニュートラムの各駅から、なんば駅で南海電鉄に乗り換えて関空まで、通常だと1100円以上かかるところが、一律980円と、おトクです。

 

*-*-*

 

利用したのは、日本初の本格的LCC・ピーチエア。
チェックインカウンターと到着口があるのは、
第1ターミナルから無料シャトルバスで約10分のところにある第2ターミナル。
1310090003 1310090002
案内板や自動チェックイン機、スタッフさんの制服は、
ブランドカラーのピンク&パープル。
とてもよく目立つので、探しやすくてよかったです

 

チェックインをすませ、保安検査場を通ったら、搭乗待合室へ。
1310090004 1310090005
プレハブ倉庫のようなシンプルな作りだけど、思っていたより広くて明るいし、
売店やカフェもあるので、使い勝手は悪くない感じ。

 

搭乗口から通路を歩いて外に出ると、その先には飛行機が。
ボーディングブリッジはないので、飛行機へはタラップで乗り込みます。
1310090007 1310090008
外の空気を感じながら飛行機に乗るのも、たまにはいいなあ、なんて思ったけど、
お天気が悪かったら、ちょっと大変かも

 

機内はこんな感じ。
1310090009
座席の間隔は狭めですが、標準体型の人なら、そんなに問題ないかと・・・。

 

CAさん達は、親切で、にこやかな応対がとてもステキ。
といっても、機内での飲み物などのサービスは、すべて有料なので、私は何も頼まず、ずっと寝て過ごしてましたが(^^;

 

1310090010jpg
約1時間半で新千歳空港に到着~。
千歳空港では、普通にボーディングブリッジを通りましたよ。

 

*-*-*

 

空港で、待ち合わせていた家族と合流。
前日から食事抜きを余儀なくされていた家族と、まずはランチ(笑)。

 

◆浜寿司
1310090020 1310090021
千歳市街(新千歳空港から車で30分くらい)にあるお寿司屋さん。
駐車場があるので、車でも行きやすいです。

 

いただいたのは、超特選にぎり。
1310090022 1310090023
すし10貫に、サラダ、茶碗蒸し、お吸い物、デザート(この日はぶどうでした)が付いて1470円!
おすしは、どれもめちゃめちゃおいしくて、大満足。
サーモンもほたてもマグロも、家で食べているものとは全然違うおいしさでした。
やっぱり北海道の海鮮モノのレベルはスゴイです

 

単品の握りも100円からと、回転寿司のようなお値段だったので、
機会があったら、夜に行って、呑みながらゆっくりいただきたいなあ。

 

*-*-*

 

おなかもいっぱいになったので、ちょこっと観光。
秋は千歳川にサケが遡上する時期だというので、それを見ようとこちらの施設へ。

 

千歳サケのふるさと館 131009003 1310090032
千歳川のほとりに建てられた淡水魚の水族館で、入館料は800円。

 

館内には、サケやイワナ、ヤマメ、ニジマスなどの淡水魚がいっぱい。
1310090033 1310090035

 

1310090054 1310090044
産卵期の紅ザケの色、ハンパないっす

 

他にも、魚に直接さわることができる「ふれあいプール」とか(魚はウグイだけど(^^;)、
1310090043

 

1310090051 1310090053
大水槽の魚にエサをやるところが見られる「ごはんのじかん」の解説なんてのもあったり。

 

ヒグマの剥製も展示されてました。
1310090036
真っ白い歯と真っ赤な舌がイヤーン

 

 

そして、千歳川の中を直接見ることができる水中観察室。
1310090037

 

1310090038 1310090039
ガラスの向こうは千歳川~。
まだ時期が早かったのか、サケは数匹しか見られなかったけど
 (でもって、動きが速くて写真には撮れなかったけど)、
何の魚がいるかなー、と川の中を眺めているのはとても楽しかったです。

 

最初に見たときはサケかと思った、大きな大きなウグイちゃん
1310090041
ホントのサケは、これよりもっとずっと大きかったです。

 

*-*-*

 

空港に戻っておやつ。

 

雪印パーラーアイスクリームファクトリー
じゃがいもキャラメルパフェ 980円
1310090071 1310090070
新千歳空港ターミナルビルの3階、市電通食堂街にあるカフェレストラン。
じゃがいもキャラメルパフェは、
北海道産のじゃがいもを使ったじゃがいもキャラメルとポテトチップス入り。

 

パフェにポテトチップス?と思ったけど、
濃厚なアイスクリームに、ほんのりとした塩味がいいアクセントになって、
なかなかおいしゅうございました。

 

*-*-*

 

ってなところで、北海道とはお別れ。
4時間ちょっとの滞在時間でも、けっこう楽しめました♪

 

LCCもおもしろかったので、今度はジェットスターにも乗ってみようかしらん。

春の釣り

東京都あきる野市にある「養沢毛鉤専用釣場」に行ってきました~。

1203260001 

1203260004 12032600001
GHQの法務部に所属していた法律家トーマス・レスター・ブレークモア(1915〜1994)が、養沢川の流れに惚れ込んで、自己資金で魚を放流し、
1955年に開設したのが始まり、というフライフィッシングとテンカラ専用の釣り場で、
現在は養沢地域全体で社団法人として管理運営を行っているそうです。

1203260002 1203260003rr
事務所裏には、ブレークモア氏の記念碑。
メンバーズカード&ポイントカードは、ヤマメとロッドのデザインがステキです。
料金は、大人(高校生以上)の1日券で4500円。

釣り場は全長約4kmで、瀬あり、岩場あり、淵ありと
渓相はけっこうバラエティ豊か。
川のすぐ脇は道路で、すぐ近くには民家もたくさんあるので、
風情にはちょっと欠けるけど(?)、川自体はとてもキレイだし、
降り口は、きちんと整備されていてわかりやすいし、
トイレも数カ所にあるので安心です。

何より、魚がうじゃうじゃとたくさん入っているので、
釣れなくても、魚がいないんじゃなくて自分の釣り方が悪いせいだ
と納得できるのがいいです(笑)。

この日は、#18くらいの白色のメイフライっぽいドライフライ(なんてアバウト(笑))で、
ヤマメさんとニジマスさんをゲット。
1203260008r 1203260006

1203260007
まだ冬の名残っぽい色のヤマメちゃん。
温かくなったら、また遊んでもらいに行こうかな

養沢毛鉤専用釣場

鳥まみれふたたび

1月に行った「富士花鳥園」(そのときの記事はコチラ)。
めっちゃ楽しかったので、また行きたいなあ、と思っていたら、
グルーポンに「入園料+富士宮焼きそば+ソフトクリーム+オリジナルメモ帳で1000円」というのがあったので、それを使って再訪してきました~。
1103080001
(いただいたメモ帳(写真左端)と、売店で買ったポストカード1枚100円。
メモ帳は、用紙一枚一枚に、いろんなポーズのフクロウさんの写真が印刷されていて、
めちゃカワイイっす)。

 

富士花鳥園グルーポン

 

今回のお目当ては、10時30分からのショーに出演するシロフクロウさん。
1103080002
ユーラシアと北アメリカの北極圏に生息するシロフクロウは、
暑さに弱いので、ショーに出演するのは、涼しい時期だけ(冬~春)なんだそう。
1103080004 1103080003
写真はまたしてもうまく撮れなかったけど、
白い羽で滑空する姿は、とてもキレイでした。
(この「キタロウくん」は、まだ2歳と幼いので、黒い斑点が残っているけど、
成長するにつれて、白さを増していくそうです)

 

ショーの後は、クロワシミミズクの「オーちゃん」(もしかしたら違うかも(^^;)や
メンフクロウ「イチゴちゃん」とふれあい~(1回200円/1羽)
1103080005 1103080006
前回とは違った種類のフクロウさんで、
でもって、メンフクロウのイチゴちゃんは、肩乗せもできて、
チョー感激でした

 

他にも、雪景色の中のエミューさん達とか、
2月に生まれたばかりのエミューの赤ちゃん、
写真はないけど、ショーに出演のオウムさんやインコさんなどの鳥さんを満喫。
(エミューの赤ちゃんも11時30分からのショーに出演)
1103080007 1103080008
エミューさんは、手のひらに乗せたエサでも、
手に噛みつくことなく上手に食べてくれることがわかり、
なごやか~に触れ合えて、よかったです。
(前回は、ちょっと怖くて、カップから直接エサを食べさせてた(^^;)

 

喫茶コーナーでいただいたのは「富士宮焼きそば」に「静岡サイダー(200円)」。
1103080010 1103080011
マルモ食品の麺を使っているという焼きそばは、甘めのソース味。
麺のもちもち感や、だし粉の香ばしさ、肉かすのカリカリ感などの
富士宮焼きそばの特徴がよくわかって、とてもとてもおいしゅうございました。
静岡サイダーは、大井川の伏流水を使っているそう。
駄菓子屋で飲んだラムネのような、懐かしい味でした。

 

鳥さん達はカワイイし、ごはんもおいしかったし、
今度は野外でショーが行われる頃に行こうっと。
【次回に向けての自分用メモ(^^;】
ショーの撮影は、スポーツモードで。
連写機能と処理速度もチェック。

 

*-*-*-*-*-*-*

 

帰りに立ち寄った道の駅朝霧高原で見つけたモノ。

 

◆富士宮銘菓「しゃれて鱒(ます)」(5個入り525円)
1103080020 
1103080022 1103080023
富士宮市の魚がニジマスということで、
富士宮のお菓子屋さんが共同で開発した銘菓、だそうです。
材料として使われているのはマスの粉末!
110308025
まあ、ミルク餡の甘さで、鱒の味はほとんど感じないですが、
おいしいし、お値段もお手頃なので、ウケ狙いのおみやげにいいかも。

 

調べてみたら、こんな「しゃれて鱒」もあるらしい。
光月堂  『富士山の湧水で育った日本一のニジマス、そのそぼろを生地に加え、
 牛乳たっぷりのミルク餡を包んだ味わい深い焼き菓子です』だそう。
どら焼きのまるじゅう  『有名な富士宮の「鱒(ます)」と和菓子がコラボレーション!
 鱒の甘露煮とカステラが調和』だそう。

 

そぼろとか甘露煮が入ったお菓子、気になる気になる~

 

 

キスゲとニジマス

釣りと、ついでにお花見もしちゃおう!ってことで、
野反湖へ行ってきました。
0907200001
野反湖(のぞりこ)は、群馬県六合村(くにむら)にある、
発電用に造られたダム湖。

アクセスはちょっと不便だけど、
キレイな景色の中で、のんびり釣りができるので、
お気に入りの場所です。
0907200002 0907200003
ノゾリキスゲ(ニッコウキスゲ)が群生していることでも有名、とは
ずっと前から聞いてたけど、この時期に行くのは、実は初めてだったり(^^;。

思っていたより、咲いているエリアは少なかったけど、
峠付近は、一面、真っ黄色っって感じで、見応えあり。
鮮やかな黄色が青空に映えて、とてもキレイでした。
0907200004 0907200005
湖は、鏡のように凪いでいたかと思うと、
強い風が吹いて、白波が立つ、という繰り返し。
釣りは、水位が下がっていて、ポイントがわからず、
アタリがあっても、かかるのはオチビちゃんばかり(>_<)と、
かなり苦戦しましたが、ルースニングで釣れた27cmさんが、
ピカピカで美しかったので、満足です。
あ、入漁料は、1日1000円デス。

 *-*-*-*-*-*-*-*

行き帰りに寄り道♪

喜久豆腐店

0907200006
国道405号沿いにある、六合村唯一のお豆腐屋さん。
0907200007 0907200008
お豆腐類は、店内でいただくこともできるというので、
ちょうど揚げてる最中だった「厚揚げ焼き」180円を注文。
周りはカリッと香ばしく、中は絹ごし豆腐のようにプルンとしていて、
とてもおいしゅうございました。
持ち帰りで買った豆腐(地豆)170円も、
素朴な味わいで、おいしかったです。

 *-*-*-*-*-*-*-*

◆赤岩集落
0907200010 0907200009
六合村の南端に位置する集落。
養蚕を中心とした農村集落の原型がよく保たれている、ということで、
平成18年に「重要伝統的建造物群保存地区」に指定され、
「富岡製糸場と絹産業遺産群」として、世界遺産候補にもなっているそうです。

案内所で地図をいただいて、ちょこっと散策してみましたが、
どっしりしたおうちが建つ、なんだかなつかしい感じのする集落でした。

右の写真の「湯本家」は、「サンカイヤ」と呼ばれる三階建てのおうち。
江戸末期には、蘭学者の高野長英が、
かくまわれていたこともあったそうです(@_@)。

0907200015
日帰り温泉施設「六合赤岩温泉 長英の隠れ湯」は、入浴料400円。
明るくきれいなので、キャンプや釣り帰りに汗を流したいなー、ってときに
立ち寄ったり。

 *-*-*-*-*-*-*

群馬県ではないけれど。

◆セブンイレブン「ミカド珈琲のモカシュークリーム」128円
0907200011 0907200012
長野県内のセブンイレブン限定のシュークリーム。
(野反湖へは、ドライブがてら軽井沢経由で向かったので)

ミカドコーヒーのアイスコーヒー豆を使ったというクリームは、
とろとろとやわらか~で、ソフトクリームのような味わい。
香りもよく、とてもおいしゅうございました。

釣り初め

のんびり釣りして、おいしいカレーを食べて、
ついでに富士山も見ちゃおう、ってことで、
山梨県富士吉田市にある管理釣り場 杓子山釣倶楽部 へ。
09010303 09010304
釣りも楽しゅうございましたが、
併設の喫茶室JAMPOTの「ダブルベーコンエッグカレー(1300円)」が、
タマネギたっぷりでほどよい辛さのカレーに、
とろ~りたまごとベーコンの脂がよくマッチしていて、超絶美味!!で、
とてもシアワセな気分になりました(^_^)。
(写真のは「ごはん少なめで」とお願いしたもの。
 普通盛りだと、かなりのボリュームがあります)。

*-*-*-*-*-*-*-

山中湖で撮った富士山。
09010301f 09010302o
FUJI Finepix F11(写真左)とOLIMPUS μ710(写真右)で撮りくらべ~。
OLIMPUSさんの深みがある色合いもステキだけど、
私はやっぱりFUJIのぼーっとした感じが好きだなあ。

ついでに、忍野八海付近の野っぱらで撮った人形写真。
09010306
モデルは、星沢奈々子さん。
顔が暗くなっちゃった失敗写真です(^^;。

嵐山で釣り

嵐山にある管理釣り場嵐山フィッシングエリア
ウェーディング&フローター専用エリア LakeArashiyama に行ってきました。
S080130001
料金は5250円と、ちとお高いけど、
(でもって、ここに行くには、嵐山・高雄パークウエイという
有料道路も通らなきゃならないけど)、
入ってる魚が平均40cmと大きいし、
広い池を眺めながら、のんびり釣りできるので、まあいいかな、と。
S080130003 S080130004
ルースニングでも、そこそこ反応があって、楽しめましたが、
ここで釣りをするなら、びゅんびゅん飛ばして、
ぐいぐい引っ張ったりする方が楽しいかも。

それに。この時期は、一日立ち込んでると、
寒さでカラダが固まり、後半は苦行のように(>_<)。
気持ちよく釣りをするなら、もう少し暖かくなってからの方がよさそうです。
S080130006
今日のフライ。
フライの色やカタチより、魚のいる場所に投げられる、ってことの方が重要?(^^;

名残の夏

中村軒@桂で、ひんやり甘味&食事。
(前回の中村軒訪問記事はコチラ

◇魚の影(うおのかげ) 231円
S07090201_3 S07090202_3
見た目も涼しげな夏の和菓子。
今年の販売は、9/7までだそうです。
青色の錦玉に沈めた一粒の大徳寺納豆で
澄んだ水に泳ぐ魚を表現しているところがステキ。

◇すだち氷とあんみつ氷(白みつ) 各735円
S07090203 S07090204
9月下旬までのかき氷。
こちらの氷はガリッと粗めの食感。
すっきりほろ苦いすだち氷もおいしいけど、
ちょっぴり涼しくなったこの時期には、あんみつ氷もおすすめ。
氷にあんこに白玉に寒天(氷の下に入っている)といろんな味が楽しめるので、
「氷もいいけど、あんみつも捨てがたいなあ」という欲張りさんにもピッタリです(^○^)。

◇そうめんセット1050円と うなぎ茶漬け 945円
S07090206 S07090205
そうめんセットは、ツルツルした食感とすっきりした味のそうめんに
もちもちのお赤飯、山椒の効いたうなぎの佃煮で、
さっぱりとしたおいしさ。

うなぎ茶漬けは、うなぎの佃煮が乗ったごはんに、
ほうじ茶をかけて食べるというもの。
付いてる漬け物もおいしく、しみじみとしたおいしさでした。 

北海道 釣りと宿

7/14~22まで、ニセコ~八雲~函館と、釣りメインの旅行に行ってきました。
釣り自体が久しぶり(約1年ぶり)で、なかなかカンが戻らなかったり、
7月の北海道の川が初めてで、魚の付き場がわからなかったり、
雨が少なくて、お魚さんの状態がちょっとシビアだったりしましたが、
#12~15のエルクヘアカディスで、飽きない程度にお魚が釣れ、
それなりに楽しゅうございました(^^)。
S070723001r
といっても、釣行記を書けるような凝った釣りはしていないので
(フライをてきとーに流す→あ、反応があった(^○^)or釣れた~(^○^)、って感じ)、
今回泊まった「釣り旅行にピッタリの宿」をご紹介~(^^;。

 

  ☆・-・☆・-・☆・-・☆・-・☆・-・☆

 

 

◆ニセコ ペンションコットンファーム

 

(←楽天トラベルにリンクしてます)

 

ニセコアンヌプリスキー場のすぐそばにあるペンション。
フライフィッシャーマンでもあるオーナーさんは、
都会派ワイルドって感じのかっこよさ(*^_^*)。
川を案内していただいたり、
イブニングの釣りのために夕食の時間を遅くしてもらったりと、
大変お世話になりました。

 

S070723n4_2S070723n5_2
S070723n6S070723n7
食事は、前菜2皿、スープ、魚料理、肉料理、デザート&飲み物のフルコース。
オシャレで、おいしくて、ボリュームもたっぷりで、大満足でした(^^)。

 

S070723n1 S070723n2
「アプローチがそんなにハードじゃなくて、
広くてキャスティングしやすい場所を」とお願いして、案内していただいた川。
私は会えなかったけど、大きなニジマスさんも、たくさんいるらしいです。

 

    ☆・-・☆・-・☆・-・☆・-・☆・-・☆

 

◆八雲町 桜野温泉「くまね荘」 S070723s1 S070723s3
野田追川の川辺にある宿。
ご主人は熊撃ちや渓流釣りをされる方だとか(留守で会えなかった)。

 

お風呂は源泉かけ流し。
軽くてさっぱりとしたお湯で、とても気持ちがよかったです。
 
S070723s2r_2  S070723s6
S070723s10 S070723s11
鹿の薫製、やまべの黄金揚げ、蟹の甲羅揚げ、ツブ貝の刺身、
山菜たっぷりの名物「おぼこ鍋」などなど、
海山の幸がいっぱいのお食事も、とてもおいしゅうございました(^^)。
S070723s15
予約のとき、「朝早く出るので、朝食なしで」と言ったら、
朝食をおにぎりのお弁当にしてもらえたのも、ありがたかったです。
(周辺にはコンビニとかがなかったし(^^;)

 

    ☆・-・☆・-・☆・-・☆・-・☆・-・☆

 

◆八雲町 ひらたない温泉ひらたない荘 もう5回くらい泊まっている町営の国民宿舎。
川も近いし、お風呂も広いし、アワビ料理もおいしいので、お気に入りなんですが、
今回は、ちょっと寂れ感が漂っていたような・・・?
市町村合併に負けず、がんばってもらいたいものです。
前回泊まった時の感想などはコチラに。
(人形写真があるので、苦手な人は要注意!ですが(^^;)

より以前の記事一覧

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

勝手にブックマーク


無料ブログはココログ