三方六の小割 北海道メロン
柳月(りゅうげつ)三方六studio店で、おみやげにと買った
三方六の小割 北海道メロン(5本入り750円)。
8/31頃までの季節限定商品だそうですが、
北海道のメロン果汁入りというこれが、もう、ホント、メロン感満載でめちゃうま~!
オンラインショップでも買えるみたいなので、来年はお取り寄せしようっと。
◆柳月(りゅうげつ)
柳月(りゅうげつ)三方六studio店で、おみやげにと買った
三方六の小割 北海道メロン(5本入り750円)。
8/31頃までの季節限定商品だそうですが、
北海道のメロン果汁入りというこれが、もう、ホント、メロン感満載でめちゃうま~!
オンラインショップでも買えるみたいなので、来年はお取り寄せしようっと。
◆柳月(りゅうげつ)
大相撲九月場所も今日が千秋楽。
相撲のことはさっぱりわからない私ですが、
所用で東京に行った家族が買ってきて、おいしい!と感動したのがコチラの国技館やきとり。
製造しているのは国技館サービス株式会社。
なんと、熱戦が繰り広げられている両国国技館の地下には焼き鳥工場があって、
そこで焼かれた自家製焼き鳥なんだそう(@_@)
焼き鳥3本とつくね2本が入って650円。
最初見たときは、小さい~と思ったけど、お肉がギュギュと刺さっているので、
けっこうボリュームがあります。
秘伝のたれと独自の製法で作られているという焼き鳥は、
肉にタレの味がよく染みていて、冷めても美味。
観戦しながら食べても、手がベタベタにならないようになってるのもスバラシイです。
こんなおいしいものを食べながら見られるのかーと、
相撲にもちょっと興味が湧いてきたので、今日はこれからテレビ中継を見ます!(笑)
◇焼き鳥-国技館サービス株式会社 相撲案内所
国技館以外で買える場所の案内など。
トップページから「求人」をたどると、「焼鳥部」の正社員募集のお知らせがあったりも。
今年のかに旅行で食べたモノしりとり~♪
(順不同で無理矢理なところがあるけど)
昨年のかに旅行の記事はコチラ→☆
*-*-*--*-*-*
初日のお昼ごはんは、ジビエで。
◆無鹿(ムジカ) お昼のコース 1,680円
丹波市柏原にある、丹波の野菜と鹿肉料理の専門店。
(2014年に行ったときの記事はコチラ→☆)
鹿肉の前菜に盛り合わせ(+200円)に、有機野菜のスープ。
3種類の中から選べるメインは、鹿ロース肉のオープン焼き 九条ネギソースをチョイス。
デザートは、チョコチップシフォンとパンナコッタ(だったと思う(^^;)にコーヒー。
クセが無くジューシーな鹿肉、今回もめちゃうまでした。
*-*-*--*-*-*
かにのお宿は、香住(@兵庫県美方郡香美町)にある「荒神の宿 三宝」さん。
今年で4回目のリピートです。
今年はちょっとフンパツして、
「♪冬色♪A4但馬牛塩釜と魚と松葉ガニ♪」の活・松葉がにコース23,760円(税込)です。
八寸とお造りに、
かに刺しとかに爪先の天ぷら、
かに天ぷらがもう一皿と、かに宝楽焼き、
茹で蟹と、活・松葉がにコースならではの蟹味噌甲羅焼き!
但馬牛フィレの香草塩釜焼き、
松葉ガニと旬菜のしゃぶしゃぶにデザート。
かにたっぷりで大満足
特に、甲羅酒にした蟹味噌が絶品でした。
お値段は張るけど、やっぱり活カニはウマイです。
*-*-*
朝ごはんには、セコカニの味噌汁。
次回のためにメモ。
セコガニの内子と外子は、味噌汁にほぐし入れて飲むべし!(笑)
*-*-*--*-*-*
帰りは、七釜温泉ゆ~らく館で立ち寄り湯。
この日は、強風と雨で大荒れの天気だったので、写真はのれんの内側から(^^;。
入浴料500円で、源泉掛け流し。
薄にごりで、よく温まるのに、さらっとした湯上がり感。
私の中では、ベスト5に入る温泉です。
入り口にはマスコットキャラクター?の「おかまちゃん」も。
名前、なんだか微妙ですよね(笑)。
*-*-*--*-*-*
ちょっと変わったご当地ソフトクリームめあてに、道の駅ようか但馬蔵へ。
名称の「ようか」は養父市八鹿町(やぶし ようかちょう)という地名から。
そして、養父市では、トゲのない山椒の「朝倉山椒」が特産物ということで、
ご当地ソフトは「山椒チョコソフトクリーム」350円。
山椒ペーストとチョコフレーク入りのソフトクリーム。
ミルク風味が濃いソフトクリームに、チョコフレークのざくざくした食感と、山椒のさわやかさがよく合って、美味。
和風チョコミントアイスって感じです。
食べる前は、色ものソフトだし、味は大したことないでしょ、なんて思っていたけど、
いい意味で期待を裏切られました。
行く機会があったら、絶対食べるべし!
*-*-*
ようか但馬蔵では、こんなおみやげも購入。
「朝倉山椒ジェノベーゼ」880円と「朝倉山椒炊き込みご飯の素」770円、
そして「富有柿のスライス干し柿」350円。
スライス柿は、ホントに柿をスライスして干してあるだけのもの。
食感はシャリシャリ。変な甘さが無いので、口寂しいときのお供にピッタリです。
山椒製品は、このほかにもたくさん売られていて、山椒好きにはたまらないお店でした(笑)。
*-*-*--*-*-*
遅めの昼食は、篠山で人気のピザ屋さんで。
◆ピッツァレストラン クワモンペ
篠山市の山の方(笑)、県道12号線沿いにあるお店。
お店の裏手には池があって、別料金でフライフィッシングもできるみたいです。
休日は行列ができていることが多いですが、
この日は平日の夕方だったので、すんなり入ることができました
いただいたのは、自家製ジンジャーエール450円と、
ジェノベーゼのピザ1,300円と、あらびきソーセージとにんにくのピザ1300円。
ジンジャエールは、ほどよい生姜風味と甘さで、すっきり飲みやすいお味。
ピザ生地は、中はモチモチ、ミミはパリッと。
ソースとのバランスも良くて、丸呑みできちゃうそうなおいしさ(笑)。
行列も納得のお味でした。
*-*-*--*-*-*
夕食は、浜坂のスーパーで買ったお弁当で。
◆マルワ渡辺水産 かに寿司550円
兵庫県美方郡新温泉町にあるスーパー「マルワプロマート浜坂店」で購入。
マルワ渡辺水産は、水産物の加工及び販売、スーパーマーケット経営を行っている会社だそう。
かに寿司は、かにやお寿司の部分は、まあ、普通のおいしさだったけど、
甲羅にぎっしりと詰められたセコガニの外子と内子がめちゃめちゃおいしくて、
超シアワセになれました
地方のスーパーを侮ることなかれ!ですね。
3泊4日で、中野川@高知県へ釣り旅行。
途中で食べたモノ、買ったモノなど。
(人形写真の旅行記はコチラ)
瀬戸中央自動車道・与島サービスエリアの「わたる」くんと瀬戸大橋。
*-*- -*-*
高松自動車道(下り線)豊浜サービスエリア@香川県観音寺市のお店で朝食。
◆かつ処 季の屋 讃岐肉うどん720円(税込み)
モーニングメニューに、うどんがあるとは、さすが「うどん県」!
だしもお肉もおいしくて、量もたっぷり。満足満足
*-*- -*-*-*
マイントピア別子「レストランもりの風」でランチ。
お手玉しらす御膳 1134円(税込)
愛媛県産のしらすを使った丼と、最優秀兼農林水産大臣賞を受賞した「日本一の玉子」に、豆腐サラダやお吸い物がついたセット。
ふわふわのしらすに、とろっと濃厚な味のたまごが美味。
お豆腐もふわふわでおいしかったです。
マチュピチュカレー 842円(税込)
「東洋のマチュピチュ」と呼ばれる別子銅山をイメージしたカレー、だそう。
食べた家族曰く、「普通においしいカレーだけど、ライスとルーをどういうバランスで食べるかを見極めるのが、ちょっと難しい」そう(笑)。
*-*- -*-*-*
伊予西条で夕食&呑み①
(前回の伊予西条訪問時に寄ったお店などについては
2013.05.02 愛媛みやげ&伊予西条でごはん をどうぞ)
◆居酒屋 耕ちゃん
前回行って良かったので再訪。
今回も、お手頃なお値段で、新鮮でおいしいお魚が食べられて大満足。
つきだしメニューのサラダもお気に入りです。
今回、初めて食べたミミイカ。煮付けになっていて一皿300円でした。
まあるいミミに、まあるい胴体が、なんだかカワイイ☆
*-*- -*-*-*
伊予西条で夕食&呑み②
◆骨付鳥はなや
香川のご当地料理「骨付鳥」を食べられるお店。
前回、テイクアウトでいただいておいしかったので、今度は予約を入れてお店へ。
骨付鳥は、今回、味付けを辛口でお願いしてみましたが、思っていたよりコショウ&唐辛子?風味が強くて、からかったです
また行くことがあったら、普通味にしようかな…(^^;
骨付鳥以外のメニューもたくさんあって(といっても、ほとんどが鶏肉のメニューだけど)、どれもおいしく(特に「皮酢(357円)」と「親鳥あぶり焼き(702円)」美味でした~)、店内も広くてきれいで、ゆっくりできてよかったです。
*-*- -*-*-*
伊予西条で夕食&呑み③
◆居酒屋・寿司 すだち
宿泊したホテルで、「おいしい魚が食べられるお店」と教えてもらったお店。
入り口の雰囲気から、カウンター席だけの小料理屋みたいなのを想像して入ったら、中はけっこう広かったです。
お料理は、どれも丁寧きれいで、破綻無いおいしさ。
お手頃なお値段で、ちょっとしゃれた居酒屋メニューを食べたいな、ってときによさそう。
*-*- -*-*-*
釣りの合間のランチに。
◆ウィリーウィンキー西条店のパン
伊予西条駅にある、JR四国のグループ企業がやっているパン屋さん。
朝7時からやっているので、釣りに行く前に買うことができて、便利でした。
どのパンもおいしかったけど、今回は、右の写真の「そら豆のベーコンチーズ(205円)」にはまりました。
*-*-*
◆らくれんのコーヒー牛乳
四国乳業株式会社製。
味は、まあ、ふつうのコーヒー牛乳だけど、四国に来てるんだなあ、という気分が盛り上がりました(笑)。
*-*- -*-*-*
四国みやげ
写真左から
◆うどん手ぬぐい 648円(税込)
高松自動車道(下り線)豊浜サービスエリアの売店で購入。
◆シイラ飯まぜごはんの素 650円
道の駅「木の香」@高知県吾川郡いの町で購入。
◆今治鉄板焼鳥のたれ 650円(税込)
道の駅ゆのうら@今治市長沢で購入。
*-*-*
◆星加のゆべし ゆねり(540円)、いよの実(540円)、一口ゆべし6個入り(745円)
前回、「ゆねり」を買っておいしかったので。
いよの実は、ゆずの皮をみつ炊きにして乾燥したもので、レモンピールのゆず版って感じかな。
一口ゆべしは、もちもちした食感で、白味噌の甘さとゆずの香りが濃厚で美味。
*-*- -*-*-*
帰り道の夕食。
◆高松自動車道(上り線)豊浜サービスエリア レストラン千登世
まるごと四国味へんろ膳 1580円(税込)
阿波尾鶏、じゃこ天、かつおタタキ、讃岐夢豚、讃岐牛、愛媛の鯛、香川の小松菜などなど、四国4県の特産品の料理が入ったお膳。
お吸い物iは、うどんが入り、デザートは、ポンジュースのゼリーと徹底してます(笑)。
食べ応えもあって、お味もぐ~
とてもお得感のあるメニューでしたよ。
*-*- -*-*-*
帰り道のおやつ。
◆高松自動車道(上り線)津田の松原サービスエリア@香川県さぬき市
しょうゆ豆ソフトクリーム 340円
「しょうゆ豆」というのは、煎ったそら豆を、しょうゆ、砂糖などで作ったタレに漬け込んで味付けした、香川県の郷土料理。
ちょっと固めの食感と、甘塩っぱい味が、箸休めにピッタリで、お気に入り。
おみやげにもよく買います。
そんな、しょうゆ豆が入ったソフトクリーム。
一口目は、しょうゆ豆のしょっぱさに、違和感があるけど、食べ進むうちに、そのしょっぱさと、豆のツブツブ感がクセになる感じ。リピートもじゅうぶんアリのおいしさでした。
*-*-*
◆無添加しょうゆ豆 597円
豊浜サービスエリアで購入。
いろんなメーカーのものが売られているけど、原材料がシンプルなものの方が、おいしくて、飽きが来ない気がします。
このところ、大阪東京を飛行機で行き来することが多かったので、そのとき食べたごはんなど。
*-*- -*-*
大阪国際空港(伊丹空港)。
中央ブロック1階には、大阪国際空港マスコットキャラクター「そらやん」のイルミネーションが
点灯時間は16:00~22:00、実施期間は、2015年2月15日までだそうです。
*-*-*
◆551蓬莱飲茶CAFE 海鮮焼きそば 970円(税込み)
南ターミナル1階到着ロビーにある、551蓬莱のカフェ。
豚まんが有名だけど、イートインの中華メニューも、けっこうイケてます。
海鮮焼きそばは、えび、いか、ほたてが2切れずつ入っていて、野菜もたっぷり。
揚げそばバージョンもあるので、こってり味が好きな人は、そちらもオススメ。
私はこれ1品でじゅうぶん満腹になるけど、豚まんやチャーハンとのセットを頼んでる人も多いかな。
あ、8:30〜11:00はモーニングメニューのみで、
海鮮焼きそばが注文できるのは、11:00以降なので、要注意。
*-*-*
大阪空港限定というわけではないけれど、
空港の売店で買えて、かさばらないので、ちょっとしたおみやげに。
◆日本一辛い黄金一味 870円 (税込)
京都・祇園に本店がある薬味製造販売のお店「祇園味幸」の一味唐辛子。
「日本一辛い黄金一味」は、 鷹の爪(赤唐辛子)の10倍の辛味成分を持つ日本一辛い唐辛子「黄金(おうごん)」を使ったものだそう。
ただ辛いだけではなく、深みのある味なので、いろんなお料理にちょっこっとかけるだけで、味が引き立ちます。
おかずがないときには、白いごはんに、この一味と塩をかけて、なんちゃって辛子明太子ごはん~♪なんていう楽しみ方もできますよー(笑)。
*-*- -*-*
羽田空港
◆エディアール モーニングセット(ハムと卵のガレット+ドリンク)800円(税込み)
第1旅客ターミナルB1Fマーケットプレイスにある紅茶とガレットのお店。
ガレットというのは、フランスブルターニュ地方のそば粉を使ったクレープのようなもの。
そば粉独特の味と食感があるので、好き嫌いは分かれそうですが、
野性味があって、おいしいです。
さくっと軽く、でもちょっとオシャレに食事をしたいなーって時に
*-*-*
◆天丼てんや羽田空港店 羽田海鮮天丼 980円(税込み)
第1旅客ターミナルB1F マーケットプレイスにある天丼のチェーン店。
羽田空港店限定という羽田海鮮天丼は、アナゴ、海老、いか、鮭、ほたて、いんげんと、海鮮たっぷりで、ボリュームまんてん。
関西にも天丼のお店はあるけど、天丼は、やっぱり関東のガツンとした濃いタレの方が美味しい気がします
*-*-*
おみやげに。
◆榮太樓本舗 榮太樓 東京名所缶(梅ぼ志飴)330円(税別)
第1ターミナルマーケットプレイス2Fの特選和菓子館で購入。
缶に描かれているのは、東京名所。
「梅ぼ志飴」は、味が梅干し…というわけではなくて、三角の形が梅干しに似ているから、だそう。
すっきりした甘さに、どことなく懐かしさを感じるおいしさです。
*-*- -*-*
そして。
ANA機内で限定販売されていたリカちゃん、買っちゃいました~(^^;
細かいあれこれについては、コチラのブログで↓
◇あのコを連れて旅に出よう ANAオリジナルCAリカちゃん
さあ、春休み♪(って、実はあんまり関係ないけど(^^;)
ちょっと長めに休みが取れた家人が、中野川に釣りに行くというので、
私は途中から合流して、高知~室戸を観光してきました。
右の写真のぼんぼりに書かれている文字は「ハワイの高知城」。
何だ??と気になったので調べてみたら、
ハワイのマキキ聖城キリスト教会のことらしいです。
世界には、いろんなモノがあるんですねえ。
そして、こちらは、街中でよく見かけたキリンビールの看板。
「いかん」はわかるけど、「たっすいがは」って何?どこで区切るの?と思って調べたら、たっすい=味が薄い、ということだそう。
ライバル会社の(アサヒスーパードライ?)は、薄くてダメ!ってことなんでしょうか(笑)。
なんか、外国語以上のインパクトがありました。
いやあ、日本も広いぜよ。
・・・とそれはさておき(笑)。
高知で食べたもの、買ったものなどなど。
(人形写真の旅行記はコチラ(Blogになりました)
*-*-*--*-*-*
高知城散策のおやつ。
◆アイスクリン
高知城には、アイスクリンの屋台が、いくつも出ていたので、
その中の一つのアイスクリンよりハトエサの文字の方が目立つこの屋台で購入(^^;
1つ200円。
アイスクリームよりさっぱりとしてるけど、シャーベットよりはミルク感あり。
シャリシャリした食感も、楽しゅうございました。
*-*-*--*-*-*
夜は、高知市街の居酒屋さんで一杯
◆大衆割烹ときわ
天神商店街近く、昭和の香り漂う「宵まち横町」にある大衆割烹。
いただいたのは、かつおの酢じめ、しめさば、浜アザミの天ぷら、かつおせんべい、うつぼのたたき、ゆずゼリー、ところてんなどなど。
どのお料理も、とてもおいしく、かつおのおいしさも期待通りだったけど、
特に印象に残ったのは、うつぼのたたき。
焼き目の香ばしさと、身のジューシーさ、ねっとりした食感が、いいバランスで、
おかわりしたくなるおいしさでした。
そうそう、ところてんが、酢醤油味でも黒蜜味でもなく、かつおだし味というのにもびっくりでしたよ。
お会計は、これに、ビールと日本酒をちょこっと呑んで、ふたりで1万円ちょっと。
お店は、まったりした雰囲気で、注文を通すのにはちょっとコツがいる感じだけど(^^;、
お料理は丁寧でおいしいので、そんな雰囲気も含めて楽しんじゃう気でいれば、
とてもいいお店だと思います。
*-*-*--*-*-*
高知でモーニング。
◆メフィストフェレス ボリュームモーニング 580円
大橋通り商店街西詰にある喫茶店。
雑貨や置物、観葉植物やらがいっぱいの店内は、なんだか、お芝居の舞台のようでもあり、非日常気分で、ゆったりできました。
ボリュームモーニングは、パン2種に、サラダ、ゆでたまご、ヨーグルト、コーヒーのセット。
喫茶店で食後にお茶が出てくるのは、高知では普通のことなんですって
*-*-*--*-*-*
室戸でお昼ごはん。
室戸と言ったら、やっぱ鯨は食べておかないと、ってことで、鯨料理。
◆道の駅きらめっせ室戸・食遊鯨の郷(いさのごう)
鯨の竜田揚げ定食 1155円
鯨のたたき定食 1680円
鯨の竜田揚げは、柔らかくて、臭みも少なく美味。
味付けもちょうどよく、ボリュームもありました。
たたきは、私は味見程度につまんだだけだけど、
魚とも牛や鳥とも違う独特な味でした
そうそう、「鯨の竜田揚げ」と言うと、「給食で食べた~。懐かしい~」と言う人が多いけど、私が通っていた学校の鯨料理は、赤くて固いステーキオンリーでした。
竜田揚げの方が、調理も簡単そうだし、おいしいと思うのに、何でだったんだろ?
*-*-*--*-*-*
室戸市東洋町でランチ。
◆アント・ダイナ 唐揚げとカツオのたたきセット 1345円
東洋町にある白浜海岸は、サーフィンでも有名ということで、
こちらのお店も、サーファーさんに喜ばれそうなボリュームのあるメニューがいっぱい。
唐揚げは、ジューシーで、ちょっぴりエスニックな味付けが美味。
かつおのたたきも、フレッシュな柑橘の味で、おいしゅうございました。
お店では、人気メニューの「波乗りポーク」が作れる「波乗りのたれ」750円というのが売られていたので、買ってみたりも。
こちらも、ちょっとエスニックな味付け。
焼いた豚肉にからめると、カンタンにおいしく味付けできて、便利です。
*-*-*--*-*-*
高知のみやげ
◆芋けんぴ
いろんなメーカーのが売られていて、どれもおいしいんだけど、
今回、はまったのが室戸の海洋深層水を使っているという「塩けんぴ」。
(「塩けんぴ 」は南国製菓の登録商標だそう。)
甘さの中に感じる塩加減が程よくて、食べる手がとまらなくなるおいしさ。
つい、たくさん買い込んでしまいましたよ。
*-*-*
◆ミレービスケット
油で揚げられた、甘くて香ばしくて、ちょっぴり懐かしい感じのするビスケット。
作っているのは、高知市大津にある、野村煎豆加工店。
大阪でも、関西スーパーなんかで売られているけど、
大きいパックや、プラスチック容器入りのは売っていないので購入。
プラ容器に手を突っ込んで、ポリポリ食べると、シアワセ~
*-*-*
◆ところてん
「ときわ」で食べたところてんが、かつおだし味だったので、
じゃあ、お店で売られているのは何味だろう?と
高知県を中心に展開しているスーパー、サンシャインを偵察(笑)。
売られていたのは、かつおだし味だけでした。
酸っぱいの苦手な男子には、こっちの方が好まれると思うんだけど、
他府県に、かつおだしのところてんが広まらないのは、何でなんでしょ?)
中野川の釣り旅行で、買ったもの、食べたもの。
(人形写真の旅行記はコチラ)
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
【愛媛みやげ編】
◆「四国限定」ミニッツメイドはちみつゆず 120円
東予港の自動販売機で購入。
四国コカコーラ50周年記念の商品で、四国産のゆず果汁を40%使用、だそうです。
といっても、製品中に含まれるゆず果汁は1%なので、
全体からすると四国産のゆず果汁はいったい何%???って感じですが
お味は、すっきりしていて、おいしいです。
*-*-*
◆ゆずジャムレード 500円
中野川倶楽部で購入。
ゆずたっぷり、甘さ控えめ、オトナの苦み。めちゃうまです。
*-*-*
◆山蔵・今治焼き豚玉子飯のタレ500円と 三星食品・あいみ塩ポン酢630円
今治のB級グルメ・焼き豚玉子飯が、簡単においしく作れて、献立に困ったときに便利なタレと、
煮干しの出汁とゆず果汁で、すっきりしながらもコクのある味わいで、
サラダや鍋物などに重宝する塩ポン酢(私はこれで大根おろしを食べるのが好き♪)。
どちらも化学調味料・合成保存料保存料不使用というのも、うれしいところ。
買ったのは、スーパーマーケット・フジグラン西条。
ここのお店には、地元の名産品コーナーみたいなのがあって、
メジャーなおみやげが一通り揃っているので、便利です。
*-*-*
◆洋菓子工房れじゅーる うちぬきカステラ 1000円
JR伊予西条駅近くにあるケーキ屋さん。(といっても、買ったのはフジグランでだけど(^^;)
うちぬきカステラは、西条の名水「うちぬき」を仕込み水に使った石鎚酒造の純米吟醸酒うちぬきと、
愛媛産の小麦、西条のみかんたまごなどを使って作られているそうです。
ブランデーケーキのカステラ版という感じの、しっとりした味わいで、おいしゅうございました。
*-*-*
◆三谷鬼板本舗 鬼板せんべい 380円
フジグラン西条で購入。
三谷鬼板本舗は、西条で約100年続いている、おせんべいの老舗だそうです。
鬼板は、小麦粉で作られた、その名の通り、鬼のように硬~いおせんべい。
といっても、硬いだけではなく、口に入れると、とろーりとけていく感じもあり、
しょうがと黒ゴマと青のりの風味も効いていて、どこか懐かしい味わい。
袋の裏に書かれた説明?も、古き良き時代を思い起こさせる感じでステキです。
*-*-*
◆星加のゆべしゆねり 525円
フジグラン西条で購入。
星加のゆべしは、西条市にあるお菓子屋さん。
「まるゆべし」が有名だけど、高かったので(^^;、お手頃値段のこちらを購入。
柚の皮を砂糖と醤油で煮たもの、だそうで、ごはんにもパンにも、酒のつまみにもピッタリのおいしさ。
うちの「四国に行ったら必ず買うものリスト」入り決定です(笑)。
*-*-*
◆バリィさんグッズ
JR伊予西条駅のビッグキヨスク西条店で購入。
ゆるキャラグランプリ2012で1位になった今治市のゆるキャラ、バリィさん。
グッズは、お隣の西条市でも、ガッツリ売られてましたですよ。
楽天からも買えるみたい。
バリィさんとにしこくんのコラボ商品、欲しいかも~。
*-*-*
◆美味しい菜 ひよこ 骨付鳥 298円
フジグラン西条のお総菜コーナーで購入。
骨付鳥というのは、骨付きの鶏モモ肉を焼いた丸亀市のご当地グルメ。
お味は、専門店にはおよばないながらも、まずまずのおいしさ。
お手軽に食べられるのはいいなと思いました。
*-*-*
◆骨付鳥はなや おや鳥 ひな鳥 各750円
四国中央と西条、松山にある骨付鳥のお店。
今回はテイクアウトでいただきました。
食べるときは、オーブンで温めるだけなので、カンタン。
ジューシーでお肉プリプリのひな鳥と、コリコリした食感で、味わい深いおや鳥。
今回は、どちらも普通の味付けにしたけど、うす口や辛口も選べるそうなので、
次に行くことがあったら、おや鳥は辛口でいただいてみたいな。
:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+:;;;:+*+
【西条でお食事編】
◆居酒屋耕ちゃん
伊予西条駅から歩いて5分くらいのところにある居酒屋さん。
新鮮なお魚がいっぱい。安くて美味
*-*-*
◆漁火本店
伊予西条駅から歩いて6~7分のところにある、炉端焼きのお店。
ショーケースに並んだ魚や肉を見て、好みの料理法で注文するスタイル。
わからないときは、大将に聞くと、おすすめの料理法を教えてもらえます。
この日は、メバルを焼いてもらったり、名古屋ふぐを揚げてもらったり。
知らない魚が食べられて、楽しかったです。
*-*-*
◆ホテルオレール西条モーニングサービス
伊予西条の駅からすぐのところにあるビジネスホテル。
宿泊すると、無料でいただけるモーニングサービスがお気に入り♪
半分に切ってあるので、いろんな種類が食べられるのがうれしいです。
パンは、ホテルの隣にある「ウィリーウインキー西条店」のものだそう。
美味しいパンなので、お店でも買ってみたいな、と思いつつ・・・いまだに行けてません(^^;
いつか必ずっ。
家に遊びに来た友人が、
「おいしくて気に入ってるから、一緒に食べようと思って♪」と持ってきてくれたお菓子。
(やまさん、ありがとー)
◆かきたねキッチン ねこびん
大阪のあられ屋さん「とよす有庵」がやっている柿の種専門店。
友人は、エキュート品川サウスで買ったそうです。
今回友人がチョイスしてきてくれたのは、
「唐辛子がきいた甘醤油のあと辛」、「濃厚なコクの贅沢チーズ」、
「春を運ぶ桜茶の桜葉塩漬けサラダ味(春限定)」の3種類。
サイズは、普通の柿の種よりちょっと大きめ。
ザクッ、カリッとした食感が心地よい生地に、
バラエティに富んだお味で、
ついつい手が出る、後を引く~なおいしさでした。
かわいいパッケージがいろいろあるので、
お世話になった人へのちょっとしたプレゼントにもいいよ、とのこと。
他の味も試してみたくなりました。
*-*-*-*
◆麻布かりんと こがし黒蜜 かりんとまん さくらあん
麻布十番に本店があるかりんとう屋さん。
友人が買ったのは、大丸東京店だそう。
見た目は「かりんとう」、食感は「おまんじゅう」なお菓子。
さくらあんは春限定で、普段はこしあんが入っているそうです。
しっとりした食感とカラメルのような香ばしい苦みの皮に、
あっさりした甘さのさくらあん。
飽きのこないお味で、とてもおいしゅうございました(^^)。
元気がなくなってくると、食べたくなるのがレバーやモツ(って、私だけ?(^^;)。
自分で焼いたり煮たりして食べるのもいいけど、
そんな元気もないよ・・・って時は、こちらのお弁当もオススメ
◆甲州とりもつべんとう 880円
「高原野菜とカツ弁当」や「元気甲斐」を作っている(株)丸政の駅弁。
(「高原野菜とカツの弁当」を食べたときの記事はコチラ)
今回は小淵沢駅で買ったけど、新宿駅や東京駅で買えることもあるみたい。
茶飯の上に乗っているのは、山梨の郷土料理「とりもつ煮」と鶏そぼろ、錦糸玉子。
とりもつ煮は、照りが少ないので、パッと見、地味な印象だけど、
柔らかくて、甘辛いタレの味がよくしみていて、臭みもなくて、とてもとても美味。
レバー、砂肝、ハツなど、いろんな部位が入っているのも楽しいです♪
副菜は、ししとうの素揚げ、かぶの酢漬け、肉陣&里芋の煮物、きゃらぶき。
巨峰寒天餅なんてのも付いているので、デザートもこれでOK。
コンパクトでシンプルながら、満足感の味わえるお弁当でございます
*-*-*-*-*
自分で「とりもつ煮」を作るなら、こんなモノも。
◆テンヨ武田 甲府鳥もつ煮のたれ 63g×2袋入で200円くらい
B-1グランプリに出場した「みなさまの縁をとりもつ隊」公認だそう。
原材料は砂糖としょうゆだけというシンプルなものだけど、
このたれ1袋と、とりもつ200gを鍋に入れ、強火で5分くらい照り煮するだけで、
カンタンに「とりもつ煮」ができて便利です。
テンヨ武田は、甲府にある、醤油や関連調味料を製造・販売している会社だそう。
この会社の「ビミサン」というだしつゆは、山梨界隈の人達には欠かせないものなんだとか。
滝平二郎の切り絵が風情あるビミサン。
買っただけで、まだ使ってないので、どんな味かは不明(^^;。
ずーっと前にblogの記事にした「パルナスの歌」。
(【2007.08.24 「♪パルナス、パルナス、モスクワの味~♪」】)
ふとした拍子に思い出しては、口ずさんだり、話題にしたりしていたら、
家人が「大阪空港で売られていた」と、これを買ってきてくれました。
◆モンパルナス ピロシキ 1個180円
「パルナス」ではなくて「モンパルナス」ですが、HPによると、
『先代社長がパルナス製菓時代に、ロシアの職人さんに教わり
従業員に指導していた、そのままの製法を受け継いでいます。』だそう。
玉子、玉ねぎ、牛ミンチを混ぜ合わせた具が、パン生地に包まれて揚げられていて、
生地はふわふわ、具は卵のポソッとした食感。
具はコショーがピリッと効いていて、ピールにも合いそうな、ちょっぴりオトナの味わい。
パルナス時代の味を知らないし、、
すごいインパクトがある、ってわけじゃないんだけど、
近くで売ってたら、ちょくちょく買っちゃうだろうなあ、な
やさしくホッとするようなおいしさでした。
*-*-*-*-*
ついでに。
伊丹空港から買ってきたおみやげをもうひとつ。
◆鯖や とろ鯖棒寿司 2000円
阪急庄内駅近くに本店があるという鯖寿司専門店。
鯖は「八戸前沖さば」を使用だそう。
ちょっと炙ってあるのか、皮と脂の部分が柔らかくなっていて、
とろ~りとろけそうな食感。
ごま、シソが混ぜ込まれたシャリは、
単体で食べるとけっこう酢が効いてるんだけど、
鯖と一緒に食べると、鯖の脂で甘みを感じて、いいバランスに。
普通の生鯖寿司と、焼きさば寿司のいいとこどり、って感じの、
今まで食べたことのない味わいで、とてもおいしゅうございました。
(参考までに。ワタシが今までに食べた鯖寿についての記事は、
ココとかココとかココとかココとかココとかココとかココとかココとか。
・・・って、どんだけ鯖寿司好きなんだ>自分(^^;)
![]() 鯖寿司専門店 鯖や「とろ鯖棒寿司」大丸百貨店でも人気ナンバー1の... 価格:2,000円(税込、送料別) |
最近のコメント