大阪びっくり日記

生野散歩

天王寺七坂巡りの時にお友達になった方に案内してもらって、生野散策。

*-*-*-*

スタートはJR桃谷(ももだに)駅。

1709260001r

JR大阪環状線のホームで流れる発車メロディーは、河島英五の「酒と泪と男と女」。
河島氏は、桃谷駅近くで生まれ、ライブハウスも経営されていたそうです。

*-*-*-*

桃谷商店街。

1709260002r

シャッターが閉まっているお店が多いのは、行った日が火曜日だったから
(火曜定休のお店が多いみたい)

*-*-*-*

つるのはし跡

1709260003 1709260004r

1709260005 1709260006

平野川(旧大和川)にかけられていた橋で、
日本書紀の仁徳天皇14年の条に「冬11月、猪甘(いかい)の津に橋わたす。すなわちその処を号けて小橋という」と記されている、文献上では我が国最古の橋だそう。

平野川は、新平野川の開削によって、昭和15(1940)年に埋立てられ、つるのはしも廃橋となったため、
ここに記念碑を建てて、当時の親柱4本を保存したそう。

*-*-*-*

平野街道道標。

1709260007

1709260008 1709260009

慶応2(1866)年に建てられたものだそう。
「右 八尾 久宝寺 信貴山」「左 大阪」の文字。
江戸時代のものなのに、「大坂」ではなくて「大阪」と書かれているのは珍しいそうです。

*-*-*-*

御勝山(おかちやま)古墳。

1709260010 1709260011

古墳時代中期の5世紀前半に造られた全長約120mの前方後円墳。
大坂冬の陣では、ここが徳川秀忠の陣所になり、
大坂城落城の際に戦勝の宴を催したことから、御勝山と呼ばれるようになったそうです。

1709260012 1709260013

現在残っているのは、後円部だけで、前方部は道路(勝山通)と勝山南公園になっています。

1709260014 1709260015

歩道橋の上から見た御勝山古墳の後円部と勝山通。

勝山南公園には、「大阪管区気象台跡」の碑があったりも。

1709260016

大阪管区気象台は、昭和8(1933)年~昭和43(1968)年までこの場所にあって、
昭和9年の室戸台風、昭和25年のジェーン台風、昭和36年の第2室戸台風という
大阪に被害をもたらした昭和の三大台風も経験。
昭和29(1954)年には、日本で最初の気象レーダーも設置され、大雨の監視に大いに活躍したそう。

大阪管区気象台、現在は大阪合同庁舎4号館(中央区大手前4)にあるそうです。

*-*-*-*

生野神社

17092610r

ご祭神は素盞嗚尊(すさのおのみこと)、神紋は木瓜(もっこう)。
鳥居は宝永7(1710)年に作られた、生野区内では最も古いものだそう。

*-*-*-*

1709260024r

舎利寺(しゃりじ)1丁目にあるのは、舎利寺(正式名称は南岳山舎利尊勝寺)。

1709260017 1709260018

1709260019 1709260021

黄檗(おうばく)宗に属するお寺で、ご本尊は釈迦如来。

このお寺には、

『むかし、このあたりに住んでいた生野長者と呼ばれる富豪に、ことばを話せない子どもが生まれました。
長者が、四天王寺伽藍を建立するために来ていた聖徳太子に相談 したところ、
太子は子どもに向かって、「わたしが前世に預けた3つの仏舎利を返しなさい」と言いました。
すると子どもは、口の中から三つの仏舎利をはき出し、それからは普通に話せるようになったので、
長者は喜んで、その一つを本尊とし、屋敷をお寺にしました。』

という言い伝えがあるそうです。

1709260022r 1709260023r

境内には、1852年(嘉永5年)に32代住職幸道が再現した西国三十三カ所観音霊場があったりも。
巨石にそれぞれの寺の本尊の石仏が埋め込まれていて、見ごたえありました。

*-*-*-*

生野川のほとりにある「鉄板焼万才橋」は、ちりとり鍋の元祖のお店。

1709260025r 1709260027r

万才橋のたもとで鉄工所を経営していた先代が、その一角でホルモン鍋の屋台をはじめたときに、
作った鉄板がチリトリみたいだったので、チリトリ鍋と呼ばれるようになったのだとか。

具材は、ホルモンと野菜。

1709260028r 2017_09260041

写真の鍋の中は、心臓、ミノ、ツラミの「盛り合わせ」600円に、ホルモン3種の「ホルモン盛り合わせ」450円。
味噌と醤油にほんのりニンニク味のタレが、柔らかいホルモンや、甘みのあるネギに絡んで、メチャウマでした。

鉄板焼(ちりとり鍋)以外のメニューもいろいろあって、楽しめました。

*-*-*-*

日本最大のコリアンタウン御幸通商店街や、
焼き肉の香り漂う鶴橋本通り商店街を通って、鶴橋駅へ。

1709260029r 1709260033

通ったのが18時過ぎだったので、ほとんどのお店が閉まっていて残念でした。

*-*-*-*

そして、鶴橋駅近くの居酒屋さん(お店の名前失念しました)で、もう一杯。

1709260034r 

カクテルのようにも見える、可愛らしいピンク色の飲み物は「ガリ酎ハイ」。
名前の通り、ガリ(ショウガの甘酢漬け)が入ったチューハイで、
大阪発祥の飲み物らしいです。

1709260035r 1709260036

ガリの天ぷらといか、このガリ酎ハイとか、大阪のガリ愛はすごいですね(笑)。

話のタネにと、味には期待せずに注文したんですが、
甘酸っぱさと、ガリのキリッとした辛みいで、甘くて後味すっきり。
するすると飲めてしまう、飲み過ぎ注意のおいしさでした(笑)。

そして、飲みながら、入っていたガリをガリガリ食べたためか、
この日の夜は、身体がポカポカして、暑すぎるほど
ガリ酎ハイは、冬の寒いときに飲む方がいいかもしれません。

でん!

大阪住みも通算10年を超え、
「なおす(=片付ける)」やら、「蚊に噛まれる(=刺される)」やら「炊く(=煮る)」やら
「つぶれる(=故障する)」やらの大阪弁にもだいぶ馴染んだと思ってましたが、
先日、同世代のバイト仲間が言った
「寿命が90年としたら、私たち、もうでんした年齢だし…」の意味が理解できず、
「え?何したって?」と二度も聞き返してしまいました

同じ席にいた人が「でんって、大阪でしか通じない言葉らしいよ」と言ってくれて、
ようやく意思の疎通が図れましたが、
大阪では、鬼ごっこなんかでタッチすることを「でんする」と言うんですね。
かけっこだったら、「あの柱にでんして帰ってくる」とか。

ってことで、「でんした年齢」=「人生の折り返し地点を過ぎた年齢」と判明(笑)。
まあ、そんな年になっても、まだまだこんな風に知らないことがいっぱいだなんて、
人生って楽しいですわね(と無理矢理まとめる)

*-*-*

画像が何も無いのも淋しいので、主題歌を関西弁にしたら
♪お願い でん でん ここにでん あなたから~♪になるのかな-、と思った
アニメ「タッチ」のCDのリンクを貼っておきます

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

「タッチ」完全版 ベスト [ (アニメーション) ]
価格:2800円(税込、送料無料) (2017/4/12時点)


うすいえんどう

大阪のスーパーで、3月くらいからよく見かける「うすいえんどう」。

1703270001r 1703270002r

埼玉に住んでいた頃は見たことがなかったような…と思ったら、
うすいえんどうは和歌山の特産品で、ほとんどが関西地域で流通、消費されているので
(一説によると、全生産量の70%を大阪で消費しているとか(@_@)
関東に出回ることは少ないんだとか。

大阪では、この「うすいえんどう」を使った豆ごはんが
「春を告げる旬の味」として親しまれているそうなので、
私も大阪のおばちゃんになるべく(笑)、在住11年目にして初めてのうすいえんどう購入です。

大阪の人に、関東ではグリーンピースで豆ごはんを作ると言ったら、
「それ、おいしいの?」と言われたさ(^^;

1703270005r

いろいろな作り方があるみたいだけど、今回は、豆のさやで取った出汁で炊いたご飯に、
あらかじめ煮ておいた豆を加えました。

グリーンピースより皮が薄くて青臭さも少なく、ほっこりとやさしい、まさに春の味。
こんなにおいしいなら、もっと早くに買ってみるべきでしたよ。

梅焼

梅の花咲く季節

1602240001

梅と言えば、先日バイト先での休憩時間に、
「梅焼」という食べ物の話になりまして。

「梅干しを焼いたモノ? それとも梅味の焼き鳥?」なんて思いながら聞いていたら、
梅の花のような形をした練り物のことなんだそう。

関西では、おでんに入れたり、お弁当のおかずにしたりする、メジャーな食べ物で、
スーパーの練り物コーナーなどで、普通に売られているというんだけど、
鮮度や賞味期限の関係などから、近畿圏外への出荷はしていないみたい。
そして、私も、大阪暮らし通算10年になるのに、
その存在に全然気付きませんでした

ってことで、別寅の梅焼きを初購入~!
お値段は、1個100円弱でした。

1602240002

16022400030 16022400050

お味は…ふんわりたまご風味で、ほんのり甘くて、
さつまあげや、かまぼこや、伊達巻きに似ているような、そうでもないような、
不思議なおいしさ。

うーーん、大阪には、知らないことが、まだまだたくさんありそうです

つるんつるんとぴこぴこ

梅田に行ったら、グランフロント大阪うめきた広場にスケートリンクができてました。
その名も「つるんつるん」。

1501240010r 1501240020

ネーミングセンスが大阪らしいなあと思うのは、私だけかしら?(^^;

ウメダ☆スケートリンクつるんつるん

*-*

ネーミングセンスが大阪らしい気がするといえば、大阪ガスの警報器「ぴこぴこ」も。
1501240030jpg
もしもの時にぴこぴこ鳴るから「ぴこぴこ」? なんかカワイイ。

大阪ガス > 商品・サービス > ぴこぴこ・けむぴこ

ちなみに、埼玉に住んでいた時にリースされていたガス警報器の名前は「カナリヤ」。
Ws000003
「炭鉱のカナリア」の話からのネーミング? ちょっとおしゃれ??

アズビル金門株式会社

*-*

そういえば、いなり寿司も、
 【大阪】きつねの耳のかたちを模した三角形
 【東京】稲荷神社が豊作の神様であるところから、米俵のかたちを模した俵型
なんだそう。

ストレートでわかりやすい大阪VSひとひねりして格好つけた東京、って感じ?(^^;
私はどっちも嫌いじゃないですが。

お月見だんご

今夜の月は「中秋の名月」

14090800003
(写真はイメージです。
…っていうか、2014/8/11、スーパームーンの翌日の月です
PENTAX Q+06TELEPHOTO ZOOMで撮影)


スーパーのチラシも、「十五夜」「お月見」推しですが、
関西の月見だんごは、白くて丸いお団子ではなくて、
楕円形のだんごに、こしあんを巻いたものなんですよねー。
Img_0001 Img_0002r Img_0003r

いかりスーバーのチラシによると、
「この時期は里芋の収穫期で、里芋をお供えするところから、「芋名月」とも言われ、
関西の月見だんごはお月さんを里芋の形に、あんを雲に見立て巻いております」だそう。

  ◇いかりスーパー
    兵庫県尼崎市に本社があり、京阪神に展開する、
    ちょっと高級な(関東で言ったら、紀ノ国屋とか成城石井みたいな)
    スーパーマーケット。 

そういえば、まだ食べたことはなかったなあ、ってことで、
近くの和菓子屋さんで買ってきました。
(家で、ちゃんとしたお月見というのをしたことがないので、
白くて丸いお月見だんごも、食べたことは無いけど(^^;)

千壽庵吉宗 大阪本店 月見だんご 1コ150円

1409080001 1409080002
もっちりと甘いお団子に、さらっとしたこしあん。
見て、想像したとおりのお味で(笑)、おいしゅうございました。

今夜は、ちゃんと、お月さまにお供えしてからいただこう(^^;

*-*

千壽庵吉宗大阪本店さんは、「わらび餅」や「みたらしたれうさぎ」、「たこやん」など、
新大阪駅や空港で見かける大阪みやげ菓子も作っているお店。
本店は、隣が工場で、アウトレット品や、
少量簡易包装のお徳用パックなども売られているので、
ちょっと和菓子を食べたいときに便利です(^^)

楽天にもお店あり。
「たこやん」は、たこやきのような見た目の白あんまんじゅう。
味は、ひよことか千鳥まんじゅうみたいな感じだけど、
おみやげでウケを狙いたい時にはイイと思います。

きつねうどんパン

阪急阪神レレストランのベーカリーカフェ「FREDS CAFE」が、
阪急の駅構内にある立ち食いそば・うどんチェーンの「阪急そば」とコラボして、
7/14までの期間限定で、「うどんパン」を販売!というので、買ってみました。

FREDS CAFE

きつねうどんパン160円(税込)。
14062300001
パックに入って売られているので、持ち帰りにしても、トッピングがこぼれなくて安心。

1406230001
パンの上には、油揚げと、かまぼこと、天かすと、青ネギと、うどん。

1406230002
そのままだと、うどんが見えないので、ちょっと天かすをよけてみたよ。
うどんは、食べやすいようにか、短く切られてました。

お味は・・・
関西風のだしがからんだうどんは、パンによくなじんで、味も食感もやわらか。
大阪のきつねうどんの油揚げは、関東のものとくらべると、かなり甘めなので、
パンに合わせても違和感はなく、
サクッと焼かれた油揚げと、京風のさわやかな味わいの七味唐辛子が、
いいアクセントになってました。

甘く煮た油揚げと、パンの組み合わせが、意外なおいしさだったので、
次は、いなりずしみたいに、油揚げの中にパンが入った「いなりパン」とか作ってくれないかしらん。

お正月

松の内も終わろうとしていますが
(あ、でも関西なら15日までが松の内か)、
今年もよろしくお願いします~。

ってことで、今年のお正月あれこれのメモ。

*-*-*--*-*-*

◆串柿
140101001
関東ではあまり見かけたことがなかったけど、
こちらではお正月飾りの売り場に必ずといっていいくらい置かれているモノ。

前の大阪在住時代から、ずーーっと気になってたんで、今年は勇気を出して?購入。
10個刺しのものと5個刺しのものがあって、
お値段は、5個刺しのもので400円程度でした。

140101002
中身は、串に刺さった干し柿。

正月飾りでは、鏡餅を「鏡」、橙を「勾玉」、串柿を「剣」と、
三種の神器に見立てるのだそう。

刺さっている数は、10個のものは、「いつもニコニコ(2個2個)仲むつ(中6つ)まじく、共に白髪(白い粉)の生えるまで。」、5個のものは「ひとりひとり(1個1個)が、皆(3個)しあわせに。」という語呂合わせになっているのだとか。

140101004 140101003
本来は、鏡餅の上に乗せて、このように↑飾るらしいですが、
うちは、小さいサイズの鏡餅しか飾らないので、上には乗らず、こんな↓感じに
140101005

パッケージには、
2013_12280007rr
と書かれてるけど、四郷串柿のHPを見ると、カビや黒変等がなければ、食べても大丈夫そう。
どうやっていただこうか、考えるのもまた楽し

四郷串柿部会 公式HP

*-*-*--*-*-*

◆おせち料理

今年の、うちのおせち。
140101o0001
といっても、私が作ったお料理ではなくて(^^;
梅田・中崎町にある、女性スタッフだけで切り盛りしている和食屋さん
「和彩厨房 KATURA」さんに注文したもの。

おせちは、100%手作りのお料理が入った2段重(2~3人前)で、お値段は15000円。
140101o0003 140101o0004
品数いっぱい。
海老や煮物、きんとんなどの基本メニューが入りつつも、
どれも一捻りしてあって、お酒にもよく合う味付けで、めちゃウマー。
お品書きを見ながら、あれこれつついて、
元旦からシアワセ気分になれました

和彩厨房 KATURA

*-*-*--*-*-*

◆お餅とぜんざい
140101z1 140101z2
中村軒のぜんざい用餡(2・3人前)600円と、粟餅5個550円。
この他に、お雑煮用の白餅5個550円なども注文。

中村軒は、京都・桂にあるお店だけど、
買いに行く時間がなかったので、今回はお取り寄せ。
お正月用のお餅は、30日か31日に届けてくれるので、便利です。

ぜんざい餡は、水を加えて煮るだけでいいのでカンタン。
すっきりした甘さで、おいしいです。
お餅はつきたてなので、焼くととろ~り柔らかく、
あわ餅は、ぷちぷちした食感がぐ~でございます。

京都 桂 和菓子の中村軒

*-*-*--*-*-*

本田味噌
お雑煮用の白味噌は、いろいろ買ってみたけど、ここのが一番好みかも。
今回は、JR大阪三越伊勢丹で購入。
梅田阪神と大丸梅田店では、売っているのを見つけられず、
阪急梅田店は未確認です(^^;

力餅食堂

「外出先で見かけたお店が、なんだか気になったから」と、
家人が買ってきた、おはぎとお赤飯。

131101002 131102004r

買ったのは、阪急相川駅駅前の「力餅食堂」という、古くて小さな(失礼)お店だったそう。
131101001
登録商標を取ったり、こんな袋があったりするなんて、チェーン店・・・?と調べてみたら、
京阪神で100店近くの店舗を展開している大衆食堂でした

といっても、展開方法は、フランチャイズチェーンではなく、「8年以上働いて親方の信頼を得ると独立・新規出店が許される」という暖簾分け制度なので、経営者はバラバラで、メニューの内容から値段まで、全て各自が決める完全な独立店舗なんだそうです。

で、おはぎと赤飯は、どの店舗でも力を入れている名物だそう。
131101003 1311010051
このお店のは、もち米がふわっと柔らかく、
おはぎは、あんこたっぷりで、くどくない甘さ。
赤飯は、なんだか懐かしさを感じるお味。
とてもおいしゅうございました。

時間のあるときに、力餅食堂めぐりでもしてみようかしら♪

asahi.com関西 ますます勝手に関西遺産 【力餅食堂】まちまち それも味わい
マイナビニュース 餅屋?チェーン店? 大阪府などに約100店舗ある「力餅食堂」ってなに?

ルーちゃん餃子

1310080001

(株)フジフーヅのチルド餃子。

私は初めて見たけど、近畿圏ではわりとメジャーらしく、
レインボーマンの替え歌も
♪インドの山奥でんでんむしむしリンゴの気持はよくわかルーちゃん餃子はおいしいな♪
なんて歌われていたりしたらしいです。
(ちなみに、埼玉県民だった私は
♪インドの山奥出っ歯のおばさんガイコツ踏んで死んじゃった♪と歌ってた

1310080002 1310080003r

お値段は16個入り105円と激安でしたが、
JA香川県傘下の会社ということで、餃子はさぬき市の自社工場で製造、
キャベツは季節の許す限り香川県産を使用し、国産にこだわっているそうです。

お味も、肉肉しくて、お値段を考えると、なかなかの美味。
生タイプもあるみたいなので、今度買ってみようっと。

株式会社フジフーヅ

ビジネス香川 県産野菜に付加価値 農家も誇れる餃子を作る

*-*-*

近畿圏で見かける安いチルド餃子といえば、
「みんみんせみぎょうざ」も衝撃でした(笑)。

ってことで、Blogを始める前の「大阪びっくり日記」に書いた記事を再掲してみたり(^^;

ちなみに。
大阪や宇都宮にも、みんみんという餃子屋さんはあるけど、
セミ餃子を作っている珉珉食品は、京都の会社。

(以下、再掲)

【2002/06/25 Tue  みんみんせみぎょうざ】

Semi1

珉珉食品が出しているチルド餃子。

大阪ではポピュラーな商品らしく、たいていのスーパーで見かけます。
安売りチラシの常連さんでもあって、10コ入りが100円とか78円とか、49円(!!)とか、
「いったい定価は幾らなんだ~っ?」と叫びたくなるような値段で売られています。

味は、まあ普通なんですが、
食品に「せみ」と名付けるセンスと、パッケージのせみのイラストのかわいさにノックアウトされてしまいました(笑)。

(再掲終わり)

しばらく買ってなくて、どんな味だったか忘れちゃったので、また買ってみようかな。

より以前の記事一覧

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

勝手にブックマーク


無料ブログはココログ